→理学部 →工学部 受験生の諸君は気をつけてもらいたいのだが、理学部にある「応用化学科」と工学部にある「応用化学科」と理工学部にある「応用化学科」ではやっていることがまるっきり違っていたりするので注意。理工学部は特に、その学部が工学部寄りか理学部寄りかによってカリキュラム等が違ってくる。願書を提出する前に、その大学の「応用化学科」がどういう研究室を持っているかは確認したほうがいいかもしれない。
お題「受験期の思い出は?」 はじめに 自己紹介 上智大学 理工学部(機能創造) 編入学試験について 上智編入の詳細情報 試験前日から試験当日までの様子 出願書類 高専から上智編入する際の併願校 高専から上智大学を受験して 上智(理工)編入の難しい点 面接内容 筆記試験の問題形式 筆記試験の出題範囲 おわり はじめに 高専から第1志望校として、上智大学 理工学部 機能創造理工学科の編入学試験を受験しました。 キャンパスや建物の雰囲気、カトリックならではの教育方針などに惹かれて受験しました。 2024年度、上智大学 理工学部 機能創造理工学科 の編入学受験者は、僕一人だけです。 この記事では、上智…
慶應義塾大学理工学部の2025年大学入試の解答速報と合格発表について。東進・河合塾・代ゼミ・駿台の四大予備校や個人の先生などによる慶應義塾大学理工学部2025年一般入試の解答速報の公開状況・公開科目などを紹介しています。又、慶應義塾大学理工学部の2025年入試の合格発表の日時や合格後の入学手続き・入学準備などについても掲載しています。 ■慶應義塾大学理工学部の一般入試 慶應義塾大学理工学部の一般入試は2025年2月12日に実施。 2025年の慶應義塾大学理工学部の一般入試の志願状況は以下となりました。 学問A:募集定員130名・2025年志願者数1879名学問B:募集定員110名・2025年志…
Google Discoverからこんな記事がおススメされてびっくり。先月の出来事のようです。
めちゃくちゃ良い本に出会って感動したので記事を この本めちゃくちゃ素晴らしい しかも多分すっごい貴重な文献 www.waseda-up.co.jp タイトルは自己啓発みたいな感じですが、内容は全く逆です。 上記から概要を引用します。 2019年4月、早稲田大学 先進理工学部に一人の全盲の学生が入学した。小学2年生の時に全盲となった彼女は、筑波大学附属視覚特別支援学校中学部、都立高校を経て、早稲田大学を受験。みごと現役合格を果たしたのである。そこで課題に直面した。(略) どのようにすれば全盲の学生に大学の実験科目を履修してもらうことが可能なのか。この課題に、中心となって対応したのが、(略)技術部…
「ヒヤァ-、お前に告白するような女子がいるとは驚きだな。それも従妹とわな。それで、お前これからどうすんの?」 と言って、悠介を見ながらニヤリと笑った。 「どうするって、どうしようもないだろう? これからは電話で会いたいなんて言えないし…。でも正直に言えば、俺は結構楽観的に考えていたんだよな。彼女はOKと言うんじゃあないかと思っていたから、ショックは大きいよ。」 「様子見るためにメッセ-ジ送るのはどうだ? そのくらいは許してもらえるだろう。」 「いや、彼女のメルアド知らないからダメだ。」 月曜の午後の陽光を浴びながら、キャンパス内の18階建てのビルといくつかの3階建ての建物に囲まれた小さな広場の…
「東大の文法問題から表現を覚えましょう」だけでなく,早慶や医学部の文法問題も見てみたいと思います。 今回は2021年度の慶應理工の第4問です。空所に入れるべき適語を選択肢から選ぶというオーソドックスな出題ですが,さすが理工学部といった感じで…… (1) Newton's second law states that the acceleration of an object is directly ( ) to the net force acting on it. 1. equillibrant 2. exponential 3. integral 4. parallel 5. perpen…
タイトル通りな息子の受験結果です。 息子は理系の人気学科を第1希望としていました。当然、大学の中で難易度は高く偏差値も高かったです。 そして、第2希望の学科はどの大学においても倍率・難易度低めの学科でした。受験大学全て2学科受けました(方式も複数)