ある国・地域が、支配国から独立した国家を建設するために戦う戦争。 失敗すれば単なる反乱等として扱われることが多いため、成功した事例に用いられることの方が多いか。
その他、別の固有名詞が付いている戦争についても、別名とか内容を説明するために「ナントカ独立戦争」と呼ぶことがある*1。
*1:たとえば、米英戦争を「第二次独立戦争」と呼ぶとか、そういうの
インドシナ戦争におけるディエンビエンフーの戦いを、エリアインパルスシステムで描いた「STORM OVER DIEN BIEN PHU」(MMP)を対戦しました。 第1ターン 第2ターン 第3ターン 第4~5ターン 第6ターン 感想戦 第1ターン 北ベトナム軍を先攻として交互にインパルスを実施し両方がパスをした時点でターンが終了します。 マップ上にはいくつかの重要なエリアがあります。 ひとつは、勝利条件の中で北ベトナム軍の占拠がもとめられているエリアです。マップ上、9エリアあり、北ベトナム軍が勝利するためには、8ターン終了時にこのうち6エリアを占拠している必要があります。下のマップの中に赤茶色の…
2021年4月8日 今日の注目 Cameroon 今日は現在国際情勢で話題の Cameroon(カメルーン) についてです! 3分で読める本記事の構成は以下の通りです。 西洋の影響 ナイジェリアとカメルーンの国境紛争 カメルーン国内 今注目されている問題 Note in English 西洋の影響 Cameroon(カメルーン) は石油や農地などの天然資源が豊富に取れることから、様々な西洋諸国に植民地支配されてきた歴史があります。 1910年代にイギリスとフランスが、当時の支配者ドイツを追い出して Cameroon(カメルーン) における植民地支配を始めます。地域の80%をフランスが管理し、主…
本日、1月13日 アメリカ時間は1月12日 19:15 さて、本日の朝にニュースが飛び込んできました。 アメリカのニュースマックスでテキサス州のビーデルマン下院議員がインタビューの中で今回の不正選挙は憲法違反とし、議員はテキサス州からアメリカ連邦から離脱する活動を行うと声明しました。 更に議員はテキサス州が民主党に奪われる前に民主党の共産主義のような統治から救い出したいと述べたそうです。 テキサス州の歴史を調べますと元々はメキシコだったそうです。 Wikipediaで見ますと以下のことが書かれていました。 「1836年、テキサスのヒスパニックのテハーノらと共に彼らはメキシコに対して独立闘争を起…
#今日は何の日 5/19 1221承久の乱で、後鳥羽上皇の執権・北条義時追討令を受け、北条政子が御家人に対し「前将軍源頼朝の恩は山よりも高く海よりも深い」と結集を訴える。 1560桶狭間の戦い。織田信長が桶狭間山附近の田楽狭間で休憩中の今川義元を急襲し討ち取る。 1565三好義継・松永久秀らに室町第を襲われた室町幕府13代将軍足利義輝が自害。 1636江戸幕府が第四次鎖国令を布告。通商に無関係なポルトガル人の追放など。 1649清教徒革命でイングランドが共和制を宣言。イングランド共和国が成立。 1900京都法政学校(現 立命館大学)設立。 1910ハレー彗星が太陽面を通過し、地球が彗星の尾の中…
全世界史 下巻 (新潮文庫)作者:治明, 出口新潮社Amazon5月12日の視聴・『すくすく子育て「子どもの個性どう伸ばす?」』 →これ、番組内で専門家も触れてたけど、「“個性”をどう定義するか」の問題でもある。そうすると、所詮親とて凡人の一人でしかなく、 「個性なんて親にわかるわけがない」ことに気づくまで、ずっと(親は)悩みつづけるのでは?芸能人やスポーツ選手など、わかりやすい二世を見て判断したくなるけども。あれは偶々やらせ続けたらハマった、くらいのもんで「個性を親が判断してやらせてる」のとは違うのよ。 →うわー。似たようなことを、鈴木あきえさんが。 →「子どもの得意なことと、好きなこと、ど…
文禄の出兵で日本の強さを見せつけた秀吉ですが、慶長の出兵は何故行われたのでしょう。 渡海させる予定の軍の一部を日本に留め置いたまま、時間が経って秀吉は病死して終了してしまいますが、何故渡海させるはずだった軍を留め置いたのでしょう。 渡らなかった徳川家康は、なんのかんの理由をつけて渡るのを引き延ばしているうちに秀吉が死に、戦力を温存できたのが大きかったなんて話もありますが、秀吉が「まだ渡らなくて良い、もう少し待っておれ」と家康を留め置いたとか。実際のところはわかりませんが、留め置いた説を見てみる事にします。秀吉が2回目の朝鮮出兵……というより今回は明まで攻め込むつもりだったそうです。 2回目の出…
