所在は愛知県犬山市。国宝4城の一*1。 木曽川沿いの要害の地―三光寺山の高台に、織田信康によって築かれた城。
永年、個人所有(旧城主成瀬家)の城として知られていたが、2004年に財団法人に移管された。
従来犬山城の天守閣(の第二層まで)は金山城天守(1537年製)を移築したもので、現存天守閣としては日本最古であるとされていた。が、昭和40年の解体修理の際、移築の痕跡は発見されなかった。このため犬山城天守閣は江戸時代になってから造営されたものではないかと言われている*2。
*1:残り3つは姫路城と彦根城と松本城
*2:この説を容れた場合、現存最古の天守閣は丸岡城のものになる。
11月12日(日) 昨年訪れた愛知県の香嵐渓の紅葉が素晴らしかったので、今年も行ってみようということになりました。 首都圏を5時頃出発。 名古屋方面に向かう時はいつも新東名ルートを通るのですが、今回は、最初の目的地が名古屋の北方にある犬山城なので、中央高速ルートを選択。 山道でアップダウンが多くスピードは出せませんが、大きな混雑もなく11時半頃犬山駅前に着きました。 犬山城周辺は道が狭く渋滞必至なので、犬山駅近くに車を停めて歩いたほうが早いです。 駅からお城までは歩いて15分くらい。 この日はクラフト市が開催されていて賑わっていました。 城下町の通りは風情のある街並みが残っていてお店も多く大賑…
犬山市でランニング大会といえば実業団選手の参加も多い「読売犬山ハーフマラソン」が有名ですが、かつてもう一つ「犬山国際友好シティマラソン」(2018年終了)という10kmロードレースも行われていました。
入手場所: 愛知県犬山市(犬山城)時期:2023年8月一言メモ:便利な温度計付き、国宝の天守閣の写真シリーズ:温度計付き(定型アクリルシリーズ)
どうもこんにちは 実に2か月ぶりの更新です こんなに空いたのは訳がありまして・・・ 最近は金欠だし話になるような旅もしてないので まあ交通局スタンプラリー行ったんだけど んなもんでいくつか話をのっけた記事を書くかもです(._.) 今回は友人と一緒に自分含めた5人で犬山に行ってきました まずは1人で名駅に向かい、友達と合流します そこから犬山遊園駅を目指します そこから歩きで犬山城に向かいます 道の途中から見た犬山城 意外とおしゃれな犬山遊園駅 今となっては結構レアな岐阜行ミュースカイ 幕がきれいに映りました 道の途中にあったどでかい川 犬山遊園から犬山城は歩いて10分くらいかかります(もうちょ…
涼しくなって散歩に良い気候になってきたので、名古屋へ行ってきました。通過することはよくあったのですが、駅を降りて散策するのは初めてなんですよね。 立ち寄った場所 犬山城 徳川園 熱田神宮 名古屋城 食べたもの 玉手箱懐石 @豆腐かふぇ浦嶌 豆腐田楽と生麩田楽 @本町茶寮 味噌煮込みうどん @山本屋総本家 アイアンオムレツ @スパゲッティ・ハウス ヨコイ 今回のビジホ@ダイワロイネットホテル名古屋駅前 スケジュール 費用(交通費往復+宿) まとめ 立ち寄った場所 犬山城 少しだけ木々が色づき始めたタイミングでした。城下街側から城までは短い区間で急坂に箇所があり、それさえ乗り切れば平坦な場所に城が…
日本全国にあるお城。 見ていく中で「ん?」と感じたことを書いていく「かるーいお城の雑学」です! 今回は、天守の形式のうち、望楼型天守の紹介をします。 *天守建築の起源・ルーツのおさらい 望楼型天守1.松江城天守(島根県) 望楼型天守2.高知城天守(高知県) 望楼型天守3.岡山城天守(岡山県) 望楼型天守4.福知山城天守(兵庫県) 望楼型天守5.長浜城天守(滋賀県) 望楼型天守6.犬山城天守(愛知県) *天守建築の起源・ルーツのおさらい 「かるーいお城の雑学(その4)天守の謎をさぐる」では、天守建築の起源・ルーツについて考えてみました。 天守の起源については、以下のように諸説があり、はっきりと確…
