→アーモンド
人の咽頭口蓋弓の左右にある卵状の隆起。 外から侵入してくる病原菌を防ぐ役割を果たす。 しばしば炎症を起こすことがあり、慢性の場合は手術も検討されたし。
咽頭にあるリンパ組織。咽頭の周りに輪状に数個あり、一般に扁桃腺とよばれる口蓋扁桃と咽頭扁桃に分けられる。細菌の侵入を防ぐ役目をする。 三省堂提供「大辞林 第二版」より
咽頭にあるリンパ組織。咽頭の周りに輪状に数個あり、一般に扁桃腺とよばれる口蓋扁桃と咽頭扁桃に分けられる。細菌の侵入を防ぐ役目をする。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
今回読んだ本は 世界のエリートがやっている 最高の休息法 作者:久賀谷 亮 ダイヤモンド社 Amazon ★ワンフレーズでまとめたい★ 脳科学が検証した長期的に脳を休息させる方法=マインドフルネス! この本を選んだ理由 心が動いたこと 疲れているのは体ではなく「脳」 DMNが過剰活動してしまう瞬間を知る 過去(気に病む)や未来(不安)から生まれる 自動操縦の心に雑念は忍び込む 「脳科学×瞑想」が脳疲労を軽減させ、頭を冴えた状態に ①とにかく脳が疲れている時=マインドフルネス呼吸法 ②気付くと考え事をしている時=ムーブメント瞑想 ③ストレスで体調がすぐれない時=ブリージングスペース ④思考のルー…
昨日は23時半ごろ眠れていたらしい。そういう時期で一日中眠かったから眠剤も効きやすかったのか?ただし、5時半にぱっちり目が覚めた。こういうことはなかなかなく珍しい。睡眠時間としてはわりと適切?いや、6時間睡眠ということだから少し短めな気がする。最近は睡眠時間が短くなっている気がする。代わりに昼頃耐えがたい眠気に襲われて1~2時間昼寝することが多い。なんの影響だろうか。トリアゾラム(青)はかろうじて効くっぽいことがわかったので、今度は今処方されている白の方を試してみようと思う(なぜか同じ成分でも製薬会社が違うと効きが全く異なるのだ、青いのが良いのだが、流通の関係で入手できないと言われ最近は全く眠…
ありのままの自分とは何か、きっと生まれた時に決まっているいろいろな質のことです。成人した時の顔立ちだって、成人した時の身長だって、敏感か鈍感かだって、おっちょこちょいか慎重かだって、認知が視覚優位か聴覚優位かだって、いろんな質が生まれた時に既に決まっています。これらは変えることはできないし、またある視点からは短所であっても別の視点からは長所になります。 自尊感情について説明します。これには深層の自尊感情と表層の自尊感情の2種類があります。幼児期に育つのは親とのやり取りによる深層の自尊感情です。親が子どもに対して“何があってもあなたを守るよ”、“あなたは唯一無二の存在でだいじに思ってるよ”と態度…
第7波がどうだとニュースで毎日取り上げられてますね。ついに私も感染しちゃったよ。毎日発表されている数万人の1人になったけれど、やはりどこか現実味は薄い。 特に会食も外食もなく、ただ会社と家の往復の毎日。マスクしてても手洗いうがいちゃんとしててもワクチン打ってても感染はする。予防はあくまでも予防で万全じゃないって当たり前だし、どこで感染したかなんてわからない。重症化しなかっただけありがたい。それでも信じられないくらいつらかった。あって良かったな〜ってものとか、どう過ごしたかとかそういうことを書き残しておく。 ◾️症状と経過 ※軽症、自宅療養です。 0〜2日目:発熱39度以上、関節痛 3〜5日目:…
