人が世界や外界の事象(もの・こと・情報)に感覚というフィルターを通じて出会い、関係性や意味性を生み出し、創造性を展開ていくという、その固有の形式や能力。身体に深く根をはった感性は、対象を直感的かつ統合的に、ひらたく言えば第六感においてにとらえていくことができる。感性はその大半の過程が無自覚・無意識のうちに起こる脳内プロセスであることも、理性や知性との重要な差異である。
目次 『ことばのトリセツ』の全体的な紹介 著者、黒川伊保子氏について 本書の主要テーマ「ことばの感性」について キーワード1: "語感とは言葉と身体感覚が結びついた誰にでもある感覚" キーワード2: "語感は双方向性" キーワード3: "パワー"という言葉 『ことばのトリセツ』のまとめ 1.『ことばのトリセツ』の全体的な紹介 黒川伊保子氏の「ことばのトリセツ」は、語感という新たな視点から言葉の世界を捉え直す手引きとなる一冊です。語感とは、言葉と身体感覚が結びついた誰にでもある感覚のことを指します。この本は、その語感を通して言葉が持つ力を理解し、言葉を通じて自己理解を深め、人間関係を豊かにするた…
今日は 昨日までと打って変わって 暖かくて気持ちの良い一日でしたね♡ 陽の光を浴びて 木々の緑や花たちがキラキラしているのを見ると 何だか涙が出てきてしまいます✨ 特に、オレンジの夕日と その色に少し染まった白やピンクのつつじを見ると 「なんて美しいんだろう・・・」って思って 泣けてきてしまいます この、何だかわからない涙もろさ 実は、 太陽牡牛座期間に入ってから すごく感じるようになっていて どこか 遠い故郷を思い出しているような 大切な人のことを思い浮かべているような そんな 「愛おしさ」が ハートの奥から ふわぁっとエネルギーとなって広がっていくんです それを感じ取ってしまうと もう、泣…
ブログを訪問してくださりありがとうございます♪ 少し前に好きな海外ミュージシャンが来日したので出かけてきました。 夫も子どもも行ってきていいよ~と言ってくれていたものの、ギリギリまで仕事の関係でどうなるか分からない状態。 コロナが少し落ち着くたび来日するとアナウンス→チケットが販売され、また感染状況がひどくなり来日がキャンセルになったり(そのたびチケット払い戻しでした。)なんてことがあった関係で、首を長くして待っていたところの今回の機会。 行けれる確証はありませんでしたが、チケットを取ってみたらやっぱりちゃんと行けました(笑)ギリギリまで迷っていたので残り僅かだったことに加えて数日後には完売し…
3年半ぶりの出張日程は 2日間のつもりでいたら「長丁場になるけど 丸一日で作業を終了します」の知らが入ったのが1週間前。 翌日の遅い便を取っていたので 余った時間に自己研修と称して 先月長男家族が行った「新豊洲・チームラボ・プラネット」を見学。 6年前も札幌での「チームラボイベント」を見ていたのですが 当時はアートも運営も慣れてなくて 大人にはちょっと物足らなかったのです。 日進月歩のデジタルアート界で「チームラボ」のその後を見たくて 公式は完売でも 別サイトから残り枠2で滑り込み入手。 慣れないスマホマップを頼りに 豊洲駅のコインロッカーの荷物を預ければ 時間や投入エラーで3回失敗。 時間よ…
今日4/5は共感した事を伝えましょう。 共感が大切な日です💓 日常の何気ないものでも構いません。 自分の感性や考えを伝えてみましょう。 また人助けや自分の内面に目を向けることにも向いています。 もしストレスを感じたら音楽を聴いて発散するとよいですよ♪ 今日は共感を意識したコミュニケーションをしてみてはいかがでしょうか😊 今日の写真は大阪府堺市の大鳥大社のすずらん。 鑑定メニュー 【お試し価格】繊細さんの魅力を発掘☆占星術+マヤ暦鑑定 👇こちらは恋愛・相性鑑定など、メニューが豊富。鑑定のお支払いに、様々な決済方法が選択できます。 farmermasako.base.shop 公式LINEアカウン…
感性は磨くものである。 では、何をすることが感性を磨くことになるのか。それは、自分の頭に浮かんだ疑問や感じたことをつかむことから始まる。小さく、素朴な気になること。それを深く考える。また、それが興味を持つということである。何も考えない人生は無味乾燥のもの。だから、多くの事に関心を持つことは自分を豊かにすることでもある。 始めは小さな疑問と言っても気がつかず分からないもの。しかし、意識して生活することで心の微妙な機微に気がつくようになる。 ここはお茶が有名な土地である。毎日お茶を味わって飲み続けていると、お茶の微妙な味の違いが分かるようになる。代々お茶を作る家の人なら、尚のことほんの少しの味の違…
