1年間(1月1日から12月31日まで)の所得に応じた税額を税務署へ申し出ること。「確定申告書」によって、管轄の税務署に届け出る手続きのこと。 所得税、法人税、消費税などの申告納税と、納め過ぎた税金の還付申告を行うことができる。
たとえば、
国税電子申告・納税システム。確定申告の一部がインターネットで行える。
確定申告の書き方 平成25年3月15日締切分
【2012-2013年度版】フリーランスのための超簡単!青色申告 (事業所得用・申告ソフト付/Windows版)
フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。
2022年から駐在に出た方、ご自宅を賃貸されている場合には、所得税の確定申告の時期が近づいてきました。今年初回の申告を迎える方、2023年中に駐在に出て、自宅を賃貸に出したい方、簡単に纏めましたので、ぜひ参考にしてください。 必要書類 1. 家の売買契約書など価格がわかるもの(土地分と建物と分かれている、又は消費税額が記載されているものだと最高) 土地と建物に分かれていない場合、固定資産税通知書など、それぞれの評価が書かれているものが必要になります。 2. 賃貸契約書 3. 仲介業者から送られてくる入金明細など 4. そのほか、賃貸に出すにあたって必要になった必要経費の領収書等 これから賃貸に…
昨日もご紹介しましたが もう少し詳しく、弥生会計の領収書電子化の手順を説明します。 この手順は、 領収書をスマホなどで撮って、 画像データにしたものを弥生会計ソフトに取り込む方法です。 ①ホーム画面から「スマート取引取込」をタップ ①ホーム画面から「スマート取引取込」をタップ もしくはメニュー欄の2番目「スマート取引取込」をタップしてもOK。 ②次の画面 左のメニュー欄から「スキャンデータ取込」をタップします。 ②左側の「スキャンデータ取込」をタップ ③表示された画面のやや下方に、「ファイルを選択して取り込み」という枠があります。 こちらに画像データをドロップしてください。 ちなみに複数の画像…
訳が分からないよ~💦 こんにちは!きんぎょです。 今年もこの季節がやってきましたね(^^♪ この季節!? ・・・ そう! 確定申告の季節であります\(^o^)/ きんぎょは過去の申告では、過去に発生した「損失の繰り越し」を行うために確定申告を行っていました! 2018年から2019年にかけて、結構譲渡損失を重ねてしまったんやで~! 初心者あるあるだね(^▽^)/ そんな「損失続き」のきんぎょでしたが、2020年~2021年にかけての株高のおかげで、繰越期限の「3年」を前に、損失を全て穴埋めすることに成功いたしました\(^o^)/ これにより、今まで毎年行っていた「損失の繰り越し」のための確定申…
はじめての確定申告 昨年の株の利益はほぼ配当収入なわけですが… 私の場合専業主婦で株の収入も基礎控除の480,000円までにはまったく達していません。 そのため… 確定申告をすると配当収入から自動的に徴収されていた所得税が全額戻る!と知り… はじめての確定申告に挑戦してみました。 e-Taxで家からできました 確定申告というと2月のイメージでしたがe-Taxはすでに送信可能でした。 マイナンバーポータルを利用しながら不慣れなりになんとか終了しました。 私は楽天証券、SBI証券、LINE証券を利用しているので各会社から特定口座年間取引報告書のデーターを読み込ませました。 いちいち電卓たたいて合算…
こんにちは。 先週は「確定申告ウィーク」と名付けて 帳簿をチェックしたり 書類を印刷したり、集めたりしておりました。 本日、オンラインにて申告完了。 (申告は2月16日からですが、オンラインで申告すれば受付完了されます。受領日は2月16日付となるそう。詳しくは調べてみてね。) ひと段落です。 1年終えるごとに 会計業務の振り返りをします。 時間や労力のロスにつながっているところはないか? と自問自答して、 改善できるところがあれば次年に改善します。 2023年は 昨年から気になっていたトピック、 「領収書の電子化」に取り組みます。 紙関係の断捨離ですね! いくらきれいにまとめても、 5年から7…
