両親の離別・死別などにより母親のいない家庭。行政上の呼び名は「ひとり親家庭(一人親家庭)」という。シングルファザー。
一人親家庭には地方自治体が主体となって育児、医療等に対し医療費や教育費、児童育成費といった助成金やその他種々の支援が行われている。また就業支援や職業訓練などの各施策が行なわれている。 また、一人親家庭だけを対象としたものではないが、就業相談や子育ての相談窓口などを設けている。さらに行政機関ではないものの、母子寡婦福祉連合会が行政機関と連絡をとって支援を行っている。
こんにちは。こーじです。 最近寒くなってきました。(*_*) 寒いので部屋のエアコンをONにすると、 徐々に部屋が乾燥してきます。 乾燥すると肌がカサカサしてきます。 今は加湿器がないので、大きめのボウルに水を入れて 割り箸を置いてハンカチを浸したりしてます。 ほとんど効果はないかも知れませんが。。 私は冬に必ずと言っていいほど手の指にあかぎれが できてしまいます。 いつも油断していて、『あっ。。』と 気付くころには時すでに遅し(*_*)(笑) 毎年のことなんだから、あらかじめ対策しなきゃと 思いつつも何もしてないという、だらしない結果です。 そして予想どおりの展開で、、、 3日ほど前に、右手…
こんにちは。こーじです。 今日は、知的障害のある息子ふーじ(19歳)の 障害者デイサービスの1日の活動内容を 紹介したいと思います。(*^_^*) 【障害者デイサービス 毎週月・水・金】 ふーじの通うデイサービスの活動時間は10:00~15:00です。 月曜から金曜までの毎日、活動があります。 ふーじは、通い始めた4月に自傷行為が多発してしまい、 10月まで活動休止したことを踏まえて、 11:00~13:00での時短活動で再開して様子を 見ているところです。 まだまだ安定しているとは言えませんが、 それでも、ふーじの表情や行動を見ると、 少しずつ慣れているように思います。 【11:00頃 デイ…
こんにちは。こーじです。 少し間を開けてしまいました。(*^_^*) 12月6日に、昔、父が泣いていたのを見たときの話を お話ししました。 記事はこちらです。 kouji-fuuji.net 実は先週、私も涙しました。 12月10日に私の父が亡くなりました。 82歳でした。<(_ _)> 父は実家から車で10分ほどの病院に入院していました。 肺が悪く、COPD(慢性閉塞性肺疾患)を煩い、 もともと食事のときの誤嚥もあったため、 令和2年5月から入院していましたが、 加齢や体力低下と肺機能低下により、 この世を去りました 父は若いときから喫煙家🚬で、1日に何本もタバコを 吸っていました。 COP…
こんにちは。こーじです。 先週あたりから、母が (左)腕がつる。痛い。と言い始めました。 症状は数分後に治まるようだったので、 しばらくは様子を見ていましたが、 ここ数日は、しょっちゅう言ってきます。 おかしいなと思い、左腕を見せてもらいましたが、 外観は異常ないようです。 筋がつるような状態には、なっていないようです。 (私は素人なのでよく分からないですが) しかし、実家で母と生活している私の弟は、 原因を推測していました。 母が夜中にトイレに行くときに転倒したのを 何度か見たことがあり、起こしたとのこと。 もしかしたら、打撲・筋を痛めた、かなと。。 母はつかまり立ちで自立歩行はできますが、…
こんにちは。こーじです。 19歳の息子ふーじは重度知的障害があります。 障害支援区分5です。 令和2年4月から障害者デイサービス(生活介護)に 通い始めました。 通い始めて1ヶ月が経とうとしていたある日、 環境変化も原因なのか、パニック障害で大声を出したり、 自傷行為が多く出てしまったため、 それ以降は通うことを休止していました。 調子を整え、相談支援員やデイサービス事業所の方と相談して 10月末から時短(時間短縮)で少しずつ 通えるところまで回復しています。 デイサービス事業所までは私が送迎しています。 ここまでの記事は11月7日にあります。 kouji-fuuji.net 今日は、ふーじの…
