衆議院議員総選挙で当選してから「衆議院を解散する」と言われるまでの最長4年間、国家予算や法案を審議したりする。 現在の定員は小選挙区300、比例代表180の計480名。代議士とも呼ばれる。
2012年12月16日に選挙が実施され480人の現職が該当する。
一覧は衆議院議員一覧 - Wikipediaを参照。
西の山に沈む朝の月 最近、立憲民主党の存在感が感じられない。 影が薄い。 力強いメッセージや活動の状況が伝わってこない。 昨年10月の衆議院議員総選挙前の期待感は、総選挙の決定的な敗北で全く地に落ちてしまっている。 そして立憲民主党は枝野代表が引責辞任し、代表選を実施して泉健太代表が選出された。 役員人事も代表選を争った西村智奈美候補が幹事長に、同じく逢坂誠二候補が代表代行に、小川淳也候補が政務調査会長に就任した。 しかし代表を争った相手候補者すべてを党の重要ポストに配置する、いわゆるお友達人事をせざるを得ないところに、立憲民主党の人材難があると言わざるを得ない。 ただ、代表選直後の泉代表の演…
はーい。毎度のことながら政党の主張などについてコメントをつけていきます。 政治の話はするなと教わった事があるでしょう。 こちらは素直な感想と分析ですが、野党支持者の方はご覧にならないほうが良いかと存じます。 記載順でいきますね。 ※個々の議員についての良し悪しではありません ※衆議院比例代表選出議員選挙公報を書き出しています ※都道府県により公報の内容は変わります、東京都のものです ※公報ダウンロードは下部よりどうぞ(選挙委員会) 新党やまと コロナ対策強化新党 NHKと裁判してる党 日本共産党 れいわ新選組 立憲民主党(新) 日本第一党 日本維新の会 自民党 国民民主党(新) 社民党 公明党…
2021年総選挙では若者の投票率が上がる? まもなく選挙戦に突入するが、各党はPR活動に躍起になっている。 今回はじめて投票する人にとっては、いったいどんな基準で何処の誰に投票すればいいのかわからなくなっていることだろう。 せっかく投票に行ってくれたのに、投票という行為自体に後悔して欲しくない。 せっかく若者が選挙に行く気になってくれたこの機運を削ぎたくない。 過去の総選挙でまったくトンチンカンな投票をしたバカな国民が、選挙直後にそんな政策は聞いていないと無様に慌てふためいた姿をTV見たことがある。 そんなことになってはいけない。 ならばどういう基準で何処の誰に投票すればいいかの、参考程度に読…
非常にレアな番組を発見しました。元科学技術庁長官、建設大臣で、あっせん収賄罪で、実刑1年を課されても、それでも国政選挙で、当選し続ける、中村喜四郎への、大田光による、インタビュー番組です。 昨今の選挙は、当落が、ネットメディア・浮動票に影響されることが多い衆議院選挙ですが、そんなものは、どこ吹く風、常に、有権者の心を鷲掴みにし、当選し続ける選挙を展開するのが、中村喜四郎です。 有権者が望む、目先だけの政策ではなく、有権者から「あんたに、政治を全て託す」と言わせ続け、当選し続けるその先にあるものは、政治の師匠である田中角栄が政治信条としてきた、「常に、弱者に寄り添う政治」そのものでした。 期間限…
本日のニュースを見ていると、ちょっと皮肉めいた記事を発見しました。 内容は、「パワハラを減らす役目を負った者が、パワハラを働いた」というもの。 www.asahi.com(2021/3/29)
2月18日、島根県の丸山知事(50)が同県内での東京五輪聖火リレーの中止を検討すると表明したことに対して、 「知事の発言は不用意だ。注意しようと思っています」と発言。 同日、東京五輪組織委員会会長に就任した橋本聖子五輪相(56)のセクハラ問題についてコメントを求められ、 「スケート界では男みたいな性格で、ハグなんて当たり前の世界だ。それをセクハラと言われたらかわいそう。別にセクハラと思ってやっているわけではなく、当たり前の世界である」 *「男勝りと言いたかった」などと訂正 同日に二つの不適切発言って中々凄いですね(笑) 島根県知事への発言は、完全に思い上がった勘違い発言ですね。 竹下氏は島根2…
今年は、秋までに衆議院選挙が行われます。 コロナ対策や経済対策が問われることになると思いますが、旧民進系から自民会派入りした無所属 細野豪志氏(静岡5区)と、自民 吉川赳氏(比例東海)の現職同士がぶつかる静岡5区は全国でも注目の選挙区ではないでしょうか。 大切な議題の最中に読書してるのが、自民 吉川赳氏です。 こんな議題よりも三遊亭圓楽さんの落語の方が面白いかもしれません。 ちなみにお父さんは、静岡県議の吉川雄二さんです。 自民 吉川赳氏は、これまで小選挙区で3度、細野豪志氏に敗れていますが、党本部は小選挙区で連敗した現職の「比例復活」を認めない方針を打ち出していて、吉川氏にとって次の選挙はま…
