両親の離別・死別などにより母親のいない家庭。行政上の呼び名は「ひとり親家庭(一人親家庭)」という。シングルファザー。
一人親家庭には地方自治体が主体となって育児、医療等に対し医療費や教育費、児童育成費といった助成金やその他種々の支援が行われている。また就業支援や職業訓練などの各施策が行なわれている。 また、一人親家庭だけを対象としたものではないが、就業相談や子育ての相談窓口などを設けている。さらに行政機関ではないものの、母子寡婦福祉連合会が行政機関と連絡をとって支援を行っている。
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 今回はやっと完結したので、その事をお伝えしたいと思います。 本当に調べたり、書類作ったりを仕事しつつ子供をみながらだったので、かなり寝不足でした。 今までのまとめも入ります。 まずスキルアップしたいからとりあえずインターネットアカデミーへ無料相談しました。 本当は在宅で稼げるスキルの話だけ聞いて独学でやろうとしていたのです(;^_^A 自分が想定していなかった ①自立支援教育訓練給付金(6割→20万限度) ②高等職業訓練促進給付金(勉強中の生活費を補うもの) が支給される可能性がある事から本格的に勉強したくなったのです。 ka…
父子家庭と仕事との両立は、一般的に厳しくて困難と言われることが多い。 私も戦線恐慌としていながら、なんとか仕事との両立をはかれてきたけれど、仕事が忙しくなってくるとそうともいかない。 今の自分がまさにその状態になってしまった。 今は仕事がピークを迎えている。先々週は休日出勤をして、しばらく落ち着いていたが、今日は午後の7時半から会議。明日のテレビ会議に向けて資料の準備をして、9時前まで会社で仕事。そのあと明日の食材をスーパーに買い出しに行き、スーパーを出たのが夜の9時半。そのスーパーから自宅までは30分かかる。もう、スーパーでため息を出すほかなかった。 自宅に帰るとちょうど夜の10時。ここから…
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 前回やっと自立支援教育訓練給付金の申請をしました。↓ kabuchan225.com この内容は現在進行形です。 なので、結末が現時点で不明です。 対象外でしたで終わる事もあります。 体験ブログなのでご容赦ください。 その後、3週間くらいかかりました。 その結果、ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金の受講対象講座に認定されました。 やっぱり我が家って所得少なかったんだなぁと改めて思いました(;^_^A この時点では対象講座を契約する前です。 webデザイナー総合コースに申し込んだので、講座の代金が合計約76万円。 6割相当(上限…
昨日、父子家庭になって初めての沖縄旅行から帰宅しました。前泊も入れると、3泊4日のそこその長い旅行でした。1年少し前に離婚して父子家庭になってから、今行かないともういけなくなる気がして、急遽計画して実行した旅行でした。 結果はどうだったかというと、、、一言でいうと、疲れた(苦笑) 旅行に行きたい人は、目的があるからいいんです。目的があるのは、親である私。子どもたちにとっては、新しい環境に旅行して、今までになかった新しい刺激を得て、世界観を拡げてほしかった。 けど子どもたちは見ず知らずの土地に連れていかれる立場。飛行機に乗るのも、沖縄の現地を見るものすべてがはじめて。沖縄についてから最初の頃はい…
皆さんも若かりし頃、ああこれは自分の青春の一ページだ、と思えるシーンがあったかと思う。私にとってそれは沖縄だった。 大学生の頃は、地元が嫌いになって、でも海外に行けるほどの財力も勇気も、そして学力もなくて、沖縄の某大学へ進学した。その4年間は今でも私の中に輝き続けている大事な思い出になっている。 そんな大事な沖縄に、父子家庭の私が思いたって沖縄に行こう、と思ったのはつい最近だ。もう上の子が中2になり、下の子が小6になった現在、今旅行に行かないともう子どもたちともいけない気がして、なけなしのお金をはたいて、沖縄旅行に行くことにした。 そう、私が20代前半だった頃はそれはそれは楽しい思い出がたくさ…
