ついに秋ですね~。長かったなぁ、夏。夏は好きだけど、ちょっと暑すぎましたね。 さてさて、今日は久しぶりに登山ネタから離れます(笑) この夏に思い立って、某大学の社会人向けプログラムを受講することにしました。いくつになっても学び始めるときはワクワクします!新たな出会いも嬉しいです。 10科目以上履修できるんだけど、5科目、5.5単位だけにしました。あまり欲張ると仕事も学びも中途半端になりそうで。 今日は入校式があり、初回の授業もあったので有休を取って対面出席。この先はハイフレックスやオンラインのみの授業なので、対面に行ける時は行き、無理な時はオンラインで受講します。 初日の授業が終わりました。た…
最後に単位習得について振り返ります。 3年次に編入しました。短大で学んだ卒業証明書と成績証明書を提出し、編入前に学んだ1・2年の単位として、合計62単位を単位認定していただきました。 うち30単位はスクーリング単位として認定されます。この意味は、大学卒業要件としてのスクーリングを満たしていること、極端な話、一度も学校に行かなくても、科目修得試験を受験することのみで卒業できるというメリットがあります。 編入してから卒業まで必要な単位習得は62単位です。つまり、合計124単位、うち30単位をスクーリング単位として取得していれば卒業できます。 3年次に決められた単位習得は36単位です。4年次も36単…
通信制大学での交流と得た気づきについて振り返ります。 オンラインスクーリングでも、ズームのブレイクアウトルームの機能により、少人数で対話をすることもあります。科目によっては、心理学とは別の内容を先行する人と一緒になることもあります。まったく異なる視点で話が聞けるので勉強になります。 真冬にノースリーブで参加している人がいました。講師が「どちらから参加ですか?」と尋ねると中東からとの回答が、びっくりしました。時差はありますが、やりくりすれば海外からも学べるのです。すごい時代です。 海外では、アメリカやオーストラリアから参加している日本の方、国内では北海道から沖縄まで色々なエリアから参加している人…
通信制大学での学生同士の交流について振り返ります。 サークルではありませんが、学生同士の勉強会があり、そちらで先輩方から勉強の仕方や両立の仕方をお聞きすることもできました。オンラインで情報交換会をしたり、リアルで勉強会にも参加しました。 こちらに集まる人たちも年代は20~60代位までさまざま、印象的だったのは、運営の大元締めのような役割を担われている方に卒業生が多かったこと。学生は編入した人は2年、大学に進学した方は4年で卒業される中で、学生の集まりを卒業生が元締めされているところもあり、学生たちの交流を促進してくれていると感じました。 3年次後期にはゼミナールに参加しました。4年次の卒業研究…
司書の勉強 〜社会人が通信制大学で先生を目指す〜 図書館司書のしろくまが、働きながら、通信制大学(星槎大学)で小学校の教員免許取得を目指してもがき苦しむ備忘録である。 7月のお勉強予定 1日(土):准学校心理士申請開始&申し込み 2日(日):初等教科教育法(体育)星槎中学校スクーリング 結婚指輪受け取り 8日(土):教育相談スクーリング 15日(土):教育経営・学校安全論(初等)オンデマンド 23日(日):特別活動の指導法(初等)スクーリング 26日(水):特別活動の指導法(初等)レポート課題提出予定 30日(水):初等教科教育法(社会)スクーリング 31日(木):オンデマンドスクーリング動画…
ここまでは、通信制大学に入った動機、目標と達成度、大学院に進学したいと思いはじめたこと、公認心理師と臨床心理士というダブルライセンスがあるなかで、私が心理士を目指すのであれば臨床心理士を目指すことになることを記載しました。 ここまでが長くなりましたが、入学手続き後を振り返ります。 入学手続きを行なった2月には教材が届き、粛々とレポートに取り組みました。最初のうちはすごく緊張しました。レポートは選択肢を選ぶ形式が多いです。最初は教科書全部を読んでから回答していましが、そうしていたら時間が足りません。 問題から教科書のどこに書いてあるかを探し、レポートを作成しました。なぜならレポートに合格しないと…
