自閉性障害は、「3歳以前に発症し、対人的な相互作用(視線を合わす)や意志伝達(言語や物まね)に遅れや異常がみられ、反復的・常同的・儀式的な行動がみられる状態」と定義されます。広汎性発達障害の特徴は、対人関係や社会性の質的異常、コミュニケーション行動の質的異常、イマジネーション(想像性)の障害、関心の範囲の障害(興味のこだわり、反復的・常同的行動)です。それらの特徴が顕著な場合を「自閉症」と通称し、それ程強くない/一部が目立たない場合を「非定型自閉症・自閉傾向」と呼ぶことが多いと考えられます。
私は、ほぼ純血の(?)自閉症者だったりするのですが、 テンプル・グランディン氏の本が、 まるで、自閉症者が通うべき学校の、 義務教育の教科書レベルで重要なことばかり書いてあって、 いつも感心、驚愕しています...!!! 人間ってこんな特徴、こんな思考回路で生きていたんだーーー!!! っていう、驚き。 『人類の特徴を学び、それを模倣する!!!!』 (by NieR:Automataより) まさに、こんな感じ。 この驚きと、苦しみ、 自閉症者にしか理解できない。 人間ってみんな、 中学生くらいから、自分の本当の気持ちを隠して生きることが できるんですよね。。。 私たち、自閉症者から見たら、 二重人…
この春に新中学1年生になったのんびり娘のことを書いていこうと思います。 生まれつき一生付き合うような持病もあり、あまりにも詳しく書くと身バレしそうで怖いので、ちょっとぼかしつつ・・・と言うブログです。 のんびり娘のこと 常にマイペース、マイペースといえばまだ聞こえは良いけど、周りが見えていない系の女子です。 のんびり娘は特性としてADHDと軽度自閉傾向あり 今でこそ、どうしようもなく「のんびり」ですが、小さな頃は全く落ち着きのない多動傾向ありのADHD炸裂女子でした。今は多動は全くなくなり、注意欠陥、多少の衝動性が残っています。そして成長につれて、「ありたい自分」「けど、そうなれない自分」のギ…
◆〈自己〉が〈自己〉であろうとする物語 私が生涯で、一番悩み苦しんだのは、〈自閉〉である。一言でいうと、「〈自閉〉という〈自己〉」「〈自己〉の中から出られない」。 このテーマについて語り尽くせば、1冊の本になるかもしれない。 私は今、重度の聴覚過敏に悩んでいる。家から出るのも困難である。 この問題にかかりきりで、先に解決しなければならなくなった。それで、何年もかけて手記を書いている。 ほんとうは、〈自閉〉について考えたい。解き明かしたいのである。こんなことを言っている人は、誰もいないようであるが――。 生涯、苦しめられた〈自閉〉について、ライフワークとして、書きたい。 しかし、きゃつめ(聴覚過…
〈自閉〉は嫌われている? 〈自閉〉は嫌われているらしい。 電車内で携帯電話をかける人や、わけのわからない独り言を呟いている電波系の人は、多くの人々に異様な不快感を与えると、精神科医の斉藤環はいう(※1)。なぜなら、「僕たち」と同じ言葉をしゃべらず、別の世界を背負って歩いているからだと。 斎藤環は、いわゆる〈精神病〉の〈自閉〉のことを言っているらしい。 私が話題にしたいのは、自閉症の〈自閉〉である。 もし〈そこ〉に、〈自己〉がいるとしたら? そう考えたことはあるだろうか? 世間では、〈自己〉というものは、問題にされることが少なく、「それをもっていることがちょっとでも気づかれるならば、この上もなく…
