自閉性障害は、「3歳以前に発症し、対人的な相互作用(視線を合わす)や意志伝達(言語や物まね)に遅れや異常がみられ、反復的・常同的・儀式的な行動がみられる状態」と定義されます。広汎性発達障害の特徴は、対人関係や社会性の質的異常、コミュニケーション行動の質的異常、イマジネーション(想像性)の障害、関心の範囲の障害(興味のこだわり、反復的・常同的行動)です。それらの特徴が顕著な場合を「自閉症」と通称し、それ程強くない/一部が目立たない場合を「非定型自閉症・自閉傾向」と呼ぶことが多いと考えられます。
私は、ほぼ純血の(?)自閉症者だったりするのですが、 テンプル・グランディン氏の本が、 まるで、自閉症者が通うべき学校の、 義務教育の教科書レベルで重要なことばかり書いてあって、 いつも感心、驚愕しています...!!! 人間ってこんな特徴、こんな思考回路で生きていたんだーーー!!! っていう、驚き。 『人類の特徴を学び、それを模倣する!!!!』 (by NieR:Automataより) まさに、こんな感じ。 この驚きと、苦しみ、 自閉症者にしか理解できない。 人間ってみんな、 中学生くらいから、自分の本当の気持ちを隠して生きることが できるんですよね。。。 私たち、自閉症者から見たら、 二重人…
この春に新中学1年生になったのんびり娘のことを書いていこうと思います。 生まれつき一生付き合うような持病もあり、あまりにも詳しく書くと身バレしそうで怖いので、ちょっとぼかしつつ・・・と言うブログです。 のんびり娘のこと 常にマイペース、マイペースといえばまだ聞こえは良いけど、周りが見えていない系の女子です。 のんびり娘は特性としてADHDと軽度自閉傾向あり 今でこそ、どうしようもなく「のんびり」ですが、小さな頃は全く落ち着きのない多動傾向ありのADHD炸裂女子でした。今は多動は全くなくなり、注意欠陥、多少の衝動性が残っています。そして成長につれて、「ありたい自分」「けど、そうなれない自分」のギ…
◆〈自己〉が〈自己〉であろうとする物語 私が生涯で、一番悩み苦しんだのは、〈自閉〉である。一言でいうと、「〈自閉〉という〈自己〉」「〈自己〉の中から出られない」。 このテーマについて語り尽くせば、1冊の本になるかもしれない。 私は今、重度の聴覚過敏に悩んでいる。家から出るのも困難である。 この問題にかかりきりで、先に解決しなければならなくなった。それで、何年もかけて手記を書いている。 ほんとうは、〈自閉〉について考えたい。解き明かしたいのである。こんなことを言っている人は、誰もいないようであるが――。 生涯、苦しめられた〈自閉〉について、ライフワークとして、書きたい。 しかし、きゃつめ(聴覚過…
〈自閉〉は嫌われている? 〈自閉〉は嫌われているらしい。 電車内で携帯電話をかける人や、わけのわからない独り言を呟いている電波系の人は、多くの人々に異様な不快感を与えると、精神科医の斉藤環はいう(※1)。なぜなら、「僕たち」と同じ言葉をしゃべらず、別の世界を背負って歩いているからだと。 斎藤環は、いわゆる〈精神病〉の〈自閉〉のことを言っているらしい。 私が話題にしたいのは、自閉症の〈自閉〉である。 もし〈そこ〉に、〈自己〉がいるとしたら? そう考えたことはあるだろうか? 世間では、〈自己〉というものは、問題にされることが少なく、「それをもっていることがちょっとでも気づかれるならば、この上もなく…
最高に快適になった。 カメラ以外はほぼガラケーと変わらない。 これは、本当にいいことである。 イライラしないし、なによりも気分がよい。 たしかに暇ではあるがスマホを7時間みるよりよっぽどいいだろう。 まあ、いつまで続くか分からないがやるだけやってみようと思う。 自分にはこのデジタル時代が本当に合わないように感じる、ネットを初めてしまえば時間というものをあっというまに消費してしまう。 極力、広告、娯楽をはじいた、テキスト中心のホームページだけのサイトが欲しいものだ、それか買い物の際はスマホを取り出さずに決済できるサービスが欲しい。 スマホをみると止まらなくなってしまうので。