こんにちは。こーじです。 今日は、私が小学生の頃に父が泣いていた切ない姿を見たとき のお話です。 現在、父は82歳です。 実家から車で10分ほどの位置にある病院に入院しています。 新型コロナの影響で面会制限になり、なかなか自由に 会いに行くことはできません。 私は最近、昔の父のことをよく思い出したりします。 【私が小学生の頃】 今から35年くらい前のことです。 (私は現在47歳です (*^_^*) 私は小さい頃、父親っ子で、 日頃からよく甘えていたり、遊んでもらったり していました。 父の仕事は車の物流関係で、平日勤務。 いつも朝7時頃に家を出て、夕方6時頃に帰宅していました。 私は、父の車の…
こんにちは。こーじです。 今日は、2年前の正月に、実家の両親に 私がお年玉を渡したときのエピソードです(*^_^*) 【両親の紹介】 父は要介護4。現在82歳。 令和2年5月から今も入院中です。 喫煙家だったこともあり肺が悪く、足腰も弱っています。 コロナの影響もあって、面会が制限されてます。 2年前は母と共に実家で生活していました(*^_^*) 母は要介護1。現在77歳 数年前から認知症があり、 数分前のことも分からなくなったり、 物をどこかに置くと、それを忘れてしまうことが よくあります。 【今から2年前の正月】 当時、父は実家で生活してました(*^_^*) 母はもともと実家での生活です。…
こんにちは。こーじです。 先週、前の住人宛ての郵便物が届きました✉ 住所も部屋番号も同じですが、宛名が私ではなく、 別の方の名前になっているハガキでした。 (写真のハガキではありません(*^_^*) 私は今のアパートに入居してもうすぐ2年ほど経ちますが、 初めてのことです(*^_^*) 【さて、どうしようかな・・・】 どうすれば良いかなと考えた結果、 前の住人の方も困るだろうと思い、 近くの郵便局に持って行くことにしました🏣 そのときに、一応、次のものも持って行きました。 ・最近、私宛に届いた郵便物 ・私の身分証明書(運転免許証) いきなり私が前の住人宛の郵便物を持っていくと、 郵便局の方が不…
こんにちは。こーじです。 今日は息子ふーじの癲癇(てんかん)について お話しします。 癲癇という漢字が難しいので平仮名にしますね(笑) 【てんかんとは】 てんかんとは、脳の神経細胞が過剰に興奮して、 発作を起こす病気です。 発作の症状には多くの種類があります。 普通であればてんかん発作は数分以内で治まります。 ふーじは、 症候性 (しょうこうせい) てんかんと診断されました。 意識が朦朧としてきて、次第に体全体が発作を 起こします。 数分後には治まって、その後はすぐに寝てしまいます。 (脳が過剰興奮したため急激に眠くなる) 脳波検査から、特に左側頭部の脳を中心に 脳波の乱れが出ることが多かった…
こんにちは。こーじです。 私の息子ふーじは現在19歳です。 重度知的障害があり言葉を話すことはできません。 私はふーじを車に乗せて、よく近所ドライブに 出かけます。 生活品の買い物や、気分転換など ほぼ毎日出かけます(*^_^*) ふーじは日頃から愛用品があって、 ドライブの時はこれらを持って行きます。 きっと落ちつくんだと思います(*^_^*) ふーじの愛用品についてはこちらです。 kouji-fuuji.net 最近海までドライブしたお話はこちらです。 kouji-fuuji.net 先日、車を運転中、ふーじのある小さな行動に 驚きと感激がありました。 今日はそのお話です (*^_^*) …
こんにちは。こーじです。 11月24日に、実家にあった大型ゴミを処分場まで 持って行きました。(*^_^*) 私の車に積み込んで行ってきました。 【大型ごみ処分について】 私の住む市では、家庭からの大型ごみの処分方法は、 次の2つのどちらかになります。 ① 有料の方法 受付センターに予約し、大型ごみの種類や数量により 納付券(シール)をスーパー・コンビニで買って 大型ごみ1つずつに貼っておく。 指定された日の朝に、家の前などの場所に置き、 収集車に取りに来てもらう。 メリット 大型ごみは家の前などの場所に置くだけ デメリット 収集運搬手数料として納付券(シール)を 購入して、1つずつに貼る必要…