やぁやぁ久しぶり。 近藤だよ。 流行に乗って、コロナ陽性者になってしまったよ。 感染経路は不明。 ワクチンは3回接種済み。 記録としてどんなことが身体に起きたか書き残しておくよ。 ちなみに近藤は平熱が35度8分くらいしかなくて、器官が割と弱くて頭痛持ちという前提条件があるよ。 それと、色々あって5秒で測れる体温計を買ったばかりで毎晩面白くて測ってたよ。 発熱2日前 1週間ほど喉がずーっと痛かったのだけど、仕事のストレスのせいだと思ってた。 BA.5とかいう感染力が強いやつが流行ってると聞いて、不安なので都の無料PCRを受ける。 発熱なし。結果は日付が変わる前くらいにきて陰性。 ダイエットせな!…
「退職後の雑感、入試」 入試って、一体、何でしょうか?入れる数は、決まっています。どんなに頑張っても、もっと頑張る人がいれば、落ちます。そこでは、相手のことを考えて優しく生きる生き方よりも、競争で生き残る生き方を学ぶことが多いと思います。 大学入試の問題、はっきり言って、あまり質が良くないのが多いと思っています。模擬試験の方が、良質な問題が多いのでは・・・。土台、大学の先生が中心になって、高校の授業内容をあまり熟知せずして作成することが多い訳ですから、いい問題は、作成しにくいと思うのですが・・・。大学に入学して、たまたま、教養部の教授の部屋に入った時、旺文社が毎年出している大学入試問題集が置か…
不安なとき、不安を押さえ込もうとか、考えないようにすると逆にもっと考えてしまう。 不安のメカニズムとして、防衛本能である脳の扁桃体が興奮して、不安感(ストレスホルモン)を放出させる。これは、脳が不安に対して「行動せよ」という指令を送っているのだ。 ここで行動を起こさなかったら、脳は「あんたまだ何もしないのか」と、さらに扁桃体が興奮して不安を強くしていく。 よって、不安を感じたら、体が固まらせていろいろ考えてる代わりに、①逃げる、②闘うか、どちらか決めてしまえばいい。 不安だからこそ、まず取り掛かるアクションを決めて実行する。 逃げるといっても、例えば、走る、散歩する、外の空気を吸う、泣く、湯船…
だいたいやね、ハラスメントの種類が、100以下なんて・・はずが無いやろ? 30位をネットに上げて満足してる奴! これ以上集めてから、かかって来いや! 略 各種ハラスメント一覧(単純にパワハラに分類できないもの多数) ⑧-438 アームハラ アームアキンボーハラスメント 僕が会社に戻った途端に、この仕草で立ち上がるの止めて! えーと、何か伝票の入力ミスでしょうか? 手配ミス・発注ミス? 経費の件ですか? 女性上司・お局様! Arm akimbo 両手を腰のあたりにつける”しぐさ”のこと 相手を威嚇するために行われる(特に女性) アキンボとのみ言う場合も 営業先で、この姿勢(怒りのポーズ)で「嫌味…
ついに我が身にもコロナが・・・。 まだ現在進行形で療養中だけどやっと熱が落ち着いたので久しぶりにブログ書きます。 今回ね、びっくりしたことがあって それは、 ウィダーインゼリーが飲めなくなった ことです。 熱が出たり寝込んでいる時 ここ数年は毎回頼りに頼っていたウィダーインゼリー 寝ながら飲める貴重なカロリーと水分補給源で とっても便利なんですよね。 今回も最初ウィダーインゼリー頼みだったの。 だけど2日目くらいに、ふと 「なんか甘さが気持ち悪い…」 と感じた瞬間があって、それから飲めなくなったんですよね。 本当は私は人工甘味料が身体に合わないのだけど、 それが沢山使われているゼリー飲料 便利…
日曜から高熱に苦しんでおりました…最高体温は40.4℃(最高気温かな?)久しぶりに三途の川がチラリと見えた。 日曜に発熱すると開いている病院が無くて、大阪府の相談センターに相談するも「月曜に改めろ」と言われ、やむなくネットで見つけた予約なしで受診できる怪しい内科に行きました。 まぁ人でごった返してるのなんの。発熱外来なのにスゲー密でとんでもなかった。外に溢れ返しているレベル。そんな人ごみの中で「やべぇ陽性だったわ」とかいう電話とかすんな!!(はよ帰れ!)医療体制のヤバさ加減を身をもって体験してきました。 しかし40℃熱が出ている中で外で待たされるのしんどかった…「殺せ…」とすら思った。 幸いな…