最高に快適になった。 カメラ以外はほぼガラケーと変わらない。 これは、本当にいいことである。 イライラしないし、なによりも気分がよい。 たしかに暇ではあるがスマホを7時間みるよりよっぽどいいだろう。 まあ、いつまで続くか分からないがやるだけやってみようと思う。 自分にはこのデジタル時代が本当に合わないように感じる、ネットを初めてしまえば時間というものをあっというまに消費してしまう。 極力、広告、娯楽をはじいた、テキスト中心のホームページだけのサイトが欲しいものだ、それか買い物の際はスマホを取り出さずに決済できるサービスが欲しい。 スマホをみると止まらなくなってしまうので。
さっきもアスペさんと話して呆然としました。 約束に1時間遅れて電話がかかってきて、 「10分しかないんだけど愚痴聞いて!」というのです。 聞いていたら怒られてしまいました。 「僕の話『だけ』聞いてっていったじゃない! 君の意見は一切必要ない!」 「あっもう時間だ! ガチャ」 平和な時は良いんですよ、まあそれくらい無礼講です。 でも今は危機の時代です。アスペさんに関わる全ての人に以下をお伝えしたいんです。 自閉の人は同じ悩みを持っています。私も同じです。 「自分は自分らしく生きたい、他人に指図コントロールされたくない」 「自分は共感されたい、でも他人に共感するのはよく分からないし面倒だ」 「でき…
もうすぐ2歳になるムスメ。 私達からのお誕生日プレゼントとしてこどもちゃれんじを始めることにしました。 ↓前回のお話はこちら 【発達グレーっ子】刺激を与えるため知育のプロの力を借りることを検討中。 - ハッツタ!! 1歳の誕生日を迎えた頃から気になっていたこどもちゃれんじ。 でも何となく自信がなくて、 テレビのしまじろうでいいかな。 おもちゃが増えるの嫌だな。 他のおもちゃもあるしな。 ちゃんと使えるのかな。 なんて考えて、そのままになってました。
発達グレーと言われて1ヶ月が経過しました。 ここでこの1ヶ月の振り返りをしていきたいと思います。 この1ヶ月は本当に出来ることが増えました。 テレビを消したことをはじめとして色々やったのが少しは響いたのかなと思っています。 遅れているけど、少しずつコミュニケーションが取れてきていることが私にとってもムスメにとってもやる気に繋がっています!
私の息子は、幼児期に言葉の遅れがあり、パパママと言えるようになったのも3歳を過ぎてからでした。 多動で落ち着きもなく、癇癪も激しかったので、臨床心理士さんからも3歳の時に「自閉傾向」があると言われました。 そんな息子の3歳から4歳の1年間の成長を振り返ってみたいと思います。 自閉傾向があると言われた息子の成長記録 3歳になっても言葉の遅れがあった息子は、3歳3ヶ月にやっとパパと呼べるようになり、その後ママとも言えるようになりました。 当時は言葉が遅く、癇癪も激しく、こだわりも強かったので、息子は自閉症なのかも。。と考えるようになりました。 発達支援の親子教室で関わってくれていた相談員さんや発達…
うちのこ可愛い 昨日、次男をまじまじと見て、 産んで良かったな、 うちの弟として来てくれてありがとう、 と思ったし伝えました。 次男は長男に比べて成長が遅いけど、 そのぶん多くのひとに可愛がられていて、 幸せにも見えます。 長男は普通に成長していて、 「大人を助けなくちゃ」 というのも見えて頼もしい。 年齢相応の生意気さとか、大人ぶってる感じも微笑ましい。 どちらも私の子になってくれて良かったなぁ。 カワイイって言うと怒る 次男は本当に可愛くて 「かわいいね~」 て言うと、 「ぼくはかっこいい! かわいいのはママでしょ!」 てオコるんだけど、それもまたかわいい。 最近一緒にお風呂に入ることは減…
MBTI性格検査は面白い。 なので、主人にもやってもらいました。 INFP(仲介者)の私との相性は…!?