こんにちは。こーじです。 今日は戸籍謄本のお話の後編です。 ブログ前編にて、私の住む市の区役所で 次の戸籍謄本を取得しました。 ・私の両親の戸籍謄本 ・私の戸籍謄本 私は婚姻したため、両親の戸籍から 外れて、私の戸籍謄本ができました。 後に嫁さんは亡くなったため 削除されてますが。(汗) 両親の戸籍謄本の従前戸籍を見ると、 父母ともそれぞれ違った戸籍(本籍地)なので、 それぞれの市役所に戸籍謄本を郵送申請します。 後編はここからのお話です。 前編はこちら kouji-fuuji.net 【父方の祖父母の戸籍謄本申請】 前編で書き忘れてしまいましたが、 戸籍謄本の申請は直系の親族しかできません。…
こんにちは。こーじです。 前回のブログで触れましたが、 私は戸籍謄本 (こせきとうほん) から、 先祖のルーツを知りました。 ●生まれた市町村はどこだった? ●結婚したのはいつ、誰と? ●市町村をまたぐ引越したの? ●兄妹は何人いたの? ●親戚って誰なんだろう? もし、先祖について何も考えずに生きていたら 大事なことに気付くことはなかったかもしれません。 今日は、戸籍謄本に感謝した経緯について その前編をお話ししたいと思います。(*^_^*) 前回ブログはこちら kouji-fuuji.net 【戸籍謄本について】 みなさんは戸籍謄本を知っていますか? 私は過去に、婚姻届の提出時に 区役所から…
こんにちは。こーじです。 11月15日のブログ 018 【フォトマスター検定3級】を受けてきました✏ の文中で、 『・・(略) 身内に不幸があって・・』と一言書きました。 実は正確には私の叔母のことなんです。 叔母には預金通帳があり、この残高を 私の母親に相続するために、 銀行に相続手続きをする必要があります。 母親は足が弱くなり歩くのが難しくなってる ため、今日、代わりに私が一人で銀行に 行ってきました。 叔母の預金通帳の支店までは、徒歩&電車で 片道約1時間かかります。 コロナウイルス対策で、遠出はしないように していた毎日だったので、私自身、久しぶりに 電車に乗って気分転換にもなりました…
こんにちは。こーじです。 11月13日のブログ 【 017 障害者福祉サービス利用までの手続き 】 にて、息子ふーじは令和2年4月から障害者デイサービスへ 通所を始めました。 しかし、環境変化などもあり、ふーじは4月末に パニック障害と激しい自傷行為が出てしまいました。。 このブログはこちらです。 kouji-fuuji.net 今日は、その後の様子から現在の様子までを お話ししたいと思います。 【デイサービスは一旦休止に】 4月末に自傷行為が出た日の12時ごろ、 障害者デイサービス事業所から、 『自傷行為が止まらず、大声が出たり、 本人の不安も治まらないので、 迎えに来ていただけないでしょう…
制作国:日本(1995) 劇場公開日:1995年3月11日 上映時間:95分 監督:金子修介 特技監督:樋口真嗣 脚本:伊藤和典 出演:伊藤剛志、中山忍 他 あらすじ:太平洋上で巨大漂流環礁が発見された。同じ頃、九州の姫神島で住民が消失する事件が発生。住民は消える直前の無線で、鳥の存在を訴えていた。調査のため島を訪れた鳥類学者・長峰の前に、巨大な怪鳥が姿を現す。一方、海上保安庁の米森と保険会社の草薙は、環礁上で発見された石版の碑文を解読。その結果、環礁はガメラ、怪鳥はギャオスという古代怪獣であることが判明する。全国民が震撼する中、2大怪獣の戦いは九州から東京へと舞台を移し、壮絶な空中バトルが幕…
こんにちは。 昨年の年金制度改革の項目に含まれていた、障害年金と児童扶養手当との調整については、以前のブログでお伝えしました。👇 www.tanoken65.com これまでは、障害基礎年金を受給しているひとり親の場合、児童扶養手当は支給されていませんでしたが、当事者等の要望を受けて、支給されるように改正されるものです。 厚労省のホームページ(https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/osirase/100526-1.html)に、この制度改正についての案内やQ&Aなどが掲載されています。 少し具体的な内容がわかりましたので、あらためてお伝えしたいと思います。 1…
