日本の江戸時代にあった藩の1つ。紀伊藩とも呼ばれる。また、版籍奉還後に定められた正式名称は和歌山藩で藩庁は和歌山城。藩主は徳川御三家の1つである紀州徳川家。紀伊国と伊勢国の南部を治めた藩である。
2020年10月、よみうり文化センターの講座「新撰組・西本願寺と不動堂村屯所を巡る」に参加いたしました(^^) その9「興正寺」 堀川通りを北に歩き、興正寺にやって参りました。改修工事中の様子で、足場に囲まれていました。興正寺は禁門の変時、幕府軍に敗れ敗走する長州の金剛隊を匿った寺だそうです。以下は今回の講座の内容ではありませんが、興正寺に逃げ込んだ長州兵を僧侶の姿にして醍醐三宝院へ落ちのびさせました。しかし、この事が新撰組に知れ醍醐で捕えられた金剛隊は、六角獄舎に投獄されたといいます。再び講座に戻ります。興正寺は、新撰組が不動堂村に屯所を移転する際、350両をねだられたそうで、結果的に新撰組…
日本100名城に選ばれている、和歌山城へ行きました。 ご存じ紀州藩のお城で、豊臣秀吉が弟の秀長に命令し築かせた城です。その後紀州徳川家が成立し、8代将軍吉宗、14代将軍家茂を輩出しました。 車が入れる入り口ではなくて、この小さな門から入ってしまいました。(たぶん追廻門) 敷地内には、天守閣のほか、庭園やわかやま歴史館、さらに動物園まであります。今回は天守閣にのみ行きました。 おお、堂々とした天守閣が見えます! 今回は、愛犬ぽーと一緒でしたが、 ペットは天守閣の中には入れないので、外で待っていてもらいました🐶 私だけ、入場料410円を支払って天守閣に登ります。 上から見て気づきましたが、石がハー…
「愛染堂 勝鬘院」から少し北に行くと、この辺りの地名「夕陽ケ丘」の由来とされる「藤原家隆卿の塚」と「伊達家・陸奥家・墓所跡」「小松帯刀墓所跡」がほぼ一カ所に存在します。 新古今和歌集の選者の1人として知られ、自らの死期を悟った家隆は、日想観を体得するべく天王寺へ移り夕陽庵を結びました。 このことが、夕陽ケ丘というこの辺りの地名の由来とされています。 伊達は仙台では無く、紀州藩の重臣・伊達宗弘(陸奥宗光の父)、陸奥は日清戦争時の外務大臣・陸奥宗光。 また薩摩藩の家老、小松帯刀も埋葬されていたそうです。 藤原家隆卿の塚。 藤原家隆卿の塚碑の横に、伊達家、陸奥家、墓所跡と在ります。
「和歌山あれやこれや」のカテゴリーでは、和歌山県内各地に伝わる歴史や伝承などを気ままに紹介していきます。 今回は和歌山船所(ふなどころ)にある「六堰続渠之碑」を紹介します。
悲運の将軍・徳川家茂 今回の主人公は幕末のドサクサの中で若くして亡くなってしまったために今ひとつ印象の薄い14大将軍・家茂。しかし彼は名君の資質のある将軍だったという。 徳川家茂 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 動乱の時代に若くして将軍となる 1853年、黒船来航で国内が混乱する中で12大将軍・家慶が亡くなる。子の家定が13代将軍に就任するが、病弱な家定には子が望めなかったことから、早くも将軍継承問題が持ち上がる。ここで候補となったのは2人。1人は一橋家当主の一橋慶喜、もう1人は紀州藩主の徳川慶福(後の家茂)だった。慶喜を推…
5月15日、和歌山城に設けられた特設ブースにおいて、同日に開催される「和歌祭四百年式年大祭」を記念した徳川吉宗の武将印が発売されます。 なお大祭記念の押印がない通常版も15日以降、JR和歌山駅地下の観光交流センターで販売されます。 販売開始日:2022年5月15日(日)10:00~16:00 販売場所:和歌山城 西ノ丸広場 特設ブース 販売価格:300円(税込) 販売数:400枚(ひとり3枚まで) 和歌山市観光協会の江川さんからコメントをいただけたのでご紹介します! 江川さんからのメッセージ 創始400年目の節目を迎える「和歌祭四百年式年大祭」がいよいよ5月15日(日)、和歌山城とその周辺で開…
