リスト::美術館 札幌芸術の森(Sapporo Artpark) 恵まれた自然環境の中で芸術家による芸術活動の高まり、市民による芸術活動の参加、さらには札幌独自の文化を内外へ発信することを目指し、平成11年に完成。 札幌市の南にある自然環境豊かな丘陵地に位置し、広さ40haにおよぶその敷地には、鑑賞、発表、制作、研修、情報交流の機能を備えた各種芸術施設が点在する。札幌の複合芸術文化施設として北方の芸術文化を創造・発信していく役割を担っている。
芸術の森に行って 改めて思いましたが 素晴らしい作品を作る アーティストと お金の面での豊かさは 素直に比例しないですよね💦 これから世の中は、仕事や収入に関しても 仕組みや価値観や何が大切かの 変化がありそうですが、 今のところは、 素晴らしいアート作品を作って 売れるアーティストもいらっしゃれば、 お金に変える、という事自体に 興味ないアーティストも 沢山いるでしょうし 生活費くらいは稼ぎたいけど なかなか作品が売れない、 けど安売りはしたくない、 といった状況もあるでしょうし なかなか難しいよなー と思いました🌟 私も今日見たガラス製品や銅製品など 素敵だなぁ✨こんな食器に囲まれた暮らし…
県立美術館でフランソワ・ポンポン展が開催されています。三連休最終日の夕方なら混雑していないだろう、と出かけてきました。 ポンポンさん、名前がかわいすぎて一度で覚えられます。動物彫刻の代表作家で、出身地のブルゴーニュ地方のディジョン美術館と群馬県立舘林美術館などから作品が展示されています。今回は芸術公園の中をゆったり歩きました。 美術館と文学館が同じ敷地にあり、たくさんの緑に囲まれています。この日は湿度が低く、暑くもなく貴重な過ごしやすい一日。風があるので大きな木々のさわさわと揺れる音が心地よい。 お馴染み、佐藤正明さんのビッグ・アップル。小高い丘になっているので、ごろりと横になって休日を満喫し…
現在札幌芸術の森美術館で開催中の銀の匙展へ家族で行ってきました。 家族3人とも原作を愛読していますのでとっても楽しみにしていました。 入場の際にはご注意の記載が。 撮影できる場所が限られているのかなと思ったのですが、嬉しいことにほとんど撮影OKでした。 というわけでたくさん撮影してきましたよ。 会場では銀の匙の原画が春夏秋冬に分けて展示されています。 作品には荒川メモという作者のコメントがあるものも! これがまた荒川節炸裂で面白かったです。 原画のボリュームはかなりあったので、ゆっくり見ていると時間があっという間に過ぎてしまう感じ。 このブタ、可愛すぎですよね。 混み合う瞬間もありましたが、ゆ…
★銀の匙 Silver Spoon展 札幌芸術の森美術館、2022年7月16日(土)-9月11日(日) (WEBサイト→) artpark.or.jp ginsaji.exhibit.jp www.htb.co.jp 北海道の大蝦夷農業高校(エゾノー)を舞台に、都会育ちの主人公・八軒勇吾の成長を描いた荒川弘原作の漫画『銀の匙 SilverSpoon』。2011年に『週刊少年サンデー』(小学館)で連載が開始されると、2度のアニメーション化や実写映画化などを経て大きな話題を呼びました。2019年にさわやかな余韻を残して完結した本作が連載開始から10周年を迎えることを記念し、およそ200点の直筆原稿…
冬生まれには厳しい季節がやってきました。 年々、猛暑で生きづらくなっているのは気のせいではないはず。 空高くふくらむ雲を眺めたりするのは嫌いではないので、なんとか生き抜きたい。 七月は色々と心が揺れることもありましたが、たくさん笑って過ごした思い出もできた月でした。 ちょっと遅くなったけど振り返り!