ウクライナのゼレンスキー大統領は、プーチンロシアの侵攻を受けて、世界中の人々に訴えた。ウクライナがこの戦いに敗れれば、次はあなたの国がプーチンロシアの標的になる、と。だから、ウクライナに武器を含めて、最大限の支援をしてほしい、と。米国とヨーロッパの国々は、ナチスドイツ、ファシズムと戦った過去を思い出し、また、眼前にある民主主義の危機を感じ、武器の供与、プーチンロシアへの経済的な制裁を行い、ウクライナに対し、最大限の支援を行っている。隣国ベラルーシでルカシェンコに弾圧されている人々は義勇軍として参加し、世界中から義勇兵が参加している。多くの国々、多くの人々がウクライナの危機を、民主主義、自分たち…
ジオン公国とランバラルのことを少し知ってほしい ジオン公国とランバラルのことを少し知ってほしい ジオンという国が誕生した理由 地球とサイドの関係 2人の意見の対立 ジンバラル ランバラル セイラとの出会い ランバラルのホワイトベース追撃理由 マクベの策略 キシリアの野望 それでも立派に戦かった男 最後に 今更何ですが、いい歳になってガンダムをについて色々気になって調べたら、実はすごくちゃんとしたストーリーがあったんです。 ジオン軍対連邦軍の戦争はなぜ始まった? ランバラルはなぜセイラを知っていたのか? シャア、セイラとの関係は? などについて、書いています。 ジオンという国が誕生した理由 地球…
流浪蒼穹 (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ) 作者:郝 景芳 早川書房 Amazon 船が岸に近づき、灯火は消えようとしている。 船は宇宙を漂い、暗闇の中で一滴の水のように、弧を描くターミナルにゆっくりと滑り込む。 船の名はマアース。火星(マーズ)と地球(アース)の間を行き来する唯一の宇宙船だ。この船が生まれる前、この航路は往来が盛んだった。21世紀後期、人々はついに重力と大気圏、心理的抵抗という3つの障壁を突破した。火星に基地が建設され、地球から人々が移り住む。やがて独立戦争が勃発し、地球と火星は別々の道を歩むことになったのだった。それから40年を経て、火星に到着したマアースには、3つの団体が…
会期 …2022年2月9日~5月30日 会場 …国立新美術館 構成 Ⅰ 信仰とルネサンス:17点Ⅱ 絶対主義と啓蒙主義の時代:30点Ⅲ 革命と人々のための芸術:18点 感想 …この展覧会はアメリカ・ニューヨークのメトロポリタン美術館の改修工事に伴うもので、メトロポリタン美術館の所蔵する2,500点余りのヨーロッパ絵画部門のコレクションから65点が来日、そのうち46点は日本初公開となっています。メトロポリタン美術館の開館は1872年2月ですからちょうど150周年を迎えたんですね。出品作を見ると、いずれ劣らぬ巨匠の名がいくつも見当たり、「さすがメット」と言うべき豪華なラインナップとなっています。……
kayoroom557.hatenablog.com ボストン観光記、続きます😊 ファニエル・ホール・マーケット・プレイス(Faneuil Hall Marcket Place)・クインシーマーケット(QUINCY MARKET) BOSTON CHOWDA❤ 途中で見かけた、セブンイレブン😚🏪 コンバース?!★🤩 "バンカーヒルの戦い"の地・記念塔 ファニエル・ホール・マーケット・プレイス(Faneuil Hall Marcket Place)・クインシーマーケット(QUINCY MARKET) goo.gl 昔集会所として使用されていた建物だそう。 大きなショッピングモールです。 その一角…
今回は5月GA文庫・講談社タイガ・富士見L文庫新刊感想まとめです。 内訳はGA文庫がシリーズ続巻4点、新作1点、講談社タイガが新作1点、富士見L文庫が続巻1点、新作1点の計8点です。 まずGA文庫はますます盤石になってゆく二人の距離感になかなか破壊力がある「お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件」6巻目、今回も立場を入れ替えた三英雄それぞれがらしさを発揮する「ルーン帝国中興記」2巻目、予想以上の泥沼三角関係に陥ってゆく三人が描かれる「私のほうが先に好きだったので。」2巻目、姫奈に負けていられないヒメジと静香も再び動き出す「痴漢されそうになっているS級美少女を助けたら隣の席の幼馴染だっ…