(2001.8.29記) 0ヶ月~3ヶ月 分娩には異常なし。3.700gで陣痛がきてから2時間半ですんなり生まれる。お腹がすいた時は火がついたように大泣きをするが、それ以外はほとんど泣くことがない赤ちゃんだった。ウンチをしてもニコニコとしていて全く泣かずに平然としていた。ガラガラなどのおもちゃにも全く興味を示す事はなかった抱っこされる事はとっても好きで泣いて要求もする。 4~6ヶ月 真似っこをする事が全くない。おもちゃなどにはほとんど反応を示さない。プラスチックのおもちゃを持たせると裏を返して刻印をじーっと見つめる。唯一ぬーぼーのぬいぐるみ(黄色)はお気に入り。 口に入れてはぐじゃぐしゃにして…
人にはそれぞれの「体質」があるように、 人の脳にもそれぞれの特徴がありますよね。 私はそれをいつからか「脳質」と 呼ぶようになりました。 例えば私は、過去の記憶がかなり鮮明で、 幼稚園時代のことも 昨日のことのように記憶していたりする、 記憶に手が届きやすい脳質を持っています。 そのせいで、フラッシュバックが起きやすいのです。 辛かった出来事、嫌だった思い出が、 当時の感覚のまま鮮やかによみがえってくることが 一日のなかで 何度もあります。 私に発達障害(自閉傾向がある)という 診断をしてくれた先生が、 私のその「脳質」の改善に 効果があると考えたのだろうと思うのですが、 「記憶に手が届きやす…
母曰く、私は言葉を発するのが遅く、3歳まで話さなかったようです。 心配した私を病院に連れて行き、そこで言われたのは「自閉傾向がある」と。 ?どういうこと?という感じですが、それで診察は終わり。その後私は少しずつ言葉を話し始めて、母はやれやれという感じだったそうです。 私の生きづらさは、家から一歩外に出た時から始まりました。 保育所へ。「なんて人が多い、物音が大きくて耳がおかしくなりそう」な感じでした。もちろん当時はこんな気持ちを言語化できず、「不快感」という形でイライラしたり泣いたりしていたと思います。 小学校へ。「知らない子ばかり。大きな声を出されるとびっくりして疲れる。」という感じ。 自分…
初めまして。 子育て真っ只中のパパです。 娘が軽度の知的障害(自閉傾向もあり)ということで、この4月から特別支援学級へ通い始めました。 うまくいくこと、いかないこといろいろと書きながら記録に残すとともに、同じような境遇の方へ情報発信したり、情報を共有できたらと考えています。 ブログの題名はまさに最近あったこと。 「たんじょうび」と本人は口にしているのですが、書かせると「たんぞうび」。 「たんじょうび」も「たんぞうび」も本人が読むと「たんじょうび」になるんです。 聞き間違えや、小さい子のいい間違えのようなものかもしれませんが、自閉の子はこれを直すのが大変です。その時は直せても、しばらくするとまた…
うちの子はコミュニケーションを取るのが苦手。それはわかっているけれど、どうしてもお友達ができない。理由を聞いたら、お友達になりたくて話しかけたら、「何を言っているかわからない!もう話しかけるな!!」と言われたことがあるみたいで、また、同じようになるのがイヤだと言う。そうだよね。けれど……。お友達が欲しいのはすごく伝わるのにそれじゃあ、辛いだけだよね。この子にも、わかってくれるお友達ができたらいいのに。こんな時、私は何をしてあげられるのだろう……。 お気持ちはよくわかります。次男も同じような経験をして、お友達が一向にできない時期がありました。 お友達が欲しくて、他の子をチラチラ見ているのに自分か…
自閉スペクトラム症と診断されて、他の子とコミュニケーションを取るのが苦手な子ども。時々発せられる言葉が、どう考えても人を傷つけているのに、本人は全く気づかずに笑っている。目の前にいる子は、泣きそうな顔で俯いているのに……。慌ててその子に謝ったけれど、お母さんから睨まれてしまった。どうしよう……。このままだとこの子にお友達ができないだけではなく、私も孤立してしまうかも。 子どもでなくても、自分主体で物事を話す人はいますよね。それで傷つけているのに、本人は全く知らん顔。そのような人は、世間からも嫌われてしまいます。 ……そうですよね。あなたのお子さんも、そんな大人に育って欲しくはないと思います。大…
長男についてわかってきたこと。 なぜ、時計やスケジュールや絵カードを 見たがらずに、壊してしまうのか。 自閉傾向が強くなりすぎて、 見たものと、自分が思ったものが 一致していないと、強く不安になるからではないか。 時計を見たときに、「◯時じゃないとダメ!」 と言って叩き壊す。 自分が思っていた時間と、実際の時間が違うことで、不安になる=許せない。 絵カードやスケジュールで、 楽しみが「先」ではわからない。 「今」もしくは「あした」くらいの 時間的な感覚でないと、理解できないから 不安になる。 見たものと、自分の頭の中が 一致することで、安心なのだと思う。 そんなこと、たいてい無理だ。 時間なん…
