政治家。衆議院議員(自由民主党)。第4代防衛大臣。第49代農林水産大臣 1957年2月4日生まれ、鳥取県出身。慶応大学法学部卒。 父親は元・鳥取県知事の石破二朗、祖父は元・大御門村長の石破市造。 趣味は、鉄道、プラモデル作り*1
政治家として農政畑を歩むも、自身の「国防がライフワーク」発言に違わず、防衛政策通としてその名を知られている。「軍事マニア」「防衛オタク」と呼ばれることも。
国防 (新潮文庫)
軍事を知らずして平和を語るな
坐シテ死セズ
国防入門
*1:長官室にも200余りの作品があった
全国のご当地ラーメン振興を通じて地域活性化を図ろうと、自民党の有志議員が28日、「ラーメン文化振興議員連盟」を設立する。地方創生相を務めた石破茂元幹事長が会長に就任。メンバーの一人は「海外でも人気の日本のラーメンの魅力を発信したい」と意欲を示した。 発起人には田村憲久前厚生労働相や堀内詔子前ワクチン担当相ら閣僚経験者が名を連ねる。ご当地ラーメンを生かした町おこしに取り組む自治体の視察や、製粉会社など原材料を含む生産者からのヒアリングも予定しているという。 *1 円安のご時世でインバンドに向けてのキラーコンテンツとしての「ラーメン」 はけして間違いではないとは思うが、それはあくまでも平時のときで…
石破派がついに解散した。こうなったのは自業自得とはいえ、派閥の解散(グループへ移行)は石破茂という政治家の凋落を決定づけるもので、もはや総理大臣への道は断たれたといってよい。 産経の記事に「“党内野党”のレッテルが貼られ」とあるが、これは嫌がらせで貼られたレッテルではない。自らそう言われても仕方のない言動を繰り返した結果である。 だいたい石破氏が長く総理候補であり続けられたのは、他ならぬ石破氏の政敵、安倍晋三元首相のおかげだ。 2012年秋の自民党総裁選で石破氏は決選投票で安倍氏に敗れた。ところが、自民党総裁となった安倍氏は自身と対立した石破氏を党幹事長の要職に就けたのである。
固唾を呑んで見守った自民党総裁選。大方の予想を覆して、1回目の投票で岸田文雄氏が第1位に。地方票も含め岸田氏256票、河野氏255票。 議員票だけみれば、岸田―高市―河野―野田の順で、高市氏が大健闘、大躍進を果たした。地方票でも、高市氏がトップになったのは地元奈良県だけだが、得票数では382票のうち74票も取っている。初めての総裁選立候補で当初、党員・党友の間でも「高市、who?」の声が強かったというが、ここまで浸透したのは大したものだ。 そして岸田文雄氏。第1回投票で堂々の1位。決選投票は、岸田氏257票、河野氏170票。岸田氏が高市票を取り込んで大差で河野氏を破った。誰はばかることのない堂…
昨日の産経新聞を見て驚いた。いよいよ目前に迫った自民党総裁選。1回目の投票で決着が付かず決選投票にもつれ込み、2位の候補が逆転したケースは、2012年の安倍VS石破対決だけではなかった。 なんと1956年の自民総裁選において、1回目で首位に立った岸信介を、2位の石橋湛山が3位の石井光次郎(みつじろう)と組んで大逆転し、僅差で総裁の座を射止めたのである。石橋派と石井派の派閥連合による勝利だった。 産経新聞21年9月27日より
街中を歩いていたら日本共産党のポスターを見かけた。志位委員長がさっそうと歩く大きな写真。その上にジェンダー平等の文字が躍っていた。 ところで、志位さんは安倍政権を敵視してやたらと「民主主義を破壊する独裁政治」と糾弾してきた。この「安倍政権が独裁政治だ」という批判を真に受ける国民がいることにまず驚く。こう言っては何だが、頭がおかしいんじゃないか。 安倍政権が独裁政治を行ったことは、ただの一度もない。理由は簡単だ。安倍政権とは、自公連立政権だからだ。 事実、安倍氏はフルスペックの集団的自衛権行使を可能とする法改正をやりたかったが、公明党がそれには絶対反対の態度を貫いたので途中で諦めている。自分のや…
