「中国、明代の処世哲学書。二巻。洪応明(こうおうめい、字は自誠)著。万暦年間(1573-1619)成立。儒教思想を中心にし、仏教・道教思想も加味した約三六〇条の処世訓。江戸時代に伝来し、日本で広く愛読された。菜根談」 (『大辞林』 第二版)
「中国の雑学書。二巻。明の洪応明著。成立年未詳。警句ふうの短文三五七条からなる語録で、仕官中の保身の術や退官後の山林閑居の楽しみを、儒教・仏教・道教の思想をまじえた立場で述べたもの。中国より日本で愛好された」(『大辞泉』)
amazon:菜根譚
★この記事を読むと、中国明代末期の中国古典の一つ『菜根譚』を読みたくなります。 ★詳細はこちら→『菜根譚 - Wikipedia』 ★詳細はこちら→『洪自誠 - Wikipedia』 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)};c.getElementById(a)||(d=c.…
「言志四録」(三) 言志晩録佐藤一斎川上正光全訳注講談社学術文庫1980年5月10日 第一刷発行 土曜日なので、、、、今日は、「言志四録」から。 6 心は平なるを要す 心は、平なるを要す。平らなれば則ち定る。気は易なるを要す。易なれば則ち直し。 訳文外界がどうであっても心は常に平安であることが肝要である。心が平安であれば、自ずと心は安定する。同様に気は安らかであることが肝要である。気が安らかであれば、何事もまっすぐに行うことができる。 語義易:この場合は、やすし、やわらぐ。 付記 同じような意味の言葉として、心平らかなれば、寿(いのちなが)し。 (白楽天) 長寿者は心が安らかな人が多い。 心和…
短文なので、ツイートを読む感覚で気軽に読むことができる。読書が苦手な人にもオススメできる一冊。 pic.twitter.com/JGJG3Z3orG— ヨノギ@ベーシックインカムとMMTとビットコインについて考える配達員🐸📕 (@yonogishiki) 2023年1月14日 <内容紹介文> 『菜根譚は、洪自誠による随筆集で中国古典の一つ。 前集222条、後集135条からなる中国明代末期のものであり、主として前集は人の交わりを説き、後集では自然と閑居の楽しみを説いた書物である。別名「処世修養篇」』 [現代語抄訳]菜根譚 外出時のちょっとした時間に本を開いて読むのがおすすめ。 電車を待っている時…
『まだ見ぬ世界と自分に出会えるブログ』へようこそ。 ライフコーチ、会社員、Kindle作家と三足のわらじを履いている小泉健一と申します。 このブログではライフコーチの観点から心が楽になる考え方やビジネスに役立つ情報、またオススメの本や映画の紹介など幅広くいろんなことを書いています。 このブログを通して知らなかったコトやモノに出会え、新たな世界が開けるかも?! 本記事はオススメ本の紹介です。 僕は読書が大好きで、年間100冊ほど、ビジネス書や歴史書、哲学、文学、小説など雑食で読んでいます。 今回紹介する本はコチラ! 菜根譚 posted with ヨメレバ 今井 宇三郎 岩波書店 1975年01…
知足者仙境足るを知る者には仙境にして、足るを知らざる者には凡境なり。 Instagramのジュエリーアカウントさん達がウィッシュリストをUPされる季節がやって参りました…! 私もウィッシュリストを公開しましょうかね♡今年は何よりもまず、何年も何年も何年も夢見てきたルースを…。今後30年は愛でられるような、そんなルースとご縁があれば…! まずはウィッシュリスト一つ目。 大粒のダイヤモンドルースです^^ ラウンドブリリアントカットの2ctを手に入れた暁にはラウンドダイヤの旅は終わりだと思っております。 ジュエリーとしては何にするかと言うと、左手薬指のソリテール…! ラウンドブリリアントカットのダイ…
