自閉性障害は、「3歳以前に発症し、対人的な相互作用(視線を合わす)や意志伝達(言語や物まね)に遅れや異常がみられ、反復的・常同的・儀式的な行動がみられる状態」と定義されます。広汎性発達障害の特徴は、対人関係や社会性の質的異常、コミュニケーション行動の質的異常、イマジネーション(想像性)の障害、関心の範囲の障害(興味のこだわり、反復的・常同的行動)です。それらの特徴が顕著な場合を「自閉症」と通称し、それ程強くない/一部が目立たない場合を「非定型自閉症・自閉傾向」と呼ぶことが多いと考えられます。
久しぶりにログインしました(笑) こんにちは。 今回は次男ゆうたんの先日行ってきた病院の心理士面談の話です。 長男はるぽんは新学期が始まってから 毎日登校渋り中です。 始まったばかりですがそろそろまずそうですね… 心理士面談 はるぽんの発達検査でお世話になった心理士さんなので なんとなくはるぽんの様子を覚えていてくれたみたいで はるぽんの様子と比較しながらゆうたんの話をすすめていきました。 ゆうたんが2歳2ヶ月時点での話になります。 まずゆうたんは不安でチラチラ心理士さんの様子を観察していたそうです。 その内やっとおもちゃに興味を持ち40分間2つのおもちゃのみ(車とままごと)で遊びつづけてくれ…
昨日と今日の早朝、久っっっさしぶりに、畑仕事をした。 家の隣の畑Aは、とても蚊が多い🦟 で、よく噛まれた。 家から車で2~3分のところにある畑Bは、蚊が少ない。 で、作業していてもホッとする。 この違いは何かな? と考えていて気付いたことがある。 それは、 自宅隣の畑Aは、道路の交差点の一角にあり、草ボーボーだと見苦しいから、綺麗にしとかないと!という気持ちが土地にも記憶として残っているのかもしれない!と思った。 特に義母がものすごく、今までは気にしてきた畑なのだ。 畑Aでの作業は、人目を気にして、体裁を気にしてい、ソワソワしている私だった。 家から遠い畑Bの方は、自分がしたいことを自由にやっ…
お題「家事分担どうしてるか教えて!彼女や彼氏・妻と夫・同居人との分担」 我が家は私、夫、小一男子、3歳女児の四人暮らし。 あと近所に夫の両親が暮らし、週に3日ほど夕食を一緒にする。 義母は難病指定されている病で体がよく動かず、義父が家事全般をしているが義母の介護もあって日々本当に大変だからどうにか手伝いたい!と思って去年の夏神奈川から家族四人で義実家の近くに引っ越してまいりました。 それから早10ヶ月、たくさんの苦労があったけど少しはお役に立てているのかな? 私も息子の年長から小一への変化、まだまだ手のかかる娘のこともあってただ生きているだけでヘトヘトなんだけど、じーちゃんばーちゃんのお役に立…
私は発達障害なんじゃないかと長年悩み、それをこの際解決してしまおうと精神科を受診してみようかと予約をとったものの、たくさんの不安に押しつぶされ、さらに病院へアクセスするための問題も山積みしてしまったため、もういいや、5月の空が美しいからってことで やっぱり受診するのはやめにして nemunk.hateblo.jp nemunk.hateblo.jp エッセイスト同様、自称自閉症傾向ってことで生きていってみようと思います。 やってみて問題が起きたらその時また考えます。 不安が強かったり、ホルモンや気候や気圧に影響を心身に受けてしまったり ものすごいストレスをかかえこみやすかったりと 日常生活を送…
はじめに このブログは知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと 1歳半で自閉傾向ありとの診断だった次男ゆうたんについての記録ブログです。 1歳7ヶ月の様子~自閉傾向ありの次男~ 次男ゆうたんの1歳7ヶ月の様子についてなんですが これだけは言いたい!!! ゆうたん身体弱すぎ~!!! スーパーしか行ってないよ!園の送迎でも園児にはほとんど接触してないよ。 大人はみんなマスクしてるよ! でもね、また発熱!発熱!発熱!鼻づまり!咳がコンコン! 一晩ひっきりなしに夜泣きだよ! 1歳半健診?! もちろん延期!!! ブログを週2回は更新したいのにゆうたんとべったりだから母の私も軽くダウ…
言葉が消えてしまうのは防げるものでもないと主治医に言われても 諦めたくない!! 出来る限り消えないようにしたい!! 次男ゆうたん(1歳7ヶ月)の「ママ~」って呼び声をずっと聞いていたい。 ということで気を付けようと思っていることを紹介します。 (三語文以上話してても消えることがあるらしいですからね… もうしょうがないとも思うんだけど気を付ける!) さてメモが残っていましてね、 " data-en-clipboard="true">出来るという自信がしっかりつかないと表に出さない。 せっかくついた自信を失わせないために強制や訂正をしないように。 単語が出てその単語を要求する注文がきついと発語の直…
