織物とは ニット(編物)などと違い、経糸(タテイト)と 緯糸(ヨコイト)を交差させて 生地(布)にしています。代表的なものに 下記の三原織組織(サンゲン オリソシキ)があります。
1.平織(plain) 2.綾織(アヤオリ ツイル 斜文織 twill) 3.サテン(朱子織 繻子織 シュスオリ satin)
これ以外にも 上記の変化形 複合形など 無数に種類があります。
こんにちは!どこでもGOです! 大阪・関西万博、もう行かれましたか? 2025年4月13日から184日間にわたり、夢洲(ゆめしま)で壮大な未来体験が展開中です! テーマは 「いのち輝く未来社会のデザイン」。 今回は万博会場の中でもちょっと控えめだけど、じんわり印象に残る南米のチリ館を紹介します! これから行く予定の方には、きっと役立つ情報ですよ♪ 目 次 1. 小さめだけど存在感あり!チリ館の外観 2. テーマは「マクン」!チリの先住民族・マプチェの織物文化 3. マクンの世界に包まれる 4. チリ館はこんな人にオススメ! 5. まとめ 6. 基本情報 1. 小さめだけど存在感あり!チリ館の外…
香りがよいから 部屋のあちこちにジンチョウゲを飾る実家の母。 挿木して増えるよと。 もし使うならと 母の作った織物を出してきてたので 持って帰りましょう。 むかーしに作ったものだよね… 今じゃ頑張れないね なんかいろいろしみじみ・・・
African Textiles / John Picton & John Mack / Harper & Row / 1989年 / 278x218mm / 224p / softcoverは「本まるさんかくしかく」で販売中です。 hon034.stores.jp 本書は、ナイジェリアとマダガスカルの織物生産と織物において、原料の準備から染色、アップリケ、刺繍などによる織布の装飾について、新たに考察され、アフリカ布のそのデザインと製造プロセスを超えて、その社会的、政治的、宗教的重要性まで考察されているようです。自分は、大いにより宗教的なものを感じてしまいます。
1本のベルトがあります。 これは昨年9月に「わた仕事」講座で教わって織ったものです。 使用した糸は左から ・茜をアルミ媒染したもの(ピンク) ・セイタカアワダチソウをアルミ焙煎、藍染液で染めたもの(緑) ・栗のイガを鉄媒染したもの(チャコールグレー) タテ糸はピンクとチャコールを張ります。 ヨコ糸は二つの杼(ひ)に糸を巻きます。 向こうの端に糸を引っ掛けて、手前の糸はベルトで体に固定します。 腰機(こしばた)という織り方です。 タテ糸の隙間に左右から同時に緑のヨコ糸を通します。 練習で織ってみたものの、使い道が浮かびませんでした。 先生が「バッグのベルトにすればいいのよ」とおっしゃったけれど、…
お疲れ様です! 12月8日(日)、富士山麓電気鉄道1000系1001編成の京王復刻カラーが定期運転を終えるのを前に大月から河口湖まで乗車し、約1時間でしたが、無事に乗ることが出来ました。乗り終えた後、私は改札口を出て駅舎内にあるショップに行きました。 ショップでは織物1つ、お菓子1つ、ドリンク1つの3つを買いました。 ①織物。富士山コースター:250円 ②お菓子。フジヤマクッキー、バニラ味でアーモンド入り:3枚入り570円 ③富士山サイダー:350円 ※価格は全て税込 このほかショップでは小銭入れやハンカチ、山梨県産の果物を使った「お菓子」等がありました。また河口湖に訪れた際は、再び来店したい…
4〜4.5㎝幅で100㎝の長さのベルトが完成❗️ ここまでの道のりを振り返ってみよう。 白い「綜絖(そうこう)」に経糸(たていと)を通す。 スリットにチャコール2本、ピンク11本、チャコール2本を通し、真ん中の小さい穴にチャコール15本を通す。 「綜絖」とは経糸を開口させ、緯糸(よこいと)が通る場所を作るために使うもの。 緯糸は板杼(いたひ)に緑色の糸を巻きつけて、左右から通して、引き締める。 穴とスリットの糸との空間に板杼を差し込んで通す。 糸の向こう側は固定している。 手前側はなんと、ベルトに繋いで自分の腰に巻いて固定。 そして糸が緩まないように腰を引いて調整する。 初めてのベルト織なので…
布は、私たちの生活に欠かせない存在です。衣服や寝具、カーテンやタオルなど、布製品はあらゆる場所に使われ、生活の一部となっています。日常的に目にし、手にする機会が多い布ですが、その背景には深い歴史と幅広い用途が存在します。本記事では、布の魅力とその多様性について掘り下げてみましょう。 1.布の歴史と文化的背景 布の歴史は、人類が植物の繊維や動物の毛を加工して使い始めた時代にさかのぼります。古代エジプトでは、リネンが主に使用されており、ミイラの包帯としても使われました。また、シルクロードが示すように、中国の絹は世界中に広がり、王侯貴族の間で高く評価されました。布は単なる実用品にとどまらず、富や権力…
こんにちは、新村和泉です。 この度、公募展の第59回神奈川県美術展 工芸部門に新作の作品が入選しましたので、お知らせいたします。 「第59回神奈川県美術展」2期展 [工芸・書・写真] 会期:2024年9月18日(水)-9月29日(日) 時間:10:00-17:00(最終日は14:00まで) 会場:神奈川県民ホールギャラリー (横浜市中区山下町3-1) ※入場無料 工芸部門の2期展は、本日9月18日から9月29日まで開催しております。 よろしくお願いします。 入選した作品の制作動画もUPしておりますので、ご覧ください! www.youtube.com それでは、また。 ↑このブログが気に入ってい…
こんにちわ。 今日は私のファッションアイテムで好きな物のご紹介♥ 大きくカテゴリー別しても服・バッグ・時計・靴・などなど色々なアイテムがありますが、中でも私はスカーフについてです✨ スカーフといってもサイズは色々ですが、一般的には長方形または正方形。 生地の種類 シルクスカーフ 高級感と光沢のある素材でALLSEASON使用可。 ウールスカーフ 最近では薄い生地のもありちくちくせずアウターを脱いでも室内でも 身に着ける事ができます。 カシミヤスカーフ ウールに比べて非常に柔らかく敏感肌の方にも適してます。 上品な光沢感があり、高級感を演出。 コットンスカーフ 軽やかで春夏に適した素材通気性が良…
こんにちは、新村和泉です。 その後、モチベーションを上げようと別の公募展へ応募するために、大きいサイズが出品できるものを探したら7月頭応募締め切りのものを見つけました。 結果、悠長に制作をしていられなくなりました笑 尻が決まっていないとだらだらしてしまうのでこれはこれで良かったです。 やるぞ!となったら下図のデザインも無事でき。 糸を制作している余裕はなさそうだったので、前に作った糸を使用するつもりです。 たて糸に使いたい糸が足りるか不安でしたが、問題なく掛けられました。 横幅が大きい一枚ものの織物にしたく、パイプに糸を吊り下げる方法だと家に保管するのと移動させるのが大変なので、初めてロープに…