感性って結局センスなのかな… ホームページデザインの仕事をしていると、ときどき「感性って何なんだろう?」と思うことがあります。 他のひとはどのように「感性」をとらえているのか知りたくて、この本を読んでみました。 「感性のある人が習慣にしていること」 SHOWKO 著 著者はご実家が京都で330年の歴史を持つ窯元で、ご自身としても陶芸家やアーティストとして活躍されています。 アートワークや器を通して、日本文化を世界に発信されている方です。 今回、なるほどと思ったポイントを3つご紹介します。 【なるほどポイントその1】5つの習慣が感性を養う この本では、はじめに、感性のある人とは「答えを出せる人」…
自分の心の声 違和感 違いを感じとる 感性を高めて これからの時代を 明るく生きよう 意識を上げていこう不安恐怖を何とかしようとするより皆の意識が変わることのほうがずっと早く世界を変えられる *最新【むげんまるの数秘+お話聴きセッション 2023.4~】料金設定変更いたします - 【むげんまる】《群馬》心の声を聴いて、新世界へ踏み出す一歩を応援~潜在数秘術®+お話聴きセッション・算数数学の学習サポート・将棋レッスンなど~ (hatenablog.com)むげんまる(@fuji_mugenmaru) • Instagram写真と動画
私が知っている世界は宇宙の視点から見るととても小さな小さな世界。 私たちが常識と認識していることも実はとても小さな枠の中のこと。 地域によって常識は違う。 まして国が変われば日本の常識が非常識にもなる。 そして、時代によっても常識が変化していく。 今の常識は5年後には非常識ってことも。 その土地、その時代の集合意識が常識を作り出している。 正義も同じ。 正義は人によって違う。 正義感を振りかざすと争いが生まれる。 意図的に作り出した常識や正義で私たちはコントロールされていることもある。 情報を鵜呑みにすると社会に翻弄されてしまう。 私たちはとても小さな枠の中で自分が正しいだの相手が間違っている…
病気とは、必然で起こることのように思います。そして、それを悪いことと捉えがちですが、実はそうではない。 何かしらのメッセージだったり、 浄化だったり、 違う道に進むために起こったり。 全てはよくなるために起こること。 それを悪いことと捉えて落ち込んだり、悲観したり。 私の父がステージ4の癌の時も、私がやるべき事をやる為に起こっていたり、もちろん、父や母や家族にとっても必要だから起こっていること。 私は、これがきっかけでマナーズサウンドを始めました。 当時、父は死にかけてましたが、良くなるとしか考えず、いつまでに回復すると見込んで自分の予定を組み立てていました。 世の中、メディアなどを使っての洗…
アバン もともとHSPかも疑惑があったのですが、表紙がやわめなイラストの本が嫌い、という食わず嫌いにより読まなかった本がありました。 「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本です。 繊細さんはHSPの言い換えみたいな本で、つまるところHSPの人にこうするといいよとアドバイスするような内容になっています。 結論から言うと合いませんでした。 HSPを知った経緯 色々調べてた時に見つけました。 当時の十円は友人の結婚やら己の引きこもり具合に絶望し、ていうか自分実は身体障害者なのでは? から始まって自閉症やらADHDやらに該当するか否かを調べていました。 それぞれ診断テスト、みたいな…
日々変わりゆくトレンド。消費行動は、商品を所有することに価値を置いた“モノ消費”から、商品やサービスを通じて得られる経験や体験に価値を置く“コト消費”へと変化しつつあります。そこで普及したのが、様々なモノ・コトを定額制で受けることができるサブスクリプションサービス。男を磨く、意外と知らなかった(?)サービスが発見できるかもしれません。 <関連記事>夏ゴルフを快適にする 最新ひんやりアイテム シーンや気分に合わせて香りをまとう 匂いで記憶が蘇る「プルースト効果」をご存知ですか? 香りは脳にダイレクトに伝わり、記憶を刺激するといわれています。ビジネスの場では、印象を残すために名刺に香りを付けること…
