娘、中学校始まってからの初めてのテストが返ってきました。 小学校のテストとの違いがわからないまま、勉強の仕方もよくわからないまま、流されるようにテストを受けてました。 一応、チャレンジタッチでテスト対策のようなものをやっていましたが、始めたのがテストの3日前で全然間に合わず😅苦手な数学と英語だけ何とか終わらせました。 どうやってテスト勉強してたか記憶にないけど、英単語は何度も書いて覚えていた気がする。 今の子は、「英単語を書いて覚える」と教えられていないのか。 単語をじーっと見つめ、「覚えられないー」と言っていた。書こうよ! AI採点 カラオケの話ではなく。 中学の試験の答えをAIが採点してく…
以前、ブログにも書いていた学校に導入されている採点アプリを早速1回目の試験から使ってみました。文章を読み取ることはできないのですが、数式は自動で読み込んでくれる上に「1>-3」または「-3<1」を正解とする…といった設定も可能だったので、私としてはとても便利。計算過程で部分点を入れたい場合は全てを手作業で見る必要がありますが、1問ずつ見ていくので答えも当然覚えて採点できるうえに、採点すれば勝手に次の生徒の答案へ画面が変わるので非常にやりやすい。昨年度1クラスの採点にかかった時間よりも今年度全クラスの採点の方が早く終わった気がします。 ただ今回扱ってみて、「もっとこうしておけば、もっとアプリを有…
こんにちは。くまみーです。 今日はベネッセの在宅採点業務について書いていきたいと思います。 思ったことを書き留めておくだけなので、さらーっと読んでください(笑) ベネッセは、採点業務を完全在宅で募集していることがあります。 登録には面接はなく、テストの受験だけで合否が決まります。 私はこのベネッセの在宅採点業務に登録して3年程経つのですが、 なんと実際に業務に参加できたことはまだ1度もありません。 というのも、ベネッセの在宅採点業務は登録試験に合格すれば 業務に参加できるのではなく、年に4回程ある採点回ごとに シフトを提出して、そのシフトで毎回採用可否が決まるのです。 (シフトの提出は任意です…
今日は昨日やろうとしていた採点ソフトを扱おうとしてみました。ログイン方法を聞いて、ログインしようとしたら何故かログインできず、結局他の方から教えてもらうことに…担当の方も少しの間いないので自分のアカウントでのログインは少し先になりそうです。 聞いてみると名前欄もそれ用に少し変えないといけないらしく、数学のプリントを作るためのソフトを使っているせいか、名前欄を作るだけでも一苦労でした。とは言え、ここで作ってしまえばこれから先が楽になる…と信じてやっています。 昨年度とは量が比べ物にならないので、うまくやりたいところ。
みなさんはカラオケにどれくらい通っていますか? 私は2週間に1回カラオケに行っています。ということで今回はカラオケの話を。普段採点モードにして歌っているので直近のカラオケの高得点1位とワースト1位を紹介します。せっかくなので。 今回のTOP 名前のない怪物 EGOIST 95.064点 www.youtube.com 「名前のない怪物」の採点結果のグラフ。安定性が平均より特に高め。 アニメ「PSYCHO-PASS サイコパス」のエンディングテーマとして使用された楽曲です。実はアニメはまだ見たことがないのでどこかのタイミングで見たいです。 原曲キーで歌唱。原曲の歌い方と比べて私の地声の高音が音域…
あらいくまたんです。 《^=・(⊥)・=^》 ランキングテストの採点結果が戻ってきました。 鉄くん、大健闘で、満点もあった👑 いままで、ランキングテストの採点結果が 帰ってきても、チラ見するだけで、 どんなに寄り添ってやろうとしても 解きなおしをしてくれなかった鉄くん。 今回は、満点があって、惜しいミスだけであとちょっとで満点とれたね、というものもあったせいか、解きなおしやることに同意!! 一番ミスの多かった国語の文章読解。 ひとつひとつ確認し、正解にたどり着いていました。 わからない、じゃなくてもう一度やればわかる、だったから荒れずに済んだε-(´∀`*)ホッ 前はちょっとこみいった文章は、…
2023年の【M-1グランプリ】決勝がついに幕を閉じ、「令和ロマン」が栄光の優勝を果たしました。史上最多の8,540組がエントリーした中で、彼らは見事に頂点に立ち、賞金1,000万円を手にしました。 この記事では、決勝戦の詳細な結果や上位入賞者のパフォーマンス、出場コンビの紹介、得点の詳細、審査員の顔ぶれ、そして視聴者の反応などを網羅的にお伝えします。 【M-1グランプリ2023】の魅力を再確認し、どのようなドラマが繰り広げられたのかを一緒に振り返りましょう。
今日は採点の作業を行っていました。私はどうも採点があまり得意でないようで、今日も半日ほどかかってしまいました。なんとなく、早くできるようになりたいな…と思うだけだったので今回のブログを書くにあたって少し調べてみました。 採点するにあたり答えを覚えてしまう方が早くできる。そのために「高得点を取りそうな生徒から採点する」、「問題ごとに採点する」という方法が挙げられていました。何も考えずに番号順で、表と裏に分けて採点していたので確かに答えはなかなか覚えられなかったなぁ…と思います。 今年度はあと2回ほどのはずですが、正確さを落とさないようにしつつもう少し効率的に進めたいものです。
こんにちは燦です。今年も中小企業診断士2次試験採点ツール「採点くん」を作成しました! エクセルシートでぐだぐだになるやつね。 ふふふ、今年はさいしんテクノロジーを使って採点するんですよ。 AI…だと…? ハルシネーションしても許してね(情報システム)。 ■使い方 アプリを開いて、再現答案を記入欄にコピペして実行ボタンを押すだけ。 ※採点結果が安定しないことがあり、あくまで余興です。 ※事例毎にアプリが分かれています。 ■令和6年 事例Ⅰ用 ■令和6年 事例Ⅱ用 ■令和6年 事例Ⅲ用 ■Yotubeチャンネル 事例Ⅳマスターガイド - YouTube 事例Ⅳが苦手な人はこちらの記事▼ 事例Ⅳ特集…
こんにちは、ミタオです。 やってミタオと申します。 カラオケのはなしっ! 音楽番組を見てたら、ちょっぴりカラオケ屋に行きたくなってきた。 yattemitao.hatenablog.com んで、ちょっぴり行ってきたっ! とはいえ、カバー曲の違和感や脳の予測処理の話ではなく、単純に鼻歌が音痴って言われてショックで自分なりに練習してるんだが、、、 yattemitao.hatenablog.com 今回はDAMではなくジョイサウンドを採点機種として選んでみた。 そしたら、、重要なことが分かってしまった。 ジョイサウンドの採点がワタクシに、とっても優しいのだ。 好きな10曲、90点以上を目標にして…