1913年10月26日〜1947年1月10日 大阪府大阪市出身。 代表作は「夫婦善哉」「木の都」「可能性の文学」「六白金星」 など。 大阪文学振興会によって「織田作之助賞」(年1回公募。2003年で20回目)が主催されている。 『夫婦善哉』に登場する法善寺横丁には昭和38年(1963)に記念碑が建立されている。
夜の構図:織田作之助 1946年(昭21)5月~12月、雑誌「婦人画報」に『夜の構図』を連載。 1955年(昭30)現代社、現代新書。全6篇。 1956年(昭31)現代社、織田作之助名作選集第5巻 『夜の構図』は当初雑誌「婦人画報」に連載されたのだが、女性読者には不評だったという。主人公は作家本人を思わせる大阪の新進劇作家で、自作の公演に立ち会うために上京して老舗ホテルに泊まる。そこで同宿の見知らぬ若い女性と一夜を過ごす。 上演される自作には勝手に濡れ場を追加されて、彼は不満ながら演出家に青臭い議論を吹きかける。そしてその芝居に出ている別の女優をホテルの部屋にいかに誘い込むかに心を砕く。マッチ…
昨日:第二火曜日は 大阪は堺市にあります アリオ鳳カルチャークラブでの 朗読講座でございました 『こころ晴れ晴れ朗読メソッド』と申します 只今の取組みは 林芙美子『風媒』でございます せりふが京ことばで書かれておりまして 関西の朗読家ならではの引き出しを増やそう! と言う企画(モクロミ?)でございますね ○○家 って言うの なんか気に食わないけど 他に言い方がみつからない ところが 案外 ムズカシイのでございますね… 【読んじゃうと いけないんですね】 大阪と京都の違いはあるにせよ ともかくは アクセントはほぼ同じでございますし 関西人であれば なんなく 上方言葉が読める(朗読)! と思いきや…
昨日X(Twitter)で、 #幸せになってほしかったキャラ挙げろ ってのがトレンドに上がってて、 それ見てたらめっちゃわかるー!ってキャラばっかりやった(´∀`) 私はあんまりXに書き込むことはないんやけど、 昨日はみんなの熱にやられて書いちゃいました! ちなみに私が挙げたキャラは、 鬼滅の刃の狛治と恋雪 キングダムの王騎と摎 Zのカミーユとフォウ 0080のバーニィとクリス なぜかカップル縛りみたいになっちゃいました( ̄∇ ̄*) 死ななければ幸せになれたのに…!ってのが切ない( ;∀;) ただねー!まだまだいっぱいいるんですよ! 幸せになってほしかったキャラたちが! ということでブログにも…
今は無くなってしまったが数年前までNHKラジオで『文化講演会』という番組を日曜日の夜にやっていた。色んな分野の専門家が、色んな所で行った講演を放送するという一時間の番組である。私は興味がある分野もない分野も関係なく、毎週、専門家の話を聴いていた。専門家の話というのは面白いものなのだ。先ごろ亡くなられた桂由美さんのお話とか凄く面白く、感動したのを覚えている。 それで、専門家の先生が、関西の方だと、私にとっては「当たり」だった。なぜなら関西出身の先生の話は、もれなく楽しいからである。真面目な話の最中でもちょくちょく笑わせにくるし、また、それが笑えるから凄い。 関係ないけど、関西出身の先生は、講演の…
昨日の行きつけの本屋で買った本のことを話題にしようと思っていたのです が、その話にはまったくならずでありました。 久しぶりの行きつけの本屋でしたが、この時期は高等学校の教科書扱いが 前面にでておりまして、昨日にはさすがに購入に来ていた高校生はいませんで した。地元の書店にとって、教科書販売の手数料は貴重な収入源なのであり ましょうが、ほんと本屋さんはたいへんです。 昨日に手にした本と買った本であります。 最近は文庫本の価格があがっておりまして、当方が買おうかなと思うもの は部数が少ないこともあって、定価が千円以下ということはないことです。 最近の中公文庫は、相変わらずで気になるものを出していま…
★★★☆☆ あらすじ フィリピン・ベンゲットでの過酷な仕事を終えて大阪に戻って来た男は、留守の間に恋人が自分の子供を産んでいたことを知る。 www.youtube.com 感想 主人公はフィリピンでの難工事に貢献したことを誇りに持つ、一本気でまっすぐな男だ。大阪に戻った後、過労で死んでしまった妻の遺した娘を男手ひとつで育てていく。この娘との心温まる親子の話なのかと思っていたら、結婚後あっさりと娘は死んでしまった。そして今度は孫との関係が描かれていく。良いことがあっても悪いことがあってもそれで終わりなんかではなく、それでも生活は続く。「人生」を感じさせる物語だ。 明治から大正、そして昭和に入って…
iPhoneアプリゲーム「文豪とアルケミスト」。 三冊目は織田作之助の「青春の逆説」だった。 Kindle Unlimited(読み放題)で利用できる本があったので、さっそくダウンロードして、最初から読んでみている。 青春の逆説 作者:織田作之助 グーテンベルク21 Amazon 青空文庫版もあるようだ。 青春の逆説 作者:織田 作之助 Amazon お君という官能的な美少女が主人公らしい。 母親に早く死なれ、浄瑠璃の写本を生業とする無口な父親を手伝って暮らしていたお君は、軽部という教員の家に本を配達しにいって強姦され、その後結婚を申し込んできた軽部の家に入り、あっという間に妊娠出産したかと思…
カレーは我が家では1度作ると4回分はあります。 冷凍保存しながら、週に1回程度晩御飯として食べるのですが、 4回目が終わった後に微妙な量が残ります。 スパゲティにしたりもしましたが、 大阪難波の「自由軒」の「名物カレー」を思い出し、マネてみました。 itp.ne.jp ご飯とカレーを混ぜる時に、カレーパウダーと少しの塩胡椒を入れました。 真ん中に生卵を入れて出来上がり。 ウスターソースを少し加えても美味しいですよ。 予想以上に美味しくて、また作ってみようと思いました。
なんばに向かう途中で、織田作之助・女三部作で名の知れた「太左衛門橋」。 橋の東南角で歌舞伎小屋を開いた興行師・大坂太左衛門に因んで「太左衛門橋」と名付けられた橋で、架橋年数は不明なれど橋の架かる道頓堀川の北が遊郭、南が芝居小屋と有ってそれを結ぶ橋と有っては恐らく興行師の太左衛門たちが掛けた橋なんでしょうね。 木造であったため大阪大空襲で焼失した後、1958年「3径間連続の成桁」橋として架け替えられ2004年に西側、2008年東側に木造の側道橋を整備、河川敷と一体化されています。 なんばに自転車で向かうためガラガラの道頓堀を想像して来て見たんですが、若い人たちで一杯の道頓堀界隈は7~8割方人出が…
3月以来断続的に続いていた学校休校も終わり今日からやっと息子の小学校が再開。あーー、これでようやく、お昼ごはんづくりから解放される!!やっほーーー。と胸の内でガッツポーズをしていたのも束の間、、息子と入れ替わるのを待ってましたと言わんばかりに大学生の娘が帰省してきた。えーえー、またお昼ごはんを作らねばならないのかと一瞬がっかりしたものの、ここはもう、考えを百八十度変えることにした。もう、二十歳になるんだから、お昼くらい自分で何とかなるだろう。帰ってきても、オンライン授業を受ける以外はやることないんだし緊急事態宣言が解除されたばかりで大手を振って出歩くわけもまだまだいかないからどうせ家でネットか…