ついに、長年読まずに済ませていた「菜根譚」を読んだ。 中国の古典である。 いつから気になっていたかというと、高校生のころからである。 読まなきゃと思いつつ、常に忘れていたのである。 つまり、読みたいと言ってもその程度だった。 最近、図書館へ行くようになった。 所在なく本棚の間をウロウロし、面白そうな本を見つけては借りている。 そして発見したのだ、菜根譚を。 菜根譚。(さいこんたん)。 私がこの書籍のタイトルを知ったのは姉経由だ。 姉と私が高校生だった時、姉の国語の先生がおススメしていた本だった。 菜根譚ねえ。 実は、この年齢になるまで料理の本だと思い込んでいた。 日本でいえば豊臣秀吉の時代に書…
守屋洋著「世界最高の処世術 菜根譚」(SBクリエイティブ 2015年)には、次のような処世術が記されています。 進むときには退くことを考えておけ、始めるときにはやめることを頭に入れておけ 前に進む一辺倒では良くないようです。 会社の経営においても、規模を大きくするだけでは配慮が足りないでしょう。 小宮一慶著「社長の心得」(ティスカヴァー 2014年)によると、良い会社の要件の一つとして 会社は「小さくなる能力」を持たなければならない。 と述べられています。 神田昌典著「60分間・企業ダントツ化プロジェクト」(ダイヤモンド社 2002年)において、事業経営に関して、 事業寿命が短い断絶の時代では…
エレベーターで他人と同乗した時、僕は基本的に「どうぞ」と譲ることにしています。 「ありがとうございます」と言ってエレベーターを出る方。会釈をして出る方。何もあいさつをせず出る方。人、様々です。 中には、「いいえ、お先にどうぞ」と、逆に僕に譲ってくださる方もいます。このような場合、僕は「ありがとうございます」と言って、先にエレベーターを出ることにしています。 守屋洋著「世界最高の処世術 菜根譚」(SBクリエイティブ 2015年)に、「一歩譲る心を持つ」という処世術があります。 狭い小道を行くときは、一歩さがって人に道を譲ってやる。おいしいものを食べるときは、三分をさいて人にも食べさせてやる。こん…
出口治明さんは、「人生は運と適応」だと述べています(「最後の講義 完全版」(主婦の友社 2021年)。 人間が動物である以上、生き残るために必要なのは「強さ」や「賢さ」や「大きさ」ではなく、「運」と「適応」がすべてなのです。適切なときに、適切な場所にいるという「運」を生かしながら、その運に対応できたものだけが生き残っていけるのです。それがダーウィン以来の自然淘汰説の真髄です。僕は人生をそのように考えています。 では、チャンスが到来した時のために、どういう備えをしておけば良いのでしょうか。 守屋洋著「世界最高の処世術 菜根譚」(SBクリエイティブ 2015年)によれば、「たゆまぬ努力で機が熟すの…
逆境は良薬 渋沢栄一の「論語と算盤」が脚光を浴びるようになりましたが、「論語」は孔子という知恵者が弟子たちに向かって賢明な生き方や学び方や物の見方を語り伝えた人生の指南書ではあるものの、孔子は宗教家でも哲学者でもなく、その後成立した「儒教」の教祖が孔子と思われていることに疑問を呈する見方があります。 shuchi.php.co.jp 「儒教」は思考や信仰の体系であり、その学問的分野に「儒学」があります。 菜根譚は明代末期に優秀な官僚として活躍後、政争に巻き込まれ隠遁したと推測される人物、中国明代の著作家、洪自誠(こう・じせい)が著したものです。 この時代に「官僚」となるためには、「科挙」と言う…
