戦後に活躍した柔道家。 1917年9月10日生まれ。熊本県出身。 拓殖大学商学部予科卒業。全日本選手権を4回優勝、13年間不敗を誇り、「木村の前に木村なく、木村の後に木村なし」と言われた。大外刈りの考案者でもある。 1950年に、プロ柔道転向。その後はプロレスラーとなり、力道山と死闘を繰り広げたりエリオ・グレイシーを倒した。 1961年には拓大柔道部監督となった。 1993年4月18日逝去。
リスト::プロレスラー
一条真也です。マイク・タイソンといえば、ボクシング界のレジェンドで、元世界3団体ヘビー級王者。そんな彼が、航空機内で居合わせた乗客を殴打しました。 ヤフーニュースより 米メディア「TMZ」によると、タイソン氏は米サンフランシスコを離陸直前の航空機内で、しつこく話かけてくる男性にいら立ちを募らせ、何発ものパンチを浴びせたといいます。米放送局「CNN」は、タイソン氏の代理人を務めるジョアン・ミニャーノ氏の声明を紹介。フライト中に嫌がらせを受け、座席に座っていたタイソン氏が水筒を投げつけられたと説明しているといいます。 TMZがYouTubeに投稿している、タイソンの殴打シーンの57秒間の動画は大き…
一条真也です。昨年12月31日の大晦日に行われた総合格闘技イベント「RIZIN.33」で、プロレスラーで人気YouTuberのシバター(36)が元K―1ウェルター級王者の久保優太(34)から奇跡の勝利を挙げました。プロレスファンのわたしは自宅でTV観戦していましたが、「おおっ、シバターやったな!」と歓喜しました。 勝利後、てんちむと抱き合うシバター この試合、久保は歩いてシバターに向かいローキック。シバターは走ってロープワークを見せ、リック・フレアーのようにリングに両膝をついて命乞いのポーズまで見せます。しかし、久保は意に介さずローを見舞います。さらにミドル、ローと蹴りを連続しますが、シバター…
正月早々にスポンサーからガチ詰めされる久保優太を見て盛大に初笑いw格闘技コントRIZINのそれもシバター戦で八百長やのブック破りやのどーでもエエがなと思ってたけど、こっち方面の収拾はキツいのうw pic.twitter.com/uP25s0NPVQ— ぴーくあぶー (@peekaboo7743) January 1, 2022 ちなみに自分は、試合映像だけで「この試合は茶番だ!」と見抜く、梶原一騎漫画の中の黒崎健時やケンカ十段のような芸当はできませんでした。 あの結果も体重差と、久保選手の総合経験の不足だとピュアに思っており、こう事前に書いたように、いびつながらも成立している勝負論のたまものか…
makoto-jin-rei.hatenablog.jp makoto-jin-rei.hatenablog.jp → 「拓殖大学」関連の記事 さて祝日🎌の今日も、 頑張って昼メシ抜き!! 夕方は最後の、 ダイヤモンド富士に、 チャレンジしますが、 とりま貯金の、 読書ネタをUPします。 押忍とは何か?作者:大森 敏範発売日: 2016/12/21メディア: 単行本 小中学の義務教育から高校まで、 一貫して全く勉強もせずに、 浪人して更に偏差値を落とし、 そこしか合格出来ずに入学した、 我が母校、拓殖大学デスが、 ワタシは出身大学に、 誇りを持っておりますし、 愛校精神も強い方かと、 自負致し…
