リスト::美術館 札幌芸術の森(Sapporo Artpark) 恵まれた自然環境の中で芸術家による芸術活動の高まり、市民による芸術活動の参加、さらには札幌独自の文化を内外へ発信することを目指し、平成11年に完成。 札幌市の南にある自然環境豊かな丘陵地に位置し、広さ40haにおよぶその敷地には、鑑賞、発表、制作、研修、情報交流の機能を備えた各種芸術施設が点在する。札幌の複合芸術文化施設として北方の芸術文化を創造・発信していく役割を担っている。
こんにちは!naoです! 今日は奈良県宇陀市にある 「室生山上公園芸術の森」に行ってきました。 8月末から毎週休日に散歩しているのですが、いつもと違う場所を歩きたいと思っていってみたら凄くいいところでした! 私はこの景色が一番好きです! 今週は仕事が忙しく残業する日も多かったのですが、心も体もリフレッシュできました! フォトジェニックな場所なので、写真を撮るのが好きな人や気分転換したい人はぜひ行ってみてください! 本当に綺麗なところで別世界に来たような気分になれます! 入園料は大人410円、高校生200円、中学生以下無料 JAF会員証があると1枚で5人まで100円割引してくれます ランキング参…
ちょっと諸事情がありまして、昨日は会社を早退しました。必要な契約書にサインしまくったり、聞いたこともないようなワードを頭の中で紡いだりしたのでヘトヘトになりました。僕には無理ですといいたかったけど、最後の挑戦だと思って頑張りました。所詮、僕もいい歳になった(57歳)ので、失うものは何もないです。全てを無くしてもなんとか食べてはいけるような気もします。そうであるなら冒険して楽しまなくちゃ損ですよね。思い切りはみ出しながら生きていきたいと思います。知れてますけど。そんな気持ちになった僕の家の廊下のカレンダーは内田新哉と決めています。昔は、適当なカレンダーを掛けていたのですが、新哉さんと出会ってから…
芸術の森。 とっても楽しかった!です! 道沿いにあった水路。梯子があるのがなんともおしゃれ。 小学校の授業とかで芸術の森には来たことあったけど、野外美術館のみでした。 そこで今回は野外美術館以外メインの散歩しました。 湖に浮かんでる白いヤツ、めっちゃ動く。カモもめっちゃいます。 なにより水が多く、どこをとってもサマになってサイコ―です。 午前ぎりぎり晴れててよかったーーーー!!(午後は雨) アートホールの内部。床のオレンジと階段の青のコントラストにしびれる。 芸術の森には「アートホール」なるものがありまして、ホールを優良貸出してます。 友達と行ってたんですが、ロビー内が良すぎて、2人でめちゃく…
芸術の森に行って 改めて思いましたが 素晴らしい作品を作る アーティストと お金の面での豊かさは 素直に比例しないですよね💦 これから世の中は、仕事や収入に関しても 仕組みや価値観や何が大切かの 変化がありそうですが、 今のところは、 素晴らしいアート作品を作って 売れるアーティストもいらっしゃれば、 お金に変える、という事自体に 興味ないアーティストも 沢山いるでしょうし 生活費くらいは稼ぎたいけど なかなか作品が売れない、 けど安売りはしたくない、 といった状況もあるでしょうし なかなか難しいよなー と思いました🌟 私も今日見たガラス製品や銅製品など 素敵だなぁ✨こんな食器に囲まれた暮らし…
県立美術館でフランソワ・ポンポン展が開催されています。三連休最終日の夕方なら混雑していないだろう、と出かけてきました。 ポンポンさん、名前がかわいすぎて一度で覚えられます。動物彫刻の代表作家で、出身地のブルゴーニュ地方のディジョン美術館と群馬県立舘林美術館などから作品が展示されています。今回は芸術公園の中をゆったり歩きました。 美術館と文学館が同じ敷地にあり、たくさんの緑に囲まれています。この日は湿度が低く、暑くもなく貴重な過ごしやすい一日。風があるので大きな木々のさわさわと揺れる音が心地よい。 お馴染み、佐藤正明さんのビッグ・アップル。小高い丘になっているので、ごろりと横になって休日を満喫し…
田舎の静かな風景の中にひっそりと佇む美術館をご紹介。 ここは、栃木県那珂川町にある広重美術館。 日本の建築界で著名な隈研吾さんによってデザインされた。 隈研吾さんは、東京オリンピックのメインスタジアムである国立競技場を設計した人。 彼のデザインは、斬新さと美しさで注目を浴びた。 この美術館もやっぱり斬新・・・そしてとても美しい。 ゆったりとした平屋建ての構造と、切妻の大屋根。 自然と調和し、周囲の風景に溶け込むように計画されている。 美術館全体は、格子(ルーバー)に包まれ、太陽光が時間とともに移り変わることによって、異なる表情を見せてくれる。 建築の美しさと自然の息吹を組み合わせ、訪れる人々に…