通信制大学に編入して1年半、卒業・認定心理士取得にに必要な単位の修得が終わり、通信制大学のことを振り返っています。①では、入学の動機、入学を検討しパンフレットを取り寄せた大学のこと②では公認心理師履修プログラムに対応していない大学で心理学を学ぶことを選択しましたがそれでよかったという内容を書きました。 私が大学入学で当初設定した目標は①大学を卒業すること、②認定心理士を取得することでした。そして、途中から③ゼミナール、卒業研究をやり遂げることでした。大学卒業とゼミナールは、短大時代に経験できなかったことなので、その経験をしてみたかった。認定心理士は心理学を学んだ証として取得したかった。これが私…
通信制大学に編入して1年半、卒業・認定心理士取得にに必要な単位の修得が終わり、残り半年にやることが明確になったことから、通信制大学のことを振り返っています。①では、入学の動機、入学を検討しパンフレットを取り寄せた大学のことを記載しました。また、通信制大学のなかでも公認心理師履修プログラムに対応している大学があることを記載しました。 私は、通信制大学とはいえ、リアルの授業を数多く受けてみたいと思ていました。入学検討時は、大学院進学や臨床心理士を目指すことはほとんど感gな得ていませんでした。それよりも、心理学を学ぶ、リアルに授業を受けることができるそれが優先順位の高いことでした。 大学院に通いたい…
私は、2022年4月に通信制大学の3年次に編入しました。入学時に設定した目標は2つ、1.2年間で卒業すること、2.認定心理士を取得することでした。そして、途中から3つ目の目標卒業研究(卒業論文)を掲げました。 編入してからもうすぐ1年6ヶ月、残すところ後6ヶ月になりました。この時点で、1.卒業単位の取得、2.認定心理士対象科目の単位習得ができました。また、途中からある一定のラインの成績を目指すようになり、現在その基準に0.03足りない状況です。 残りの6ヶ月は、卒業研究の執筆と、フルフルに履修登録した残りの単位で成績を0.03上げることが目標になります。4年次前期に単位習得をメインに行ったとは…
ご無沙汰しております。 専門学校を卒業して、1年半・・・。 月日が経つのは早いですね。 卒業後、英語を使った仕事をしたいという思いが芽生え、 (通訳者・翻訳者) 現在進行形で、通訳のスクールに通っています。 翻訳に関しては、通信講座を利用しながら、医薬翻訳を学んでいます。 そして、英語だけではなく、中国語の学習も始めました。 1年前から始めて、HSK4級を取得できたところです。 中国の大学にオンライン留学中です。 やりたいことがありすぎて、あっという間におばあちゃんになってそうだなあ、 と思う今日この頃です。
【2023年10月3日】2023年度宅建試験まであと12日です! 宅建テキスト・参考書・問題集 購入レビュー 次の画像は管理人が購入した2023年版宅建テキスト・参考書を並べたものです。『スッキリわかる宅建士』(下の段左から2番目)は去年からこのデザインに、『パーフェクト宅建士基本書』のデザインは2023年度版からこのデザインに刷新されました。 2023年版宅建テキスト・参考書表紙画像 宅建試験に合格するため、テキスト・問題集選びはとても大切です。 とはいえ、初めて宅建を勉強する「初学者」の方は、どのテキストを選んだら良いかわからないと思います。 どのテキストを選んだらいいかわからないままだと…
矢倉楓子@ICECREAMFUKO待って…嘘やろ… YUDAI ENDED THE DEUCE WITH AN ACE!!!! THAT’S MY MAN!!!!Also, BIG PROPS to Asano who put Japan’s foot in front with his block point! 🥹👏👏👏 https://t.co/lrlgoOg7p7 pic.twitter.com/A65K0nVafS — aly ∞ (@gyunyusuga) September 26, 2023 兵器の擬獣化pic.twitter.com/yjGS1Z1AOA — ミリレポ (@sab…