介護福祉従事者と一般人としての視線から見ての過去に起きた医療に対する不適切な経緯であろう事を考えていきます。 現在主要都市においての感染拡大が増加し、国は個別(都道府県単位での)においての緊急事態宣言を発動しました。 そして医療がひっ迫し、医療崩壊が起きつつある現状があります。 何故医療崩壊を招いてしまったのかを自身の子供のころからの経緯を考えてみていきたいと思います。 当時は介護福祉と言った様な物は表立って事業展開されていた訳ではなく、保健センターの保健師が対応したり大病院での長期入院(ほぼ終末期迄)と言う形が主な形態でした。 一般には子ども・遺族・母子父子家庭・民生・保護司・各ボランティア…
母子家庭=貧困というイメージがまかり通っておりますが、本当にそうなのでしょうか? シンママは基本弱者救済補償制度によってあらゆる恩恵(金銭免除&補助)を受けていますので、その限りではないということです。 だいたいにおいて金の使い方ができておらず、金銭管理能力に乏しいことが多くの原因を占めるているのです。 シングルマザーは貧困って本当か? シングル家庭が貧困というイメージの理由 金銭管理の出来ないアホなシンママが目立つだけ 独身の非正規フリーターの貧困の方が深刻 無職のシングルファザーがここにいる 養育費を支払う側が貧困に陥るという現実 まとめ シングルマザーは貧困って本当か? 夫が普通に働いて…
どうも、とおちゃんです。 子供達も年々大きくなり、手がかかることも少なくなってきました。 離婚して父子家庭になった時は、下の子はまだ保育園の年長さんでした。 まだまだ手のかかる時期だったので、実家から親に来てもらって助けてもらいました。 今は下の子も小学校3年生になったので、だいぶ自分のことは自分でやるようになり、ほっといても勝手にやるので楽になりました。 しかしとおちゃんは仕事で家にいない時間が多く、その間子供達だけで過ごすことになるので、何かあったらどうしようという心配は尽きません。 なので今は、誰か見てくれる大人がいたらなあっていうのが願望としてあります。 父子家庭に限らず、ひとり親家庭…
どうも、とおちゃんです。 今日は少し難しいテーマの話を書こうかと思います。 数年前くらいから話題になっている共同親権という考え方について、皆さんも耳にしたことがあるのではないかと思います。 このブログでも何かの折に少し話題に出したことがあったかと思うのですが、正直この話題に関しては書くことを避けていました。 なぜならテーマが少し重いのと、賛否両論あるので扱いが難しいと考えたからです。 なので今回書くのもどうかと思ったのですが、父子家庭のブログを書くものとして、触れないでいるのもどうかと思うので、あくまで持論ということで書かせていただきたいと思います。 共同親権とは まあ前置きはともかくとして、…
『お母さん食堂』とは… ファミマのお惣菜ブランドの名前です。 ローソンの『おにぎり屋』みたいな感じですね。 その『お母さん食堂』について。 名称変更の署名活動がありました。 理由は『性的役割分担の固定化』です。 女性がご飯を作ることが当たり前なんて、オカシイ!! ってな、考えです。 発起人はホントかどうか怪しいですが3人の女子高生らしいです。 過去にも大人が小学生のフリして、政治がオカシイとか言ってるので。 この発言も怪しいところですが。 ホントと仮定すると。 とてもいい環境で育った方なのかな?って思ってしまいます。 あるいは、お父さんが料理人とか。 家なんて。 父も弟も、たまに料理したかと思…
※当記事は自殺を推奨するものではございません。 「多くの人に看取られながら死にたい」という欲求は僕には無いのですが 何やら世間にはそういう欲求があるそうな。 それが幸せな人生なんだそうな。 僕は、自分が死ぬ時は、ゆっくり一人で死という一度しか体験できないイベントを満喫しつつ死にたいと思うのだけど、世間はそうではないらしい。 さて、多くの人に看取られながら死ぬにはどうするべきなのだろうか。 解決策1:孤独死を避けるには早く死ぬのが一番 老いれば看取ってくれる人はほぼほぼ減る 解決策2:孤独死を避けるには成功したピークで死ぬのもおすすめ 自分の事しか考えない件について 早死論の何が自分勝手なのか …
