刑法38条では、故意と未必の故意が犯罪成立の要件とされていますが、その違いと判断基準はご存知でしょうか? この記事では、故意と未必の故意の定義や区別の方法、判例や学説の見解などを詳しく解説します。 刑法の基礎知識として、ぜひご覧ください。 故意とは何か? 刑法38条の規定と意義 故意の内容について対立する二つの説:意思説と表象説 未必の故意とは何か? 故意と過失の境界 未必の故意と認識ある過失とを区別する二つの説:蓋然性説と認容説 まとめ 故意とは何か? 刑法38条の規定と意義 刑法38条1項本文には、「罪を犯す意なき行為はこれを罰せず」とあります。これは、故意を犯罪成立の基本的要件としている…