2歳というと、絶賛可愛い盛りですよね! 愛しのナナトも、2歳当時は本当に本当に可愛い盛りでした 。(5歳の今も絶賛可愛い盛りですが ) 2歳のナナトは、指差しや模倣がようやく始まり、コミュニケーションが少しずつ取れるようになった頃。 言葉はというと、1歳で喋れていた、 パパ パイパイ アンパンマン に加え、 ゼリー ケーキ バイバイ ちゃ(茶) が言えるようになり 2歳半の時には上記に加え、 じーじ あお いないいないばあ あれ? こっち はーい おーい ヤッホー タッチ イヤ ココア ワンワン ニャーニャー ガオ ちっち が、言えるようになっていました! はっきりは言えなくても、 りんご→ご…
半年間通った療育グループを卒業したナナトは、更に少人数制の、週に2回通える療育グループに入りました。 ここはお弁当持参の3時間コース。 基本的には親子教室ですが、2週間に1度、母子分離の日があります。 ナナトはここに、2歳から約1年通いました。 ここですることは、極基本的なこと。 *朝のご挨拶 *身支度 *自由遊び *お片付け *手遊び *絵本の読み聞かせ *出席調べ *トイレ *体操 *主活動 *お片付け *トイレ *お弁当 *パネルシアター *お帰りのご挨拶 *身支度 *先生とハグ これを一つ一つ丁寧に、毎回繰り返します。 絵本や手遊び、パネルシアターも、1か月間は同じもの。 この、同じも…
さっきもアスペさんと話して呆然としました。 約束に1時間遅れて電話がかかってきて、 「10分しかないんだけど愚痴聞いて!」というのです。 聞いていたら怒られてしまいました。 「僕の話『だけ』聞いてっていったじゃない! 君の意見は一切必要ない!」 「あっもう時間だ! ガチャ」 平和な時は良いんですよ、まあそれくらい無礼講です。 でも今は危機の時代です。アスペさんに関わる全ての人に以下をお伝えしたいんです。 自閉の人は同じ悩みを持っています。私も同じです。 「自分は自分らしく生きたい、他人に指図コントロールされたくない」 「自分は共感されたい、でも他人に共感するのはよく分からないし面倒だ」 「でき…
もうすぐ2歳になるムスメ。 私達からのお誕生日プレゼントとしてこどもちゃれんじを始めることにしました。 ↓前回のお話はこちら 【発達グレーっ子】刺激を与えるため知育のプロの力を借りることを検討中。 - ハッツタ!! 1歳の誕生日を迎えた頃から気になっていたこどもちゃれんじ。 でも何となく自信がなくて、 テレビのしまじろうでいいかな。 おもちゃが増えるの嫌だな。 他のおもちゃもあるしな。 ちゃんと使えるのかな。 なんて考えて、そのままになってました。
発達グレーと言われて1ヶ月が経過しました。 ここでこの1ヶ月の振り返りをしていきたいと思います。 この1ヶ月は本当に出来ることが増えました。 テレビを消したことをはじめとして色々やったのが少しは響いたのかなと思っています。 遅れているけど、少しずつコミュニケーションが取れてきていることが私にとってもムスメにとってもやる気に繋がっています!
※今回はちょっと硬めな内容です。悪しからず(。-人-。) 恋愛や仕事、人間関係において 「なんだかうまくいかない…」「いつも同じようなパターンで別れてしまう…」 といったことを多くの人が経験しているかと思われる。 あなたにも心当たりがあれば、 もしかすると愛着に原因があるかもしれない。 今回は愛着について少し話そうかと思う。 発達障がいや育児、虐待に関わる仕事をしていると、 必ず話題に上がるのが「愛着形成」 発達障がいと愛着障がいは紙一重なところがあるし、 実際、愛着障がいを発達障がいと診断されることもある。 でもこの愛着の問題、実は発達障がいのあるケースに限らず、 広く一般的に、誰にもいえる…
敏感すぎて、 共感力のある人は、 HSPだとされています。 また、 敏感すぎて、 共感力があまりない人は、 ASD(自閉スペクトラム)や、 グレーな診断を受ける場合もあります。 (ASDには、 アスペルガーだけでなく、 いくつか種類があります。 後天的に、 共感力がつく人もいます。) HSPは、 心理学用語です。 ASDは 精神医学用語です。 HSPとASDは、 重なる部分も、 多々あります。 HSPの中には、 ASDの疑いもある人もいます。 HSPの人も、 ASDなどの発達障害の人も、 「生きづらさ」を 抱えています。 友達があまりいなかったり、 人間関係の構築が、 苦手な面を持っている人が…
