東京都八王子市高尾町にある寺院。→ 高尾山薬王院
*本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 東京からもほど近く登山気分が味わえるとのことで人気の高尾山を紹介します。 訪れたのは昨年の11月初旬、飛び石連休の間だったからか平日にもかかわらず、高尾山口駅前の市営駐車場は朝10時頃に到着した時には既に満車でした。仕方なくすぐとなりのコインパーキングに駐車することに。 そこから高尾山ケーブルカー清滝駅までは徒歩で5,6分程度です。 こちらの駅からケーブルカー(片道約6分)、リフト(片道約12分)、徒歩のどれかを選んで登ります。今回はリフトを選択しました。 リフトの山上駅(462m)から徒歩で頂上(599m)を目指します。 高尾山山頂までは何本…
薬王院の敷地内に不動滝(落差4から10m)があります。 この不動滝は、車道から下った薬王院の参道沿いにあります。 滝のサイズとしては、がっかりするサイズですが、薬王院をお参りする時には、不動滝が見えれば、仁王門がもうすぐになります。 なお、筑波山は山が浅いので、筑波山の周辺の滝の水量が多くなく、不動滝の水量が極端に少ない訳ではありません。 単体で評価すべきではないと思われます。 現在の車道(脇道)ができたのは、1970年前後で、最初は、未舗装の軽車道でした。 現在のような道路に整備されて、筑波山梅林に、つながったのは、1990年以降です。 歴史的には、不動滝の隣が、唯一の参道でした。 滝の隣に…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです(ꈍᵕꈍ)。 是非よろしくお願い致します。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(ᵔᗜᵔ๑)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 10月の連休に椎尾山薬王院へ行ってきました(〃▽〃)。。
茨城県桜川市の紅葉の名所として知られる、「椎尾山薬王院」! 先日、筑波山・薬王院コースを登ってきた際に参拝させてもらったので、その時の様子と共に、2023年の紅葉見ごろについてお伝えしていきます(^^)/ \筑波山・薬王院コースの紹介記事はこちらからどうぞ♪/ www.one-access.work
この夏二回目の高尾山です。 暑くて参りましたが、台風の影響で雨が降ったせいか、山の生き物たちは元気でした。🐸🦋🐛 一回目の8月上旬は川の水が干上がってたので、ちょっと心配だったのです。 ランキング参加中御朱印(神社・仏閣) ランキング参加中旅行
豆知識を。高尾山に薬王院という名所があります。鳥居もしっかりあって神社だと思っていたんですが、真言宗のお寺です。真言宗の開祖は空海ですね。テストに出るかもしれません。 昨日の息子。7:00に起こしに行きましたが起きません。この日は夏休み前最後の登校です。色々なプリント類があるはずなので、何とか起こそうと。7:30に一瞬目が開きましたが、起きるまでに至らず。それでも、8:00に起こす事に成功。まぁ、ここからが長いんですけど。それでも、10:30頃に登校。持って帰ってくるべき物を持って帰ってきました。不足があるかもしれませんが。志望校に関する資料もあって、これは担任の先生が用意してくれたんでしょう…
この時期の高尾山1号路と言うと ヤマユリである。 ケーブルカーの高尾山駅から薬王院にかけて多くの花が見られる。 花を撮るだけならどこでも撮れるが、 薬王院らしさを加えるために、 石碑と一緒に写してみた。 Canon EOS 60D+Tamron 52BB SS1/8000 F2.5 ISO400 杉の苗を寄進したこと記念して建てられた石碑のようだ。 さて、今日2枚目の写真。 この石碑を横から見た写真… Canon EOS 60D+Tamron 52BB SS1/8000 F2.5 ISO400 驚きの薄さ… これは何かあったら割れてしまいそうである。 凡人の悲しさで 火も自ずから涼しいとはいか…