私の主な収入は年金だが、特定口座(源泉徴収あり)にほんの少しだけ株を持っており、僅かな配当収入がある。配当金に掛かる所得税は源泉徴収されているので確定申告はしなくてもよいのだが、私のような低所得者の場合は確定申告をすると配当金に掛かった所得税が還付される。 芭珈紗:昨年、一昨年と確定申告をして要領が分かったので、今年は楽に申告書が完成した。ビン坊:今年は申告書にA・Bの区別がなくなって、新しい申告書に一本化されたのよね。芭珈紗:でも今までの応用で何とか書けた。間違ってないか国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」で各種データーを入力して確かめてみた。その結果がこれ。 ビン坊:配当金に掛…
金欠オヤジは去年でサラリーマンを辞めました。 そこで、人生で一度もやったことのない確定申告です。 サラリーマン時代は年末調整を会社がやってくれてたので手間が無かったのですがね! その代わりに還付金などをかなり損してた気はしますが( ´Д`)=3 やったことがないのに、最近はe-taxで申請すれば手間無く簡単だとの噂で挑戦です。 そのために去年、ICカードリーダーも準備したしね! 先ずは、保険とか年金の書類、医療費なんかをかき集めて、ふるさと納税もだよなぁ? 後は源泉徴収票をゲットしなきゃ (^^; で、国税庁のインターネットページに繋いだのですが、第一印象は面倒くさくてムズイ!これなら税務署に…
個人事業主にとっては必須で一部の人にとっては憂鬱な確定申告の時期がやってきました。 そろそろ、管轄の税務署から申告しなさいという旨の説明と、ここに書いて申告しなさいという書類が送られてくると思います。 ほっしーは届いた翌日の土曜に作り終えました! イェイ!ほっしー有能!! ほっしーは個人事業主としてやっている青色申告の報告書は、もともと仕訳を日々Excelファイルに入力していたので簡単に作れました。 まっとうなせどらーになろう - ほっしーのメルカリブログ (hatenablog.com)でも説明した、無料のExcelファイルです。 それより苦戦したのは、個人事業主としての収入のみを申告する青…
ブログを訪問してくださりありがとうございます♪ 少し前、e-TAX(国税電子システム・納税システム)からのメールが届き、内容は確定申告についてのお知らせでした。 確定申告。私は数字や社会のしくみに詳しい方ではありません。どちらかというと苦手かも。ただ、できることはやっておく、理解しようとしておく、という思いや、いくつか毎月寄付している団体があることから、自分で毎年行っています。 で、今日は私が長年行っている海外長期積立を引き出した時の確定申告について書こうと思います。 ※あくまでも1つの参考に、また申告は専門の方に相談する等ご自身の責任で行ってくださいね。加えてこのブログは不特定多数の方が見る…
むかーしむかーしブログが流行っていた頃に、ツラヅラと書いていましたが、途中からFacebookやTwitterなど初めてしまい、既存のブログは放置してました。 かなり偏った内容だったので、新たに再発進したいと思い、ここのブログサービスへ辿り着きました。 楽しくおかしく、時には真面目な内容などもと考えておりますが、なにぶん偏った人間ですのでご容赦を 浅草寺
こんにちは、あっこです。 半年前に独立をし、ネイルサロンを開いたり、 建築現場で作業したり、絵を描いたり、 悠々自適な生活を日々送っております。 さて。2022年度の確定申告をしてきました。 freeeという会計アプリで、日々の帳簿をつけ、 マイナンバーカードを使って、オンライン申告をしたよ。 ぽちぽち入力するだけでめっちゃ簡単じゃん! って思って、お正月に入力は全て終わっていたのですが、、、 いざ、電子申告ができるようになり、申告しようとしたら 幾多もの壁にぶち当たりすぎて、 お休みの半日を使ってしまいました笑 それは、暗証番号を忘れてたことです。。。 マイナンバーカードの4桁の暗証番号は覚…
1/28(土)に、下記の勉強会を開催しました。 ・顧客に説明&実践できる!様々な所得・控除の確定申告 (2023年版)・FPが知っておくべき2023年度税制改正 一通り習得しよう! この勉強会で録画配信にお申し込みをされた方に、「5日間の録画配信ご案内」という件名で始まるメールをお送りしました。昨日の20:20ごろ、申込時の登録メールアドレス宛にお送りしました。 録画視聴の方法などが、そのメールに記載されています。申込された方はそのメールをご確認の上、ご視聴くださいませ。 ■「5日間の録画配信ご案内」メールを受け取れていない場合の対応録画視聴の申込者全員に、このメールを送信済みです。届いていな…