はじめまして 30代後半で事務職をしてます、minoriです。 関西で夫婦二人で自由に暮らしています。 そして、働きながら通信制大学の放送大学で社会人学生をしています。 いろんな方のブログを読むのが楽しくて、いつか自分でも書いてみたかったので、今回始めてみることにしました。 美味しいものが好きで、好奇心旺盛な性格だと自分では思っています。 このブログでは、放送大学での学びの記録を中心に、他の学びや日常のことなど、いろいろ綴っていきたいと思います。 ちゃんと続くのか分かりませんが、頑張って書いていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。
オリコ(株式会社オリエントコーポレーション)には、「学費サポートプラン」という入学金や授業料などの学費に特化したローンがあります。 「学費サポートプラン」とは、オリコが保護者に代わって授業料などを立て替えて支払い、保護者が分割で返済する提携教育ローンのこと。法政大学や早稲田大学でも利用ができるこのローン、2019年10月1日からは慶応義塾大学とも提携しています。 学費に必要なお金を準備する様々な方法がある中で、このローンが選ばれる理由は何か、貸与型奨学金とは何が違うのか、を調べてみました。 注意!オリコ「学費サポートプラン」を利用できるのは提携大学のみ オリコ「学費サポートプラン」の商品概要 …
みきママ、『UCLAにいる』渡米した東大生長男におとぼけツッコミ「コーヒー会社に就職?」 (msn.com) みきママも勉強家で社会人学生をなさっていますが、 長男は東京大学の1年生でアメリカの大学の動向を フィールドワークにいっています。 みきママの弟のジャニーズの NEWSの小山慶一郎くんは、 明治大学文学部を優秀生で卒業しています。 グローバルな活躍を目指しているご長男なのでしょうね。
こんにちは。最近鬼のように忙しいです。
(2023/9/12) 『中国経済崩壊宣言』 石平、高橋洋一 ビジネス社 2023/8/1 <数字が証明する中国経済崩壊宣言!> ・劉教授は「ポストコロナ」において中国の経済回復は思うとおりに進んでいないことを認めたうえで、その問題点として次の「5つの20%」を指摘した。 若年層失業率が20%を突破したこと 工業企業の利益が前年同期比で20%近く落ちたこと 地方政府の土地譲渡金収入が前年同期比で20%減ったこと 不動産の新着工面積が前年同期比で20%減ったこと 消費者信頼感指数が20%以上も落ちたこと それらの問題点を根拠に、劉教授は「中国経済はすでに自己回復能力 を失っている」と分析し、中国…
1)アダプションと因果モデル 2023年5月2日の東洋経済に、リチャード・カッツ氏は、次の様に書いています。 < 日本はデジタル分野の専門人材不足が深刻化する「2025年デジタルの崖」に直面する。経済産業省によると、2020年には30万人、2030年にはデジタルサービスの需要次第で45万人から80万人にまで不足が拡大するとされている。後者の場合、日本が必要とする190万人の専門人材を4割も下回ることになる。 経産省は、日本がこの崖を乗り越えなければ、2025年以降、日本のGDPは予測よりも毎年12兆円も低くなると警告している。その損失は、2022年のGDPの2%以上に相当する。 ところが、政府…
3カ月ほど書いてなかったらしい。少し今思うところを整理しておくのも良いかと思った。 ひとつは研。一区切りついてしまったわけだが、今後はどうしていくかということ。こちらに関しては結論から言ってしまえば、もう少し、これまでのネタの延長線上で遊んでみようと思っている。研みたいなことを今後も細々とは続けていこうと思ってはいる、というのは前提なのだけれど、労でそういう環境を整えるにはもう少し時間がかかりそうなこと、あとは今のテーマに心残りというか、やり残しがまだあるという感じだ。 わかっていたつもりだけれど、Dにおける研は多かれ少なかれDを取るための研になってしまう。そして何より研は積み重ねである。学生…