新年明けましておめでとうございます。 12月に購入したマンガたちです。 絶賛連載中の新刊もあればもうすでに連載終了しているマンガもあります。 すべてではないですが簡単に感想を。 12月のNo.1とコミック表紙 怪獣8号(1) / 松本直也 怪獣発生率が世界屈指の日本。この国は、容赦なく怪獣が日常を侵していた。かつて防衛隊員を目指していたが、今は怪獣専門清掃業で働く日比野カフカ。ある日カフカは、謎の生物によって、身体が怪獣化、怪獣討伐を担う日本防衛隊からコードネーム「怪獣8号」と呼ばれる存在になる。怪獣8号 1/松本 直也 | 集英社の本 公式 ネットで「ジャンプ+史上最速3000万閲覧を記録」…
「不登校」「非行」「ひきこもり」など、色々なご家庭があると思います。伊藤幸弘さんの「不登校・引きこもり解決 DVD」だけど、あちこちで話題になっているね。不登校・引きこもりを解消して子供を社会復帰させられる方法っていってるよ。気になるなぁ。すごく気になる。でも実際の効果ってどう?⇒購入者の体験談を見てみる同じ悩みを持つ家族の方の話を聞くことで、気づきや共感、私もがんばろうと思えるみたい。思い切ってチャレンジもいいかもね。母子(父子)家庭や再婚の場合の、子供への正しい接し方がわかります。まいどどうもお疲れ!毎回訪問どうもありがとうございます今のゲームはレイトン教授ロワイヤルです。超おもろいです!…
ご訪問ありがとうございます。 BL漫画おすすめ、いちかわ壱先生の 「ただいま、おかえり」のご紹介です。 愛がつまった作品です!
2021年1月6日 私、朝からポテチは、 『プリティーリズム・レインボーライブ』全51話を 完走しました!!! 思えばプリティーシリーズ10周年、 昨年はプリチャンに追いつき、 8月から3月まで、プリパラ・アイドルタイムプリパラ全191話を視聴 2020年の7月からプリティーリズムオーロラドリームを視聴開始 9月にはディアマイフューチャーを視聴 そして3作目、レインボーライブを、いよいよ完走…… 長かった……そして、ほんとうによかった……… 素晴らしかった これがプリズムの煌めき プリズムの煌めきを、あなたにも───────!!! 以下、全51話の感想貼り付け ※全部ネタバレするから、まだ…
「年の初めの・・・」を読んだ幼馴染みから「あなたは父子家庭だったの」と、お叱りをいただきました。確かに! それで絵の方に一言付け加えました。が、今日は母の誕生日でもありますので、言い訳ついでに、少し母を思い出し、ごめんなさい、と言わねばと思いました。 物心ついた時から、母がゆっくり腰をおろしてお茶を飲んだり、世間話をしたり、のんびりしているところを見たことがありません。始終立ち働いていました。また、丈夫だったからできたのでしょうが、私が起きた時にはもう起きて仕事をしていましたし、私が寝る時にもまだ起きて、アイロンをかけたり、縫物をしたりしていました。一方、父は庭を掃いて盆栽の世話をしている時以…
離婚に伴い母親と離れ父子家庭になったソ・ダルミ。寂しそうにしている孫の様子を見かねた祖母のウォンドクは、彼女のもとに身を寄せていた両親のいない青年ハン・ジピョンに架空の人物を見立てた文通を始めるお願いをする。文通は1年にもわたり、ソ・ダルミは文通相手に理想の男性像を見いだすようになっていく…(スタートアップ 夢の扉) 文章でのやりとりは、自分の想像で相手の表現を埋めていくから、相手は次第に理想の人になっていく。そうなってしまうと、自分で創りあげた理想を凌駕する人物なんてそうそう現れるわけでもないですから、想いは一層募っていくという循環になるわけで。学生時代の一時の文通経験が、その後の恋愛経験を…
こんにちは!味ぽんです。 東京は、緊急事態宣言が出ようとしています。 が、私の住んでいる東京都23区内は、特に変わった様子はありません。 前回の緊急事態宣言の時は、ティッシュが無くなりトイレットペーパーとマスクが無くなり、街から人が消えました。 今のところ、街の様子は変わりないです。 スーパーやドラッグストアでの買い溜めは無く、品ぞろえも通常通りです。 都営地下鉄は、運転手の方がコロナ感染となり、間引き運転となっているようです。 子供たちが通っている保育園では、保護者用にサーモグラフィーが導入されました! でも接触が悪すぎて、1回も作動していないという・・・(^^;) 毎日、本当に気を付けてい…