こんにちは、株もっちーです。 火曜日は、節約ネタの日です。 書類も揃い、還付申告の時期がやってきました 色々やり方をわかりやすく説明してくれるサイトや動画も増えてきました 手続きが年々簡単にできるようになっている データの取り込みも手入力が少なくなっている マイナンバーカードの読み込みもICカードリーダ不要で、スマホでできるように 私は今年も申告分離課税が還付税額が多い結果となりました まとめ 書類も揃い、還付申告の時期がやってきました 日々の節約もいいですが、税金の節約。いわゆる節税行為ってのが大事です。 数万円、時には10万円を超える節税になりますので、きちんとやりましょう。 住宅ローンを…
さぁ、長くて自由な、けれども制限のある1週間の休みを頂いたぞ!! 雑談 単刀直入に言う。 コロナウイルスに感染しました。 テレビで見たような、管を口にねじこんで「いつ死ぬかわからねぇ、ゼェゼェ・・・苦しい、こ、呼吸が・・・俺・・・こんなんで死んじまうのかなぁ・・・いやだ、死にたくない・・・!!」 といった世界とは程遠いです。痰が無限に湧いてくる以外、特に変わりないです。平熱ですし。まだ遺言状を書くには早すぎる。 まぁ個人個人の程度にも寄るでしょうね。ヤベェ奴は入院するし、そうでない人は「つまんねーなー」とか思いながら在宅でYou Tubeとか見て過ごしているんでしょうよ。 そう、痰がすげぇな、…
1/30今年の法人税の申告を終えた。朝8時に管轄税務署へ行く。8時半到着し面談をした。1時間で終了。起業後の法人税初申告、ようやく終えた。あとは後日個人の確定申告をするだけだ。こちらはインターネットで行う予定だ。 控除は全て認められ申告自体は簡単だった👍 これ専門家は要らない😁🫢やるじゃん、私㊗️ 申告後に取引銀行の資金移管に向かった。 銀行脇の宝くじ売場に目が行った。「本日は一粒万倍日」何だよこれ?ちらっと見た。 宝くじ売場の販売員さんが、買おうか悩む私に声をかけてきた。 「連番は終わりましたがバラはまだ残っています。バラいかがですか?新春運だめし宝くじ。連番ではないから前後賞はないけど、1…
⇒はじめてならWEBで申し込むと60日間無利息 「レイクを契約したいけど、どこで、どうやって申し込めばいいの?」 「レイクって銀行?店舗はどこにあるの?」 ユニークなCMでおなじみのレイク。どんな内容なのか気になっている人が急増中です。 今回は「レイク」の店舗や無人契約機(自動契約機)、営業時間について、詳しく解説します。 →レイク公式 | お借入れならカードローン・キャッシングのレイク ▼初めてならWebで申込むと60日間無利息! kyouikuloans.hatenablog.com レイクは新生フィナンシャルの消費者金融 店舗や無人契約機はSBI新生銀行カードローンと共有 レイク単体の店…
この記事は、フードデリバリー 配達パートナー紹介実績No.1のじぇいぴーが執筆しております。 当記事は、一部のライダー宛てにUber Eats から送られてきたメールに基づく記事となります。 紹介キャンペーン内容の備忘録としてご利用下さい。 さて、まずはタダメシでもご注文されてから、本文をごゆっくりご覧ください。 この記事でわかること この記事では、Uber Eats配達パートナーの現在の紹介料のみならず、過去の紹介料も記録しています。 Uber Eats 配達パートナーに新規にご登録される方、お友達をご招待される方におすすめです。以下の目次からお知りになりたい情報へジャンプすることができます…
こんにちは、Uber Eats 配達パートナー紹介実績No.1のじぇいぴーです! 今回は、Uber Eats 配達パートナーのすごい登録方法(新しいキャッシュバックシステム)をご紹介します! なにがすごいのかと申しますと、今回ご紹介するmoneyback(マネーバック)というサービスは、”全国どこでも” Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーに新規登録し、たった1回配達するだけで、キャッシュバックボーナスが貰えてしまうサービスなんです。 なにもせずにUber Eats(ウーバーイーツ)の公式サイトから登録したら損してしまいますよ! 詳細はキャンペーンのエントリーページをご覧くださ…