だちこです これまでの履歴 就学先を決めるまで① - apron2019’s diary 就学先を決めるまで② - apron2019’s diary ⑤発達テストを受ける ⑥就学相談会(保護者、子供 ) ⑦医学診断の為の面談(保護者、子供 ) ⑧就学指導委員会にて話し合われ⇒答申を伝えられる ⑨就学先決定 ⑩就学時健診 ⑤発達テストを受ける 就学指導委員会に提出する為の資料の一つに発達テストの結果が必要とのこと当時、児童精神科の病院と繋がっていなかった為、発達相談センターを通じて検査が受けられるということで夏休みに受けました 支援学級には知的学級と情緒支援学級があり、情緒支援学級に進む要件に…
NHK「おかあさんといっしょ」の中にあるコーナーの一つ「ガラピコぷ~」が2022年の3月で終了となりました。 実は登場するキャラクターたちは発達障害の特性を持っているのではないかと噂されています。 今回は「ガラピコぷ~」のキャラクターたちから発達障害の特性を学んでいきたいと思います。 ガラピコぷ~とは? 発達障害とは ASDとは ADHDとは LDとは チョロミーの特性はADHD? ムームーの特性はHSP? HSPとは? ガラピコの特性はASD? まとめ ガラピコぷ~とは? 2016年の4月から2022年の3月までNHK Eテレの「おかあさんといっしょ」内で放送されていた人形劇のコーナーです。…
※軽度鬱向け。重度の人はそれすらできない可能性があります。 1、省エネ どれほど活動しても絶対に鬱にならない人が実践している、鬱にならない「秘訣」を教えていただきました。 めんどくさいことはやらない。ひたすら省エネで動く。 几帳面に「やりすぎてしまう」人には、実践はやや難。 個人的効果:★★★ 2、デスクダイアリーに〈やること〉を列挙 【左:一日の〈やること〉優先順位】 〈やりたいこと〉×〈やらなければならないこと〉=〈やること〉 ※基本は〈やらなければならないこと〉優先。余裕ががあれば〈やりたいこと〉〈やらなければならないこと〉どちらでもよい。望ましいのは、両方重なっていること を列挙し、優…
Dくんは、ソフトクリームやアイスクリームを激マズと感じてしまう体質で食べられません。 子どもはみんなそういったものが好きだと思っていた。 でも、アレルギーでもないのに食べられない子もいるんだと、Dくんを育ててはじめてよく分かった。 他にも、からあげやトンカツ、マ○クのポテトやハンバーガーが苦手だったり、一般的には子どもが好んで食べるのに食べられないものが色々とある。 敏感さのある子(自閉傾向のある子?)の偏食は、めずらしくないことだと主治医が言っていた。 めちゃくちゃ美味しいのに、この美味しさが楽しめないなんて……! しかも、食べられないことで周りにがっかりされたりわがままととられてしまうなん…
お気に入り本棚の七冊目。 藤原新也「印度動物記」朝日文芸文庫 印度動物記 (朝日文芸文庫) 作者:藤原 新也 朝日新聞社 Amazon 手元の本の奥付には「1998年3月1日 第1刷発行」とあるけれど、購入したのはたぶん今世紀に入ってからだと思う。 1997年生まれの息子が自閉傾向を伴う重度の発達障害と診断されたのは、2000年の2月だった。 その息子が、「ムトゥ 躍るマハラジャ」というインド映画にハマったせいで、朝から晩までマサラムービーの歌と踊りが家に充満していた時期があった。 ムトゥ 踊るマハラジャ [DVD] “スーパースター”ラジニカーント Amazon インドの映画はとにかく長い。…
弟夫婦 ■数年前、その弟夫婦が離婚するしないで揉めた。 ■二人の騒動はいつの間にか終わった 長年色々耐えてたけど、 絶対領域を崩さない、許さない ■泊まりにおいで ■そこから1ヶ月ほどして 弟夫婦 もともと仲良くなかった弟に嫁ができて10年ちょい?忘はじめは心を開いてヘラヘラ接して待ってた。 私だって「嫁ポジ経験者」だ。(しかも当時は現役!)でも 何年経っても人の目を見て「こんにちわー」も「お邪魔しましたー」も言わない。 ほとんど笑顔もない。なんと言っても、実弟自体がろくに「お邪魔しまーす」も言えないというか、半年ぶりとかに目があっても「久しぶり」とか「こんにちわ」もない状態。ぬぼーっとずっと…
