人が世界や外界の事象(もの・こと・情報)に感覚というフィルターを通じて出会い、関係性や意味性を生み出し、創造性を展開ていくという、その固有の形式や能力。身体に深く根をはった感性は、対象を直感的かつ統合的に、ひらたく言えば第六感においてにとらえていくことができる。感性はその大半の過程が無自覚・無意識のうちに起こる脳内プロセスであることも、理性や知性との重要な差異である。
A. 歌という作品と歌い手という2つの条件によって、大きく変わると思います。日本語の感性が全くなくて、日本人や日本語を知らない人が、日本の歌を歌っても、とてもうまく伝わることもあります。それは、歌というのが、音楽であり、言語の壁を越えるからです。私たちが外国語の歌を、その意味など、全く理解しないで、聞いて、感動したりファンになったりすることでもわかると思います。
おはようございます。先日もブログで触れた「さっぽろオータムフェスト」が スタートし、初めての週末の昨日は多くの方々が来場してましたよ。 秋の味覚に舌鼓♫ ようやく秋らしい雰囲気になってきた札幌です。 北海道の短い秋を楽しんでいくとしましょう。 楽しむと言っても、色々工夫が必要で、一歩間違うとマンネリになってしまったり 楽しむというシンプルなことなのに難しく感じたり。 自分一人で楽しむのも誰かを楽しませたりするのも、簡単そうで色々考えたり 黒子に回って楽しませたりといろいろ思考を働かせてるものです。 そこで今日は自分の潜在意識の中に眠っている隠れ天才度なるものを 診断してみました。 私の結果は以…
こんにちは、雪野深桜です。 今日は、「男性性」と「女性性」についてお話していこうかな、と思います。 男性性と女性性 男性性が優位だった時代 これからの時代 かつての私 女性性に気付くために 少しづつで大丈夫 おわりに 男性性と女性性 ここに訪れてくださった方の、どれくらいがこの言葉をご存じでしょうか。 もしかすると、もう十分に理解してらっしゃる方もいるかもしれませんが、説明していきますね。 この「男性性」と「女性性」というものは、肉体的な性別とは全く別のものです。 一人の人間の中にある二つの性質を、このように呼びます。 二つの性質……、「陰と陽」や、「主体的な面と受動的な面」など、相反する性質…
デザインやロゴやネーミング等についても、決めるのは感性によるところです。それによって売れ行きが決まることもあります。 ソフトの考え方であれば絶えずバージョンアップしていくのです。 最初に結論を出すよりも、やってみて、少しずつ直していけばいいわけです。モノのように100%の完成で商品化するものではないからです。
はじめましてMIYUKIです。https://www.instagram.com/miyukis_mysteriousworld 私の手相は頭脳線と生命線の起点が離れている一匹狼じゃじゃ馬の相で 自由人でマイペース。 世の中の80%の人は群れで生きるタイプで残りの20%の人達は群れない一匹狼タイプ 貴方が会社勤めで事務職なんてしたらうつ病になっちゃうよ。 貴方は、画家、作家、音楽家、○○家という家とつく職業で 自分の名前とアイデアと感性で仕事をしていくのが向いている。 貴方は、自分というものをしっかり持っている 貴方のお友達には、貴方と同じじゃじゃ馬の相、風変わりな人、オタク、 頻繁にあわなく…
やはり、羽生善治氏の著書が好きだ。文体が非常に論理的なのも理由だが、抽象的な思考をも論理的に解説してくれるため、すごく腑に落ちるから、というのが大きい。 その中で【感性】についての話があった。【感性】については佐渡島庸平氏も「観察力の鍛え方」で触れていたが、その考え方は結構似通っている。 将棋以外の時間、人生の過ごし方で総合的に研ぎ澄まされていくもの。あるいは、観察の対象から受信する情報の感度。こんな風に捉えているらしい。 そしてこの【感性】こそ、講師歴が長くなってきた講師にとっても、更にそこから力を伸ばすために大事なファクターだと、僕は感じている。 今日はそんなお話を書いてみよう。
A.共感を重視するような社会になり、感性を重視するようになってくると、シンプルな論理というものがなかなかうまく回っていかなくなるわけです。つまりたった1つの答えに決まらなくなります。論理的に思考したことを、言語として取り出して説得力を演出するようなことにおいては、理系の人よりも文系の人、プログラマーより俳優的な才能を持つ人の方がうまいのです。両方を持つ人はなかなかいないということです。
