本田技研工業株式会社(Honda Motor Co., Ltd.) 大手輸送機器及び機械工業メーカー。オートバイ、自動車、汎用製品(太陽電池・耕うん機・芝刈機・除雪機・発電機・船外機など)の製造、販売を主業務としている。新規分野として、ASIMO(アシモ)のような二足歩行ロボットや、Honda Jet(ホンダ ジェット)と呼ばれる小型ジェット機とターボファン式ジェットエンジンなどの開発をおこなっている。
昔、ホンダが小型ジェット機を製造しているという話を聞いて、うまく行くのかなと個人的には半信半疑だったのですが、上記の記事を読んで事業そのものが軌道に乗っていたことを知って驚きました。戦後以来、我が国企業による飛行機開発は苦難の連続でしたが、販売にまでこぎつけた企業が現れたのは素直に嬉しいと思います。 さすがに個人でホンダジェットを購入するのは不可能ですが、搭乗できる機会があったら是非乗ってみたいと思いますね。
本田技研工業からカレンダーが届きました。 毎年楽しみにしているカレンダーの1つです。
11月は多くの企業で、6月から9月までの四半期決算が発表される時期です。3月決算の企業が多く、この時期の決算は4月から9月までがちょうど前半(上半期)の結果発表ということにもなり、1年の見込みがどうなるのか、大事な時期となります。今回は自動車メーカー3社の上半期発表をまとめてみました。 ホンダの販売台数は四輪のみ。 改めてこの様に比較してみると、トヨタ自動車の規模が群を抜いているのがわかりますね。 コロナ禍により昨年度は大きく売上、営業利益ともに全社ともに影響を受けましたが、そこから業界的に回復傾向であることがわかります。特に営業利益を見るとトヨタは236.1%増、ホンダも161.2%増、日産…
はるすです 本日、Honda ウエルカムプラザ青山の1階ショールームにて開催中の『Honda F1 2021 2nd Stage ~夢は挑戦の先にしかない~』へ行ってきました。往年のF1チャンピオンマシンが勢揃いで壮観でございました。無料で観覧できますが、休日は結構混むかもしれません。じっくり撮影したい場合は平日が良いかもですね。館内はF1マシンの他にも歴史館のような会社年表やHONDAの原点でもあるバイクの展示もありました。他に今はテイクアウトのみですがカフェも併設しております。車は好きですがF1に詳しい分けではないので気の利いた事は書けませんが写真をいっぱい撮ってきましたので以下にアップ致…
23日の日経平均株価は大幅反発して2万7494円(前週末比480円高)引けとなりました。 前週末の米国株式市場で主要3指数が上昇した流れを受けて買いが先行、前週末に大幅続落したた反動での自律反発狙いの買いも入りやすかったようです。 また、時間外取引の米株価指数先物高や、中国・上海総合指数、香港ハンセン指数などアジア株高も支えとなったようです。 明日の東京株式市場は、上値の重い展開となると思われます。 前週末の年初来安値更新という調整地合いに歯止めを掛けて落ち着きを取り戻したように見えますが、基本的に海外株高を背景にした買い戻しが主体と思われます。国内には手掛かり材料が乏しく海外株頼みの側面が強…
ホンダが電動スクーター「U-GO」を中国で発売 他メーカーの競合製品よりも低価格! 下記は転載です。 うーん あのホンダが、、、 ちなみに二輪が稼ぎ頭なので、EV化は嫌がるんじゃないかなーと思っていたのですが。 さすがにホンダも電動化に舵を切ったようですね。 internetcom.jp ホンダが電動スクーター「U-GO」を中国市場で発売しました。モーター出力の異なる2タイプ展開で、価格は7,499元(約12万7,600円)からと他メーカーの同クラス車両と比べても競争力のある設定となっています。 デザインはミニマル。フロントには馬蹄形のデイタイムランニングライトを備えたLEDヘッドライトが装備…
本田技研工業の株主優待が届きました。 100株取得で鈴鹿サーキット・ツインリンクもてぎで使用できる優待券がもらえます。 優待内容は各施設の入場料や駐車料金が無料になったり、パスポートが優待割引で買えたりできます。 小さなお子さんが楽しめる施設もありますよ。 特にツインリンクもてぎはアトラクションが多数ありキャンプ施設もあるので、一度行ってみたいところです。夏休みにでも行ったらチビたちも喜ぶかなぁ。