一条真也です。『力道山対木村政彦戦はなぜ喧嘩試合になったのか』石田順一著(北國新聞社)を読みました。著者は、1952(昭和27)年、石川県金沢市生まれの力道山史研究家です。子どもの頃にテレビで観たプロレスの力道山体験から、伝説と謎に包まれた力道山に惹かれ、力道山の研究に取り組む。著書に『プロレス発「加賀☆能登」行きエキスプレス』『私だけの「力道山伝説」』などがあります。 アマゾンの「内容紹介」には、こう書かれています。「力道山研究の第一人者が、戦後70年の節目の年に、解明されずに残されてきた力道山の謎の数々を解き明かす。中でも最大の謎となってきた1954年の力道山対木村政彦戦については、201…
今度、これが発売される。 アントニオ猪木とは何だったのか (集英社新書)作者:入不二基義,香山リカ,水道橋博士,ターザン山本,松原隆一郎,夢枕獏,吉田豪集英社Amazon発売日 : 2023/9/15 2022年10月1日、享年79。 不世出のプロレスラー、アントニオ猪木は死んだ。 わたしたちは「猪木ロス」を乗り越えて、問わなければならない。 わたしにとって、あなたにとって、プロレス界にとって、時代にとって、社会にとって、アントニオ猪木という存在は何だったのか。 アントニオ猪木とは果たして何者だったのか。 哲学者から芸人まで独自の視点を持つ7人の論客が、あらゆる枠を越境したプロレスラー、ア…
al.dmm.com あなたは格闘漫画が好きですか? もし好きなら、バキ道という作品を知っていますか? バキ道は、板垣恵介先生の人気シリーズ「グラップラー刮目」の最新作で、2021年から週刊少年チャンピオンで連載中です。 この記事では、バキ道の魅力と読むべき理由を紹介します。 バキ道とは? バキ道とは、主人公の範馬刮目(はんまばき)が、様々な格闘家や武術家と戦っていく物語です。 バキは、地上最強の男と呼ばれる父親・範馬勇次郎(はんまゆうじろう)に対抗するために、常人離れした修行と戦いを繰り返してきました。 しかし、バキはある日、自分の戦い方に疑問を抱くようになります。 それは、「自分は本当に強…
「木村の前に木村なく、木村の後に木村なし」と言われた鬼の柔道家「木村政彦」の一生を丹念に描いたノンフィクション大作。 2段組で700ページあるので、読了するのに時間がかかりましたが、内容はめちゃくちゃ面白かった。 戦前の柔道界の様子や、師匠牛島辰熊との関係、戦後日本プロセス界の創成期の様子、力道山との試合、弟子の岩釣兼生との関係、全てにドラマがあり、よく一冊にまとめたなぁと感動しました。 戦後「スポーツ化」してしまった柔道に対して、木村が求めていた真剣勝負(バーリトゥード)としての柔道(武道)に対する真摯な姿勢、鍛錬の具合が凄まじかった。 木村政彦の一生なのですが、別の側面からみると格闘技(柔…
ゴング格闘技、最新号。平良達郎表紙のやつGONG格闘技 2023年9月号アプリスタイルAmazon 発売日の関係で超RIZIN2の結果とかは載っていないけど。 ここで細田昌志氏の、キックボクシングの戦後史を深堀する連載インタビューがある。 題名は「沢村忠に真空を飛ばせた男 外伝」 この本の補遺、という扱いだ。「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」にも同様の外伝インタビューがあったっけ。沢村忠に真空を飛ばせた男―昭和のプロモーター・野口修 評伝―作者:細田昌志新潮社Amazonキックの鬼”沢村忠 真空飛びヒザ蹴り伝説/沢村忠/DVDAmazon木村政彦 外伝作者:増田俊也イースト・プレスAm…