< 目次 > 🔣 春に咲くチューリップを植えてみませんか?🔣 お誕生日おめでとう「八田亜矢子」「北島三郎」🔣 「春風萬里荘」の紅葉を観に行こう! 🔣 今日は「世界動物の日」~将来を考える一日 🔣 季節の花暦~今日の誕生花 「サルビア」 ■ 春に咲くチューリップを植えてみませんか? ■ 皆さんお変わりありませんか。 筆者は富山県に古い友人がいます。その友が毎年この季節になると送ってくれるのが「チューリップの球根」なんですね。 狭い庭ではありますが、家内と二人で素敵な贈り物を植えるスペースを用意して待っています。 富山県といえば日本一のチューリップ球根出荷量を誇ってる県です。富山県がチューリップの…
ます、札幌芸術の森。 デザートの黒糖きな粉500円。 別にいらない。 結局、なかった。 鴨? 平凡くじら屋(4.1)の 魚辛みそラーメン800円と チャーシューロール100円。 つけ麺のほうが良かった。 でも良かった。
10/15(日)に控えた、朗読劇の稽古。 ありがたくも、須川弥香さんと私にインスピレーションを得て、書き下ろしていただいた明神慈さんの新作。 第一稿を読んで、ぶっ飛んでるなぁ‼とびっくり。 でも、優しくて今っぽい! 登場人物は守護霊なんだけど、軽やかで ウワサ話だって好き放題。話ているうちに宇宙やあの世まで飛んでっちゃう。 その中に大切なことも書いてあり、読んでいると、涙が出そうになる、素敵な作品です。 あの人にもこの人にも見てほしいなぁ。 稽古は今のところ、オンライン。 「西の香りがする」と、私のイントネーションを直されまくり。 お2人は東京で活躍された経歴があるので、標準語と基礎がしっかり…
2023年10月に入りました。 9/29(金)十五夜に、めちゃめちゃ大きな月を見かけて以来、やっと秋らしくなってきました。 10月は色んな分野の出演が続くので、まとめて告知。 ●10/7(土)18:10 平成女鉾清音会、粟田神社の粟田祭にて祇園囃子奉納。 onnaboko.com ●10/15(日)12:10 ポかりん記憶舎+おででこ「守護霊たちの戯れ」朗読劇 芦見谷芸術の森フェスティバル2023参加作品。 https://ashifes.jimdosite.com/ チケット購入はこちら www.quartet-online.net ●10/17(火)19:30 はひふのか「Moonligh…
笠間の磯蔵酒造で毎年4月に行っていた「ちょっ蔵新種を祝う会」は、今年も開催できませんでしたが、その代わりというか、10月1日の日本酒の日に「稲田縁日」が開催されました。稲田縁日は第10回だそうですが、これまでは笠間芸術の森などで開催されていたのが、今回は場所を笠間市稲田の磯蔵酒造で行うことにしたとのこと。ただの縁日イベントではなく、ステージが設けられ、ちょっ蔵新酒を祝う会の時にも出演していた出演者が揃って出演するので、これはもう新酒を祝う会と考えてよいでしょう。今日は県内外で日本酒のイベントがたくさん行われました。また茨城放送の自転車イベント「いばチャリ」も今日が開催日でしたが、僕はこの稲田縁…
ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 2023年9月29日~10月1日まで笠間市の笠間芸術の森公園で、新栗まつりが開催されさっそく初日に行ってきました。 ※申し訳ありません。日にちを間違えていたので訂正しました。 アクセス 会場案内 モンブラン 全国モンブラン大会 アクセス 会場の公園内には1000台分の駐車場があります。1回500円です。 その他近隣にP1~P5の無料臨時駐車場が用意されていて、会場までシャトルバスが運行されていました。シャトルバスの料金は中学生以上100円、小学生50円、未就学児は無料です。 最寄り駅は笠間駅で、かさま観光周遊バスで「工芸の丘・陶芸美術館」下車。 笠…
僕が旅に出ない理由はだいたい百個くらいあって〜♪と替え歌してしまうほど、内向きの人間なのに出歩かないと塞ぎ込んでしまう性分である。外に出ない言い訳を百個くらい並べては引きこもっている。それでも友人たちが旅行に誘ってくれるので、外に出ることができる!これは非常に幸福なんだなと思いを噛み締めている。 …と前置きが長くなったが、夏休みを活用して旅行に行ってきた。行き先は熊本と北海道。良い具合に北と南である。この数日間で5回、飛行機に乗った。乗りすぎて、飛行機の離着陸への感動も薄れてきた。最初は飛行機に感情移入して涙が出たというのに。 引きこもり文系修士学生なので、基本的に学会に参加することもなく1人…