誕生日!!おめでとうございます!!! 1993年(平成5年)~1999年(平成11年)生まれの人の本質・適職・伝言を載せています 誕生花:諸説あります。お花を楽しんでくださいね キショウブ ニゲラ ニゲラ *2020年のツイート* ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 誕生花 ニゲラ 花言葉「夢であいましょう」 ♪♪夢であいましょう♪♪ バラエティ番組の原型が半世紀前に 「太陽がいっぱい」のアラン・ドロンも出演 瞼閉じればいつでもあのシーンが・・・#花言葉への想い~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ *2021年のツイート*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 誕…
岩波新書の赤、赤坂憲雄「武蔵野をよむ」(2018年)の表紙カバー裏解説文はこうだ。 「国木田独歩『武蔵野』。二六歳の青年が失恋の果てに綴(つづ)り、一二0年前に発表されたこの短篇(岩波文庫でわずか二八頁)は、当時にして新たな近代の感性に満ち、今にして豊穣で尽きせぬ発見がある。独歩の日記、古地図、植生や水利等の資料を駆使した、冒険的かつ愉楽的な精読。その先に武蔵野学のはじまりを予感しながら─」 明治の文学者、国木田独歩(1871─1908年)の代表作の一つとされる「武蔵野」(1898年)は、赤坂「武蔵野をよむ」のカバー裏解説文にあるように「岩波文庫でわずか二八頁」しかなく、確かに「短編」である。…
そんなものは自己満足だと思っていたけど、徹底して自己完結してる私らしい行動なのかもしれない。読まれないことが前提で、届いたとしても読めないメッセージ。そこに自分の気持ちを込めて送ることで、私の手を離れてくれると信じて放流する。抱えたままでいるのはつらいから押し付ける。そうしたところで相手は封を開けないだろうし、伝わらないことはわかりきっているから何も寂しくない。なんて素晴らしい方法なんだろう。誰のことも傷つけないから画期的だ。そんなに汎用性が高くないのがネックだけど、まあそこは仕方がない。そうそう取って良い方法ではないし、ここまで抱えきれない気持ちを持つことが珍しいからそもそも取ろうとは思わな…
どうもりえぐです。 記事ネタ自体はそれなりにあるんですが、ちょっとまとまらないので今回は余談的な記事を。 私はわりと格ゲーでキャラごとに曲が割り当てられていたりするのが好きなのですが、それ故、ウィクロスでルリグを扱うときもルリグごとにイメージ曲的なのを考えています。 といっても作詞作曲の才能は一切合切ないので、他のゲームの曲を勝手に割り当てているといういった感じですがね。そのチョイス根拠も正直、他の人には共感しがたいものにはなりそうなのですが。 まぁ、せっかく浮かんだのでとりあえず自己紹介程度に私の頭の中がどうなっているかを公開しようかなと思ってます。 というわけで今回は自分が扱っているルリグ…
2023年冬アニメの最終的な評価と感想。 評価 SSS:(該当なし) SS :(該当なし) S+:もういっぽん! ブルーロック S:転生王女と天才令嬢の魔法革命 お兄ちゃんはおしまい! 虚構推理 Season2 A:陰の実力者になりたくて! REVENGER TRIGUN STAMPEDE D4DJ All Mix クールドジ男子 にじよん あにめーしょん B:HIGH CARD 大雪海のカイナ C:(該当なし)
「プロフェッショナル仕事の流儀」「情熱大陸」のような何かの分野で成功した人を取り上げる番組が相変わらず人気がある。確かに、彼らの生き方から学ぶべき所も多い。しかし、この種の番組には、やはり限界があるような気がしてならない。最初の頃は、斬新で面白かったが、最近は、マンネリ化していて面白くない。「ネタ切れ感」が強い感じがしてならない。窪田等のナレーションと葉加瀬太郎の音楽だけで、いまだ「視聴率」を稼いでいるのではないだろうか。文学、芸術、実業界、医学と様々な分野の人たちが出演するが、最近は全く面白くない。特に、「医学界」の分野で実績がある人の場合は、没個性的で面白くない。成功する人間には、ある種の…
🐤鳥の事務所PASSAGE店通信🐤 ◎総特集=批評を遠く離れて――小林秀雄歿後40年 めっちゃ、売れました! 皆さん、今日は。鳥の事務所です。 本日、神保町界隈は「すずらん祭り」とのことで大いに賑わったことと思います。わたしは一日自宅で仕事をしておりました(( ノД`)シクシク…)。それはともかく、なんだかんだと昨日、4冊(と言ってもセット販売ですが)、本日5冊もお買い求め頂きました。誠に有難う御座います。棚代まであともう一歩です。相方、スイマセン。 これで開棚以来40冊お買い上げいただいたことになります。誠に有難う御座いました。 お買い上げ頂いたのはこちらです。 ジェイムズ・ジョイス『ユリシ…
