新宿の、歌舞伎町・新宿ゴールデン街の裏にある神社。1648年(慶安元年)に創建。内藤新宿に宿場街ができる50年前に建てられ、今なお新宿の鎮守として伝統を守り続けている。 酉の市が毎年11月に行われ、絶滅寸前の見世物小屋の興行も行われている。また、境内ではフリーマーケットなどの催しも開かれている。
宮司の片山文彦は、東京女子医大、立教大学で講師もつとめる。彼の神社のあり方についての柔軟な考えから、唐十郎率いる状況劇場の紅テント公演、上々颱風のライブコンサート等、神社内でとり行われている。
今回は、東京都新宿区にある「花園神社」(はなぞのじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 花園神社の特徴 【御朱印】花園神社 御朱印マトリクス 見どころ:3.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1590年以前 (創建されたとされるは不明) 御朱印マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 花園神社の特徴 花園神社の特徴 花園神社は新宿駅にも近く参拝者が多いです。 芸能浅間神社という摂社があり劇団や芸能人などの参拝者も多いです。
今日は仕事終わりに友人宅に集まってホムパの予定でした。 とても楽しみにしていましたが、一昨日になって取りやめに・・。 友人の一人がケガをしたというのもあるし、 コロナの感染者増も気になるところ。 仕事場から近い新宿の花園神社。 今日は三の酉。急に時間が空いたので、ぶらっと寄ってみました。 酉の市(とりのいち)とは 毎年11月の酉の日に商売繁盛を祈願する縁起物である熊手が 売られているお祭りのこと。 縁起物である熊手を売り子さんと値段の駆け引きを楽しみながら買います。 感染対策からか、明治通り側からしか入れません。 境内には関所のように、手の消毒と検温ブースがあり。 中に入って行ったら、お店の方…
今年一年お世話になった熊手 新宿から横浜に引っ越したのでどうしようかなーと思いましたが、 1年間お世話になった熊手を返納したくて花園神社の酉の市へ行ってきました。 前回東京に足を踏み入れたのはコロナの第一波が広まる前。 2月以来の東京と新宿です。 今は普通にたくさんの人が街にいますね。 でも酉の市はやはり人混みを避けるために熊手のお店以外は露店が一切出ておらず、 ちょっと寂しい感じでした。 熊手のお店以外は露店も一切出ていない 毎年買っている切山椒やおやきを食べることができなくてがっかりなのです。 ですが、いつもは前に進むのが大変なくらい人でもみくちゃになっちゃうので、 これはこれで空いてて良…
こんばんは🌙✨ トランポリンです(*´-`*)ノ 今日からいよいよ3月ですね☺️✨ 毎年この時期になると ついついチェックしてしまうことがあります😁🍀 それは 桜🌸の開花予想 です❗🌠 ※上の写真は、去年新宿の花園神社で撮ったものです✨花の蕾をみると心がほっこりするので 桜の樹を見つけたら ついつい枝先を見てしまうんですよね😌💓 また、先月の25日に 日本気象株式会社から発表された 今年の桜(ソメイヨシノ)開花予想🌸は 3/15(月) だそうです😆✨ ということは あと二週間ですね🙌✨ 待ち遠しいです♪♪ この予想は 平年よりかかなり早い開花なのだそう👀✨ ふと、気になったのは 「開花の基準っ…
・花粉の季節が到来。乾燥とは別に肌が痒くなって困る。 ・ついにJリーグ開幕してしまった。1月2月は新シーズンが待ち遠しくてじれったいがそれも終わってしまった。 ・2/20のパーソナルトレーニングは非常に大きかった。あと2ヶ月もそれに向けて頑張れるのはかなりでかい。 ・3/7には緊急事態宣言が終わる。あまりコロナについて興味がなくなってきた。ワクチンが入ってきたから存在が希薄になってきた。 緊急事態宣言おわっても在宅はアリでお願いしたい。 2/15 在宅でジム行こうと思ってたけどあいにくの雨。2時間程頭痛くて睡眠。しかたなく家で腹筋トレーニング。乾燥機に洋服を入れてしまって縮んでしまった。馬鹿な…