『菜根譚』とは、洪自誠という人物が記したもので、近代社会において会社経営者や政治家たち、組織のトップが精神滋養として読まれている書物。 小池龍之介さんの心にしみる読み解きが、これまた気持ちいいのです! 「まさに今コレに悩んでいました!」 まさに、今私たちに必要な考え方がつまっていました。 ワタシがポイントだと思った言葉は以下の13個です。 1.己の道をまっとうする 2.周りに合わせすぎない 3.評価に依存しない 4.自分を特別視しない 5.主観から離れる 6.悪業を断つ 7.余裕を持つ 8.固定観念を捨てる 9.自分を高めも低めもしない 10.自分の分際を思い知る 11.自意識にとらわれない …
本日は久し振りに中国の 洪 誠(こうじせい)とゆう方が世の中で生きてゆくヒントになる「菜根譚(さいこんたん)」から言葉を書きたいと思います「心に物欲なければ、即ち是、秋空の優雅な色を感じ、雨音が奏でるを音を感じてるようなものである」実は「心に物欲なければ」以下は本文が難しすぎるので本意を崩さないように私が脚色しましたところで「物欲って?」って感じですよね「物や、金銭をやたら自分のものにしたいとゆう欲望・物や財産への執着心」とあります。しかし人間から「物欲」がなくなると社会マヒになりますよね。では何故「洪 誠(こうじせい)」さんはこのような文章を残されたんでしょうか?中国も仏教が定着してますので…
今更、古典文学をAudibleで聴く理由 単純に、日本の古典文学を全く知らない自分に気づきました
2021年11月20日発行 ・とても読みやすくて面白い。1時間程度でスーと読めてしまう。古代の中国の歴史小説をメインに書いてこられた著者がいかにして青年時代を過ごしてきたのかがよくわかる。その中でも、漢字に対する鋭い感覚がどのようにして培われてきたのかに関する箇所は特に面白かった。いくつか例を挙げてみたい。 ・「月」(つき)と「月」(にくづき)を分けて書いていますかとかつて藤原審璽氏から質問された。同じだと思っていた著者は度肝を抜かれたという。私の使うパソコンだと違いを表すことはできないのだが、「つき」の日本線は左からのびて右に届かない。すきまがある。「にくづき」にはすきまがない。甲骨文字に遡…
15話漢詩 任家が姦通した男女を沈める時に使う淵って、そんなによくある事なの? 沈翠喜は魏良弓に「ならば夢を見ましょう。あなたと生涯で一度の夢を見たい」と、生涯で一場の夢……。
僕はこんな本を自分の血肉にしたいと思っている。 あわせてよみたい ランキング 僕はこんな本を自分の血肉にしたいと思っている。 なんか仕事が忙しくてブログを書く時間が取れそうにない。昨日も同じようなことを言ってたっけか。とりあえずスキマ時間でちょこちょこ残してるメモを元にざっくりとブログを書く。 最近は体調の方は随分と良い。ポケモンスリープで睡眠時間を安定させて、それでちょっとでもグルグル思考が始まったなというときはすぐさまにAwarefyに感情メモを書き込み、ストレスコーピングのリストを確認して対策するようにしている。 僕自身の最近の生活の中での目標は、メンタルケアに徹底的に力をいれて安定した…
【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 10月14日 2章 ウォーキングの方法 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。 【 注 】 日記の発信は、1日…
本日は久し振りに菜根譚から言葉を頂きました「冷静目で人物を観察し、冷静な耳で人の言葉を聞き、冷静な心で道理を考えること」とゆう言葉です。漢字分解から始めます「冷静」とは「感情に左右されずに落ち着いて物事を判断する」「人物」「その人の人柄、や人格」「道理」「正しい道筋、言動が筋道から外れていないか?」とゆう意味です何故最初に意味を調べたのが「この言葉が人を見極める時のものすごく大切な言葉です」と思いませんか?仏教で言いますと「真観」で物事を考える。と同じです。世の中にはいろんな方がいます「人格を備わった人」「ちょっとドジな人」「世界で認められる科学者や物理学者」全くその反対に「犯罪を起こす者」「…