土曜日の朝。暑くもなく寒くもない、ちょうどいい春と夏の間の、晴れた朝の日。 こんな日は、おちついた気分でコーヒーでも飲みながらゆっくり読書、、みたく、ちょとブログを書く時間とってみようと思う。 ここ1年ずっと父子家庭やってきて、なんとかやってこれているけれど、仕事がそこそこ忙しすぎない恵まれた環境に居られたから、というのもあった。でもそんな状況はずっと続かないわけで、最近はありえないくらい忙しくなってきてしまっている。 おとといも、仕事が終わらず夕食を作れないので、子どもたちには電話してコンビニ弁当を買って食べてもらうことにした。帰宅は9時半くらい。ここから皿洗いや洗濯ものの取り込み、今日の分…
こんにちは。 社長で父子家庭父親の「2代目CEO」です。 実は先週の4月12日水曜日から4月15日土曜日まで入院していました。 検査入院して、そのまま手術。 麻酔もなく、3人にはがいじめにされて 首に太い針を刺され 血栓を取り除くという手術? 実際にかかった時間は多分20分位 でも、針を持ったお医者様が目の前に立たれてから 看護師さんとの会話等が聞こえてきて かなり長時間、首に針が入っていたような気がします。 半分位の血栓が取り除け それまで、溜まっていた血も抜き取り 術後経過も順調で まずまず、一安心です。 次は、また血液が溜まらなければ、半年後に検査 それ以降は1年に1回で良いようです。 …
こんにちは。 社長で父子家庭の父親「2代目CEO」です。 今日は家庭の事 私には、長男(専門学校1年)と次男(中学3年)がおります。 ただ、離婚していて 親権は、次男が私、長男が前妻です。 長男は、中学1年生の時から学校に通えなくなりましたが 私と二人三脚でなんとか高校から学校に通えるようになりました。 次男は、小学校6年生から現在に至るまで、学校に通えていません。 ただ、通信制の中学校には行っていて 通えたり通えなかったりしますが、1週間に一回登校しています。 普段は家にいるので 朝は私が会社に行ってから、しばらくして 9時ごろに起床しているようです。 ※洗濯機を回すのが日課です。 お昼休み…
こんにちは。 社長で父子家庭の父親の「2代目CEO」です。 この4月から、残業が60時間を超える場合の割増賃金 上がることは、ご存知かと思います。 今まで大手企業だけであったのが、中小企業まで適用になった形ですね。 うちの会社の場合のことをちょっと・・・ まず、いままで年間休日は108日でしたが、これを120日にしました。 実は、休日を増やすと残業単価が上がります。 残業単価を消さんする時に 「分母」になる月所定時間が小さくなるからです。 例えばですが、 月の所定労働時間の計算ですが いままで:365−108=257日÷12ヶ月=21.146日×8時間=169.168時間 これから:365−1…
こんにちは! 社長で父子家庭の父親「2代目CEO」です。 今回は、日本の企業の弱点は、当社でも同じ。という所を少し。 よく、日本の企業が世界の企業と比べた時の弱点と言われるのは 会社の存続についての事だと、私は思っています。 これは、日々の運転資金とかでの存続ではなく 次世代への承継という意味の存続です。 ソフトバンクなどの上場企業ですらうまくいっていません。 孫正義さんが素晴らしいことは成功が裏付けていると思いますが こと、次期社長のことは、一時噂にはなりましたが 一向に進む気配はありませんね。 孫さんが、まだまだ現役でやられているので大丈夫だとは思いますが という、所に問題があると思います…
左肩複雑骨折の術後一週間でと、異例の速さで退院できたものの、あと二週間は自宅療養。三角巾を着けていなければならず、ほぼ片手生活だった。簡単な掃除と、洗濯機のボタンは押したが、それ以外の家事一切を夫に禁じられた。 つまり夫の負担が増大するということ。 夫は仕事帰りに夕飯の買い物をし、部屋着に着替えると、台所に立った。野菜数種を刻んで焼きビーフンや、中華総菜の素を利用して酢豚をたっぷりと作ってくれた。 仕事が長引いて遅くなると、すぐに食べられる総菜を選び、その際、私の好きな酢の物や和え物を、翌日の私の昼食用にと余分に買ってくれた。 結婚して26年半になるが、これまでに夫が料理をしたのは片手で数えら…