この春に新中学1年生になったのんびり娘のことを書いていこうと思います。 生まれつき一生付き合うような持病もあり、あまりにも詳しく書くと身バレしそうで怖いので、ちょっとぼかしつつ・・・と言うブログです。 のんびり娘のこと 常にマイペース、マイペースといえばまだ聞こえは良いけど、周りが見えていない系の女子です。 のんびり娘は特性としてADHDと軽度自閉傾向あり 今でこそ、どうしようもなく「のんびり」ですが、小さな頃は全く落ち着きのない多動傾向ありのADHD炸裂女子でした。今は多動は全くなくなり、注意欠陥、多少の衝動性が残っています。そして成長につれて、「ありたい自分」「けど、そうなれない自分」のギ…
◆〈自己〉が〈自己〉であろうとする物語 私が生涯で、一番悩み苦しんだのは、〈自閉〉である。一言でいうと、「〈自閉〉という〈自己〉」「〈自己〉の中から出られない」。 このテーマについて語り尽くせば、1冊の本になるかもしれない。 私は今、重度の聴覚過敏に悩んでいる。家から出るのも困難である。 この問題にかかりきりで、先に解決しなければならなくなった。それで、何年もかけて手記を書いている。 ほんとうは、〈自閉〉について考えたい。解き明かしたいのである。こんなことを言っている人は、誰もいないようであるが――。 生涯、苦しめられた〈自閉〉について、ライフワークとして、書きたい。 しかし、きゃつめ(聴覚過…
〈自閉〉は嫌われている? 〈自閉〉は嫌われているらしい。 電車内で携帯電話をかける人や、わけのわからない独り言を呟いている電波系の人は、多くの人々に異様な不快感を与えると、精神科医の斉藤環はいう(※1)。なぜなら、「僕たち」と同じ言葉をしゃべらず、別の世界を背負って歩いているからだと。 斎藤環は、いわゆる〈精神病〉の〈自閉〉のことを言っているらしい。 私が話題にしたいのは、自閉症の〈自閉〉である。 もし〈そこ〉に、〈自己〉がいるとしたら? そう考えたことはあるだろうか? 世間では、〈自己〉というものは、問題にされることが少なく、「それをもっていることがちょっとでも気づかれるならば、この上もなく…
最高に快適になった。 カメラ以外はほぼガラケーと変わらない。 これは、本当にいいことである。 イライラしないし、なによりも気分がよい。 たしかに暇ではあるがスマホを7時間みるよりよっぽどいいだろう。 まあ、いつまで続くか分からないがやるだけやってみようと思う。 自分にはこのデジタル時代が本当に合わないように感じる、ネットを初めてしまえば時間というものをあっというまに消費してしまう。 極力、広告、娯楽をはじいた、テキスト中心のホームページだけのサイトが欲しいものだ、それか買い物の際はスマホを取り出さずに決済できるサービスが欲しい。 スマホをみると止まらなくなってしまうので。
久しぶりに引きこもっていた。この2日間の自分は本当によくないなあと思って、でもアウトプットの時間も取らないといけないのだろうと思ってこの文章を書く。長くなりそうだと思う。 せっかくこの世に生を受けたのに。せっかくドイツに来て、毎日新しいことをしたいのに。いや「〇〇しないといけない」「ちゃんとしないといけない」そう思うからこそ苦しくなって自分を縛り付けてしまうのかも。それ自体がよくない。でも引きこもると、縛られたまま死んだであろう父親のことを思ってしまう。縛りつけたであろう父親の姉のことも。 この前ゴーダチーズを初めて買った。間違って周りのゴムまでも食べてお腹を壊した 先週、久しぶりに父親のこと…
↑普段ワタシの聞いてる日常生活音を絵にすると、こんなカンジであろうか…。 (追記)「聴覚過敏」の英語訳は、「Audio Sensitivity オーディオセンシティビティ」のほうが近いみたいです。 1人で行動する時は、耳栓とイヤホンしててもいいんですけど、誰かと行動するときは、耳栓とイヤホンできないワケです。すると、周りの音楽とか騒音とかが、聴覚過敏の人にはツラいわけです。 このショート動画、簡潔でわかりやすいです。 Did you know about the *Quiet Hour* at Woolies? Low sensory grocery shopping experience. …