目に涙をいっぱい浮かべて帰ってきた子ども。明らかにイヤなことがあったのがわかったから「何かあったの?」と聞いてみたらいきなり大泣き!抱っこして落ち着かせようとしても、手足をバタバタさせて大暴れ! このまま泣き続けるとご近所迷惑だし、私も辛くなってくる。 もう……、こんな時どうすればいいの? 小さい子同士でも、トラブルが全くないわけではありません。こんな風に、泣きたい思いを抱えて、それでも我慢して帰ってくることはよくある話でしょう。 宥めても落ち着かせようとしても全く意味がなし。あなたが泣きたくなる気持ちもわかります。 だからといって何もしないのは、お子さんにとってもあなたにとってもマイナス。お…
保育園から帰ってきて、ずっとブスッとしている子ども。何かイヤなことがあったのはわかるのに、「どうしたの?」と聞いても何も話してくれない。保育園でイヤなことがあったなら言って欲しい。言ってくれないと何をしてあげられるのかわからない。ずっと不機嫌でいられるとこっちまでイライラしてくる!こんな時どうしたらいいの? お子さんに話を聞きたくても話してくれない。よくある話ですよね。 けれど、この場合は焦って話を聞き出そうとするのは絶対にしてはいけません! なぜなら、口にしたくないほどイヤな経験をしたのに、話すことでもう一度、それを思い出すことになるのですから。気持ちの整理ができないうちに話せと言われたら。…
大変な保活をなんとかクリアして保育園に入れたのはいいけれど、相変わらずな子ども。集団生活が苦手で、本人もすごく大変そうで、お迎えに行くと泣き顔な時がある。保育園にも迷惑をかけているみたい。 私も働いているからこのまま保育園に預けたいけれど、どうしても無理なのかなぁ? あなたの子どもが保育園に迷惑をかけているかも、と思うと悩んでしまいますよね。けれど、結論から言えば保育園を諦める必要はありません。 発達グレー・自閉傾向の子は、集団行動が苦手。けれど、同年代の子達と一緒に遊び、行動することは、心と身体が成長するチャンスです。 どうしても通えない!というのならとにかく、親の都合だけで保育園を退園する…
保育園の先生や保健師さんに自閉症を疑われて診断を受けたら、「発達グレー」「知的障害はないけれど自閉傾向がある」といわれてしまった。 どうして?私の子育てが悪かったの?? なんだか、子どもが発達グレーだと言われてから、周りからも「ダメな母親」と言われているみたいで苦しい。 私だって、頑張って子育てしてきたのにどうして!?これからどうしたらいいの? ……お気持ちはすごくわかります。私も、次男が自閉スペクトラム症と診断されて、周りの目に怯えていた時期がありました。 けれど、気にしなくて大丈夫です。周りは思ったほど、あなたのことを気にしていません。 それに、あなたがいつも周りの目を気にして生活していた…
発達障害の子がいると働けないの?旦那にも、「障害がある子を見てもらえる場所があるかわからないし、預けたっていつ呼び出されるかわからないから、働かなくていい」って言われた。 気持ちはわかるけれど、1日中家にいるとしんどいし、自分で稼いで自由なお金が欲しい!私も一緒に働いた方が、生活は楽になるのに!! そんな風に旦那さんに言われると辛いですよね。働きたいと思ったら、その気持ちを私は尊重したいと思います。それは、私も子どもを預けて働いていたから。 発達障害の子がいて、その子が保育園などに入っていなくても、パートに出ることは可能です。それに、外に出なくても在宅で働くこともできますよ。 1日中家にいると…
小さな子を連れてのお出かけって結構ありますよね。予防接種や検診はもちろん、お散歩や公園で遊ぶなど。急なお出かけで子どもを連れて行こうとして、ギャン泣きされたことはありませんか? 特に、自閉傾向のある子は、ちょっとでも自分の予定を狂わされるのが苦手。大泣きされてしまうことも多々あります。 こんな時どうしたらいいのか困ってしまいますよね。対処法を、私の経験からお話しします。 私の次男は発達グレー、軽度の自閉スペクトラム症と診断されています。きっと、私の経験談は役に立つと思いますよ。 ※発達グレーは、「発達障害とはっきり診断されていないけれど、その傾向があること」を指します。※「自閉スペクトラム症」…
子どもはもちろん、親だってお店でごはんを食べるのは楽しみですよね。今日行くのは、ネットで調べた親子連れに人気のレストラン。けれど、初めてのお店のせいなのか、建物を見た途端にギャン泣き!どうやっても泣き止んでくれない!!どう宥めても泣き止まず、結局お店に入れずにコンビニ弁当で済ませた。こんな経験はありませんか? このようなことは、自閉傾向を持つ子の場合にはよくあります。こだわりが強いため、すぐに自分の世界にないものを受け入れられないんです。こんなとき、どうしたらいいか困ってしまいますよね。これからも、初めてのお店にいく機会はありますし。今回は、こだわりの強い子を初めてのお店に連れて行くときにどう…