毎度おなじみの『道は開ける』です。 今回も『道は開ける』を記事にします。この著書については以下の記事で最初に取り上げましたので、まだ読まれていない方はこちらをお読みになってはいかがでしょうか。 antinova.hatenablog.jp さて、今回は『道は開ける』の中から「自分の持っている者に着目する」を取り上げます。よくよく考えれば普通の人は様々なものや恵みを享受できていると言えます。目が見える事、耳が聞こえる事、普通に手足がある事など数多の事が備わっています。正規雇用として普通に仕事ができる事も当然挙げられるでしょう。ですが、その様な事に関してどうしても人間は感謝を忘れがちですし、自分の…
1月中に更新しようと思っていたのに、放置しっぱなしになってしまった。更新頻度が落ちたとしても、せめて1年は続けようね……ということで、ようやく更新! 二転三転した結果、今回紹介するタイトルはこれ! 探偵 神宮寺三郎 新宿中央公園殺人事件
2月なのに,水戸の今日の気温は17℃になるとか。完全に春の陽気です。いかんこのままでは冬が終わってしまう。 この冬にやりたくて,まだできてないこと。それがゼフィルスの卵探しです。あ,これは以前の記事の写真。 温暖化では説明のつかない北方系の昆虫の南下が伝えられています。県北山地ではウスバシロチョウやスギタニルリシジミが普通に見られるようになりました。そして虫取りの師匠から,虫屋(昆虫愛好家)の憧れゼフィルス(ミドリシジミ類)の一種アイノミドリシジミが分布を広げていると聞いたのです。ああ見たいぞその姿。 ゼフィルスは冬季の越冬卵採集が定番です。阿武隈山地の奥底,北茨城の花園に向かいます。このブロ…
● 橋本聖子新会長は国会議員も辞めるべきか 人間が決める事にそもそも「中立」なんて無い! ● 「記憶にない」一転、衛星放送の話題認める 総務省局長 忘れっぽいねえ!アハハ ● みんなに警告ラベルが付いているとしたら、あなたには何が? 「食べられません」ってワッハッハー! ● ワクチン1回接種、発症が85%減 だが怖いのは「副反応」と「感染しない」という誤解! 新宿花園神社の「禁止事項『定』」 極真っ当な事を書いてるが、 こういう真っ当な事を言うと怒られるのは、現代だけか? 政府や東京都の新型コロナウイルス対応に疑問を示し、 改善されなければ 県内での東京五輪聖火リレーを中止する意向を示した島根…
イタリア人と会話してみて少し意外だったのは 「イタリア人も英語に堪能な人間は多数派ではない」 ということだった。 欧米人というのは概して母国語以外に英語にも堪能なものだと思っていたが,日本人と同じく母国語以外は話せないという方も存外,多いようだ。 しかし飲み会の中で,イタリア人一行のうち唯一英語と日本語を理解できる人物と話をすることができた。 彼の名は「マテオ」といった。 彼はイタリアで日本人の恋人がいるとのことで,日本語にも多少明るく,私が名前を尋ねるとイタリア訛りの英語で自己紹介をしてくれ,最後に 「チョ,マテヨ!チョ,マテヨ!」 と繰り返した。 どうやら彼は「マテオ」という名前が「待てよ…
梅が満開で いい香りだったんだ お向かいの木は五分咲き🌸 全然1輪なんかじゃないけど 小林一茶の気分になったょ(ノ)*´꒳`*(ヾ) 帰り道の楽しみが 少しずつ少しずつ増えてく🌱 ͛.* だいすきなお花の季節までもう少し 香りで満たされる時間は ほっこり幸せな気分にさせてくれる #花園神社 #梅