タリーズのアサイー &ヨーグルト 甘酸っぱくて美味しい♡少し氷溶けるの待ちます。もともと濃いので溶けても味はそこまで変わりません。(飲み終えました、、もう一杯飲みたい) いま、このカフェで韓国エッセイ『あやうく一生懸命生きるところだった』を読んでるところです。 内容は、題名に凝縮されています。2020年を期にとくにアメリカのミレニアム世代、Z世代、日本でも、そして韓国のこの作者。こういった考えが広がり定着してきたのを肌身感じています。 あ、でも1960年代ヒッピーブームみたいにおわるかもしれません。ファッションだけでなく思想も流行は繰り返すんですね。 自分に関して言えば特に今年気力がない。わか…
自由と仏法。 日本国憲法 ↓ 言論の自由 ↓ 誹謗仏法 ↓ 拘りとテリトリー壁 ↓ 自閉傾向 ↓ コミュニケーション不全 日本国憲法には思想信教の自由と言論の自由が保証されている。そして幸福追求権が有る。宗教の勝劣浅深を知らない人は自らの思想信教によって、自らの拘る幸福の形に従って言論の自由を行使し、時に仏法を批判する。「如来の金言悪人外道に破られ難し」で仏法が外道に破れることはないが、仏法を批判した人は、恐らく其の罪障で、自らの拘りを核とした自閉傾向が生じるものと見られる。人々は仏法批判の謗法により各々が自閉傾向となり、互いにコミュニケーション不全となる。テリトリーに敏感な個人となるのである…
「気付いたら被害者の横にいたが、侵入した記憶も殺した記憶もない」アパート隣室に住んでいた男の供述は、自白というにはあまりに異様だった。13年余に及ぶ裁判の末、男は一審・無期懲役からの逆転無罪となるも、真犯人は捕まらないまま控訴時効を迎え、事件自体はコールドケースとなっている。 ランキング参加中オカルト同好会 事件の発生 1981年(昭和56年)6月28日0時40分過ぎ、大分県大分市六坊町(現・六坊南町)にあるアパート「みどり荘」で、近くの芸術短期大学に通う1年生・Hさん(18歳)が死亡しているのが発見された。第一発見者は203号室でHさんと二人暮らしをする同じ短大に通う2年生の姉だった。 27…
とんと映画館に足を運ばなくなった。まず、食指の動く作品が見当たらない。更に喫煙できないのも大きな理由の一つである。その点、サブスク動画だと一時停止できるので都合がいい。私は愛煙家ではあるが室内では吸わないのだ。 ところが、である。一度も一時停止することなく見終えた。ドキュメンタリー映像の迫力もさることながら、マーク・アンドレ・ルクレールの純粋な生き方に魅了された。少し自閉傾向のある青年だ。 彼の映画なんて最高だけど 正直 彼自身どうでもいいと思ってる 時間や労力を割いて―― 自分の活躍を世に示す気はない(マークの彼女) スポーツ登山をアルピニズムという。「アルプスのような高い技術を必要とする、…
発達障害と”役立たずな総合IQ”~バラつく能力~ をお送りいたします。 ざっく~(´っ・ω・)っ 昨日「発達障害かどうか?」が明かされました。 「発達障害の可能性は高い」のです。 自閉傾向ですが、微弱なもののようです。 IQは総合指標だとやや低いものの、それは僕の場合、無意味な数値 まずはザクの全体のスコアから。IQとAQです。 IQはご存知、知能指数です。 AQは「逆境指数」! 先に「無意味な数値」と表現しました。 ※ AQについては自己評定式の質問紙法によるものです。 ※2 PARSについては父母の評価に基づきます。 さて、アメーバブログでは予告していましたが、 昨日「発達障害かどうか?」…
パートナーの実家にきている。4年ぶりくらいの海外。 (Summary) ・私の住む場所はどこなら心が安らいでハッピーなの? ・家族を大切にするとはどういうこと? ・異文化MIX感はやはり好き。でも私、もっとカルチャーショックがほしい。 たぶん、天に丸投げしてよいこと… 懐かしいアジアな空気に落ち着く 海外だ!的な興奮はあまりない パートナーが親と地元にいるのを見るのは不思議 思ったより?全然緊張してないかも もう少し中国語ではなせたらな?英語でもいいかー しかしフライト長くてねむい Eating a lot Outside n mom's meal At the end of the day,…