・『雷電本紀』飯嶋和一 ・『日本の弓術』オイゲン・ヘリゲル ・『鉄人を創る肥田式強健術』高木一行 ・『肥田式強健術2 中心力を究める!』高木一行 ・『表の体育裏の体育 日本の近代化と古の伝承の間(はざま)に生まれた身体観・鍛錬法』甲野善紀 ・『武術の新・人間学 温故知新の身体論』甲野善紀 ・『惣角流浪』今野敏 ・『鬼の冠 武田惣角伝』津本陽 ・家来でも殿様の前では立って歩くことは許されない・『合気の発見 会津秘伝 武田惣角の奇跡』池月映 ・『合気の創始者武田惣角 会津が生んだ近代最強の武術家とその生涯』池月映 ・『孤塁の名人 合気を極めた男・佐川幸義』津本陽 ・『深淵の色は 佐川幸義伝』津本陽…
・『雷電本紀』飯嶋和一 ・『日本の弓術』オイゲン・ヘリゲル ・『鉄人を創る肥田式強健術』高木一行 ・『肥田式強健術2 中心力を究める!』高木一行 ・『表の体育裏の体育 日本の近代化と古の伝承の間(はざま)に生まれた身体観・鍛錬法』甲野善紀 ・『武術の新・人間学 温故知新の身体論』甲野善紀 ・「つかむ」ということ・『鬼の冠 武田惣角伝』津本陽 ・『会津の武田惣角 ヤマト流合気柔術三代記』池月映 ・『合気の発見 会津秘伝 武田惣角の奇跡』池月映 ・『合気の創始者武田惣角 会津が生んだ近代最強の武術家とその生涯』池月映 ・『孤塁の名人 合気を極めた男・佐川幸義』津本陽 ・『深淵の色は 佐川幸義伝』津…
テレビはプロレスから始まった 全日本プロレス中継を作ったテレビマンたち 作者:福留崇広 イースト・プレス Amazon 力道山、木村〔政彦〕とシャープ兄弟の闘いから始まったテレビとプロレスの歴史は、まもなく70年を迎える。その中で唯一、テレビ局が設立を主導した団体がある。ジャイアント馬場が昭和47(1972)10月に旗揚げした全日本プロレスだ。 全日本プロレスは、日本プロレスを退団した馬場を日本テレビが全面バックアップして設立した団体だった。同局はこの年の10月7日から毎週土曜夜8時に「全日本プロレス中継」をスタートさせた。「全日本プロレス」は日本テレビの支援がなければ生まれてはいない。この事…
【今日は何の日】 *ナミの日 *「明治」最後の日 →1912年7月30日明治天皇の崩御により「大正」と改元 波乱万丈の人生を送った天皇の一人だった *明治天皇祭(1913年 - 1926年) →大正時代の先帝祭で、1912年のこの日に亡くなった明治天皇を記念する祭日 1927年(昭和2年)からは、嘉永5年9月22日の明治天皇の誕生日を太陽暦に換算した11月3日が明治節という祭日になった *東北自動車道全通記念日 →1986年(昭和61年)のこの日、青森県の碇ヶ関IC-十和田湖ICまでが開通し、埼玉県川口市と青森県青森市を結ぶ全長674kmの東北自動車道が全通開通した 東日本の交通を支える日本最…
どうもー!!「カクキネ ブログ」 管理人のラタです。 このブログでは、メジャーな記念日ではなく、普段あまり日の目を見ることがない、少しマイナーな「隠れた記念日」や今日の「誕生花」などを紹介しています。 最後に俺が思ったことをちょろっと〜 目次 隠れた記念日 誕生花と花言葉 一言 隠れた記念日 今日 7月30日は「プロレス記念日」です。 この日は 1953年7月30日、力道山が亡くなって「日本プロレス協会」が結成されたことにちなみ、記念日が設けられました。同年にはTV放送がスタートし、プロレスは一気に国民的スポーツの代表格となりました。翌年には日本で初めてタッグマッチの国際戦が行われ、開催日とな…
今週は番組監修をお任せしているのでほぼほぼ休暇。 いや、ほぼ休暇、いやいや休もうと思えばタイにだって行ける。 久々に白山に登るプランもあったのだが、天気予報と相談して取り止めにした。 YAMAPで雨や強風やらガスで真っ白やらの山行日記を見ては 行けなくてよかったね、などと自分の選択をよしと納得する。 これが快晴の写真だったら、僕は確実に落ちこむのだ。 他人の不幸は蜜の味。 否定はしない。 そんな話をヒロとしていたら、昔はどしゃ降りや強風の山へも行ったよなあ、という思い出が甦ってきた。 いまほど天気予報をピンポイントでチェックすることは出来なかったし、休みも限られていた。 何よりも、なんとかなる…