誰がなってもほぼ一緒やけど 優劣をつけるなら 所見発表演説では高市さんのパフォーマンスがトップかな 平均的に無難にまとまるのは岸田さん ただ俺的には海外に物言える河野さんが最有力 さすがめっちゃ言える麻生さん派閥 石破さんと小泉さんと組んで世論も強い
▼この記事のまとめは以下のリンク先でどうぞ▼ #高市早苗 に関するなんJスレまとめ8風吹けば名無し2021/09/14(火)こいつでええよ日本にとどめ刺しとけ#自民党 #河野太郎 #岸田文雄 #石破茂 #総裁選 #安倍晋三 #トレンド #急上昇 #今話題 #なんJ #なんJ #まとめ https://t.co/ADgrgYjsB3 — ビッケイ占星研究所 (@info_bikkeis) 2021年9月14日 "https://bikkeioz.com/https://bikkeioz.com/?cat=718825641https://bikkeioz.com/?page_id=7918htt…
政治家として抜群の知名度を誇る石破茂さん。 その個性も卓越したものがあります。 姿も話し方も個性的です。 「石破茂です!」と頑張って宣伝しなくても、一度見るだけで強い印象を残せる人です。 政治家にとってインパクトの強さは武器の一つであることは間違いありません。 でも、石破さんの場合はチョット損をしているかな…。 さて、9月の現在、自民党総裁選に注目が集まっています。 当然、石破さんの去就にも注目が集まっています。 今回は石破茂さんの今後を占ってみました。 出港には天(運)気の見極めが必要
総裁選読書祭りvol2です。 rokusuke7korobi.hatenablog.com 今回読んだのは、たぶん政治家としてもっとも著作の多い部類であろうと思われる候補者候補(?)の石破茂氏と野田聖子氏です。 今回の総裁選挙に向けて改めて出版された著作でこそないけども、たくさんある中から最新の単著を選んでみた。 石破茂氏 政策至上主義(新潮新書) 作者:石破茂 新潮社 Amazon 政策を勉強したり語ったりするのがいかにも好きそうで、熱量のせいで面白い部分が多いのだけど、とりわけ盛り上がるのは「モリカケ問題」のくだり。 筆致が非常に熱いのです。 石破さんいわく、 安倍さんともあろう人が、野党…
▼この記事のまとめは以下のリンク先でどうぞ▼ #甘利明 に関するなんJスレまとめ26風吹けば名無し2021/09/07(火)あなたがシンパシー感じちゃいかんでしょ#菅総理 #菅首相 #安倍晋三 #麻生太郎 #自民党 #総裁選 #トレンド #急上昇 #今話題 #なんJ #なんJ #まとめ https://t.co/AQeO0NCHdw — ビッケイ占星研究所 (@info_bikkeis) 2021年9月6日 "https://bikkeioz.com/https://bikkeioz.com/?cat=718825641https://bikkeioz.com/?page_id=7918htt…
林 外相 「北をほっておけない」発言 本当に、こいつの顔を見るとムカつきます。 鳩山由紀夫&石破茂レベルです。 こんな奴が日本の外務大臣なんて。 情けなくて涙が出てきます。
上記の駄文に、来客の9割方が若い女性の韓国料理店で男1人の私はかなり目立っていたのではないかと書いたけれど、それよりも店頭で並んでいる時からマスクを着用していなかったことの方が遥かに目立っていたかもしれない。 最近は、仕事で配達先のお客さんの前であるとか、特に着用を強要している所以外では、まずマスクをしていない。その代わり、必要に応じて直ぐに取り出せるよう、トラックの運転席等々色んな所にマスクを忍ばせている。 トルコでは、いよいよ全面的にマスクを着用しなくても良いことになったそうだ。 このニュースを聞いてますますトルコへ行きたくなってしまった。いったい日本では、いつになったら「マスクしなくても…
