男子のみの生徒・学生からなる学校。
戦前は男女別学教育が広範囲にわたり行われていたが、敗戦とともに平等思想を取り入れて、現在では少数派。 まず、小中学校は男女共学が基本だが、私立中学には男子校が存在する。公立高校も共学が中心だが、北関東・南東北を中心に男子校が今も残る。こういった高校は、戦前からの伝統ある学校であるから、進学率が高い等で有名なものも多い。
これに対し、女子のみの学校を女子校という。
もくじ 【2025年】東京大学合格者別ランキングTOP10(2025年3月12日現在) 【男子校】東大合格者高校TOP10のうち6校が男子校だった 【2025年】東京大学合格者別ランキングTOP10(2025年3月12日現在) 1位 開成高等学校 149(107)名 2位 聖光学院高等学校 95(85)名 3位 麻布高等学校 81(52)名 4位 東京都立日比谷高等学校 81(65)名 5位 灘高等学校 77(59)名 6位 渋谷教育学園幕張高等学校 75(62)名 7位 神奈川県立横浜翠嵐高等学校 74(67)名 8位 栄光学園高等学校 55(43)名 9位 浅野高等学校 51(46)名 1…
日曜日、 ネットで少しだけ話題になっている記事 「25年前に遡って調査指示、浦和高校の効果指導に埼玉県教育長」 news.yahoo.co.jp このニュースを見た時、ちょっともやってしまった。主に理由は2つ。 まず前提として、伝統がある公立高校で、進学校の場合は、上級生が新入生に対して校歌や応援歌を指導するというのは、当たり前の光景だと思う。 埼玉県には、公立の男子校が数校あり、いずれも同じようなことは実施している。 浦和高校ではないが、僕はまさにその中の1つの出身だ。だから、ここで書かれていることが事実であることは保証できる。 僕が通っていた高校もほとんど同じで、入学式の翌日から地獄の1週…
news.yahoo.co.jp これ、申し訳ないけど笑っちゃう。 いつの時代の話してるの? GHQが西から共学化を進めて行って、東京まで行ったところで、推進していた民政局リベラル派がパージされて、埼玉以北の共学化が頓挫しちゃっただけでしょ? もう80年前の話だよねぇ。 別にケンカを売る意図は全くないのですが、「男女別学の良さ、意義、伝統」とか言われると、正直、極めて素朴に「天動説の伝統、良さ」とか「学校教育で進化論を押しつけるな」と言われてるみたいな感じで、何が議論になるのか全くわかりません。これね、お年寄りだけでなく、いわゆる名門校、伝統校出身のお若い方が「共学校は二流校の感じがして嫌だ」…
やあ 小中高大と共学出身の甘口です この前イベント的なのがあっていろんな人との関わりができました.しばらくはその人たちとの会話から考えたことを書きます ミス東大,Youtuberに続き,次は超絶進学校男子校の方についてです.彼との会話から感じたことを書きましょう.彼は共学出身者は異性とのコミュニケーションが上手いのではという提言をなさっていました.しかしこれには異議を唱えざるを得ません. まず,男子校出身の人は,共学出身の人は異性とうまくコミュニケーションができるという印象を抱いているようです これには誤解があります. まず,共学において異性と話せる人間は一部のイケメンと陽キャに限られていると…
先週の土曜日に TJC(館林塾人クラブ)の会合があり そこに館林高校の校長先生がぜひ館林高校をPRさせて欲しいということで お越しになられました。 現校長先生は今年から校長として館林高校に赴任し その前は桐生高校で教頭先生として勤務されていました。 自己紹介をされた際に どこかでお目にかかったな? お名前を聞いたことがあるな? と思っていたら 桐生高校の塾対象説明会でだったことがお話をさせていただいて分かりました。 館林高校はここのところ定員割れが続いています。 高校として危機感を感じらているようで 特に校長先生は10年前まで一教員として館林高校に勤務されていたということもあり 以前を知ってい…
こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。 今回は少子化の影響で減少している男子校・女子校について取り上げてみ ました。 学校経営の問題から長い歴史も持つ私立学校でも共学化を進めるところが 増えており、学校の独自性とトレードオフに経営安定を選択する動きが増 えています。 一方で公立校も含めて募集停止や閉鎖・統合なども進んでおり、更に少子 化が進む中では学校経営は更に厳しい環境に晒されています。 さて、伝統的な男子校・女子校は日本でも消える運命にあるのでしょうか。 写真は鑑定の結果となります。 左側が結果、右側が環境条件となります。 まず結果ですが、皇帝のカードの逆位置が出ています。 皇…
こんにちは、とまとです。 息子が3人います♡ 3人とも5歳でインターを受験・合格! 詳しくはこちら↓↓ www.tomato-setagaya.com 息子たちが通っていたスクールは男子校でした。 (長男はいまもNZのハイスクールで男子校です) 男子校ってどうなの、、 女の子と知り合う機会がないよね。 オタクにならない?w 様々な不安はあると思います。 ですがはっきり言って、筆者は男子校大賛成です! むしろ万歳! 筆者は男子でもないし、共学校に通っておりましたが。 男子校がどんなに素晴らしいものかこれからご説明しますね。 男子校のメリット まずなにが素晴らしいかと言うと 口うるさい女子の目を気…
高校は男女共学が基本だと思います。 その上でですが、今ある別学校を廃止するとなると・・・ 男子校は廃止した方がいい、とはっきり言えますが、 女子校は残してもいいかな、ってちょっと思ってしまうのです。 埼玉県で、県立の男女別学校に関するアンケート(高校生保護者対象)を実施するらしい。 それには、こんな事情があるようです。 埼玉県教育委員会は、令和5年8月30日に埼玉県男女共同参画苦情処理委員から「埼玉県立高校において、共学化が早期に実現されるべきである」との勧告(※1)を受けたところです。また、当該勧告に対する「是正その他の措置」について、令和6年8月31日までに報告を求められています。引用元U…
私は公立の女子校出身である。夫は公立の男子校出身なのであるが、高校時代の話を聞くとかなり面白いのだ。曰く「授業中に床に板を置いて前後の席で将棋をやっているやつがいた」とか「廊下におにぎりが落ちていた」とか。 そういえば文学の世界にも女子校、男子校というジャンル分けができそうだな、と普段からぼんやり思っていたので、これについてちょっとまとめてみようと思う。 【女子校文学】 王妃の帰還(柚木麻子) 秘密の花園(三浦しをん) グロテスク(桐野夏生) おちゃめなふたごシリーズ(イーニッド・ブライトン) 柚木麻子さんと三浦しをんさんは実際に女子校出身なので、女子校文学を選ぶのには外せない双璧。キリスト教…