新選組大好きの長女、やっと新選組に関する史跡をめぐる京都への旅に行けました!! 今回は、この京都の旅について書いていこうと思います。 新選組大好きな長女の夢!それは京都へ行くこと! 出発前からテンションMAXの長女 父娘、新選組を巡る京都旅! 1.京都駅到着 2.島原大門 2.輪違屋 3.角屋 4.壬生寺 5.新徳禅寺 6.八木邸 7.旧前川邸 8.光縁寺 9.清水寺 10.京都御所 11.西本願寺 12.天満屋 13.油小路 14.不動堂村屯所跡 15.京都タワー 16.池田屋 17.京都駅 長女帰宅 新選組大好きな長女の夢!それは京都へ行くこと! 我が家の長女は新選組が大好きです。 tre…
久し振りの全国一之宮巡りの二日目 二日目の行程は昨晩過ごした「道の駅 アリストぬまくま」から阿伏兎観音、鞆の浦を散策、備後國一ノ宮の素戔嗚神社、同じく備後國一ノ宮の吉備津神社を参拝し名古屋に戻る約450㌔を移動します。 車中泊で利用した「道の駅 アリストぬまくま」深夜の車の出入りもなく、とても快適な一晩を過ごせました。近くのコンビニで朝食を買い求め、最初の目的地「阿伏兎観音」へ走り出す。 県道47号線を南下し10分程の移動時間で阿伏兎観音無料駐車場に到着。写真の奥にも一カ所駐車場はありますが、道は狭く駐車台数も少ない。ここから阿伏兎観音まで歩道を歩いて5分もかからないので敢えて先には進まなかっ…
よいか皆の衆。和歌山にある「勝海舟寓居跡」にまつわる、ちょいと面白秘話でござる。 物語の始まりは土佐の高知にて パン!(←ハリセンの音) 時は安政四年。風雲急を告げる幕末でござった。大河ドラマでお馴染みの篤姫さんが、徳川家定の御台所として江戸城入りした頃の話です。 勤王なのかぁ?はたまた佐幕かぁ~?! 世の中が剣呑な空気で、グルグル渦巻いていたそうです。その大揺れにゆれていた四国は土佐藩での出来事! 藩士の廣井大六は、とある諍い事から傍輩の棚橋三郎に切られさらには理不尽にも川に投げ込まれて、絶命したと云うではないですか。 その後、下手人棚橋三郎は士分剥奪、藩外追放されました…が、横死した廣…
今回の浜松旅の最後に訪問したのは東海道三十一番目の宿場町・新居宿、とある銘菓も気になっている・・・のだが。
こんにちは、勘矢です。 今回は旗本佐々木氏について調べたことをまとめました。 1. 旗本佐々木氏 (1)旗本:佐々木庄左衛門家 (2)旗本:佐々木五郎右衛門家 (3)旗本:佐々木伝右衛門家 (4)旗本:佐々木利兵衛家 (5)旗本:佐々木三蔵家 1. 旗本佐々木氏 佐々木信綱の長男 重綱の末孫という一正は、はじめ織田信長に仕え、のちに徳川家康に仕えた。その孫の正次のときに六百八十石余となった。正次の子 正茂が相続するときに故あって五百石となり、その後蔵米四百俵を加増され、さらにその子 正富のときに蔵米を知行に変更されて九百石となった。 四つの分家があり、佐々木一正の二男 一勝からはじまる佐々木三…
ルヴァンカップの第5節(予選)は4月23日(土)ホーム、札幌厚別陸上競技場にて、柏レイソルと対戦します。そこで今回の「勝利をいただきます!」では、「いわしのつみれ 銚子産」を購入いたしました。純粋な「柏」ローカルグルメじゃないですけど、千葉県ということで(汗)。 (千葉県と言えば銚子漁港。銚子漁港と言えば、いわしのつみれ) 銚子港は、言わずとしれた日本を代表する漁港です。年間水揚げ高は全国第1位となっております。銚子港の沖合は水深200mの大陸棚が広がっており、北上する黒潮(日本海流)と南下する親潮(千島海流)、そして利根川の流入する交錯地でもあり、日本有数の漁場となっています。 (おでんにも…