皆様おはようございます、森田幸典です♪ 各イベントについて☆ aviddance.hateblo.jp 10月の月間予定について☆ aviddance.hateblo.jp 11月の月間予定について☆ aviddance.hateblo.jp 本来の身体を取り戻す!? 姿勢矯正、歩行指導、動作改善、ボディケアもおこないます♪ 波、螺旋の運動もお伝えします☆ 社交ダンスやバレエなどの練習、トレーニングなどに使用していただける貸しフロア(レンタルスペース、スタジオ)あります♪ ※1時間500円~ 『社交ダンス人気ブログランキング』は皆様の応援が頼りです! 励みになりますので、一日一回こちらのバナー…
はじめに。 光輝く金色の信長像。 絶景の犬山城。 旅行最後のランチは味噌煮込みうどん。 おわりに。 はじめに。 彦根旅行の最終日3日目はゆったりとしたスケジュール。主な目的地は犬山城だけ。犬山城を観光したら名古屋まで行き、そこから新幹線で東京へ戻る。お城お城お城の城づくしの3日間もついに終了してしまった。 光輝く金色の信長像。 彦根から犬山城へと向かう経路を確認していると岐阜駅でJRから名鉄に乗り換えることを知る。岐阜駅と言えば金色の信長像。岐阜出身の同僚と会話している際に「そんなに信長やお城が好きならば岐阜駅に寄ったら?黄金の信長像があるよ。」とアドバイスをもらっていた。岐阜駅での乗り換え時…
さて、前回の続きで、四城攻略の後編。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 1.三城目 犬山城 墨俣城を後にした私は、バス停まで戻って岐阜方面に向かうバスに乗車。30分ほどで名鉄岐阜駅に到着して、犬山方面の電車に飛び乗る。 乗り換えを経て30分ほどで、犬山遊園駅に到着。 駅から木曽川沿いに西に向かって歩く。天気は快晴で、汗ばむぐらいの陽気だ。山々を背景に視界に広がる木曽川の眺めはなんと雄大なことか。 川沿いに沿って進み続けると、やがて前方には国宝 犬山城の姿が見えてくる。 やっと犬山城に到着するが、ここでトラブル発生。三連休ということもあり、観光客が多く、長蛇の列でなんと入場…
ツインブリッジから眺める国宝・犬山城。 その奥に見える伊木山も美しいシルエット。 今回は車は岐阜県側のコインパーキングに駐車し、名鉄「犬山遊園駅」から「善師野駅」へ移動。 善師野駅から東海自然歩道を歩いて継鹿尾山に登り、その後は犬山寂光院で紅葉を鑑賞し犬山遊園駅まで戻ります。 犬山駅で名鉄広見線に乗り換え。 善師野(ぜんじの)駅 名鉄広見線に乗車するのは初めて。 犬山から御嵩までを結ぶ路線。 善師野駅から北に向かって歩きます。 大洞池。 東海自然歩道の看板。 朝から多くの方とすれ違いました。 犬山城方向を目指します。 登山道の勾配は全般的にゆるめ。 12月になって寒くなったのでほとんど汗もかか…
<番組紹介> 世界遺産30周年の姫路城。 直木賞作家・今村翔吾がその魅力を全力で語る ▽城の姿を精巧に再現する城郭模型作家が 「白眉」とたたえる松本城のベストスポット ▽穴太衆(あのうしゅう)が、 極秘に受け継いできた「石垣」の技 ▽“天空の城”竹田城。細部に宿る“神業”とは? ▽彦根城の庭園にみる、 壮大でドラマチックな仕掛け ▽二条城と名古屋城は、極上「障壁画」 ▽木村多江は、金沢城のなまこ壁に挑戦 ▽草刈正雄の“家臣”登場!? <初回放送日:令和5(2023)年11月11日> <番組紹介> 美の壺1.時代を映す美の宝庫 姫路城(直木賞作家・今村翔吾さん) 松本城(城郭模型作家・島 充さん…