12月26日 北京と比べると上海の朝はとても暖かい。 それはそうだ、北京から上海は約1000㎞、 北は青森から南は山口県ぐらいの距離を列車で移動したんだから。 中国は広い、まだこの広さや移動した時間は序の口だった。 上海は三年前に、初めて海外に出て一番初めに着いた土地だ、勝手知った町並みは大きく変貌し、古き良き時代から、新時代に移行すること端境期ではなかっただろうか 小さな町並みから、大きなビル群へと、中国の歴史の速さ時代の流れを実感した。 フランス人と定宿の浦和飯店へ、一泊50元のドミトリーに荷物を降ろしと同室に、日本人が2人、 一人は学生、もう一人は社会人 学生は広島大学を休学して、旅をし…
皆さん、こんにちは! 現役塾講師Vtuber漣です! 他のブログにはない漣のブログの強みは 「ブログとは思えないほどシンプルで焦らさないからとても見やすい」 →短くすぐに結論を知れるので効率的に知識を付けられる! & 「実績のあることでとても信憑性がある」 →塾講師の経験と普段からの英語の勉強による知識量有益な情報である! ということです。 ということで、本日漣が皆さんの伝えたいことはタイトルにもある通り 英語が一番身につくのは「音読」! その3つの理由 について紹介していこうと思います! 前置き 音読をする事の理由1つ目! 音読をする事の理由2つ目! 音読をする事の理由3つ目! 漣が本気でお…
さて、みんなの周囲にパパ活をやっている人はいるだろうか?または、あなた自身がパパ活の経験があるだろうか。ニュースなどでもよく取り挙げられており、現在は20代女性の約10%がパパ活の経験があると言われている。このブログでは様々なテーマを取り上げているが、これも重要なテーマとして記述していく。なぜなら、パパ活は日本社会が脆弱化している現象の一つであり、根が深い問題だからである。 パパ活は、表向きには男性とデートや食事をして女性がお金をもらえるものとされているが、実態としては肉体関係を伴うことがほとんどである。つまり売春と同じだ。この記事では、パパ活は社会に浸透してはいけないものであり、なくすべきと…
日曜日、 いま、僕の目の前には、セブンイレブンで買ってきた炭酸水がある。 500mlのPETボトルで税込116円。ゼロサイダートリプル、という商品で、人工甘味料で甘みがついているのに、カロリー0・糖類0・脂質0、という特徴を持つ商品だ。さらに、糖と脂肪の吸収を抑えるという機能も持ち合わせている。 炭酸水500mlで116円は、ちょっと高いかもしれない。普通の無糖炭酸水なら、80円くらいでも手に入る。 ただ、この商品は、甘い炭酸水が飲みたくても、太りたくはない人。そして、機能次第では炭酸水1本に116円出しても良いと考える人、そういう具体的なターゲットを設定していると思う。 商品やサービスを設計…
スポーツには、やっぱり応援がつきものです。 特に日本においては応援が盛んで、プロ、社会人、学生に至るまで幅広く応援の文化が取り入れられています。 そんな中には、ご当地性を強く取り入れたものが存在します。 スポーツと地域というのは大変密接にかかわっているものですし、私自身そういう応援が大好きで、スタジアムめぐりをする大きなモチベーションの一つになっています。 今回は、全国の応援で取り入れられているご当地ソングを集めてみました。テレビで、あるいは現地で試合を見る時の楽しみの一つになればと思います。 スポーツと地域密着についてはこちらの記事にもまとめています。 sportskansen.hatena…
毎日暑い日が続いておりますが、みなさま、体調崩していませんか? こまめに水分補給や休憩を入れてスポーツを楽しみましょう! さて、ルーセントがお届けするソフトテニスの大型大会といえば、「東京インドア」と「社会人対学生」! 国内トッププレーヤーが激突する試合は、どれも見ごたえ抜群です! 年始に開催しますが、来年2024年の開催日は覚えてくれていますか⁉ すっかりお忘れの方も、知らなかったという方のためにも、もう一度お知らせします!! 📝ルーセントカップ 第64回東京インドア 全日本ソフトテニス大会 の開催日は、2024年1月14日(日) 📝ルーセントカップ 第56回全日本社会人・学生対抗インドアソ…