この 当たり前な 目次を見ていると 何でこんな題名にするんだ? 当たり前じゃん なぜわざわざ? と 思う人も多いと思います 僕もそう思いますが だからこそ 上げなくてはいけない そうも思います そう ひとによって価値観が違う たしかにそうです でも 実感するとなると それは別な話で・・・ 頭ではわかり切っていても 実際に 仕事をしていて 人と接していて これほど強く これほど影響を及ぼす事柄が 他にないのも事実です わかっていても 体験すると その恐ろしさを知る その偉大さを知る 違いを肌で感じる 自分の人生に大きな影響を及ぼす そんな体験を 私たちは毎日 人間社会に居ながら 感じてしまいます…
20世紀少年。 映画制作発表あたりの時期に大ハマりして、私も姉はエキストラのサポートスタッフのアルバイトに参加。父はエキストラとして参加。 数ヶ月前、家族で飲んでる酒の席で、なにかのきっかけで「懐かしいね〜!」と話題になり、みんな再熱した。 父は1周読んで、またすぐ2周目読んで、読み終わった後は興奮のあまりしばらく放心状態だったと。しかもその日は夜 眠れなくなってしまったと。すごい。 それに対して「良いなそこまでハマれて」と言ったら、「あなたより40年近く長く生きてるからねぇ」と返ってきた。 なるほど。そんなもんか。うーん、そりゃそうだ。自分も初めて読んだときより、遥かに感じ取るものが多かった…
こんにちは。竹みかです。 まずは、この写真をご覧ください。 素人の下手な写真で大変申し訳ありません……角度や光(電気)の加減によって私が映り込んでしまうので、こんな暗い画像になってしまいましたが、本来はもっと鮮やかな色合いです。 どちらも息子が造形教室で、パイナップルをモチーフに描いた絵になります。 左が年長(5歳)のとき、右が小5(10歳)のときのものです。 大人は得てして優劣をつけたくなるものなので、やはり、向かって右の方が上手というご意見が大多数かと思います。 *どちらも幼稚園児と小学生の絵なので、うまくなんかないよ!というご意見があるのは重々承知ですが、敢えて優劣をつけるならという話で…
これはすごい すごいことだよ 誰もいない 俺はここに来ている あぁ不思議だ 一人はイヤなのに まだ一人でいようとしている 調和はどのように訪れるのかな 俺がやりたいことって何だろう いまだにそんなことを言っている 俺は幼い頃に存分に感性を発達させることができていたのだ ずっと持て余しているのかなぁ お風呂屋さんへ行って女湯に一緒に入れてもらって、片膝をついて桶の湯を体にかけている青白くて美しい女性に見惚れていたなぁ 一人で保育園へ行って 車にはねられたなぁ 蟻んこの群を目をずらして見ていたなぁ
9月30日 今日で9月が終わる 物凄い早さで流れる歳月を感じずにはいられない日々を漫然と過ごした。 秋の気配を感じるがまだ秋と呼べるほど太陽は優しくなく、日が昇ると少し汗ばむぐらいの大気。 本当に秋が来るのか? 秋をぶっ飛ばして冬が来てしまうのでは? ガンバレ秋!そんな心配をしてしまう。 てことで秋を感じる曲をいつものSpotifyで探していたのですが、どれも秋なんですが私が心配しているような「本当にあるのか秋?めっちゃ短いのでは秋?」みたいな心配をする感じの曲が・・・ ちょっと違うけど、ありました! 『刹那な秋』を表現しようとしている、散りゆく者になにかを求める、そんな曲です。 open.s…
★★☆☆☆ あらすじ 妻が心を病んで入院してしまい、気落ちしていた産婦人科医の男は、ゴルフ場で知り合った女性と親密になる。 www.youtube.com 感想 家族は妻と二人の娘、仕事は産婦人科医と、女たちに囲まれて生きる男が主人公だ。冒頭の女たちのワチャワチャぶりを延々ととらえ続ける病院の待合室のシーンは、敢えてやっているのだと分かっているのに、それでも騒々しさにイライラしてしまった。こんなシーンが映画の中で何度も登場する。 主人公は、そんな女たちが猛威を振るう日々をなんとか切り抜けながら過ごしている。女だらけと聞くとハーレムかと羨ましく思いがちだが、これが現実なのだろう。しかもそんな状況…