2021.6鞆の浦 旅行記その3【遠音近音(おちこち)夕食編】 お部屋で景色を見て、部屋のお風呂に入ったりしながら、ゆっくりしていました。旅館のすぐ横が船着場になっており、対岸への船が頻繁に往復していました。 お楽しみの食事の時間になりました。当日は、コロナの影響で午後8時までに食事を終えないといけないとのことで、夕食の始まりは午後5時30分からです。まだ辺りは明るい時間でした。 レストランへ行くと、個室ではなく、大きな部屋に簡単な仕切りがあり隣との間が確保されていました。 ナプキンが「いろは丸」をかたどっているようです。(海援隊が運行していた船で紀州藩の船と衝突沈没した船です) まずは前菜か…
丁度20年前の今日、平成14年4月11日に、当時まだ20代だった私は神職になる事を志して、京都に開設されている2年制の神社本庁指定神職養成機関「学校法人 京都皇典講究所 京都國學院」に入学しました。以下の写真2枚は、私が十数年前に撮影した、その京都國學院の校舎です。2年間ほぼ毎日通学した、私にとっては思い出深い校舎です。 階位(神職の資格)が授与されて実際に私が西野神社に奉職したのは入学から2年後(京都國學院卒業の翌月)なので、神職になってからは今月で丁度18年経った事になりますが、学生として京都國學院に在学していた2年間は石清水八幡宮境内の学生寮で生活し、ほぼ毎日神務実習も行なっていたため、…
吉野棚薄茶点前・薄器は帛紗で清めるときは二引きのみで拭き下ろしは行わない。・薄器はお茶碗にお茶を入れるときは蓋を自分の正面に置く。・右手でお茶碗を扱うときはお茶碗の中に親指が入らないようにする。先週のお稽古した三木町棚は表千家の家元お好みの棚。 他の流派の家元の棚を使うことは珍しい。 表千家の家元は紀州藩にお仕えしていて、三木町はその地名。 元は大工さんが作った棚で、指物師が写しを作るときは あえて引き出しをガタガタにして作る。
3163日目・文字霊日記 「憧れの日本人文化」・・・ 「日本人(ボク)の生き方・日常性」・・・? ↓↑ 「キドウ顚末記」・・・記=言+己・・・ 「au」の「Wi-Fi無線機器」を 4月4日に契約してきて 契約オフィスの女性従業員に outlineを教えてモライ 帰宅して早速 コンピュータに向かって 意外と 「簡単な操作」で接続できた・・・ 「Wi-Fi」起動→表示モニターの確認 「Computer」の起動 「設定」 「ネットワークとインターネット・Wi-Fi」 「状態」→「未接続」 「利用できるネットワークの表示」 ナニやら初対面の画面が出てきた 「au」の文字もあるが 新しい契約の 「au・…
驚異の梅パワー 梅は人間の体の中で直接、血や肉となるものではありませんが、体の基幹部分すべてにエネルギーを与え健康にしてくれるものです。高齢化が急ピッチで進んでいる今の時代に梅は、健康管理に利用したい栄養食品なんです!って事で、今回は馴染みのある梅干です。 インフルエンザ等に効ウィルス効果 梅はアルカリ性食品 よく聞く!疲労防止、回復 カルシウム吸収促進 雑菌から体を守る 梅干の由来 梅干の歴史 紀州梅栽培の始まり 栽培面積の増加 紀州梅の発展 最後に インフルエンザ等に効ウィルス効果 梅酢から抽出したポリフェノールが、微量でインフルエンザウィルス等に強い増殖抑制作用や消毒作用があり、安全性も…