(中原悌二郎『若きカフカス人』、1919年、北海道立近代美術館) ★瀬戸厚志「中原悌二郎と荻原守衛」 北海道立近代美術館、2022年8月21日(日)14:00 (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp 北海道釧路市に生まれた中原悌二郎(1888年-1921年)は、移り住んだ旭川や札幌で美術への傾倒を深め、絵画を学びます。北海道庁立札幌中学校では、美術教師だった林竹治郎に影響を受け、画家を志すようになりました。 (林竹治郎『朝の祈り』、1906年、北海道立近代美術館) その後、21歳のときに荻原守衛と出会い、ロダンがもたらした力感溢れる表現に感激し、彫刻へ転…
B3の伊藤です。 レポート作成に飽きてきたので、息抜きに練習日記書きます 7月25日(月) オフ リカバリーしたかったけど起きられず 7月26日(火) 盤渓~小林峠 リカバリー。何も考えずにサイクリング。 24.7km tss:45 7月27日(水) 駒岡 L2~L4で気持ちよく。いつもと逆から駒岡入って、芸術の森の方に抜ける。ミニセグメントとって40秒のmax更新した。旭山病院前の登りも400wくらいで踏む。かなり気持ち良いコース 47.63km tss:116 7月28日(木) オフ 二日連続同じコース行きたかったが誰も応募してこなかったので萎えてヤメ 7月29日(金) 支笏湖 エンデュラ…
2022年7月10日~8月21日まで北海道立近代美術館で開催されている『古代エジプト展』。世界有数のエジプト関連の収蔵物を誇るオランダのライデン国立古代博物館から、ミイラ、棺、副葬品、呪術装飾品など250点を紹介。棺の立体展示やミイラのCTスキャン映像が見られる貴重な機会となっています。古代エジプトの事前知識が少ない方でも、会場には神々の関係性や大まかなエジプトの歴史を理解できる展示・映像があるので楽しみながら学べました! エジプト展に行って来た際の混雑状況やお得なチケットの購入法など説明しますので、これから行こうと思っている方は是非参考にしてください。 ■エジプト展の混雑状況について 日曜に…
spice.eplus.jp 📢#シュレック・ザ・ミュージカルキャラクター紹介💚緑の怪物・シュレック(#spi)人里離れた沼に独りで住むオーガの怪物。人々から恐れられ嫌われてきた故か、ぶっきらぼうでちょっと卑屈。平穏を取り戻す為冒険の旅に出る🧌「俺が世界を敵に回してるんじゃない 世界が俺を敵に回してるんだ」 pic.twitter.com/1kLA9Prtqy— 8/15開幕!『シュレック・ザ・ミュージカル』日本版公式 (@SHReKmusicaljp) 2022年8月6日 📢#シュレック・ザ・ミュージカルキャラクター紹介💚囚われのお姫様・フィオナ(#福田えり)ドラゴンに囚われ7歳から塔に閉じ…
午前中は苗穂へ。お昼に行こうと思っていた目当てのおそば屋さんの店頭に臨時休業の掛け札が。ついてない。タクシー呼んでアリオに行っておそばをいただく。所用と買い物する。 2時を回ってお別れして、駅で自転車を借りて大通公園まで移動。午後まだ時間があるので、札幌芸術の森で開催中の銀の匙展を見に行くことに。地下鉄南北線を終点の真駒内まで行って次にバス。マンガ作品の展示をじっくり見て5時を過ぎる。帰りのバスを待つ。 地下鉄で大通公園まで戻ってきて念願のビアガーデンへ。ガラスのジョッキでビールを飲みたかったので一番遠いサッポロビールの会場まで。2杯飲んで満足。近所のサラリーマンやカップル、若い人たちなど様々…