deliver『DELIVER -妊娠配送人-』 あなたの妊娠、届けます。 〈ストーリー〉父子家庭の勝彦は、難病の娘の治療費を稼ぐために「妊娠機能を回復させるカクテル」を届ける詐欺ビジネスを始め、大金を稼ぎ出すが、そのうち顧客に元妻が現れる。娘を捨てた元妻がいまさら妊活をしていることに怒るが…… 監督 : 石川 真吾 Shingo Ishikawa 出演 大沢 真一郎 Shinichiro Osawa /高橋 一路 Ichiro Takahashi 戸梶 美雪 Miyuki Tokaji 辻 夏樹 Natsuki Tsuji 伊藤 由紀 Yuki Ito /牛丸 亮 Ryo Ushim…
パソコンの中の写真を見てみたら、10年前の2013年の誕生日の時の写真があったので、載せてみました。10年前はまだ認知症も発症してなくて、元気だったんだなあとちょっとびっくり。笑顔爆発しとるじゃねーか。 鬼父はその後、まだ頑張って入院しております。先日病院から今後の治療方針について説明と相談がしたいということでお呼び出しされたので、おばさんとみっちー連れて行ってきました。鬼父に面会できるっていうので、最後になるかもしれないと思い、2人を連れて行ったのでございます。前回ヘロヘロで、もう時間の問題なんじゃないかっていうくらい弱ってた鬼父でしたので。少しではありますが、回復しておりました。相変わらず…
一条真也です。日本映画「怪物」をシネプレックス小倉で観ました。カンヌ映画祭で脚本賞を取ったそうですが、「この映画の脚本のどこがいいの?」と思ってしまうほど、つまらなかったです。父親を亡くした母子家庭の少年と、父親から虐待される父子家庭の少年の物語です。2つのグリーフが交錯しているわけですが、そこに深みは感じられませんでした。タイトルも内容に合っていないと思いました。 ヤフー映画の「解説」では、「『万引き家族』などの是枝裕和が監督を務め、脚本を『花束みたいな恋をした』などの坂元裕二、音楽を坂本龍一が担当したサスペンス。けんかをした子供たちの食い違う主張をきっかけに、社会やメディアを巻き込む騒動が…
どうも、とおちゃんです。 先日下の子の運動会がありまして、小学校最後の運動会ということもあり、感慨深いものがありました。 天気も良くて無事に終わったのですが、その日はうちの両親も見に来てくれました。 以前から下の子が鼓笛隊をやるのを見たいと言っていたので、最後の運動会ということもあって実家からわざわざ見に来てくれました。 しかし、同じく元妻からも最後の運動会なので見に行きたいというメールが届いていました。 すでに両親が見に来る事が決まっていたので、そのことを伝えてお断りしました。 元妻の浮気が発覚して、離婚が避けられないとなった時に、どうしても実家の協力が必要だったため、両親にそのことを伝えま…
放送日・あらすじ・前回の感想 放送日 あらすじ 前回 感想 冒頭ナレーション らしくない話 瑞穂の成長 マキエ メインのストーリー まとめ 次回 放送日・あらすじ・前回の感想 放送日 2023年6月2日(金)23:15~テレビ朝日系列で放送 あらすじ www.tv-asahi.co.jp 配信状況はこちらを参考にしてください 波よ聞いてくれ - ドラマ情報・レビュー・評価・あらすじ・動画配信 | Filmarksドラマ Amazon.co.jp: 沙村 広明:作品一覧、著者略歴 相関図はこちら 前回 30inchdrama.com にほんブログ村 感想 冒頭ナレーション 今回の冒頭ナレーション…
世の中には「物語の途中で終わってしまう作品」がある。 「続編を作る予定があったが、興行不振で続編がお蔵入りになってしまった漫画原作の実写映画」や「視聴率・売上不振で打ち切りが決まり、広げた風呂敷を畳み切れなかったアニメ」などが代表的なものとして挙げられるけれど、『星合の空』は、それらとは根本から異なる極めてイレギュラーな事態によって、やむを得ず「途中で終わらざるを得なかった」作品であった。 事実、本作のラストは前評判に違わない衝撃的なものだった――のだけれど、自分にとっては「未完」というトピックよりむしろ「度が過ぎるほど真摯に、“生き辛さ” を抱えた人々に向き合って作られた」その内容こそが何よ…
伊藤幸弘さんの「不登校・ひきこもり解決DVD」。家庭で実践できる、具体的な不登校・ひきこもりの解決方法が分かるっていうのは本気で言っているのかな?あり得ないって思うのは自分だけ?不登校・ひきこもり解決DVDのネタバレ情報とか成果報告ってどこかにないの?⇒真実の口コミ◎子供が“不登校・ひきこもり”になった場合に取るべき行動◎ある日突然、子供が不登校・ひきこもりになる原因◎母子(父子)家庭や再婚の場合の、子供への正しい接し方◎子供が非行に走っている場合の解決方法◎子供の家庭内暴力に対する効果的な解決方法・・・などなど、その他にも色々なノウハウや問題解決方法が手に入るんだって。「不登校・ひきこもり解…
