Special Forces(米)
本来的には字義通り、特殊な軍事任務に従事するために編成・訓練された部隊を指す*1。同種の部隊はそれこそ旧約聖書の時代から用いられているが、今日的な起源については、第二次世界大戦中のイギリスで成立したコマンド(コマンド部隊)とされることが多い。これは、ドイツ占領下の欧州大陸への襲撃・破壊活動の実施や、ゲリラ戦の支援任務などのために編成された物である。
その後、任務の幅が拡大しており、一方では軍隊以外にも治安維持組織(警察等)にも対テロや武装犯対策を目的とした部隊が置かれるようになり、これも含めて「特殊部隊」と総称することが一般に行われている。
レンジャー部隊、コマンド部隊と呼ばれることもあるが、いずれも本来は特定の部隊を指す呼称であって、特殊部隊全体を指す名称ではない*2。
強いて一般化すれば、コマンドは襲撃・破壊工作などを担当する部隊を指す語として用いられ、レンジャーは潜入や長距離偵察、先遣隊を主な任務とする。
その他、他国の友好住民に対する軍事訓練の実施や、今日的にもっとも注目されるところの対テロ作戦行動なども特殊部隊が行う。
国際テロリズムの流行に伴い、従来の警察組織の手に余るような高度な能力を要求される任務が発生するようになった。このため例えば西ドイツは対テロを任務とするGSG9*3を組織し、彼らは各種ハイジャック事件において突入、犯人グループを制圧している。同種の物は各国にも存在している。
一応、軍隊の物と警察の物とでは人命に対する温度差はあるとされる*4。
その他、SWATであるとか機動隊であるとか、対テロというよりは治安維持の側に寄っている任務を行うものについてもまとめて「特殊部隊」と呼ぶ人もいる。