Covid-19:陽性になったミュージシャン 令和の時代に大きな混乱をもたらした新型コロナウイルスは、音楽界の人気者をも毒牙にかけた。ここではコロナウイルスに感染してしまったミュージシャンたちを振り返ってみたい。 ▼2022年の感染者はこちら Covid-19:陽性になったミュージシャン ケツメイシ・RYOJI 45歳 O型 速水けんたろう 58歳 A型 高木椋太さん 58歳 A型:逝去 ワンオク・Toru 31歳 O型 アリス・矢沢透 71歳 B型 金爆・歌広場淳 35歳 O型 T-BOLAN・森友嵐士 55歳 AB型 氣志團 綾小路翔 44歳 B型 / 早乙女光 A型 / 西園寺瞳 B型 …
部科学省の調査によると、高学年になると小学生でも半数以上が学習塾に通っているそうです。そして学年が上がるごとに通塾率も高まり、 小学4年生:約40% 小学5年生:約45% 小学6年生:約52% 学習塾 北海道地 このような数値となっています。しかもこれは学習塾に限られており、家庭教師・通信教育などを利用している小学生も含めるとより高い割合になります。 この背景には根強い受験ブームがあり、より授業レベルが高い公立中高一貫校が注目されていることも理由の1つといわれています。小さい頃から授業以外で学習する習慣をつけられるというメリットもありますが、授業だけではどんどん他の子ども達に差を付けられてしま…
できたこと 皿洗い 雑感 ローカル 前日は1時ごろまで起きていたので8時ごろまで寝よう……と思っていたのが結局7時半には目が覚めてしまい、今日もあえなく睡眠不足となった。なんとかならないんだろうか。 何もできずに部屋でだらだらと時間を過ごし、なんとかそうめんだけ茹でたところで爆裂なカロリーが摂りたくなる。具体的にはオリーブオイルに浸した焼きたてのフランスパンが食べたくなり、アヒージョを作ろうと思い立ってスーパーに出かけた。 スーパーまでの道すがらにインディーのビアガーデンの看板があったので興味本位で入ってみて、メニューがあったので興味本位で注文してみると、気がついた時には土曜の昼前から飲酒する…
今日は初めて1人で芸術の森に行ってきました🎶🌟タイトル ミロク同じ札幌にありますがなかなか機会がなく、以前一度来たのは15年以上前かな?草間彌生展に来て他はあまり深く見ないで帰った感じだった記憶があります。今回は今野外美術館が無料だったので、ゆっくり見れました♪めっちゃ広くて疲れるので1人でゆっくり行けて良かったです🌟何事も初めての事はドキドキワクワクしますよね💓🌟ウレシクテ コノヨトアノヨヲ イキキスルというタイトルで面白かったのですがどういう部分がそれを表しているのか、謎だったり、、、虫がいっぱいの中暗中模索な感覚でした。今回は、神宮でも藻岩山でもなく、芸術の森が良いというインスピレーショ…
三連休、といっても我が家は連休プラス半日。コロナ感染が拡大しそうな予感がするので、今まで以上に控えめに(泣) 庭の雑草と格闘した後、ちょっと涼みに夕方芸術の森公園へ。「絵本原画の世界2022」開催中、駐車場は閉館間際だとういうのに県内外からの車でいっぱい。ん~??? ぐりとぐら!!懐かしい。双子の野ねずみの物語で、どっちがぐりでどっちがぐらだったか・・最近ブログ記事でも拝見して嬉しくなったけれど、「原画」って興味をそそられますね。作は中川李枝子さん、挿絵が妹の山脇百合子さん、おふたりは実の姉妹。8月28日まで開催されているので慌てなくてすみそう。 とんでもなく暑いというわけではないけれど、じめ…
曇り、のち雨。24度。 6時に起きる。 朝餉は、キュウリとワカメの酢の物、茄子の焼き浸し、レタス・トマトを添えた鶏胸肉のソテー、味噌汁(ナメコ・ズッキーニ・人参・油揚げ・ネギ)、ご飯、メロン。 箸を持ったところで、姉が母のことで話し出す。昨日、ちょっとだけ見た母の姿が考えを変えたという。 自宅に引き取って看取ることに同意してくれたけれど……。 ケアマネージャーに電話。受け入れ態勢について話し合うことに。自宅で看取ることにしました、と言ったら彼の声が少し明るくなったような。そうなることをどこかで祈っていたのかも。 病院へ。看護師に会って、母の天眼鏡や補聴器、姉が買ったゼリーなんかを手渡す。書いた…