1号路は薬王院に続く表参道である。 参道はよく整備されており、 所々に売店や自販機も出ており、水を補給することもできる。 ただし、ペットボトル1本が中腹で190円、 山頂で210円する。 山門には多数風鈴が吊るされていて涼し気な音色を響かせていた。 高尾山には山も水もある。 禅宗ではなく行基菩薩を開祖とする真言密教の寺院である。 Canon EOS 60D+Tamron 52BB SS1/8000 F2.5 ISO400 安禪不必須山水 滅却心頭火自涼 あんぜんかならずしもさんすいをもちいず しんとうめっきゃくすればひもおのずからすずし 唐の時代に杜荀鶴と言う官僚がつくった「夏日題悟空上人院詩…
昨日は高尾山へ。トレランでもしようかと。 始発電車に乗って、新宿から京王線の特急ではるばる高尾山口駅。朝7時半スタートです。京王線の電車も結構混んでます。座席が8割以上埋まるくらい。 ケーブルカーとリフトの清滝駅。始発前なのでガラガラです。もちろん乗りません。 今回は一番大回りの稲荷山コースへ向かいます。比較的人が少なそうですし。 道標からコースに入って、いきなり長い階段。最初にこれ見せられると怯みます。 前日の雨でぬかるんでいるところもありましたが、階段以外はまあまあ走れなくはない。上りは歩き倒しましたが。 稲荷山展望台から。だいぶ高いところまできました。 最後、高尾山頂への階段地獄。駆け上…
こんにちは🌞 先日、TVCMで高尾山に関して放映されているのを観て、 「そうだ、高尾山へ行こう!」ということになりました。 私が行ったのは平日の早い時間帯だったので、比較的空いていて 自分のペースで登山を楽しむことができました。 登山初心者でも挑戦しやすい高尾山 私は登山の経験は全く無いですが、高尾山の初心者向けのコース 一号路【表参道コース】は道が補整されているのでとても歩きやすいです。 また、途中途中に売店やトイレなどもあり、きちんと休憩が取れるようになっていることも ありがたいです。 服装はTシャツに羽織りがあれば十分で、足元はスニーカーで大丈夫でした。 ケーブルカーやリフトを利用するこ…
湖への道 高尾周一 小仏城山は、五本の道を束ねている。 今登って来た高尾山、一丁平からの尾根道は、春、薄ピンクのヤマザクラを高く盛らせ、風に舞う花弁で縦走者の足を止める。 高尾山に飽き足らないリピーターは、奥高尾と呼ばれるこの道の長い階段に息を切らせ、時には立ち止まりながら幾度となく訪れる。 山好きの強者は、さらに尾根伝いに小仏峠、景信山、陣馬山へと足を延ばす。 高尾山からを一路、小仏峠への道を二路とすれば、三路は高尾山からの最後の階段の手前、左から繋がる大垂水からの道である。沢を渡り林間を歩き、エビネ、ベニバナヤマシャクヤク、キンランに誘われ登って来る。 四路は相模湖からの道。甲州街道は、大…
11/30・木 国民何とか党がすり寄って来たせいで、ガソリン税を下げるのだとか。既に数兆円も石油元売り会社への支給という変な形で使って仕舞ったから、補助を減税に切り替えるだけ。此れを適正化というのかなあ。兎に角、脱ガソリンという流れを。技術的に未成熟な電気自動車はどうだかわからないが、ハイブリッドカーは安定しているでしょう。日本由来だし。みんな買い替えて欲しい。 幸い家人に異状はなかった。今日も晴れ。バスと山手線で五反田へ向かう。従妹の優子さんと税理士さんの事務所へ参る。まずは駅ビルの「やさい家めい」という所で会食。相変わらず優子さんは早口の情報量多め。なお大樹君は此度結婚するそう。良かったね…
今日は朝から寒い曇り空 もみじ台からの富士山も寒そう もみじ台の茶屋もひっそり でもまだ紅葉が🍁 高尾山北斜面の廃屋もひっそり でもあたりはまだ紅葉が🍁 高尾山から車道を下って行くと ここもきれいに紅葉 薬王院も紅葉の風景 下りて行くと ケーブルカーの駅がある 霞台もまだ紅葉が🍁 あそこもここも 紅葉が🍁🍁🍁見られます ところで 切り株人形はあい変わらずマリオ もう師走 599meseumでもクリスマス
12月4日の薬王院の紅葉の状況です。 まだ、全体が緑色の木もあります。 筑波山の中腹は、平地より暖かく、紅葉は平地より遅れます。 紅葉のピークには、まだ1週間くらいかかりそうです。 写真1 薬王院の紅葉
