イタチ科の哺乳類。体長約70 cm、尾長約50 cm。川や湖の近くにすみ、体は流線形をなし、上面が暗褐色、下面が淡褐色。尾は基部が太く、指の間に水かきがある。巣穴は乾いた陸上にあるが、主に水中で活動し、魚・カニなどを捕って食べる。夜行性。北アフリカ・ヨーロッパ・アジアに分布するが、日本で生息していたニホンカワウソは絶滅種に指定。特別天然記念物。かわおそ。おそ。うそ。
関連語 リスト::動物
引き続き”【渓流釣り】 丸ボウズの旅”をお送りします。 前回の記事はこちら⇒ 【渓流釣り】 丸ボウズの旅 Day2 - タマ吉日記 天気予報では晴れてくるとのこと。以前色々なお魚が釣れた支流を目指します。 この怪しい建物ですが、モール泉かけ流し銭湯です。中は昭和の銭湯そのもの。入るには結構勇気が必要ですが、お湯は最高です。 残念ながらGW前は上流に行けないようです。 ちょこっとやってみました。右からの流れ込みには小魚が群れを成していましたが、やっぱり川は泥濁流でダメでした。 本日のお宿方向のホームの川を目指します。この川は安定している方なので期待したのですが・・・ 見た目は他より良さそうですが…
今回から”【渓流釣り】 丸ボウズの旅”をお送りします。 雨上がりのフライト 私が普段の旅で使用しているキャリーバッグはこちらです。理由はこの機内持ち込み最大サイズで以下のようにモードチェンジができるためです。又、A359の最前列の収納棚にピッタリ収まるのも良いです。 家⇔駅: リュックモード 駅⇔空港⇔車⇔宿: キャリーモード ソロツーリスト キャリーバッグ リュックキャリー M サイズ ソフト スーツケース キャリーケース 中型 機内持ち込み キャスター付き リュックサック バックパック 2WAY 2輪 solo-tourist アブロードキャリー43 AC-43 43L(va0a131)【…
どうぶつ王国へ行ったときのお話。 komayume.hatenablog.com お昼ごはんを食べ終えて、次へ行きましょう。 カワウソ マーラ お食事は素通り モモンガの夜 ふれあいフィッシュ ハシビロコウ生態園 アフリカの湿地 カワウソ 2歳児だけ行っていたオッターサンクチュアリへみんなで。 1回目に行ったときみなさん、暖かいところで固まって寝てらっしゃったけど、2回目に行くときには活発に活動されていました。 水から顔を出すカワウソを見る度に興奮している2歳児さんでした。 マーラ では、中へ。まずは熱帯の森。 ここではマーラ(なんかうさぎみたいな動物)やカメに餌やりができるので、目を輝かせて…
今、鳥羽水族館のラッコが熱い。 らしいということで行ってきた。 鳥羽駅から歩いて向かったが、途中でモーニング。 モーニングで腹ごしらえ 日本の水族館でラッコが見れるのは鳥羽水族館にいる2頭だけということが話題になり、ラッコ🦦🦦目当てで大変な賑わいになっている。 水族館の中はそれほど混んでいるわけではないが、ラッコだけは行列ができていて1時間並んできた。 水槽前は1分ごとの入れ替え制になっているので、1分の為に1時間並んだことになる。 自分の番の時は2頭とも活発に泳いでいたので、スマホでは写真がうまく撮れなかったのが残念。 かろうじて撮れたラッコらしい写真 鳥羽水族館と言えば昔はジュゴンが顔だっ…
RABIES (98): AMERICAS (USA) BAT, RACCOON, OTTER, CAT, HUMAN EXPOSURE※和訳は正確を期していますが、必ず原文を参照してくださいますようお願いします。In this posting:[1] North Carolina (Orange County): bat, human exposure[2A] California (Fresno/Merced counties): bat, human exposure[2B] California (Fresno/Merced counties): bat, human exposure…
一年に1回の家族旅行として伊豆・熱海方面へ行ってきた。本日より数日に渡り記載していく。旅行期間は2月12日(水)~13日(木)の2日間。1日目は伊豆の下田海中水族館と伊豆シャボテン動物公園へ行ってきた。 自宅を出発したのは早朝6時。まだ太陽が昇るまえ。順調に進み途中、足柄SAで休憩し10時過ぎに最初の目的にである下田海中水族館へ到着。道中色々あったが、その話は別の機会に。 山間を抜けて急に出てきた水族館。 今まで行った水族館とは少し雰囲気が違う。海の上に浮かんでいる。イルカは海で放し飼いなのか??って感じの場所で飼育されていた。イルカとふれ合う事が出来るらしいが、そこまでは実施しなかった。施設…
みなとやま水族館の続き。 その1はこちら。 ということで、水族館の中へ入っていきます。 水族館の中へ入るとまず目に入るのは特徴的なサンゴのオブジェ。 巨大!! HPを見ると、最初に出てくる画像がこちらのオブジェでした。 それから靴を脱いで入る海辺の教室エリアへ。 チンアナゴやら チンアナゴ ムツゴロウ?らしきものもいらっしゃいました。ムツゴロウは1匹、ずっとジャグジーを浴びてて可愛らしかった。。。 このエリアは図書館だったのかな?小さな穴から顔を出して、チンアナゴのようになれるスポットもありました。 それから木漏れ日の教室へ。 奥にあった小鳥のエリアは現在、立ち入り禁止のようで、中には入れず、…
今日のお昼過ぎから、新潟市民なら小学生の時に遠足が中止になると大体代わりの場所として行かされる”マリンピア日本海”に行ってきました。 www.marinepia.or.jp もう何十回も訪れた事がある場所ですが、何度行っても飽きない場所です。 水生生物を多く展示しており、魚だけでなくイルカやトド、アザラシなどの海獣やペンギンやウミガラスなどの海鳥、そしてビーバーやカワウソなど豊富な種類の生き物に会うことが出来ます。 一人で行くときは、同じ日に3~4周をするのですが、一緒に人がいるときは1周で我慢です(笑) また、今日は天気が悪く・・・外で行われるイルカショーや海獣のエサやり解説は見送りました(…
最近、編みぐるみにハマってます。 かぎ針だけで自由に編めるのと、出来上がりが可愛いからやめられません。 先日、竹繊維の糸を100円ショップで見つけました。 光沢があって、綿の糸とは違います。 3色買って、カワウソくんを編んでみようと思いました。 まず、頭から取り掛かります。 綿の糸に比べると少し滑って編みにくく、慣れるのに時間が必要。 でも目や鼻口を刺繍して顔ができると、とても可愛い❤️ 家族から「クマにしか見えん」と言われました。 横顔もけっこう立体的。 次に胴体です。 半分くらい編み進んだところで、からし色の糸の残りがわずかに••• 中断して、翌日買い足します。 頭と胴体をくっつけると、な…
前記事の続き。。。 🍀蒲郡ぷち旅PART2🍀 この子は蒲郡にある竹島水族館のカワウソちゃん🩷 カワウソちゃん🩷 可愛い🩷 深海魚見に行ったのにカワウソちゃんに心奪われました🩷 カワウソちゃんに別れを告げ向かった先は そこから10分ほどで行けるラグーナテンボスにあるフェスティバルマーケット内1階、おさかな市場🐟 💻https://www.lagunatenbosch.co.jp/festival/index.html 磯の香りが凄いです。 水族館行って次は魚食べに行くってw なんか、、、w フェスティバルマーケット駐車場 ⭐️館内SHOP利用(食事含む)【3時間無料】駐車券は2階のインフォメーシ…