※独り言を書くことによる思考の整理を試みるブログです 人は普通、成長の過程で母親から徐々に離れていき友人を作り恋人を作り社会に出て自立する。 おそらく、私はそこで躓き続けている。 友人も恋人も先生も、不安な社会で生きていくうえで必要な母親の代わりでしかなかったのかもしれない。 不安な社会…学校などの集団では常に同じ人といてべったりした関係に見えるのに、会っていないときは全く連絡を取らない。 そして私の人間関係は複雑なようで案外単純で、懐くかどうかというだけである……… 懐いていない人間には興味を持てていないのかもしれない 一体なぜ母親からの自立ができていないのか? ということを考えたときに、そ…
Step5「仕事」と「休み」の理想的な関係とは? ○成功脳の人は 忙しいときでも休みをとる ×ざんねん脳の人は 休みより仕事を優先する いまは世の中が自閉傾向にあり、人々の頭もどんどん左脳化しています。 とくにスマートフォンが普及してからというもの、多くの人々は仕事以外のほとんどの時間――電車の中やトイレや風呂、あるいは家族でリビングにいるときも、インターネットにつながっているような状況です。 現実のコミュニケーションが減り、その代わりとしてSNSなどで他人と交流しているといっても、基本的にやり取りは文章です。 そのため、自分の目で外を見て、相手を見て、声に出して話をするというチャンスがどんど…
先日「発達障害は学校から生まれる」と言う特集の記事を読みました。 第1回 学校から薬を勧められる発達障害の子どもたち 第2回 子どもに「向精神薬」を飲ませた親の深い後悔 第3回 低年齢の発達障害、薬で隠される子どもの危機 第4回 いじめを受けた発達障害の彼女が語る薬の闇 長男も、現在アトモキセチン(ストラテラ)を飲んでいますが、やはり学校(通級)で勧められたのがきっかけです。 この記事で出てくるお薬は、「コンサータ」「リスパダール」「エビリファイ」などの発達障害のお薬以外にも、睡眠薬やうつ病などのお薬もありました。 以下、第1回の一部引用です。 こうした「発達障害」とされる子どもを排除する一因…
引っ越しました、家具がありません。 こんにちは!お久しぶりの投稿です。2021年、このブログに訪れて下さった方々には、本当にお世話になりました。2022年もよろしくお願い致します。 過去5年の旅の記録(長いし古いし)は、まだまだ残っているので笑今まで見ていてくださった方々も、初めて来てくだすった方も、たまにのぞいていただけると嬉しいです^^ 2021年は、コロナちゃんがまだまだ元気だったので、ほとんど家にいました。が、なかなかドラマチックに過ごしましたよ。 夏頃、34歳にして発達障害を診断されました。まあ、急性の病ではなく障害。自前の脳が一般的ではない、非定型であるという認定をいただいただけな…
先月は長男誕生日月でした。 仕事帰り、自転車で静かに静かに運んだのですが、何せ家は山の上。 一番上のムースが半分ズレて落ちていたところを、何とか元に戻しましたよ。 長男は食べられる果物が少ないので、たいていイチゴかチョコケーキ。 成長してきて、少しずつ食べられるものが増えてきてはいますが、そろそろ違うパターンにしたいと思い、今回はムースケーキにしました。 今年は誕生日が平日後半だったため、自分で作って冷蔵庫に置いておく、ということが出来ず、 仕事帰りに寄れるケーキ屋 20時まで対応してくれる店(残業用に) ショートケーキ系以外のバースデーケーキを作ってくれるところ 中くらいサイズがある店 長男…
TL;DR ADHDの診断を受けに行ったらADHD+ASDの併発だった おくすり出された 経緯 高校入学ぐらいからぼちぼち自覚があったけど 集中力がなさ過ぎてまともに学業に集中できず成績を落としまくる 興味のある物事には過集中になることもあるけど大概長続きせず1ヶ月で完全に飽きる 自分では気をつけているつもりでも人前での態度がめちゃくちゃ悪い ↑そもそも人と過ごすのが嫌なので一人で過ごしがち(特に人と一緒に食事するのがつらい) 頭の回転が遅く人との会話について行けない 大人数(2~3人以上)の話に割って入るタイミングが分からず発言を始められない ↑そもそも極度の人見知りなので人との会話をめちゃ…