ノーベル医学生理学賞を受賞した大村智先生の講演を聞いた。主催は日本エッセイストクラブ。大村先生がこのクラブの会長に就任した記念の講演。都心の北里大学の大村智記念研究所。満席だった。講演のタイトルは「北里柴三郎先生の求めたるところを求めて」。 大村先生のことは、山梨県韮崎の大村美術館の訪問、あるいは著書を読んでいるなど若干の知識がある。そして私は尊敬している。 1時間半のリアルのお話では、その功績と人柄に感銘を受けた。大村先生の講演は、随所に名言を挟んで進めるというスタイルだった。大村先生は名言の蒐集家であり親しみを感じた。父、母、先生、友人、書物などの言葉に素直に従っていくなかで、あるいは反発…
AliExpressから、ペン字のなぞり書き「菜根谭名句」が思いのほか早く届き、なぞって遊んでいるところ。 簡体字の行草がよくわからなくて講談社学術文庫本で調べるも、見つからない句が多く、ネット検索すると中国サイトには出てくる。どうやら菜根譚には大陸で普及した異本があるのだそうな。 結局、異本の翻訳本もそのために買って、やたらと菜根譚が充実してしまった。もともと中国っぽい字を書いてみたかっただけで、菜根譚じゃなくたってよかったんだけど。
人生に行き詰った時にどうすべきか? 安岡先生はこう説かれております。
「何これ? 」:初心 「事窮まり勢い縮まるの人は、 当に其の初心を原ぬべし。」 (『菜根譚』) 事に行き詰まった時には、 出発点に立ち返るべし。 【今日の思込】:「バードストライク」 風力発電計画に各地で「待った」…… 希少な「イヌワシ・クマタカ」などが衝突死する恐れ。 風力発電を巡り、イヌワシやクマタカなど絶滅危惧種の 猛禽類が風車に衝突死する恐れがあるとして、 国や自治体が建設計画に「待った」をかける ケースが相次いでいる。 風力発電施設建設に関する環境省の指針では、 風力発電施設の建設を計画する事業者は、 鳥類の保護に配慮した立地や衝突防止策などを 示すことが求められている。 風力発電所…
これに類したエクリチュールは東洋の賢者にはままあるよ! 菜根譚 (岩波文庫) 作者:洪自誠,今井 宇三郎 岩波書店 Amazon
『白露』は旧暦八月酉の月の正節で、新暦九月八日ごろです。秋分の前の十五日目にあたります。 白露の意味は❝しらつゆ❞の意味で、いよいよ秋季も本格的に加わり、野草に宿るしらつゆが、秋の趣きをひとしお感じさせます。 ❝白露に 風の吹きしく 秋の野は つらむきとめぬ 玉ぞ散りける<後撰集秋308>❞ ❝吾屋戸之 暮陰草乃 白露之 消蟹本名 所念鴨(我がやどの 夕蔭草の白露の 消ぬがにもとな 思ほゆるかも)<万葉集五九四>❞ 先の歌では、確かに珠の糸が切れて、珠があちこち散らばった様な光景です。後者の歌では、消えかかる露に、恋しい人の消えかかる思いを重ねています。 古来中国(唐、宋、明など)の男女は永遠…
ひかりのすみかイルミネーションのみどころ(無料エリア) ■光のトンネル ひかりのすみかイルミネーションのみどころ(有料エリア) ■王宮の丘 ■水中楽園アクアリウム ひかりのすみかイルミネーションの概要 ひかりのすみかイルミネーションの期間・点灯時間 ひかりのすみかイルミネーションの会場 ひかりのすみかイルミネーションのアクセス 電車・バス 無料シャトルバス 車 ひかりのすみかイルミネーションの駐車場 第1駐車場(日帰り利用) 第2駐車場 第3駐車場(日帰り利用) 第4駐車場 第5駐車場(日帰り利用) 第6駐車場 第7駐車場(日帰り利用) ひかりのすみかイルミネーションの混雑状況 ひかりのすみか…