横尾忠則さんが温泉を訪れて、絵と文章をかいたものをまとめた本です。 横尾さんの感性に触れていると、自分も異次元につながる感じがします。 P93 今晩のホテル「佐勘」は伝承千年の宿である。ホテルのファッサードの一部が車寄せになっていて、そこがまるで駅のプラットホームそっくりで、タクシーは列車が滑り込むように入って行った。広大なロビーには川が流れ、橋の下には緋鯉が壁に掛けられた日本画の中から抜け出したかのように弧を描きながら泳いでいる。館内には「名取の御湯」、「河原の湯」、「大浴場」、「露天風呂」と、一回では入りきれないほど数々の湯がある。夕食前に入ったのは「名取の御湯・殿の湯」で、湯舟には檜の幹…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 愛を語り、友情を交わし、人生の夢を追う、三組の恋人たち──純情無垢のコランと彼の繊細な恋人のクロエ。愛するシックを魅了し狂わせる思想家の殺害をもくろむ情熱の女アリーズ。料理のアーティストのニコラと彼のキュートな恋人のイジス。人生の不条理への怒りと自由奔放な幻想を結晶させた永遠の青春小説。「20世紀の恋愛小説中もっとも悲痛な小説」と評される最高傑作。 1865年、アメリカ南北戦争を終え、黒人奴隷が解放されました。アメリカの南部に位置するルイジアナ州の港町ニューオーリンズでは、政府公認の娼館のある歓楽街で、解放された元奴隷たちは生きていくために酒…
https://archive.org/details/FennellJoyfulDiscovery2004 本スクリプトの動画はこちらからどうぞ Frederick Fennell: A Life Of Joyful Discovery (2004) Publication date 2004 Topics dvd, video capture, documentary, biography, music, conducting, performing, history, ensemble Language English 025 Dr. William Nicholls (conducti…
チャリング・クロス街84番地という映画を観た。 いつまでも心に残る映画、上質な人間の感性をしみじみと味わえる映画は このような作品だと思う。 1986年制作の映画作品と偶然の巡り合わせで観ることができた。 ストーリーはニューヨークの小説家(アン・バンクロフト)と英国の古書店員(アンソニー・ホプキンズ)の往復書簡。 きっかけは小説家が英国古書店への本の注文書から始まって、やり取りを重ねるにつれて相手の人物像 身の回りの小さな苦境が理解できるようになり、本が届くのも、本の注文を貰うのもお互いの大切な楽しみになってくる。 20年文通を続けるなかで、世の中や身の回りが少しづつ変化していく。 その書簡の…
三笠書房 半分、減らす。 川野泰周 この本は縦書きでレイアウトされています。 また、ご覧になる機種により、表示の差が認められることがあります。 目 次 1/2を心がけよう。 「半分、減らす」のがなぜいいか? その二つのメリット 「ここ」で半分、減らそう 「ほどほど」で人生を好転させる 日々の行動にしっかり〝句読点〟を打つ 「中道の精神」でゆく もっと「マインドフル」な生き方を いま、何もかもが増えすぎている 「マインドフルネス」はこうして生まれた 「物」を半分、減らす。 買っても買っても買っても…… まず、みなさんに問いたいこと 「地位財」とは、「非地位財」とは? すっきりした部屋がなぜいいか…
はじめに わたしたちは安易に「考える」という言葉を使うが、その内容は一つではなく、状況や事情によってだいたい次の六つの傾向に分けることができる。 1 利己的選択の思考……どういう手段や方法が自分にとってもっとも多い利益をもたらすかを考える。典型はゲームで勝つための考え方だが、現実においてもこの打算的思考によって態度や手段を決めることが多い。 2 経験の反省にもとづいた思考……次に何が起きたら事態がどうなるかを自分のこれまでの経験や現在の情実からシミュレーション的に想像する。これには性格と個人的経験や文化が強く影響してくる。 3 感情的混乱の妄想……怒り、悲しみ、忿懣、などのために感情が乱れてい…