3年目に突入、我が愛車ヴェゼル 先日、ヴェゼルの1年点検を終えました。 点検時の走行距離は37,205km。おいおい、通勤で殆ど乗ってないのに何処行ってたんだ⁉︎と思ったら富山、宮崎、四国、熊本など色んな所行ってた。 ワイパーが何やってもビビるって言ったらブレードを無償で交換。 あとパワーウィンドウスイッチにも気づかない位の不具合があったようでこれも交換。 更に電子パーキングブレーキがかかる時にぎゅーっと音がするので、これも交換。ていうか音するのが当たり前だと思ってた。 点検の前に自分で出来る所を交換。 エアコンフィルター 1年付けてたらこういう所にゴミが溜まって行くので、定期的に替えるのをお…
本田技研工業株式会社(証券コード:7267)の株主優待が届きました。その紹介をいたします。鈴鹿サーキットとツインリンクもてぎの優待券になります。 本田技研工業の株主優待制度 対象:3月末、6月末、12月末時点で一単元(100株)以上を所有の株主 内容: ※6月末、12月末の株主優待は同社ホームページ(2020年度 株主優待について)に記載の情報になります(2021年6月27日時点)。 今回、紹介させて頂くのは、権利確定日が3月末の株主優待になります。 株主優待到着 株主優待は2021年6月25日に定時株主総会決議ご通知等に同封されるかたちで届きました。 本田技研工業の株主優待(封筒) 封筒の中…
当ブログで紹介してきた優待企業一覧表(6月23日時点21社)を作成。 2021年に株主優待の企業として紹介したものをリスト化した。 直近作成したまとめ記事は下記。 www.investor-2018.com ・優待企業 2021年3月作成版 企業名 コード 業績振れ幅 少 生活役立つ優待 配当利回り2%超 投資実行 KDDI 9433 Yes Yes Yes Yes オリックス 8591 Yes Yes Yes Yes 大和ハウス工業 1925 Yes Yes Yes Yes 東急不動産ホールディングス 3289 おそらくNo Yes Yes Yes ヤーマン 6630 Yes Yes No …
www.as-web.jp 5月17日、鈴鹿サーキットを運営するホンダモビリティランドはプレスリリースを発行し、2022年10月7〜9日に開催されるFIA F1世界選手権日本グランプリのタイトルスポンサーに本田技研工業が決定したと発表した。レースの正式名称は『2022 FIA F1世界選手権シリーズ Honda日本グランプリレース』となる。 車メーカーがF1のタイトルスポンサーになるってあまりない気がします。でもいいね。
NSXとは スーパーカー降臨 届かぬ夢 NSXとは 1990年、日本車初のスーパーカーとして本田技研工業株式会社より発売されたクルマです。当時、F1(フォーミュラワン)復帰を果たしたホンダが、世界に通用するようなスポーツカーを作ることを切望していて、それを実現したのがこのNSX。それ故、キャッチコピーは、『our dreams come true』ヨーロッパのスーパースポーツ達の文法に倣い、駆動方式はエンジンを運転席後方にレイアウトし後輪を駆動するMR(ミッドシップエンジン・リアドライブ)を採用。世界初のオールアルミモノコックボディに搭載されるエンジンは、当時フラッグシップであったレジェンドの…
昨日訪問した「企業家ミュージアム」の創業者・市川覚峯の『心に火をつける 創業者100人の言葉』(宝島社)から、いい言葉を選んでみた。 企業家ミュージアムは、日本が誇る企業家の思想の発信と継承を目的に、2015年に設立された。 心に火をつける創業者100人の言葉 作者:市川 覚峯 宝島社 Amazon 人を幸せにする人が幸せになる。(オムロン創業者。立石一真) 人に喜びを与え、一緒に幸福になろう(東京コカ・コーラボトリング創業者。高梨仁三郎) 最も良い観光地では、自然の美、人工の美、人情の美が1つに溶け込む(宮崎交通創業者。岩切章太郎) まず朝起きて読むべき本は、精神の糧となる書物がよい(カルピ…