歌舞伎町アパホテル宿泊 新宿のアミューズさんに遊びに行った帰りに歌舞伎町のアパホテルに1泊することにしました。2000円の朝食バイキング付で1泊5000円でした。28階建てで最上階には露天風呂もあるそうです 映画が無料で見放題 映画が無料で見放題 家にはテレビが無いので、ぷりんちゃんのお父さんとシナモンちゃんはテレビに釘付けです。「はやく映画を見させて~!」 ベットで一休み みんなベットでくつろぎながら映画「キャッツ」をみました。キャッツは、原作「 ポッサムおじさんの猫とつき合う法」に基づいたミュージカル劇を2019年にCGを使って作ったミュージカル・ファンタジー・コメディ・ドラマ映画です。そ…
新宿を舞台にした歌謡曲はどんな曲があるだろうと、気にしていたら、昨年(2020年)10月、「武田鉄矢の昭和は輝いていた 街を彩った歌謡曲~魅惑の新宿」という番組がありました。 その番組で取り上げられた曲を列挙してみます。松山まさる(五木ひろし)「新宿駅から」、美空ひばり「新宿波止場」、佐藤千夜子「東京行進曲」、八代亜紀「なみだ恋」、津山洋子・大木英夫「新宿そだち」、扇ひろ子「新宿ブルース」、森進一「新宿・みなと町」、扇ひろ子「新宿ゴールデン街」、そして、藤圭子「新宿の女」でした。夜の酒場で働く女性の歌が多いです。新宿と言えばすぐ歌舞伎町が思い浮かぶように、「新宿」のイメージは夜の飲み屋になるの…
朝ご飯(バナナ、甘酒スムージー) 今日は新宿の花園神社青空骨董市へ。よしのは、ベビーカーが少し止まる度に いくのー! と進むように要求。私は結構楽しかった。 昼ご飯(ブルーベリージュース、パン、パンケーキ) 朝ご飯少ししか食べなかったので、お昼ご飯の前から我慢できずにおせんべい3枚。なのでせっかくのパンケーキはすぐにお腹いっぱい。 夜ご飯(ご飯、納豆、胸肉、みかん) 水菜を初めて食べられた。手作りのドレッシングが良かったのか? よしのみずなたべられるようになったんだよー! よしのなまやさいたべられるようになったんだよー! そして調子に乗って口にいれすぎて、 まだたべられるようになってなかった……
上写真は東京都千代田区永田町『山王日枝神社』。富士朝関係氏族末裔の太田道願・天海・徳川家康は江戸城鎮守にオオヤマクイを祀った。 …本当なら京都の写真を載せたいところだが、旅費がないス。 2021,2,6 山背国『京都』の秦氏 山背国(山城国)の歴史は秦氏と共に始まったと言われる。 山背国の『山』という文字も、宮下文書版富士朝神『別雷神(カモサワヒメ)』を祀る地として、富士朝を准えたと思われ、さらにこの国には秦氏の氏神『オオヤマクイ』という、宮下文書未登場の神が祀られているのだ。平安時代以降、山背国では『東の厳神、西の猛霊』として並び称されていく。 断言しておくが、この神を語らなければ富士朝解明…
江戸・東京庶民の楽しみ 157 大正六年後半も浮かれる庶民 六年の後半に、それまでとは何か異なるファクターを感じさせる記事が目に付くようになる。それは六月に、東京湾の水質汚染が進む様子。水質汚染は、月島や隅田川などの水泳場に現れ始めた。当時は、水泳場の禁止というだけで、環境問題などには踏み込んでいない。確かに、庶民には未来を推測することはできないものの、やがて生じる問題を暗示するにもかかわらず、不透明なまま通り過ぎることになる。 次は、八月一日からの活動写真興行規則実施。検閲が娯楽にも浸透し、フイルムのチェックだけでなく、何と男性と女性を分けて別席にするとか。現代ではこのようなナンセンスな対応…
2020年秋から2021年にかけて19シーズン目が放送されているドラマ【相棒】で、シリーズ初期からマニアックな人気を獲得しているのが、ゲイバー「薔薇と髭と…。」のヒロコママです。深沢敦さんが演じています。ちなみに「ばらとひげと」と読みます。 独特のオカマキャラが異彩を放ち、一度見たら忘れられないインパクトのあるヒロコママの初登場は、2002年10月23日放送の【相棒1第3話「秘密の元アイドル妻」】でした。 亀山薫を「薫ちゃん」と呼び、神戸尊と甲斐享を知らずに冠城亘と出会った珍しいキャラ。 そんなヒロコママの歴史を振り返ります。 (画像引用=テレビ朝日) ヒロコママ役の深沢敦さんとは? 「薔薇と…