歯科予防処置、歯科診療補助および歯科保健指導等を行う歯科医療職。 歯科医師のアシスタントという位置づけでもある。
職に就くには歯科衛生士免許証が必要で、専門教育課程を修了し歯科衛生士国家試験に合格した者だけが得ることが出来る。 日本には150以上の養成学校/歯科衛生士養成所があり、毎年7000人以上の卒業者を出している。
徹底分析!年度別歯科衛生士国家試験問題集〈2012年版〉
歯科衛生士ポケットブック OSARAI
歯科衛生士国試対策集 2012年対応
子どもの歯磨き粉、どう選ぶ?歯科衛生士がやさしく解説 こんにちは!歯科衛生士のもさんです。今回は「子どもの歯磨き粉の選び方」について、現場でよくあるご相談をもとにまとめてみました。 ポイント①:飲み込みに不安があるお子さんには「ジェルタイプ」 うがいがまだ上手にできない子には、発泡剤が入っていないジェルタイプがおすすめ。 泡立ちが少ないため、うがいができなくても使いやすいのがポイントです。 【選べる3本セット】ライオン チェックアップジェル 60gバナナ・グレープ・ピーチなど価格:1,650円(税込・送料無料)▶ 楽天で見る ポイント②:うがいができる子には「ペーストタイプ」も◎ 年齢が上がっ…
歯磨き粉の選び方:歯科衛生士が教えるポイント こんにちは!歯科衛生士のもさんです。今回は「どんな歯磨き粉を選べばいいの?」という疑問にお答えします。 コンビニやドラッグストアにはたくさんの歯磨き粉が並んでいますが、自分に合ったものを選ぶのは意外と難しいですよね。 🦷 歯磨き粉を選ぶ3つのポイント 目的で選ぶ 虫歯予防 ➡︎ フッ素配合 歯周病予防 ➡︎ 抗炎症成分配合 知覚過敏 ➡︎ 硝酸カリウムなどの成分入り ホワイトニング ➡︎ 研磨剤控えめでステイン除去効果あり フッ素濃度に注目成人は1450ppmのフッ素配合がおすすめです。 使い心地毎日使うものなので「味」「泡立ち」「スッキリ感」も重…
電動歯ブラシ vs 手磨き:歯科衛生士が教える効果的な歯磨き方法 こんにちは。歯科衛生士のもさんです✨ 今回は患者さんからよくいただく質問、「電動歯ブラシと手磨き、どちらが良いのか?」について解説します。 実際に使っている方も多い電動歯ブラシですが、「手でしっかり磨いた方がいいのでは?」という声もありますよね。今日はその違いと選び方のポイントを、専門的な視点から丁寧にご紹介します。 🔹 電動歯ブラシのメリット・デメリット ◎ メリット 自動で振動・回転するため、歯垢除去効果が高い タイマー機能などで磨きすぎ・短すぎを防止 手の力が弱い方でも効率よく磨ける 一定のリズムで磨けるため、磨き残しが少…
虫歯・歯周病を防ぐために今日からできる5つの習慣【歯科衛生士が解説】 こんにちは、歯科衛生士のもさんです。 私たちの毎日の生活の中で、少し意識を変えるだけで 虫歯や歯周病のリスクをぐっと減らすことができます。この記事では、現役の歯科衛生士としての経験から、すぐに実践できる「5つの習慣」をわかりやすくお伝えします。 ① 歯ブラシだけじゃ不十分。フロスや歯間ブラシを習慣に 歯ブラシだけでは約6割しか汚れを落とせません。残りの4割は歯と歯の間に残っていて、そこから虫歯や歯周病が始まることが多いです。 🪥 夜寝る前は必ずフロスまたは歯間ブラシを使う 💡 初心者にはY字型のフロスが使いやすくておすすめ …
こんにちは。いつもブログを読んでくださってありがとうございます🌿なんとなく書き続けてきたこのブログですが、「そういえば私ってどんな人か、ちゃんと書いたことなかったな」とふと思いまして。今さらですが、自己紹介をしてみようと思います◎ 🦷歯科衛生士歴7年 → 出産・育児を経て、今は月1パート 私は、一般歯科で7年ほど歯科衛生士として勤務していました。その後、出産・育児を経て、今は月に1回だけパートで働いています。 医療の現場にいたからこそ感じる「清潔感」や「口元の印象」って、意外と美容とつながってるなあと日々感じます。なので、ブログでもちょっとずつ“歯科衛生士目線”の美容の話も混ぜていけたらと思っ…