■コロナ関連法改正案 私権を制限、罰則導入の強権的措置に懸念 東京新聞(2021年1月23日) https://www.tokyo-np.co.jp/article/81517 ~~~ 閣議決定した新型コロナウイルス対策のための関連法改正案は緊急事態宣言を出す前から私権を制限し、罰則で強制する厳しい内容が盛り込まれた。 国や都道府県の権限を強化して感染拡大を防ぐ狙いだが、事業者や患者らを過度に抑えつけ、反発や差別を招いて国民の協力を得られなくなる懸念もある。 ◆罰則より医療体制の整備が先決では 改正案の大きな柱は感染症法に盛り込まれた刑事罰だ。 政府は罰則がなくて問題になった事例の集計や分析を…
56.至極理性的な政治解釈ー「お前等はみんなケモノだー、早う檻へ入れ!でないと人類は滅びるぞよー。」ー さうして我は現存在の自己矛盾に対し常に頭の中が支配されて居りつまりは其処で人間の不完全性のやうなものにいつも苛まれて来て居る。 さう云うのは其れこそ作家先生だのまた詩人様だののまさに頭の中のことで只飯食って屁でもコイて寝て居れば其れで良いみんなとは違いつまりは精神的に高度な問題に常に晒されて来て居る訳だ。 でも僕はもうさう云うのがイヤだ、だが實は同時に其の思考を心より愛して来ても居る。 何故ならもしも我が只只飯食って屁でもコイて寝る暮らしをしたのであるなら其処には僕がもう居なくなる虞が高い可…
復興庁が入る中央合同庁舎第4号館(右)と内閣府防災担当が入る中央合同庁舎第8号館(左)、いずれもwikipediaより ご無沙汰してます。少し時間があったので、いつぞやに書いて反響のあった「シン・ゴジラで学ぶ行政学」(全5回)の二番煎じ企画として「シン・ウルトラマンで学ぶ行政学」と題して久しぶりに記事をアップしようと思います。 「シン・ゴジラ」から学ぶ行政学はこちら↓ umoregicho.hatenablog.com とはいっても、「シン・ウルトラマン」の公開は5月13日(金)なので、関係者でも何でもない私は内容が全く分かりません。 しかも、事前情報もあまりないので、テイストも「シン・ゴジラ…
楡周平さんの長編小説。 楡周平さんの小説を読むのもひさしぶり。 おもしろかった、です。 「プラチナタウン」や「ラストワンマイル」など 楡周平さんの、かつてのビジネスプランを膨らませた傑作小説を読んでいた時のわくわく感がよみがえりました。 以前と違うのは、2011年の東日本大震災とそして、2020年からのコロナ禍、 そして日本自体の経済力の落ち込みが公然と語られるようになっている現在が舞台であること。 コロナ禍で失ったものもあったけれど、テレワークの普及やそれに伴う、居住地を選ばない働き方は、 日本の新しい希望になるかもしれない、そういう希望を持ちました。 <出版社HPの作品紹介より抜粋>---…
常岡浩介がリツイート ◆峯村健司*1 2月24日のロシア軍によるゼレンスキー大統領の暗殺未遂の真相の一端がタイムによって明らかにされました。側近らと防弾チョッキを着て自動小銃を構えて危機を乗り切りました*2。真っ先に国外に逃げたアフガニスタンの前大統領との違いは明らかです 1)峯村の専門が中国であってロシアやウクライナではないこと、2)峯村のやらかした例の不祥事を考えれば、常岡がわざわざリツイートすることは理解に苦しみます。 常岡浩介がリツイート ◆Ryoji Fujiwara ウクライナのことを整理するため開戦前の記事や資料など当たっているのだが、「露に侵攻するメリットはない」と語った専門家…
芸能界風に言えば「一世を風靡」し続けた“政界親子鷹”、小泉純一郎元首相と進次郎総務会長代理の存在感がここにきて急低下している。父・純一郎氏は表舞台の活動停止を宣言、息子・進次郎氏も「近未来の総理総裁」の呼び声がほとんどなくなったからだ。 純一郎氏はこのほど、政界引退後の2013年から公式、非公式を問わずにさまざまな場で訴え続けてきた「原発ゼロ」活動の中止を宣言。1月に80歳となったことを理由とするが、ウクライナ危機などで国民の間でも「原発再稼働」を求める声が高まっていることが背景にあるとみられている。 寂しさが際立つ進次郎氏の現在地 一方、進次郎氏は2019年秋の第4次安倍第2次改造内閣での環…