序文・私はかつて「カワサキ・エルミネーター(400㏄)に乗っていました。 堀口尚次 白バイとは、警察が主に交通取締業務に必要な各種装備を取り付けた白塗りのオートバイの日本での呼称である。 日本の警察のオートバイの中でも、専門の訓練を受けた白バイ隊員が乗務する特別な車両を「白バイ」と呼ぶ。白バイは装備や規格は警察庁で規定していて、主に大型自動二輪車が用いられる。警察で一般的に用いられるオートバイは黒バイなどと呼ばれ区別されている。 大正7年に警視庁が初めてオートバイを取締りに使用した。ただし、当時車体は青色塗装で「青バイ」と呼ばれた。更に「警視庁史」によれば、正式呼称も「青バイ」ではなくて「赤バ…
こんばんは、円高は売れしいけど株安は超困るあじゃぱーです。 2022年5月12日(木)のトレードです。 今日の概況 今日のトレード 今日の振り返り 明日の予定 信用取引の評価損益 今日の概況 本日の日経平均は大幅反落。昨晩の米国市場は大幅安となり、それを受けて日本株も売り優勢。寄り付きから20分余りで525円安の25,688円まで下落したあとは買い戻しもあり、26,000円を回復する場面もありましたが、結局464円安の25,748円で終了。東証マザーズ指数が6.1%安とかなりキツイ下げ。もう新興市場は崩壊状態です。 日経平均 25,748.72 - 464.92(-1.77%) TOPIX 1…
国産自動車メーカーで一番好きなのは? ワタシ個人的には、魅力的RWD車種のあるメーカーを選ぶ。 80年代までなら、ニッサンと答えたろう。トヨタにはA60平目/ブラックマスクセリカくらい、ニッサンならR30スカイラインやS110やS12シルビアやZ31フェアレディーZやY31セドリック/グロリアがあった。 90年代なら、トヨタかな。ちゃんと5ナンバーで、SW20MR2やMRSを作り続けた。 00年以降、ニッサンだけはS15シルビアを5ナンバーに戻したが、幼い子供のいる身では買いようもなかった。 5ナンバーの魅力あるRWD、新車中古車で存在しなくなった。 3ナンバーと思えば、国産車に拘る必要はない…
GWも円安地獄で生きた心地しない日が続いているあじゃぱーです 先週の信用評価損益合計 -76,662円 今週の信用評価損益合計 -79,481円(先週比 -2,819円) 先週の振り返り 先週はGW前の28日から日経平均は155.66円高(+0.58%)。一方、米国ではダウ平均が-1,017.02ドル安(-3.00%)と日経平均は意外と強さを魅せました。 しかし、持ち株は上がらずジリ貧です。。。 注目の5日朝3時のFOMCでは予想通り0.5%の利上げが決定。また、パウエル議長から0.75%の利上げに関しては積極的に議論されなかったということでダウ平均は急騰。しかし、翌日には米10年国債利回りが…
インテグラ TYPE Rってどんなクルマ⁈ 光る素性の良さ 二度と出ない名車 インテグラ TYPE Rってどんなクルマ⁈ 本田技研工業株式会社より1995年から2001年まで発売されていたDC2型インテグラタイプR。NSXタイプRに次ぐタイプRシリーズ第2弾として登場したインテグラ究極のスポーツバージョンです。インテグラタイプRは、サーキット走行も楽しめる本格的スポーツカーとして、ホンダがこれまでレースフィールドで得たノウハウを余すことなくフィードバックしたホットバージョンです。1995年、発売当初は「96Spec」と呼ばれる仕様から始まり、「98Spec」、「00Spec」へと仕様変更を重ね…
~多摩美術大学大学院修士課程修了制作展~ 2022年3月、多摩美術大学大学院修士課程を修了しました。 5月5日から、第5回瀧光展『人生100年時代』~どのような絵画に囲まれて最期を迎えたいですか~ を開催します。 JR相模原駅 駅ビル、さがみはら市民ギャラリーでの開催です。 ぜひ、お出かけください! 開催日時 2022 年 5 月 5 日(木)~ 10 日(火) 13:00~17:00(最終日 16:00) 場所 相模原市民ギャラリー 相模原市中央区相模原 1-1-3 JR 相模原駅ビル CELEO 相模原4F 瀧 光 Taki Hikaru 1952 年 相模原市生まれ在住 1977 年 東…