こんばんは、sahuyukiです。 本日の1記事目は、昨日あった出来事、8年~9年ぶりの歯医者に行った事を書いて行こうと思います。 久しぶりの歯医者 8~9年ぶり 受付で思った事 診断してもらい親知らずの半分を取ってもらう時 最後に 久しぶりの歯医者 8~9年ぶり 受付で思った事 まず、一昨日行って来た歯医者は初めての歯医者でしたが、なんと地元の歯医者なのですが、こじんまりとしてる感じで、二人ずつ見てくれる歯医者だったのですが、とっても建物がお洒落な木造建築で、ダクトレールなど使われてる感じの家でした。 そして、マイナンバーカードの読み取り機などがあり、その読み取り機でマイナンバーカードを読み…
(前回のブログを読み返して、 我ながらけっこう感情的になっていたと思います。 なので、今回はすこし冷静さを保てるよう心がけようと思いました) ときどき「はてなブログ」さんから 「一年前はこんな記事を書いていました」というお知らせが届くのですが、 それによると、ちょうど去年の今ごろ、 前の歯医者さんで 色が違う歯をいれられたという記事を書いていました(笑)。 それから一年経って、 今の歯医者さんでも 左右の歯の色が違うという出来事があり(号泣)、 なんでこうなるの⁉ と思わずにはいられませんでしたが、 今の歯医者さんではやり直してもらえて、 なおかつ上のセラミックもできているので、 去年の今ごろ…
前回、セラミックの歯の色と形が右と左で違っていて、 それを言ったらやり直してもらえることになったため、 今回はそのセラミックを仮づけしてもらうことになりました。 というわけで、 私の皮算用でいくと スケジュールが1か月遅れになったので(号泣)、 また改めて整理してみますね。 (「リスケ」という言葉の語感がどうも好きになれない) ・3月中旬に左右のセラミックの仮づけ ・3月下旬に前歯の型どり ・4月上旬に前歯のセラミックの仮づけ ・4月下旬に順次接着 という流れになりますね。 ちなみに、下の歯にはめていたマウスピースは はまらなくなってしまったのではずしています。 いったん下の①①が離れかけて肝…
前回受診時、右上下のセラミックを入れて 仮づけしてもらったのですが、 そのときの記事で 色についても、左側と同じ色であることを確認しました。 と書きました。 くわしくは、 歯科衛生士さんから手渡された鏡で歯をちらっと見て、 私から「右と左は同じ色ですか?」とお尋ねしたら、 歯科衛生士さんが「はい、そうですね」とおっしゃったので、 その時点では「ああ、じゃあ大丈夫だな」と思い、 あまり気にもしていませんでした。 と・こ・ろ・が…… 数日後、歯をみがいているときに なんとなく歯を見たら、 右と左で色と形が違うのです(‼)。 右のほうが黄色みがかっているし、 形も左は丸みがあるのに右はなんだかごつご…
3ヶ月毎に通っている歯科健診での出来事。 前回からの間に自分的には歯磨きが疎かになっていた感じがあったのでどうか?と不安だったが、今回も担当歯科衛生士のマスク美人Kさんから「良く磨けてます〜」というお褒めの言葉をいただけてホッと胸を撫で下ろした。 その後歯と歯茎の隙間の「ポケット」の話になり、~3mmなら問題なし、4mm~は要観察との事。 私の場合毎度数箇所4mm以上のところがあるが特別問題がある状態ではないとのこと。 で歯科健診の結果を書き込んでくれるシート(A4用紙)があって、今までは~3mmも全部書き込んでいたんだけど今回からは4mm~のみ書き込むことにしました、と説明があった。 何でも…