札幌芸術の森〜旭山公園を散歩したので写真を撮ってきました。 金魚絵師、深掘隆介展にて金魚の絵を見てきました。 // // 札幌芸術の森〜旭山公園を散歩したので写真を撮ってきました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); いろんな角度から何枚か撮りましたので写真をクリックしていだだけると、写真登録サイトへ飛びます。noteにもまとめています。パソコンの場合は右クリックで画像を保存してください。ブログなどの素材に使ってください。 note用画像|桜田美津子( 'Θ' )|note 金魚絵師、深掘隆介展にて金魚の絵を見てきました。 とて…
昨夜は妻の叔父さんの家に泊めてもらいました。その近所の公園。 白い恋人パーク。後のスケジュールが押してたのでさらっと流してみる感じで。 芸術の森。ちょっと天気悪かったけど雨は降らず、屋外に大量に置かれているアート作品を楽しめました。 真駒内霊園。敷地内にモアイ、大仏、ストーンヘンジetcがある珍スポット。やばかった。 ジンギスカンMASAJIN。最初に行こうと思ってたお店が満席で近くにあったから入ってみたけどめちゃくちゃ美味しかった。元の店より美味しかったのでは?という感じ。 ジンギスカンといえば臭いくらいのイメージでしたが本場のは臭みがなく、特に肩ロース肉が柔らかくて絶品でした。ラムユッケ丼…
来年、2024年の発表会の日程、場所が決まりました。 2024年3月17日(日曜日)、場所はきたこぶしホール(札幌市中央区北4条西6丁目、六花亭ビル10階)です。 昨年が札幌芸術の森だったので、今年は何とか札幌都心でと考えていました。芸術の森(アリーナ)は会場もピアノもとても良いのですが、交通が少々不便で、会場に来るのに1時間以上かかる人もいます。しかも夜のリハーサルのときは「芸術の森センター」からのバスはすでに終わってしまっています(芸術の森に近い藤野教室の生徒さんからは「近くて便利」という声が根強いので、何年かに1回はこの会場になると思いますが…)。 ということで都心での会場探しを始めたの…
富山県は入善(にゅうぜん)町に「下山」という地域がある。読み方を「にざやま」という。 という、などと偉そうに言っているが、そこに「下山芸術の森 発電所美術館」というものがあるという情報を得たときは当然「しもやま」と読むものと思ったので、調べてみて驚いたという経緯がある。 この美術館を訪ねたのが2か月ほど前。はっきりいって美術館と発電所跡の展望台以外に観光に適したスポットは歩ける範囲内になく、展示自体もごく小さな企画展のみなので、合わせて近くの黒部や宇奈月温泉などを訪ねるでもないと暇を持て余すとは思う。実際持て余していたので、展望台脇にあったカフェでお茶を飲んだ際に店主にこの「にざやま」の由来を…
北海道ワインは昔は小樽ワインと 名のっていた。 その頃から フルーティでのみやすく、 フルボディなどの 通好みのワインが苦手な私でも 美味しく飲める ワインがあるって嬉しいって思った、 猫のワイングラス 芸術の森のアートマーケットで 一目惚れして買った。 なんと、なんと まだ独身時代。 友達とたしか イサムノグチ展を観た時に 偶然アートマーケットをやっていて 当時ワインは呑まなかったけど買った。 30年以上前の話だけど それから ワインも飲むようになり 飲むときは 必ず使っていた 大のお気に入り。 また その頃は 猫好きでもなく 猫ブームでもなかったのに 猫のイラストに妙に惹かれた。 現在 我…
大子町をあとにして車で南下すること一時間半 次の目的地に到着しました 大洗町の大洗マリンタワー あのタワーの頂上には地上60mの展望室があって、太平洋とか筑波山とかいい眺めが楽しめるそうな といっても展望室に行くエレベーターは有料 ワタクシはそこまで興味なかったのでスルー なんかのアニメの聖地みたいな…? すみません、こういうのにはとんと疎くてσ(^_^;) ここで42個目のお土産をゲット! 茨城といえば、大洗といえばアンコウですね タワーのエントランスにはお土産販売もしていました 時期ハズレですけど、冷凍物でもいいからアンコウ売ってないかなと期待していましたが、ほぼお菓子 やはりアンコウ食べ…
9月3日、早いもので札幌避暑滞在も後半に突入し残り10日となりました。この日は晴れ、厚別区の滝野すずらん公園にウォーキングに出かけました。真駒内駅始発のバスは8時45分発、バス停に行くと凄い長い列が並んでます。日曜日の始発だからでしょうか、1台のバスに全員が乗れるのか心配になってきましたが、前の方へ進む人が多く、キラキラは最後部の真ん中に座ることができました。立ってる人が多いバスの中で、最後部から2つ前にスーツケースを通路に置いて2人掛けの席に1人で座ってる若い男がいました。それでは空いてる席に誰も座れないし、橫を通り難いし、困ったものです。本人も気がついたようですが、斜め前に立ってる人に声か…