こんばんは。けーごです。 TRIAL CYCLE Prologue 美濃を開催し、自転車でラリーをやってみました。 このイベントは、コマ図を自転車で走るサイクリングラリーの持続可能性の評価を目的に実施したテストイベントです。 ❏ サイクリングラリーとは サイクリングラリーは、自転車で行うラリーレイドイベントです。ラリーってやばいやつ?と思われる方もいらっしゃると思うので、以下ラリーの構造からイベントへの文脈でお話します。 ラリーレイドは、コマ図と呼ばれる略地図を用いてゴールを目指すモータースポーツです。ダカールラリー(いわゆるパリダカ)が世界最大のラリーレイド大会として知られています。 ラリー…
写真は手元にあるはずなのにまた更新が空いてしまいました。申し訳ございません。(n回目) 毎回、文章の内容はほぼ頭の中で固まっているのですが、書いていると、この期に及んで少しでも自分をよく見せようとしているような気がして、なかなかスムーズに記事が書けません。思ってもいないことを書くのは簡単ですが、自分の思いを正確に伝えることがいかに難しいか今更日々痛感しております。また、九州に来てしまった以上、今回は一旦の区切りとなる記事として書かないといけないと思い込んでしまうので、よけい難しく感じてしまいます。そういえば中3の時に国語の評定の書く能力でC(最低評価)を頂戴したことを思い出しました。 最後まで…
くまさんと犬山へ。 早めのランチは犬山城の城下町のはずれにある「豆腐カフェ浦島」で。 このお店は11年前の同じ時期に友人と来たことがあるお店です。 「玉手箱ランチ」をいただきました。 メニューです。 玉手箱の中身です。 「本日のお楽しみの一品」は黄色いかぼちゃ豆腐です。 焼きたての豆腐田楽。 豆腐のあんかけ きのこ。 デザートが付きます。 豆乳のシフォンケーキ、ゆずシロップかけホイップクリーム添えと黒糖くず餅。 なかなか充実した内容で、ヘルシーながらお腹いっぱい! 犬山駅からコミュニティバスで寂光院入口へ。 上り始めると早速紅葉が見えてきます。 空の青さに映えます。 かなりの階段を上がって寂光…
新書太閤記(十) (吉川英治歴史時代文庫) 作者:吉川 英治 講談社 Amazon 我以外みな我が師也。 家康家臣、石川数正。初花を秀吉に献上。 本多正勝、家康の元を一度離れてまたもどってきたのは19年ぶり。出戻りの家来はままあるけど、これだけ長いのは珍しいらしい。 信長にも秀吉にもない読書家という特徴の家康。特に好きな愛読書は論語、中庸、吾妻鏡。「書物は、そのようにして、一生読める書でなくば真実の書とは申されまい。」 どちへんつかず。三河弁でどちらにも偏せぬ、の意。 織田信雄と仲がいい蒲生氏郷。 松琴尼、竹中半兵衛の妹のおゆうが出家してた。 恐ろしいのは無知でいること。悟る於通。 第二期生に…
本日は、日曜日で好天気に恵まれたので、知多半島の亀崎にある「立川美術館」へ行ってきました。 武豊線はJR東海の大府駅から分かれるローカル線ですが、明治19年に開通した鉄道で、東海道線より古い路線です。 この「JR亀崎駅舎」は、実際に稼働しているJRの駅舎では最古と言われています。 亀崎の街は、江戸時代に3社の酒造会社と材木問屋があって、江戸に向けての積出港でした。 また、犬山城主の成瀬家の飛び地でもあったので、明治時代まで栄えたのです。 そして、富豪家により山車が造られて盛大な「潮干祭」が行われたのです。 私設の「立川(たてかわ)美術館」は、山車の彫刻装飾として使われた木目を生かした「立川流彫…