2023年9月のアーカイブ 9月の洋画と海外とラマ 9月のブルスケッタ 9月のユーチューブとハンドメイド そろそろ買わなくちゃ・・・ ※laboratoryを略す時 ラボといいますが 欧米ではLab=ラブということが 多いようです単に可愛いのでこっちにしています。 2023年9月のアーカイブ 9月の洋画と海外とラマ 映画を選ぶとき 監督ベースで選ぶ人 ジャンルにこだわっている人 好きな俳優が出ているから 原作(小説や漫画)が好きだから 人それぞれです。 私の場合は完全にインスピレーションです。 特にVODの場合は選び放題なので 概要を読んで決めています。 無作為に選んでいるのですが メインの俳…
誕生日!!おめでとうございます!!! 1993年(平成5年)~1999年(平成11年)生まれの人の本質・適職・伝言を載せています 誕生花:諸説あります。お花を楽しんでくださいね ケイトウ さがぎく サガキク *2020年のツイート*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 誕生花 サガキク 花言葉「フェミニン」フェミニン 上品な女性らしさ フェミニン そして マニッシュ ボーイッシュ・・ 高校時代 自分らしさってなんだろうって 友と語り合ったな~#花言葉への想い~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ *2021年のツイート*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 誕生花 ケイト…
すっかりハマりまくっているブレーザー、今回も感想を残しておきます! ぎりぎりになっちゃったしなんか書き忘れがある気もするけど、思いの丈は大体語ったかな? 歯切れの悪いゲント隊長 宇宙からの怪獣 悩むゲント隊長 考察 ・宇宙○○怪獣 歯切れの悪いゲント隊長 冒頭、前回の不審な行動をするブレーザーの振り返りから、SKaRDがブレーザー評を話す。 テルアキ副隊長=明確に作戦の妨害をした=味方とは限らない エミ=結果として怪獣被害を抑えている=敵ではない 意外だったのが、テルアキ副隊長が予想以上に不信感を持っていたことです。 結果論とは言え怪獣を無暗に殺さず済んでいることを評価するかと思っていましたが…
漫画喫茶2 また漫画喫茶へ行った 前回読み切れなかった漫画を読むべく早朝4時に出発 今の時代漫画アプリでたいていの漫画は配信されていて、わざわざ漫画喫茶に行かなくても無料で読みたい漫画を読める でも漫画アプリは一日で読める量に制限をかけていることが殆どで、目当ての漫画をより多く読むために広告動画を再生したり作業をしたりする必要がある 金の代わりに時間を奪ってくる そういうスタンスに腹が立つので漫画アプリをあまり使う気にならない いや課金すればいいだけなので別に腹は立ってない ただ漫画喫茶で読んだ方が安上がりというだけ 以下読んだ漫画の雑感 俺ガイル 終盤に差し掛かるにつれて明らかに作者の絵が安…
9月30日は作間龍斗さん(ジャニーズJr./HiHi Jets)の誕生日です。おめでとうございます。 作ちゃんに関してこの1年で印象に残った出来事について書くことにします。過去3年の誕生日祝い記事は文章量がヘビーになりすぎたため、今年はさらりと。 gzmlhzmkwq7w3.hatenablog.com gzmlhzmkwq7w3.hatenablog.com gzmlhzmkwq7w3.hatenablog.com 昨年の映画「ひらいて」に続き、今年は映画「ヴィレッジ」に出演した作ちゃん。筆者も劇場で鑑賞しました。救いのない人生を送ってきた主人公が一縷の望みを掴みかけながらも過去から逃れられ…
Cranford(クランフォード)を観た。 BBSのドラマで、全5話。 邦題が「女だらけの街」であるこの作品を、私は既に小説で読んで知っていた。ストーリーはシンプルだが、当時の風俗や、上流階級ほど裕福ではないながらも品を重んじる女たちのプライドや情深さがとても面白かったのを覚えている。 クラシックからモダンまでアレコレとイギリス小説や映画に手を出してきた私の中で、なぜだか「特にお気に入り」のコーナーに鎮座しているのがこの作品。「イギリス文学といえば」なジェーン・オースティンの「高慢と偏見」も好きだが、小説を読んだ時の感動はそれほどでもなく、映画版で主演を務めるキーラ・ナイトレイによって私の中に…