俺は、このまえ記事で、スマホの英語学習アプリで英語を勉強してるって言ってたじゃないですか。 それでね、新しい単語が出たら、もちろんその単語のことを知らないわけだし、間違えるじゃん。 それと、新しくないとしても、なんか覚えにくい単語ってあるじゃないですか。 つまり間違えるじゃん。勉強って、そういう間違えることが勉強の本質と言ってもいい。 そして間違えたところを何度も繰り返す。それの繰り返しじゃないですか。勉強って。まあ記憶とも言うけども。 そういえば、話は逸れますが、昔俺が「勉強って記憶が重要ですよね」って言ったら「いや勉強は暗記じゃない!!」みたいにムキになられたことがあったんですよね。 いや…
まず「ドリトライ」について(未読) 本日はWJ31号の発売日!#ドリトライ は第9話を更新!五光の一角黒岩の放つ『技』、そしてその時青空が出会うのは…!?急展開に目が離せない🔥👊感想はハッシュタグをつけてご自由にどうぞ! pic.twitter.com/6RurqPyI0p— ドリトライ公式 (@kirajun_off) July 2, 2023 だが 掲載位置が…。しかしこれも経験、うまくまとめて、たたんで、これからだ!! 「アスミカケル」は…… そんなに厳しい少年ジャンプ内のあらそい、気を抜けるような要素は微塵もない。ここからあまり盛り上がらず、6巻ぐらいで終わるコースだって十分にある。だ…
NHKアナザーストーリーの猪木回は7/7放送予定らしい!「天国の猪木へ」【第32回:注目して下さい!】 https://t.co/OUjmDYJF80— 昭和プロレスpasin (@Zq7H0cfDKCjUn8E) June 26, 2023 なんじゃなんじゃと思うたら、猪木の権利管理団体の関係者のブログ。「取材を『受けた』」側からの情報でした。 5月下旬頃、NHKから猪木元気工場に「猪木のガウンを借りられないか」という連絡が入りました。 (略) NHKの人気番組「アナザーストーリーズ 運命の分岐点」の担当者からの連絡だと聞いています。 幸い6月9日、両国国技館での『ALL TOGETHER …
henkendameningen.hatenablog.com 続き。 セレンディピティというかなんというか、しかしこの木村政彦の時代に力道山はもちろんのことながら、ジャイアント馬場、アントニオ猪木というレスラーだけでなく、大山倍達、塩田剛三といった歴史に残るスターたちが出会っていたことを考えると運命とは不思議なものだ。もちろん木村政彦を木村政彦足らしめた牛島辰熊も。 続きを読む前に ↓クリックをしていただけると嬉しいです。
・『雷電本紀』飯嶋和一 ・『日本の弓術』オイゲン・ヘリゲル ・『鉄人を創る肥田式強健術』高木一行 ・『肥田式強健術2 中心力を究める!』高木一行 ・『表の体育裏の体育 日本の近代化と古の伝承の間(はざま)に生まれた身体観・鍛錬法』甲野善紀 ・『武術の新・人間学 温故知新の身体論』甲野善紀 ・『惣角流浪』今野敏 ・身長147cmの巨人 ・橋と手裏剣 ・丸茂組を単独で制圧・『会津の武田惣角 ヤマト流合気柔術三代記』池月映 ・『合気の発見 会津秘伝 武田惣角の奇跡』池月映 ・『合気の創始者武田惣角 会津が生んだ近代最強の武術家とその生涯』池月映 ・『孤塁の名人 合気を極めた男・佐川幸義』津本陽 ・『…