『魔法先生ネギま!』(週刊少年マガジン連載)の登場人物、宮崎のどかのニックネーム。 本屋ちゃん。
鉄道駅で駅長室のある建物のこと。通常、乗り場の番号は本屋に近い側から1番線・2番線と付けられる。既にある1番線よりも若い番号の側に更に乗り場を設ける場合、0番線とすることもある。
関連キーワード:「書店」、「出版社」、「出版者」、「取次」
今日、アマゾンで三冊の本を購入しました。 いつもとちょっと違っていたのは、到着予定の日数が長くとられていたこと。 もしかしたら、新型コロナの影響を考慮しての日数なのかもしれません。 早く・・・・ 続きはこちら
booksch.hatenablog.com テーマソング「With The BooksChannel : Electric Pages Version」のご案内です。 いつもご覧いただき、ありがとうございます。大阪・八尾市河内山本のBooks Channelより、テーマソング「With The BooksChannel : Electric Pages Version」のご案内です。AIとともに紡いだ、本と音楽がめぐる新しい物語。よろしければぜひ、耳を傾けていただけるとうれしいです。ご感想やシェアも心からお待ちしております。▶️ noteで聴く https://note.com/books_…
マンガ本、いつから読まなくなってしまったのだろうか。 若い頃というのもちょっと照れ臭い感じですけど、それなりに読んでいました。 テニスに夢中だった学生時代は、「テニスボーイ」を全巻(1~14巻)持っていました。 その・・・・ 続きはこちら
いつもありがとうございます。お知らせがこざいます。 心静かにゆったり本に出会うために今月から喫茶を終了します。 よりいっそうシンプルに小さな喜びが循環する場として整えて参ります。 読書空間 ひつじ日和
【2025年7月の営業カレンダー】 営業時間は引き続き11:00−19:00です。ご来店お待ちしております。 本のご注文、お取り置き、お探し、ご案内、買取など承っております。お気軽にお声かけください。 当店は、松本城から東に進んで最近リニューアルオープンされたビッグボーイさんの斜向かい、オレンジ色の外壁が目印です。 また駐車場はありませんので、公共交通機関(松本駅から美ヶ原温泉線の葭町が最寄りバス停)か、近隣の有料駐車場(三井のリパーク松本城東1丁目第2駐車場、システムパーク松本城東)をご利用ください。住所:長野県松本市女鳥羽1-1-11 WEB SHOP https://echolocati…
2025年7月の予定です。急に日程、時間等、変更する可能性があります。事前に当ブログでご確認ください。 前半営業日 水、木、金曜日 10時頃~16時頃おやすみ 土、日、月、火曜日 後半営業日 木、金、土曜日 17時頃~20時頃おやすみ 日、月、火、水曜日 ・静かな空間づくりにご協力ください。・喫茶の提供はございません。 読書空間 ひつじ日和
2025年6月の予定です。 営業日 水、木、金曜日 10時頃~16時頃おやすみ 土、日、月、火曜日 ・静かな空間づくりにご協力ください。 読書空間 ひつじ日和
飛ぶ孔雀 (文春文庫)作者:山尾 悠子文藝春秋Amazon やつはみ読書会八十一冊目 山尾悠子『飛ぶ孔雀』 日時:2025/06/21(土)開始16:00 終了18:00 課題図書:山尾悠子『飛ぶ孔雀』文春文庫*1 作品内容:不世出の幻想作家、待望の最新長編小説! シブレ山の石切り場の事故以来、火が燃えにくくなった世界。庭園の大茶会で火を運ぶ娘たちを孔雀が襲い、大蛇蠢く地下世界を男は遍歴する――。 読書会:事前に課題図書を読了しておき、当日、課題図書についておしゃべりする会です。 場所:ブックスエコーロケーション 参加費:500円 スケジュール:読書会 16:00-18:00 二次会 19:0…
立川に行くと、よく寄るカフェがあります。 オリオン書房ノルテ店にある、本棚珈琲です。 昨日は新メニュー、ねこのはやしライスがありました。 ごはんがねこの形。 食べるのが、もったいないっていうか、かわいくて食べにくい。 でも、食べたらおいしかったです。 ノルテ店、広い店内だったのですが、行くたびに、せまくなっていきます。 児童書も、絵本と文庫が広くなり、単行本がおいてあるところが、とてもせまくなりました。これも時代なのかな・・・・。 そんなノルテ店のはじっこにあるカフェが本棚珈琲で、モノレールを見ながら、お茶が飲めます。 日曜日はならばないとはいれませんが、平日は静かです。 いつもちょっとしたイ…
前々から気になっていたけど、買うのを少し躊躇していた古本を3冊購入しました。 自分の思う方向に進みつつあることを踏まえて、さらなる知識を身に着けられるように、今回思い切って買ってみることにしたのです。 少しでも高みを目指して、無理のないように頑張っていきます。 私・・・・ 続きはこちら