占い師:南 5月29日(月)丁亥日・九紫火星日 天干:丁(ひのと)は陰の火で、自然界においては、焚火や灯火、ろうそくの火などを表しています。 また暖かな火で、限定された範囲を照らします。 黒夜、暗闇、光の届かない場所に大切な役割もあります。 日柱が丁の人は、芸術的な感性があります。 地支:亥(い・いのしし)は陰の水を表し、季節は初冬の11月。 自然界では、木枯らしが吹き寒さが一段と厳しい時期です。 亥の蔵干の内部には、木と水があります。 天干:丁=火のエネルギー 地支:亥=水と木のエネルギー 火と水と木のエネルギーが好きな人は良い日です。 ※詳しく知りたい方は、 占い鑑定を下記の要領でお申込み…
西加奈子のくもをさがすを読んだ。(焼き鳥食べてビール飲みながら) たくさんではないが西加奈子の本は何冊か読んだことがある、彼女のインタビューとかもネットで読んだこともあって思ったことだが、結構、自分とはタイプが違う人間だな、とよく思っていた。 わたしは暗くて自分が嫌いでじめじめした人間だけど、西さんはわりと要領よくいろんなことができて、明るく、自分のことが好きなイメージ(を勝手に持っている)。多分に学校にいたら陽キャのひととも陰キャのひととも仲良くなれるようなイメージ(を勝手に持っている)。 多分、わたしが一番うらやましいなと感じるタイプの人間である。 くもをさがす、は西さんがカナダのバンクー…
さて、本日は2023年5月の岸田首相による訪韓に関連した内容を扱っていきます。 本日の投稿動画 www.nicovideo.jp youtu.be 元記事 一連の岸田首相の訪韓は何をもたらした? - 日韓問題(初心者向け) 注意 ・この動画は「日韓の価値観の違い」を扱っています・うp主のスタンスは「価値観に善悪や優劣は存在しない」というものです・相手が不法を働いているからとこちらが不法をして良い理由にはなりません・自身の常識が相手にとっても常識とは限りません、「他者がそれを見たら どう思うか」という客観性を常に持ちましょう。・日常生活で注意する程度には言動に注意を心がけてください・リクエストは…
前回、右脳を鍛える残像トレーニングの話をしたと思うけど、今日は右脳について話すよ! manabi-michi.hatenablog.com 日本人は右脳をよく使う? 脳は大きく分けて右脳と左脳の2つの部分からできていること、知ってた? 右脳は感情や直感、アイデアなどを処理し、左脳は言葉や論理的なことを処理するんだよ。それぞれが得意なことが違うんだね。 実は、日本人は他の民族よりも普段から右脳を多く使っていると言われているんだ。それは日本語の仕組みに関係があるという意見もあるよ。 日本人は、小川のせせらぎや鳥のさえずり、虫の声など、自然の音に敏感だよね? 例えば、「古池や蛙飛び込む水の音」とか「…
マヤ暦で開運!毎日のエネルギーをもらい、今ここ笑顔、元気にいきましょう!! nagoyaマヤ暦鑑定占い🔮カウンセラー ミラクルみらくるミラクルtakaこと白馬紳士です。 ~ミラクルみらくるミラクルtakaマヤ暦~個人セッション受付中 気になることを修正していきながら、快適な時間が増えるように、脳反射を変えていきましょう。 納得し、自分の生まれてきた使命を意識することで、気づきが生まれ、分かち合うことで納得し、そして出来ることを行動に移していく。 行動していく事で、必ず変わっていきます☆彡 まずは自分の思いをはなしてみませんか? KIN番号から導き出された2つの紋章から、あなたの本質を読み解いて…
共生をすれば、より良いハーモニーが生まれる。ハーモニーを維持するには、学びや経験や創造が必要です。 言い換えると、言語生成AIと人と社会がより良く共生して、言語生成AIが道具以上の物になる方向を目指すと、多くの人にメリットが生まれます。 別の角度から言うと。機械学習はデータが必要です。人はデータがない領域を拡張し解像度を高めます。言語生成AIと人の知性の形は異なります。 ① 「なんで、AIがいるのに、私が学ぶの?」「なんで、AIがいるのに、僕が描くの?」「なんで、AIがいるのに、あたしが撮るの?」 これから大人になる子達は、言語生成AI以後の世界で学びます。 どうお答えになりますか? 正解はあ…