阪神タイガースが10月20日にクライマックスシリーズ優勝、11月5日に日本一になった記念のメダルをゲット。 【承認グッズ】 阪神タイガース 2023 日本一優勝記念 刻印メダル トリプルクラウン 3点セットケース入り|模造刀や居合刀、戦国武将グッズの激安通販【しのびや】 (shinobiya.com) メダルは3点セットですが、左のメダルは依然購入したものと同じなのでカウントしません。 本日の記念メダル (hatenablog.com) 阪神優勝おめでとうございます。 メダルを作ってくれてありがとうございます。 また来年も注目します。 ◎∵◎本日の記念メダル◎∵◎ 阪神タイガース優勝 金:1 …
(つづき)10時半ちょっと前、砥部焼まつりの会場を出発し、国道33号に出て松山市街方面に戻ります。 12キロちょっと走って、11時ごろ、松山城近くの「三井のリパーク 松山東雲町第2」に駐車します。もともとは松山城駐車場に停めようと思っていたのですが、駐車場の入口近くまで来ると、乗用車は満車との表示が出ていたので、適当に近くの路地に入ってまだ空きのあったここに駐車しました。 なお、いくつか目にした近くのほかの民間駐車場は軒並み満車で、この駐車場も私たちが出庫するころには満車になっていたので、まだ運が良かったのかもしれません。 松山城に向かう前に、手前にあった東雲神社に行ってみました。 階段がけっ…
「世界の美しい◯◯」とか「世界の◯◯」とか。 世界のきれいなものがまとめられた写真集の読書記録置き場。 建築系、風景が多め。 創作資料としても。インスピレーションがわくかも?書名50音順。
犬山方面へは2~3年に一度くらい来ています、でも目的地が毎回違うんですよねぇ 今回は、久しぶりの犬山城下町です。 犬山城は国宝で最古の木造天守なんですが、混んでるし入城料も高めなので一度行けば十分かなって感じです。 そんな訳で、城下の神社にお参りしてから町に出かけたいと思います。 犬山城では三光稲荷が目立っていますが針綱神社からお参りです。 三光稲荷神社の上にある針綱神社 お正月の準備なのか?巫女さんのアルバイトを募集してましたねぇ この神社は1000年以上前からこの地に鎮座してるとか? 子宝とか子供に関する神様の様ですね。 子供の守り神 御神馬は子育て・子供の守り神で、供えてある豆を頂くと歯…
犬山の紅葉シーズンは、例年なら11月下旬からです。 そろそろかなぁ~って事でいつものスタンプラリーを兼ねて行って来ました。 先ずは、名古屋鉄道が管理する日本庭園「有楽苑」へ行きます。 理由は、併設する「ホテルインディゴ犬山有楽苑」の駐車場に車を無料で置くことが出来て犬山城や下町の散策が出来るからです(^^)/ 有楽苑 日本庭園なので、紅葉が綺麗なはずだったのですが・・・まだまだって感じです。 ここには、国宝茶室「如庵」、重要文化財「旧正伝院書院」があるのですが、訪れた日はお茶会で使用されていて中に入ることは叶いませんでした(おかげで入園料が割引されていましたがね) 貸し切りで外から眺めるだけで…
スガキヤで愛知グルメを堪能して、犬山駅に戻りました。 ホームに入るとずらっと4編成が止まっていました。 それらの電車がどんどん出発していきます。普通の東岡崎行きが出発。 上飯田線の平安通行きも出て行きました。 ここからひと駅、犬山遊園に移動します。だいぶ昔のブログに併用軌道時代の犬山橋の写真をアップしていますが、現状の新しい橋は見たことがありませんので見に行くことにしました。 乗ったのは3500系、100系と並びで撮っておきました。 2分で到着。名古屋方面に特急がいました。去って行く姿を撮っておきます。 犬山遊園駅、30数年前に来ているはず、犬山橋を見るためと犬山城に行くために。 でも全然覚え…