ギリアドを発明したのは私だ 米最高裁はそれを現実にしている ――私は「侍女の物語」でフィクションを書いているつもりだったマーガレット・アトウッド著 アダム・メイダ / The Atlantic The Atlantic, 2022年5月13日『侍女の物語』の作者Margaret Atwoodがアメリカの最高裁でロウ判決が覆されそうになっている現状に対してコメントを寄せました。記事を仮訳してみます。 1980年代初頭、私は、米国が分裂した未来を探る小説に夢中になっていた。1980年代の初め、私はアメリカが分裂し、その一部が17世紀のニューイングランド・ピューリタンの宗教的教義と法学に基づく神権的…
今週のお題「好きな街」 アメリカの首都、ワシントンD.C.の観光をしました。バスの中で、ガイドさんが次のような話をしました。 独立戦争の時に、毎日若者が犠牲になっていきます。その中で、初代ワシントン大統領が神に祈りました。 「神様、この戦争をやめなければ、今日も尊い若者の命が失われます。しかし、やめれば自由(平等)の道が閉ざされます。どうしたら良いでしょうか?」 その時の神の答えは 「世の中には、命より尊いものがある」 というものだったそうです。 アメリカという国は、自由と平等を命と引き換えに勝ち取りました。命よりも尊い価値があると思っています。だから世界のどこにおいても、自由や平等を脅かす存…
01 国連憲章は、人民の自決の原則をうたい、国内の少数民族が分離独立を求めた場合には、それを認めることを、加盟国に義務づけている。 ✕国連憲章にはそのような権利保障はなされていない。しかし、少数民族の分離独立は戦後も様々な場所で生じ、冷戦終結後にはむしろ加速化されてきた感がある。以下、少数民族に絡んだ冷戦終結後の紛争について触れる。 02 集団殺害防止条約(ジェノサイド条約)は、冷戦終結後に世界の一部の地域で行われた「民族浄化」を背景として採択されたものである。 ✕冷戦終結後ではなく、集団殺戮であるジェノサイド genocide 、あるいはナチスによるユダヤ人に対する大量虐殺ホロコースト ho…
(画像:ソニー・ピクチャーズ「パトリオット」公式ページより引用) 今回鑑賞した映画はメル・ギブソン主演、パトリオット。 2000年アメリカで製作されたアメリカ独立戦争を背景にした映画です。 メル・ギブソン演じるマーチンは、フレンチ・インディアン戦争の英雄。 イギリス帝国への恭順か開戦かにおいて、家族を大事にしたいと開戦反対の立場をとりますが、長男は反発し志願して戦場へ。 2年後、長男が傷つきマーチンの元に戻るがイギリス軍に捉えられ、それを妨害しようとした次男がイギリス軍に殺されてしまいます。 息子を殺された怒りからマーチンは軍に参加、民兵を率いて戦うことになります。 その後いろいろな出来事が起…
ボストン観光記、1週間も空いてしまいました🥺🥺💨 kayoroom557.hatenablog.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); さてさて✨ 訪れた場所をご紹介していきたいと思います😊 ボストン美術館(MFA) ボストンの電車🚃 名門!!ハーバード大学🏫 ダウンタウンエリアを街歩き👣 The Freedom Trail(フリーダムトレイル) ボストンに着いて、まず向かったのが🤗 ボストン美術館(MFA) www.mfa.org この右の垂れ幕↘✨ ゴッホの作品 「Lullady:Madame Augustine Rou…
何かを書くってことは大変なことなんだね。 ぼく、、、もう疲れたよ。 ネタに悩み過ぎて昇天気味、 危うくパトラッシュに語り掛かけ始めて、 天に召されそうになっていたよしぽいです。 もちろん犬は飼っておらず、パトラッシュもいません。 私のそばにいてくれるのは凛々子くらいなもんです。 ※凛々子については、下の記事でザクっと説明しています。 yamappoiyatu.hatenablog.com ネタがないので、41日まいにち観続けている 「機動戦士ガンダム」の感想を書こうと思います。 本日流れは、 【名台詞&ネタの宝庫「機動戦士ガンダム」をザクっと説明】 【「機動戦士ガンダム」から漂うスパルタ感】 …