大陸棚の沖合、水深200m以下の海水。単に深層水とも呼ばれる。
極地の海で沈み込んだ、ミネラルや栄養分に富む冷たい海水が海底をゆっくり流れている。直射日光が当たらないため、栄養分がそのまま運ばれる。また、陸地や大気からの雑菌や汚染物質も少ない。 日本では、高知(室戸岬)や富山(富山湾)、沖縄などで取水されている。
※当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 · ⇦公式サイト あなたの髪の悩みは何ですか? 私はひと夏、たった数ヶ月ヘアケアを怠っただけで、毛先が枝毛や切れ毛予備軍だらけになりました(´;ω;`)それで年末に思い切ってバッサリ切ったのですが・・・最近、まだチラホラ切れ毛予備軍がいるのに気付きました。切り残しなのか、新たに傷んだのか・・・。 私、もともとの髪質が天パで細いから傷みやすいんです。それでも、こんなに傷んだのは縮毛矯正かけてた時以来ではないかと。2人の子どもの出産を経て抜け毛が増えた気がしますし、気付けばアラフォー・・・髪に変化が出てくる年齢になってました。お肌も目元の小ジワ…
「あたらないカキ」完全陸上養殖の展望と海洋深層水の活用 はじめに 沖縄県久米島は、その豊かな自然資源と先進的な技術を駆使して新たな水産養殖とエネルギー開発に取り組んでいます。特に、久米島で進められている「完全陸上養殖」による「あたらないカキ」の生産と、海洋深層水の多様な活用が注目されています。本記事では、久米島における水産養殖の現状、海洋深層水の特徴、そしてその応用について詳しく解説します。 久米島の水産養殖 クルマエビの養殖 久米島の名産であるクルマエビは、生産量が日本一を誇ります。このエビ養殖の成功の鍵は、海洋深層水の活用にあります。 深層水の特性:海洋深層水は、水温が低く、ウイルスや細菌…
茶道をやっていた時、「甘酒」が夏の季語だと知ってびっくりしました。なんか寒い日にこたつに入って飲むイメージだったので。そしてノンアルコールの甘酒があることを知ったときもびっくりしました。我が家は酒粕で作った甘酒オンリーだったので。 気持ちと時間に余裕があれば麹を買ってきて作るのですが、にっぽん丸内のショップで見つけてしまったこちら。 佐渡の海洋深層水で作った甘酒。今代司酒造株式会社さんの製品です。 https://www.imayotsukasa.com/products/umi_amazake?gad=1&gclid=CjwKCAjwr_CnBhA0EiwAci5sihaR_3freSglK…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 2023年のゴールデンウイークツアーを無事に終え、いつもならお客さんを見送った後もキャンプサイトに残り、もう一泊キャンプして帰りますが、次の日が雨ってことで僕たちも14時くらいには帰路に着きました。 海洋深層水の『夢古道の湯』 風呂だけは入っていこうということで、尾鷲市で探して見つけたのが『夢古道の湯』。 goo.gl お湯は温泉ではなくて、海洋深層水を加温している珍しいお風呂。なんだかよくわからんけど、少なくともお湯が柔らかく、体の芯まで温まって良い感じでした。比較的小さな施設なので、時間によっては混むかもね。 熊野古道センターで見…
2022年12月27日(火曜日)。 くもり後雨。 全国の美味しい牡蠣を集め、入善町で汲み上げている「海洋深層水」を使って育てた牡蠣が食べられる「牡蠣ノ星」さん。 全国旅行支援を活用し、実質0円でいただきました~♡ ぷりぷりの大きな美味しい牡蠣でした! 本日の牡蠣は、岩手産。 生ガキ、焼き牡蠣、蒸し牡蠣、ホタテ、何かの…巻き巻き貝、牡蠣フライ、牡蠣ごはん。 ソフトドリンクと、食後のバニラアイスも付きました~。 来年の1月からは、全国旅行支援の割引率は下がりますが継続されるそうですよ~♪ オススメです♡ お手数おかけいたしますが、もう一押ししていただけると大変励みになりますm(_ _)m ↓ ↓ …
入善 牡蠣ノ星 久しぶりに実家の母と外出。コロナ禍でなかなか帰省できなかったので、牡蠣好きの母を誘い久々のデート。 入善海洋深層水活用施設 食事の前に、ちょっとお勉強。 富山県入善町は海洋深層水の活用が盛んです。海洋深層水に牡蠣を48時間以上つけておくことで「99%食あたりにならない牡蠣」になると言われているそうです。へ~ いざっ!ぷりぷり巨大牡蠣のオンパレード! 酢牡蠣・生牡蠣・焼き牡蠣・蒸し牡蠣・ホタテ・ツブ貝。最高ぉ~ 牡蠣フライ・牡蠣ごはん・お味噌汁。美味しいぃ~。食後はバニラアイス。 大変美味でございました。お腹パンパン。うまかった~うしまけた~ にほんブログ村
ミネラルウオーター 「海洋深層水」には 塩分が含まれるためそのままでは飲用に適しませんが、 脱塩などの処理を施したものが飲料水として販売されています。 海洋深層水の定義 「海洋深層水」とは、以下のように定義づけられています。 一般的には、太陽光が届かない水深200mより深いところにある海水のことを言います。 海洋深層水の特性は、水温(約9度)が一定で、表層の海水に比べて、生命活動に欠かせない窒素・リン・ケイ素などの無機栄養塩が多く、必須微量元素やさまざまなミネラルもバランス良く含まれています。 陸水や大気からの科学物質の汚染にさらされる機会が極めて少ないため、清浄性もあると言われています。 ダ…
剪定が終わったので、海を見たく、牡蠣を食べに新潟県糸魚川、富山県入善町へ行きました。天気が良い日を狙って本日、出発。 途中の白馬村から見える岳はすごい。青空にクッキリと映えていました。左(南)から五竜岳、唐松岳、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳の順です。一番下の写真は八方尾根スキー場から登ったところが唐松岳で、その尾根筋の右側が不帰Ⅲ峰、Ⅱ峰、Ⅰ峰です。学生のとき、テントを背負って故人の友達と二人で、白馬岳から槍・奥穂高岳への縦走をしていたとき、鑓ヶ岳から唐松岳に向かって下り始めたとき、雷が来て大変な目に遭い、Ⅰ峰の下でやり過ごしました。この岳を見ると友達を思い出します。 新潟県の親不知です。天気の…
最近、市販の飲料水売り場をみると実に多くの水が並んでいます。単にミネラルウォーターと言ってもどれがいいのか悩むことがありませんか? 私は、なんとなくボトルに書いてあるラベルの絵とかラベルの色で選んできます(~_~;)本当のところ何がいいのかよく分からないというのが本音です。最近、水道水を飲むという話もあまり聞かなくなりました。 水道水は、飲めないのでしょうか?これからだんだん暖かくなり、汗ばむシーズンになってきます。暖かくなりと水分補給が今よりも、もっと必要になります。 水分補給というときは、主に水を飲むことを指し、コーヒーや清涼飲料水は水分に入らないそうです。だから、どうせ水分補給で水を飲む…