自閉傾向ありと言われている次男のゆうたんが2歳になりました。 親子教室での様子 療育の先生の見立て 発達具合 その他 親子教室での様子 人見知りと場所見知りがひどいです。 回を重ねるごとに酷くなっていってます。 一番最近はずっと抱っこでした。 「こわい、かえりたーい!」と 叫んでいます。 ただ周りの様子はよく見ているんですよね。 長男はるぽんとはだいぶ違います。 療育の先生の見立て 親子教室の様子などから いずれは地域の園でもやっていけて 必ずしも療育に通園する必要はないだろうとのことです。 (人見知りのひどさはいずれ改善すると思われてるみたいです。) はるぽんは園を週1または週2休んで 療育…
突然の機会を得て、地元の小学校の4年生たちに、障害のことについて話をした。 娘が支援学級でお世話になった小学校だったので、そのころの体験談がよいだろうと思って、2年生のころの話を数分間。 娘は支援学級に属していたが、原学級制度??があって、普通学級の児童たちと一日の内の何時間かを過ごした。介助の先生が付いていることにはなっていた。でも、担任の先生だけのときもあったようだ。その先生から伺ったことである。 娘は言葉で意志を伝えることができない。いわゆる自閉傾向である。自閉傾向といってもいろいろあるので、みんな違ってみんなたいへん、である。娘は、暗いタイプではない。楽しければニコニコするし、腹が立て…
私の動画を見てくださっている視聴者さんが喜ぶような内容は書かれていませんが、配信始めたばかりの人間の、気持ちの一例に触れられます。 --数年前の振り返り【動画】------------------------------------------------------------------------------ 数年前は「好きなゲームを遊びながら、自分に関わってくれる存在を見つけたい。だから配信したい!」と思いつつも、配信する勇気がありませんでした。 録画したゲームプレイ動画を編集して、YouTubeにアップロードすることが関の山。 私は普段から「面白い」と言われるような人間ではない上に、…
2023年6月9日(金)です。 おはようございます! 【朝のHR】の時間です。 今日の一言「自分の意見:主体的に仕事に取り組みましょう」 今日のラインナップです。 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 【2時間目】プチ英語: 中3からの逆襲は? 【3時間目】マルシェ 【4時間目】今日は? ロックの日 【5時間目】マヤ暦的…青い手 【6時間目】独り言 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 発達障がいのお子様でも オンライン家庭教師は向いています。 今やかなりニーズがあって 追いつかなくなってきています。 それでも一人でも救いたいので かなえられるだけ叶えていきます。 at-school.…
2023年6月5日(月)です。 おはようございます! 【朝のHR】の時間です。 今日の一言「世界環境デー:環境保全に努めましょう」 今日のラインナップです。 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 【2時間目】プチ英語: 中3からの逆襲は? 【3時間目】マルシェ 【4時間目】今日は? 落語の日 【5時間目】マヤ暦的…青い夜 【6時間目】独り言 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 発達障がいで学習に困難さが ある場合とない場合があります。 特に自閉傾向で運動はできないけれど 勉強がものすごくできる場合があります。 要するに暗記が人一倍得意で 計算能力も高かったりします。 これをアスペルガ…
2 悪いことばかりではなかった。新築の研究所は快適で、浅井を筆頭に柿本ら所員はGE-一三二を薬事法で認めさせるべく、ゲルマニウム研究会と並行して研究を進めていた。そして昭和五十六年に驚くべき事実がもたらされたのである。 「素晴らしい結果が出ました。新しい発見です」 四月に入ったばかりの時だった。ゲルマニウム研究会に参加している東北大学医学部の石田教授から、研究所の浅井に電話がかかってきた。石田は研究会の積極的なメンバーで基礎研究を受け持ち、浅井や柿本と親しい間柄である。 「どんな発見ですか」 興奮気味の石田の声に、浅井は胸を高鳴らせた。 「GE-一三二は体内でインターフェロンを誘発するんです。…
mathichen.hatenablog.com 翔は売り言葉に買い言葉で「今日限り、あんたを母親と思わないからなっ!!」「もう二度と帰って来ないから!!」 タイムスリップさえ起きなかったら、母子喧嘩も日常のイザコザとして消えたに違いない 二度と帰って来なくなって初めて知れる平凡の有難味というか