Wilhelm Conrad Röntgen(1845-1923) ドイツの物理学者。1895年に未知の放射線を発見し、X線と名付けた。 X線の発見の功績により1901年に第1回ノーベル物理学賞を受賞している。
* リスト::学者::自然科学 * リスト::物理関連
脱洗脳❗️〜頚椎ヘルニアがあっても痛みはでない❗ 「ヘルニアがあっても、痛みとは関係ありませんよ!」 と、いまでは診察室で力説しています。 そのような私でも、病院でブラックジャックをめざしていた頃は、 「ヘルニアが痛みを起こす」と、本気で信じていました。 今日は、そのあたりのことを、わかってくださいね。 ※YouTubeでも解説しています※ 『頚椎ヘルニアがあっても痛みはでない』 https://youtu.be/vXQD2YAkVkw 整形外科でMRIの画像を示しながら、 「ここに頚椎にヘルニアがあります。 これで神経を圧迫しているから、痛いのですよ」 このような説明を聞かれた方は、 とても…
岩手県医療局(小原重幸局長)は20日、複数の県立病院で、医師の指示がないにもかかわらず、無断で放射線機器を使用して検査を行ったとして診療放射線技師10人を懲戒処分した。 同僚技師や家族の疾病確認などを目的にMRI撮影やエックス線撮影を行い、少なくとも機器の不正使用は2009年から発生していた。県立病院で同様の事案が発覚するのは初めてで、同局は「再発防止に努める」としている。 不正事案は4件あり、撮影を依頼した人や機器を使用した関係者を法令・服務違反で処分した。
【No.】 721 【ストレッサー】 処方箋で痛み止めの薬なし 【内容】 痛み止めの薬がなくなり整形外科に行ったら、痛み止めの薬を止められてしまい、患部が痛み出したらと不安になる 【分類】 E 身近な出来事 【効果】 ★★★ 【対処法】 痛み出したら認知行動療法の出番と思ったが、自宅には半年前に処方された同じ薬が15日分あることを確認して安堵する 【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型 【解説】昨日の夕方は、整形外科に通院する予定だったのですが、通勤前に別の通院の予約が1箇所入っておりました。勤務日に2個所の通院はきついと感じたので、整形外科には一昨日の木曜日の仕事帰りに行くことにしました…
下記の記事で触れた肺がん検診に続き、2024/11/27に胃がん検診を受診しました。 solitary-health.hatenablog.com 胃部エックス線検査と胃内視鏡検査があり、今回受診したのは胃部エックス線検査です。 www.city.sendai.jp 人間ドックや職場の健康診断などで胃がん検診を受診したことがある方にはおなじみの、バリウムを飲んで検査台で身体を回転させてレントゲン撮影し、検査後に下剤を服用してバリウムを排泄する検査です。これまで受診したことがない方向けに、もう少し具体的に検査内容をご紹介します。 まず検診前日の20時以降は飲食不可です。なので20時までに食事を済…
今朝はウォーキングの途中で雨がポツポツと降り出しました。私と入れ違いに歩きに出た夫は、すぐ引き返してきました☔️ この冬一番の冷え込みとのことですけれど、体感的には昨日の方が寒かったです。強い北風のせいですね、きっと。昨日は風に向かって歩くのが大変なほどでしたから…。 にほんブログ村 定期通院 昨日は呼吸器内科 今日はメンタルクリニック お薬を減らそうと思っていたのですけれど… 定期通院 月に一度ずつ、2つの病院に通院しています。ひとつはもう5年以上お世話になっているところ。もうひとつは、今年の5月からお世話になっているところ。 ここに時々整形外科のリハビリ(腰痛)が加わってきたのですけれど、…
週末株式会社です。 ここ数年の人間ドックでは 経口胃カメラを飲んでいます。 バリウムを飲むレントゲンより 食道や胃の様子がわかると思っています。 祖父と父は、胃癌を患いました。 父は、数度回復手術をしましたが、 胃癌を理由に命を落とすことは ありませんでした。 祖父は、私が小学生の頃に 胃癌が原因で亡くなりました。 胃癌摘出の手術をした時聞いていましたが、 実際には、開腹したした時には かなりの範囲に転移が認められて、 全てを摘出することはできなかったそうです。 祖父と父と二代目渡って 胃癌を患っていることから 私にもその可能性が 非常に高いと考えています。 そこで数年前に、 ヘリコバクターピ…
今日は呼吸器内科の受診日でした。 ウォーキングがてら、15分ちょっと歩くのもよい運動だと思える季節になりました。ほんと、ようやく…です。それでも呼吸器内科 ⇨ 調剤薬局 ⇨ ドラッグストア ⇨ 図書館 ⇨ スーパーと移動すると2時間コース。さすがにじっとりと汗をかきました。 にほんブログ村 あまりよい結果でなくて残念 軽い肺の炎症と言われて 化学物質過敏症? まず排除したもの ひとつひとつ原因を探っていく あまりよい結果でなくて残念 診察室では、あまり変わりはないけれど、日によって症状がひどい時と楽な時があるということを話しました。季節的に、症状がひどくなりがちだとのお話でしたけれど、聴診器で…
週末を挟んで3日目、もう " どげこげならん " 高熱に咳、寒気も容赦なし。 解熱剤飲んでも、ほんの一時しのぎ。 午前中の受付ギリギリで、病院に駆け込んだ。 簡単な問診から、聴診器を当て心音チェック。 『 おいさん、レントゲンと血液検査をするで 』 『 レントゲン写真見ると、肺炎らしき影が気になるなぁ 』 『 念の為、C Tも撮るかのぉ 』 最近相次ぐ著名人の訃報、先輩達の年齢に及ばないがそろそろ気にしなくては。 そげ言うてんここ4年、検診にも行っちょらん。 『 こん後、抗生剤やらの点滴するけんな 』 この際じゃ、入院っち脅かされたけんなんでんしちょくれ。 自分で守るしかない健康、取り返しがつ…
ポスト (イメージ画像です) ターニングポイント 2024年1月30日 いつもと変わらない朝、 マンションのポストを確認すると2023年12月25日に行った 人間ドッグの健診結果の封書が入っていた。 おお、やっと来たか。と思いカッターで開封をした。 数ページの人間ドックの結果、ページをめくると 一番始めに目に入ったのは、体重、BMIの欄(笑) 相変わらずのご立派さん体形(笑) そこじゃないのにね~。 いつも通りの感じで見ていた。 1ページ、2ページと進めていくと、あれ?なんか引っかかってる!? レントゲンの検査結果は 「要精密検査」とあった。 人間ドッグの最後の医師からのお話で、 肺のレントゲ…
A. ガン細胞は、正常な細胞の3〜8倍のブドウ糖を取り込みます。PET検査というのは、糖分と放射線をくっつけて投与、糖分が吸収された箇所をレントゲンに映して、光らせて、ガンを発見するわけです。ですから、食べても太らない、つまり、食べた分は、がん細胞を育ててしまうことになってしまいます。