フォロワー6.7万人を抱え、ツイートすれば5000RT、1万いいねが当たり前だったネトウヨ系政治アカウントだったはずが、安倍晋三辞任(2020.8)後は全くといっていいほど、誰からも相手にされていない不思議なアカウント。Dappi同様、安倍晋三のためだけに運用されていたアカウントのひとつだろうな。 pic.twitter.com/ELjWMUU8cy— YELLOW_TAIL (@RedGolgo) 2022年4月26日 というツイートがあったのですが、試しに少し調べてみたら目に見えてその影響力が落ちていたのでちょっと記事化しておきます。なお、「ツイートすれば5000RT、1万いいねが当たり前…
:CATEGORIES: @kanazawabengosi #金沢弁護士会 @JFBAsns 日本弁護士連合会(日弁連) #法務省 @MOJ_HOUMU #モトケンこと矢部善朗弁護士(京都弁護士会) [ ] 編集中 [x] ブログ投稿済み [ ] 印刷済 〉〉〉 Linux Emacs: 2022/04/26 16:08:11 〉〉〉 前にそれらしいことを返信ツイートで教えてくれる人がいたのですが、さきほど大西洋一弁護士のツイートで、熊本県弁護士会の弁護士の横領が2億4千万円になる見通しという記事を見かけました。ニュース記事だったのか記憶が定かではないですが、全国ニュースではなさそうです。 こ…
石破茂氏「軽く言わないでください」、三田友梨佳アナが公開叱責のトバッチリ | Asagei Biz-アサ芸ビズ 石破茂氏「軽く言わないでください」、三田友梨佳アナが公開叱責のトバッチリ「石破氏は志願兵について問われると『参加するなんてことを軽く言わないでください』『きちんと軍人だとわかるようにして公然と武器を持たなければ、ゲリラとしてどんな目に遭っても文句言えないよ』」Asagei Biz-アサ芸ビズ2022年4月25日 三田友梨佳アナは、報道に携わる立場に在りながら余りにも社会知識に不勉強だ。 少なくともウクライナでの軍事情報を報道するには、戦時には正規軍でない者が戦闘行為や偵察、情報収集な…
島田洋一 林芳正外相は直ちに更迭すべき人材だが、果たして立派な外相がいたかと振り返ってみても中々思い当たらない。 茂木敏充*1、河野太郎*2、岸田文雄*3、玄葉光一郎*4、前原誠司*5、岡田克也*6…。 それ以前、最も長く*7外相を務めたのは徹底した媚中媚朝、慰安婦反日談話*8の河野洋平*9だった。林氏の危うさは凡百の外相を超えて河野洋平2世に成りかねないことだ。 そんなに林氏が親中国とも思いませんがそれはさておき。 1)「反中国」「河野談話否定」島田的には ◆日中国交正常化の大平*10外相(田中内閣、後に首相) ◆日中平和友好条約の園田*11外相(福田内閣) ◆天皇訪中の渡辺*12外相(宮沢…
田原総一朗の動画はもう無理。 間違って後編から見ちゃったけど最後の方まで見たから許して。 それに比べて石破茂の人格者っぷりよ。 話し方はゆっくりで丁寧、相手が自分の話を聞いていることをちゃんと意識して話をしているのが解る。 でも、なんで頭のいい人たちってそんなに横文字を使いたがるんだろう。 頭のいい人たちも初めて知る言葉がある訳でしょう。 それを調べる。 意味を理解する。 恐る恐る初めてその言葉を使ってみる。 そういう場面を想像するとなんか可愛いよね。 誰にでも「最初」はある。
昨日のブログ記事で、21年10月の衆院選で当選した衆院議員465人の資産報告書をひも解き、資産総額の上位に多数の自民党議員がいることを可視化した。 衆院議員(21年当選465人)の資産総額を可視化 そのトップに位置するのが麻生太郎氏で6.1億円。麻生氏といえば、祖父 吉田茂につながるバリバリの世襲政治家(高祖父は大久保利通)である。本日は衆院議員465人の当選回数と資産総額につき、世襲・非世襲の違いを見てみよう。 もくじ 当選回数12回以上の世襲議員の資産総額の多さが際立つ 当選回数12回以上の世襲・非世襲議員一覧 「資産ゼロ」の世襲議員、カネの処理方法もシッカリと継承!? 当選回数12回以上…