2003年の日本 平成日本の歴史出来事 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: "2003年の日本" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年9月) 2003年の日本 3千年紀 20世紀 - 21世紀 - 22世紀 1990年代 - 2000年代 - 2010年代 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年2003年2…
「困れ。困らなきゃ何もできない。人間に必要なのは困ることだ。絶体絶命に追い込まれたときに出る力が本当の力だ。」(本田技研工業創業者/ 本田宗一郎 夢を力に: 私の履歴書 (日経ビジネス人文庫) 作者:本田 宗一郎 日本経済新聞出版 Amazon やりたいことをやれ 作者:本田宗一郎 PHP研究所 Amazon 俺の考え (新潮文庫) 作者:宗一郎, 本田 新潮社 Amazon ) 困難な状況に追い込まれたときは、それらが起こった「問題を定義」し、問題そのものを見極めることです。なぜなら、画期的なアイデアは、解決しようとする問題の上に成り立っており、新しい解決策を発見するための「出発点」になるか…
1993年の日本 流行日本の歴史21世紀 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 1993年の日本 2千年紀 19世紀 - 20世紀 - 21世紀 1980年代 - 1990年代 - 2000年代 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年1993年1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 日本の国旗 (1870年-1999年) 1993年の日本の話題 歴史 - 年表 文化と芸術 映画 - ラジオ - テレビ スポーツ 相撲 - 競馬 市町村合併 1990年-2002年の市町村合併 ■ヘルプ 1993年の日本(1993ねんのにほん)では…
通常の株式は100株単位での保有が前提ですが、それを1株単位で取引できるサービスが「単元未満株取引」です。最近では一部のネット証券でこの単元未満株の株取引が可能になっています。 その単元未満株取引と楽天銀行が提供している「株式配当金受取プログラム」を組み合わせることで、合わせ技が可能になります。仕組みは簡単で、単元未満株取引で取得した株の配当金の受取を楽天銀行にするだけです。 配当株で小額投資した上で、その配当金を楽天銀行で受け取ることで配当利回りを向上させるというテクニックです。 メチャクチャ儲かるような投資方法ではありませんが、配当金狙いの投資をしているような方にとってはプラスαが狙える比…
1988年の日本 流行日本の歴史21世紀 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年7月) 1988年の日本 2千年紀 19世紀 - 20世紀 - 21世紀 1970年代 - 1980年代 - 1990年代 1983年 1984年 1985年 1986年 1987年1988年1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 日本の国旗 (1870年-1999年) 1988年の…
今回の記事では、文系の勝ち組職業についてバシッと解説します! (一般職と専門職に分けて、平均年収が高い勝ち組職業を共有するよ!) こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 (このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る) 世の中には非常に多くの職業が存在するため、就活においてどんな職種を目指して企業選びをすべきか悩んでしまう学生は少なくありません。 とくに理系のように専門性がない文系の学生には、やりたいことや就活の軸を明確にできていない人が多くいる印象です。 以前より転職が一…