秦から唐までの超概略史 本史の古墳時代の年代と出来事を確証するため秦から唐までの歴史を調べて超概略史表を作りました。 前108年頃の『「漢書」 地理志』の一節に倭人が楽浪郡に朝貢していたことが記されています。57年 倭の奴国(なこく)王、遣使(金印・紫綬を受ける)239年 邪馬台国の女王卑弥呼、魏に遣使する413年 倭王「讃」、東晋に遣使(倭の五王の第1回遣使)660年 聖徳太子、隋に第1回遣隋使630年 第1回遣唐使を派遣 【参考】1.「明日への日本歴史 1 古代国家と中世社会」、五味文彦、山川出版社、20232.「入門 日本書紀 事典」、瀧音能之 監修、東京堂出版、20213.「マンガもの…
日本の古墳時代の超概略史 日本史の仏教伝来以前の年代と出来事を確証するため古墳時代の超概略史の表を作りました。その結果、渡来人や朝貢を通して進んだ政治・社会・文化の知識や技術や文字(漢字)は徐々に浸透してきており、また、中国や朝鮮の史書や石碑に倭人(日本人)が関与した記録があり、日本に残る遺跡や文物と照合し、年代と出来事を確証することができました。 【参考】1.「明日への日本歴史 1 古代国家と中世社会」、五味文彦、山川出版社、20232.「入門 日本書紀 事典」、瀧音能之 監修、東京堂出版、20213.「マンガものがたり韓国史1」、徐永沫、訳 野崎充彦、(株)国書刊行会、2001.11.10…
ハリウッドが制作した 日本の歴史ドラマ 徳川家康の関ヶ原の戦い前の 戦いや陰謀などを描く シナリオは、日本の歴史を うまくデフォルメしている。 昔は,外国人が作ると 違和感があったが、 今回は違う、真田広之が主演で かなり意見をいれているらしい 当たり前だが、武士は日本人が 演じており、言葉も正確な日本語 を使っている。 だから、充分に見られる いや、お金のかけ方が違うので エンターテイメントとしている シナリオも面白い そして、1時間枠で、スペクタルと お色気がちゃんと入れている。 ディズニープラスで有料だが 充分楽しめている。 毎週更新されている。 火曜日が待ち遠しい
ひさしぶりのイス噛んだるー? てーか市華サイレン反応スルノカ― ゲームでも―見はしてるがー短いワネコリャ ホウレンソウつかったーカレーへオリーブオイルをかけてみたーポパイではーネーがのう つーかセーラーマンだったのネ 別の意味―海軍カレー 000000 、、、、 ポップン(TVアニメ) ヤマト(宇宙戦艦ヤマト)H - YouTube ウンジャマ・ラミーSTAGE2 - YouTube 菅原道真 ~日本文化の生みの親~ - YouTube Popeye Theme Song - YouTube
歴史の帰結として、そもそも一つであった社会や文化宗教などを、わざわざのれん分けして存在している社会は、争いや混乱を助長させるための手段なのかも知れません、なぜわざわざ面倒なことになったのか、宗教観から考えてみます。 最も普及していると言われるキリスト教、その原典とされる旧約聖書では、人が争いをやめずに、やむなく言葉を分けたと言いますが、ざっくりしすぎて解析できるものではないですが、実際に言葉や宗教が元が一つだった事は聖書通りだったと言われているそうです。 日本であっても、古代の本来の歴史書は今は残されておらず、書簡として残る最古の史書は、日本書紀と古事記だけですが、現存の直系天皇一族が日本に来…
学術全般に亘り、広く専門的内容を包含する巨大な叢書体系「岩波講座」において、先にご紹介した「世界歴史」と対をなして歴史学を取り扱ったものが、「岩波講座日本歴史」である。 「世界歴史」同様、この「日本歴史」も、次に示すように戦前より改版を重ねながら、この分野における研究成果を連綿と世に送り出している。 第1次:1933-35年第2次:1962-64年第3次:1975-77年第4次:1993-97年第5次:2013-15年 この内、第4次シリーズはそのタイトルを「岩波講座日本通史」と変え、構成も歴史の流れを捉えやすい形を採っており、これは「世界歴史」の新版(第2次シリーズ)に対応するものといえよう…