「退職後の雑感、ウイルスには、抗生剤は、無効です!」 小児科を受診する患者さんの主訴で多いのは、発熱です。その発熱の原因の大半は、微生物による感染症で、その微生物の大半は、特効薬のないウイルスです。 麻疹や風疹のウイルスには、ワクチンがあり(最近は、冬の下痢で乳児が入院を余儀なくされるケースが多いロタウイルスのワクチンも出来ていますが・・・)ますが、しばしば罹患するカゼ症候群(急性上気道感染症)のウイルスには、特効薬はありません。(←インフルエンザウイルスとヘルペスウイルスには、幸いに、特効薬が出来ています・・・) (1)「抗生物質は、ウイルスには、全く効かない」、 (2)「抗生物質は、時に、…
チャクラとは、身体のエネルギーが出入りしている場所です。 人体ふくめ、すべての物質は、それぞれが分離した個体のようにみえますが、実際にはエネルギーがぐるぐると回転し続けることによって、生命を維持し続けているといわれます。 私たちの視覚は、物質レベルしか把握できないため、そのはたらきにはなかなか気づけませんが、身体が呼吸や臓器の働きふくめ、あらゆる生命維持活動を行えるのは、エネルギーや気の流れがあるからなんですね。 それらエネルギーの流れを健やかに保つためのチャクラは7つあって、まるで人間の精神的な成長の過程を知るようで面白いので、ちょっと長くなりますが、ひとつひとつ簡単にご説明したいと思います…
オッス!オラ吐瀉夫! Twitterをフォローしてくださってる方はご存知でしょうけど、ほぼ毎月高熱に悩まされています。 いろんな値上げで光熱費にも悩まされています。 高熱の原因は扁桃炎。 キッカケはダイエットでした。 www.imotare.com 2021年9月に上記記事の通り、そこそこなダイエットをしたんですが(なんとか今も58キロ台を維持)、その時に免疫力が落ちたのか高熱が出まして。 病院で診断を受けたところ、扁桃炎と診断されました。 それから毎月、扁桃炎を発症。 本気で辛いです(笑) 病院で抗生物質を処方してもらって解熱剤と一緒に飲んでも、38度後半〜40度直前までの熱が2〜3日続く。…
0.複雑性PTSDの架空事例A <主訴と経過> Aは2歳以前から両親の暴力が継続していた。顔や腹を殴られたり土下座を強要されたりするなどだけでなく、真冬や真夏の戸外締め出し、食事を与えないといった複数の虐待が確認されている。 Aが6歳になり親族宅にAが預けられてから、最初のうちは落ち着いた生活だった。しかし徐々にAに落ち着きがなくなり、試し行動のような暴言・悪さが目立つようになっていった。感情的になりやすい親族は、Aに虐待により統制するようになった。Aはこの親族から日常的な殴るけるのみならず、顔を刃物で切られ、髪をライターであぶられるなど、極めて危険な虐待が継続していた。学校でも徐々に落ち着き…
こんにちは!心理カウンセラーの松田ちかこです。 「勉強しなさい!」と叱られながら、嫌々やった勉強はあまり身につかなかった。そんな経験はありませんか? 逆に楽しみながら夢中で調べた趣味のことは、あまり勉強したという意識はないのに人にいくらでも語れるくらい身についている、なんてこともありますよね。 ”子どもに色々学ばせたい”、”できることを増やしたい” そう思って、「あれをやりなさい」「これをやりなさい」と言ってしまうものですが、しっかりと身についてほしいのであれば、今回お伝えすることを頭の片隅で思い出してもらえたら、と思います。 今回は「嫌々やること」と「楽しみながらやること」の違いについて、簡…