京王線高尾山口駅~高尾山登山口 高尾山口駅 高尾山登山口 高尾山 1号路(往路) 高尾山頂 復路(6号路) ヤマノススメ 聖地巡礼記事一覧はこちら 2023年10月8日 巡礼 ヤマノススメ聖地巡礼記事の続きとなります。 本記事では、ヤマノススメ1期(無印) 及び ヤマノススメ4期(NextSummit)の聖地巡礼記事となります。 無印もNSも両方混ぜた「巡礼しやすさ」を優先した記事となっております。 また、作品と現実で巡礼順序が異なるため、聖地巡礼のしやすさを考慮して、現実を優先しております。ご了承ください。 ※撮影機材の都合により、一部の写真の比率が異なります。 京王線高尾山口駅~高尾山登山…
世界一の登山者数を誇る高尾山について 本日は旅行に行ってきました。 本来多摩動物園に行く予定でしたが、 実は本日は多摩動物園は休みでした。 急遽行先を変更しました。 立川経由で高尾山に決めました。 本日は空気も澄み渡り富士山が見えました。 高尾山にここを経由して 到着しました。 まだ紅葉はきれいです。 高尾山から見下ろす山々 ケーブルカーで乗り降りする。 お寺でお参りして 帰る事にしました。 平日の1200-1430 高尾山にいたのですが ワーキングデイにもかかわらず沢山の観光客がいました。 よく見聞きすると 日本語ではありません、 おそらく、韓国、台湾、香港、と東南アジアの方が沢山きているよ…
高尾山薬王院にも行って御朱印をいただきました。 高尾山薬王院は、真言宗智山派の関東三大本山のひとつで、高尾山に登らないともらえないので貴重です。 かっこいい御朱印です😊 御朱印もお寺や神社によって雰囲気が全然違って面白いですね。
昨日、濤江介正近の年齢、それから正親同人説の参考になろうかと刀剣販売店がネット販売している「正近」もしくは「正親」銘の刀を取り上げて見た。 美術品には偽物が少なくないことは承知している。私が大学院の修士課程のときに学会発表し、博士課程のときに研究の一端を論文にした、江戸時代後期の画家は、高校日本史の教科書に載るくらい有名人だったので、偽物が大量に出回っていて、古書店や古美術商の目録にも結構な値段で堂々と掲載されていたりしたものだった。濤江介正近はそんな有名人ではないから、そんなに偽物もないだろうと思うのだが、新選組で人気のある近藤勇・土方歳三・沖田総司とも絡むのであれば、そこを狙った偽物が作ら…
薬王院と薬王寺は、ともに、桜川市にありますが、別の寺院です。 薬王寺は、平地にあり、紅葉寺として知られています。 写真1 薬王寺の紅葉 写真2 薬王寺の紅葉 写真3 薬王寺の紅葉 写真4 薬王寺の紅葉 写真5 薬王寺の紅葉 写真6 薬王寺の紅葉 写真7 薬王寺の紅葉 写真8 薬王寺の紅葉
11月17日付(19)に触れた大沢都志夫「酒井濤江介正近について」(「刀剣と歴史」第六九三号)はまだ閲覧の機会を得ない。この間暖かかったときに油断して急に寒くなったために風邪を引いてしまった。女子高講師時代、一冬に一度は咽喉を潰していたのを思い出した。やはりしばらくはおとなしくしていようと思う。 それはともかく、この論稿の要約と思われる、東屋梢風のブログ「新選組の本を読む ~誠の栞~」の、2015/11/04「名和弓雄『間違いだらけの時代劇』」の【酒井濤江之介正近 さかいなみえのすけまさちか】を見る限り、大沢氏は後藤安孝「武州下原刀の研究(十九)――武蔵太郎安貞――」(「刀剣と歴史」第六三六号…
2023年11月24日、紅葉の美しい早朝の高尾を歩いてきました。
参道の正面に更にもう一つ大門がある。ここでは中門と呼ばれている。 漱ぎの水盤も凝った造りの蓮の造形だ。 中門の手前に身代わり地蔵尊が祀られている。 この中門も立派な造りで、重文に登録されている。 西国霊場はどこも大きなお寺であって、その本堂も壮大だ。今まで巡拝した清水寺や長谷寺も大きな本堂を持っているが、ここ粉河寺の本堂は西国霊場の中でも最大の大きさと言われている。豊臣期に全山焼き討ちに遭い、その後江戸時代になって再建されたものだが、それぞれ重文に指定されている。これ程大きな本堂とか、大門を見ると、当時のこの地方の財力の豊かさが感じられた。参道の先に見える大門、ここでは中門と呼ばれているが、こ…