マネープランを立てていても、突発的にお金が必要になるシーンが実際にあります。 日々の生活費はもちろんのこと、教育費、親戚・家族の冠婚葬祭、介護や予想外の入院、突然の家電の故障や水漏れ、家の補修・修理・リフォームなど、多くの人は急な出費に頭を痛め、途方に暮れてしまいますよね。 本日は「どうしても今日中にお金が必要!!」という場合に使える【即日融資】が可能なカードローン会社について解説します。 即日融資が可能なカードローン会社はずばり〇〇〇 消費者金融カードローン、即日融資の裏事情 消費者金融系カードローン(貸金業者)なら初めて申し込んで、24時間いつでも最短即日融資が可能? 全銀協の新システム導…
⇒レイク:はじめてならWEBで申し込むと60日間無利息 レイクの利用限度額を増やす(上げる)方法は、驚くほど簡単です。 増額手続きをする方法は5つ。 公式サイトのWEB会員サービスを用 公式アプリ「e-アルサ」の会員サービスを利用 自動契約機とローンカードを利用 SBI新生銀行カードローンATMとローンカードを利用 フリーダイヤルを利用 ここでは最も簡単で超スピーディーな「公式サイトのWEB会員サービスを利用する方法」を、実際に契約限度額の増額の申し込みをしながら説明いたします。(公式サイトと公式アプリの利用方法はほぼ同じです) 筆者が体験した限りでは、20万円→50万円までの増額申し込みが、…
一月は「前進につぐ前進」のはずが … 230131 早いものだ。 もう1月が終わる。 「前進につぐ前進」の気持ちでスタートした1月。 はたして ? 前進 1 介護保険でレンタルした車イスをマイカーに載せ、 アイカタと病院に行けるようになった。 3日間で4回の、病院との往復。 介護タクシーだったら、4回で約3万2千円。 マイカーなので、駐車料金 計1,300円ですんだ。 断然、助かる !! 基本的に、介護タクシーは卒業。 手術直後には、お願いすることになるだろうが。 前進 2 シモヤケからの回復は順調に進んでいる。 「ポカポカ太極拳」は、今日で28日目。 「苦行」は卒業 !! いや、中退 ? 「…
冷たい雪解け水が・・・でも頑張る椿。 いつ咲くのかなあ。 今朝も粉雪がちらついていた。 庭に出て植木鉢に水やりをする。 寒くても軒下の鉢は乾燥しているから午前中に時々水やりが必要なのだ。 確定申告の書類の整理を始める。 毎年この時になって分かる私の杜撰な性格。 毎月、きちんと仕分けをして置いたら無くす事はないのに。 その上、この雪空の薄暗い天候は文字を見分けにくい。 肩こり、首の痛み、頭フラフラ。 続きは明日にしよう。
小学校の歯科検診。 虫歯で引っ掛かるなら分かるのですが、小学生なので「歯並び」や「噛み合わせ」でも引っ掛かるんです。。。 歯科検診に限らず、内科検診や眼科検診なども「再検査」となっていたら病院に行って検査をし、検査結果の紙を学校に提出しなければいけません。 面倒だからと提出しないご家庭もある様ですが、そんな勇気もなく(笑 そして、歯並びや嚙み合わせで再検査に行くと、勧められるのが「歯科矯正」です。 ある意味、虫歯治療より怖い歯科矯正。 ・・・・なぜなら、保険が適用されないので「治療費が高額」なんです。 歯科矯正のきっかけ 納得するまで矯正歯科医院を探す 歯科矯正の流れ 歯科矯正のお値段 支払い…
一般的に控除する内容としては、 国民年金(その他個人年金 生命保険 ですが、 その他入れているものを忘備録。 労働保険の経理処理 個人事業主のため、年毎に更新する労働保険にはいっています。 建設部会の労働保険料で支払っているのは36000円/年ですが、そのうちの1万円は団体会費なので会費として処理します。 残りの26000円は、確定申告書Bの第二表の右上、健康保険や年金の控除のところに入力します。 ちなみにこの労働保険は、コロナの補助関係でもとても助かりました。 国外の義母を扶養控除にいれる 外国人の夫の母へ毎月送金をしています。扶養控除に入れようと思い申請し、扶養控除にいれました。 必要書類…