子供時代は家に風呂がなく銭湯でした。母親と一緒に女湯です。何の抵抗も恥ずかしさも無かったです。時代は昭和30年代、男子は家の外で用足し、幼児の女子は親に抱えられて外で用を足した時代です。おおらかな時代でした。男湯に入るようになった頃の話。父子家庭だったのでしょう、女の子が父親と一緒に入ってきていました。それもごく自然なことでした。あるとき、父親がいなくても一人で男湯に入ってくる事もありました。でもある時期から男湯から姿を消しました。どうも小学校5年生くらいの子でした。さすがに体の変化や恥ずかしさが生じたのでしょう。そんなミスマッチがたくさんあった時代です。今だったら大変な出来事ですよね。この度…
参議院厚生労働委員会 「共同親権」を取り上げた国会会議録を読んでみました。 登場人物:大沼みずほ 参議院議員(自民党) 赤石清美 厚生労働大臣政務官(自民党) ○大沼みずほ君 ありがとうございます。 是非しっかり対応していっていただければと思います。 また、四月の一日よりハーグ条約が発効となりました。日本では、単独親権といって、夫か妻、どちらか一方が親権を有することに法律上はなっておりますし、社会一般でもそのような決め事が子供のためになると考えられてきたように感じます。現在でもその考えは強いわけで、実態としては母親が親権を持つことが一般化しておりますけれども、欧米では共同親権が認められ、離婚後…
"蝶以外の全ては蛾なんだよ"そう教えてくれた父は土の中にいる。 今年の夏はセミとなって空を自由に飛ぶんだと思う。 そんな事を、オレンジジュースを口の中に含めながら思う自分の今は、観覧車よりも速く、ジェットコースターよりも遅く回っている。坊主じゃないお坊さんの頭の上には、 1匹の蚊が飛んでいた。 アレは、お父さんなんだろうか。お経を唱えている坊主じゃないお坊さんの頭上を、 クルクル回っている蚊。その蚊は僕の手のひらの上に乗って来て、 ゆっくり、確実に血を吸っていた。 しばらくすると満足そうにその蚊は狭い網戸を通り抜けて、飛んで行った。お坊さんが、 おつかれっしたァ!! と部活動に励む中学生のよう…
子供時代の三人 まずこの、ドラマの概略をお話ししますね。是非、実際にドラマを見てください。 そちらの方がずっと手っ取り早い。 とはいえ、話を進める前に、このドラマの全体を3行くらいでグッと 縮めて紹介しておきましょう。 と、その前に、中国語では「以家人之名イ・ジャ・レン・ヂ・ミン」 ってんですが、邦題は(家族の名において)まぁまぁ直訳に近い?? でも、そんな悪くはない訳です、そういえば大分以前に日本でも、 「一つ屋根の下」だったか、そんなんありましたよね。つまり、本当の 家族ではないのですが、一緒に生活し家族のようにしてる・・・という。 題名の説明終わり。つぎに、全体の物語の説明。 (上の写真…
スパイになりたいハリエットのいじめ解決法 (世界の子どもライブラリー) 作者:ルイーズ=フィッツヒュー 講談社 Amazon ハリエットは11歳。将来、作家になるのが夢で、スパイ活動(人間観察)をしては、ノートに書きつけ続けてもう15冊目になる。移動中の地下鉄内でも観察とメモを欠かさないし、ある家では、食器運搬用のリフトで室内に潜入してまでスパイ。 ところがある日、そのノートをクラスメイトに読まれてしまい、自分たちもスパイされていたと知ったクラスメイトたちの猛烈ないじめが始まった。仲良しのスポートとジェニーまで、クラス委員のマリオンの言いなりだ。孤立無援のハリエット。両親は留守がちで、ハリエッ…
どうも、とおちゃんです。 上の子の高校の入学式後にPTAの役員決めがあったんですね。 高校になってもPTAがあるのかと正直うんざりしてましたが、幸い立候補者がいたので事なきを得ました。 しかし下の子の方もこの時期PTAの役員決めがあります。 下の子に関しては今まで全くPTAの役員になっていないので、当たる可能性が大です。 事前に立候補を募るアンケートがあったのですが、その中に、立候補がない場合は今まで役員をやっていない人に声をかけますっていう文章がありました。 なのでとおちゃんに声がかかる可能性が高いわけです。 しかし6年生の役員なんてまた卒業対応の仕事があるわけで、上の子の中学校で去年やった…