丸山穂高議員が「議員川柳」を発表 丸山穂高議員が「議員川柳」を発表 「自粛せよ お願い議員が 銀座飲み」 「議員への 賞与は出せても 10万出せぬ」 「飯は一人で黙って食え、飛沫飛ばすな」 「8時まで のたまう議会も 8時越え」 「密ダメと 密な議席で 唾飛ばす」 衆議院棋院の丸山穂高議員が1月27日に、自身ツイッターで〝議員川柳〟を発表しました。これは27日に「第一生命サラリーマン川柳」の優秀100句が発表されたことを受けたものです。 // どうも。サラリーマン川柳は毎回秀逸ですよね。毎年結構楽しみです。8時まで のたまう議会も 8時越え密ダメと 密な議席で 唾飛ばすなお、国会川柳ボツ案は↑…
2021/05/16追記 2021年5月13日付で、石破茂氏がJCRの理事長に就任したのにともない、タイトルを 「遠山清彦前財務副大臣が理事長を務める、日本カイロプラクティック登録機構(JCR)の教育プログラムの問題点(医師法違反など)」から変更。 https://t.co/eiPEnxKX6D日本カイロプラクティック登録機構(JCR)の新理事長に自由民主党所属の衆議院議員である石破茂先生が就任しました#カイロプラクティック #石破茂— 日本カイロプラクターズ協会 (@JACChiropractic) 2021年5月15日 なお、JCRと事実上一体の組織である日本カイロプラクターズ協会(JAC…
「何これ? 」:ことば 「言ばよりさきに思ひ、行よりさきに思ひ、 思ふたびごとにかならず善ならば 言行すべきとなり。」 (道元) 言葉を発する前には、何度も確かめ これでよいかを熟慮してから発すべし。 【閑話休題】:衆議院議員議長 細田博之衆院議長が”手取りの月給が100万円未満の 国会議員を多少増やしても罰は当たらない”などと発言。 月給100万円を薄給とは、罰が当たりますよ。 細田衆議院議長は、衆議院の小選挙区を「10増10減」する 案に繰り返し懸念を示していた。 この人の主張は、「10増10減」ではなく「20増0減」 と言う事なのでしょうか?。 ”人員を減らせばいいと言うのもどうか、 こ…
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回ご紹介するのは『旧齋藤家別邸』です! 敷地は、そう広くはありませんが、計算しつくし作られた庭園は、私の中では新潟でダントツで一番の日本庭園です! 齋藤家は明治から昭和にかけての、新潟の三大財閥の一つで豪商でした。衆議院議員、貴族院議員を歴任した、四代齋藤喜十郎が、3年の歳月をかけ、大正7年に建てた別荘です。 旧齋藤家別邸は、新潟市中央区西大畑町にある、石畳の「白壁通り」に面しています。 隣には、高級料亭「行形亭(いきなりや)」があります。 旧齋藤家別邸の門 門をくぐると、別世界 玄関から入ると、まず、大広間に… その先に庭園が広がります 2階からの庭園 写真…
日米安保と沖縄コメンタール 前篇(敗戦〜60年新安保条約) 望月 至高 この稿は、 前篇 敗戦〜60年新安保条約 後編 72年沖縄復帰と日米安保 この二篇で構成されている。今回は前篇の掲載となる。またあくまで法的構成をみていくもので、政治史ではない。 沖縄は第二次大戦後の理想主義(共産主義と自由主義)から生み出された暗黒である。世界秩序形成にあたっていくつかの矛盾の集約地域を作り出した。その最たるものが沖縄であった。それは法的地位からするとアメリカの自由主義の名のもとに巧まれた論理的矛盾そのものである。アメリカと日本のエリート層が合作した「ディストピア」ともいえる。それは条約と実定法に確かに刻…
#今日は何の日 5/15 1524フランケンハウゼンの戦いで農民軍が諸侯軍に敗れて壊滅し、ドイツ農民戦争が終結 1841将軍・徳川家慶が、享保・寛政の改革にならった幕政改革を上意し、老中・水野忠邦が幕府各所に綱紀粛正と奢侈禁止を命じる(天保の改革) 1861イギリス人ハンサードが長崎で日本初の英字新聞「The Nagasaki Shippinglist and Advertiser」を発刊。 1868上野戦争。上野・寛永寺に立て籠った彰義隊が官軍の総攻撃により敗走。新政府が江戸を掌握 1868明治政府が最初の政府紙幣・太政官札を発行。10両・5両・1両・1朱・1分の5種。 1873妻からの離婚…
今朝はZOOMで繋ぎながら「春日井をキレイにし隊」5駅同時お掃除ライブ中継を実施。まあ、今風ではありますが若い人の発想は凄いですね。各駅15~20人ほどの参加で心配した雨も降らず予定通り実施することが出来ました。いよいよ明日は告示日、選挙戦が始まります。 私も勝川駅で参加しましたが、掃除をしながらふと思ったのは、選挙は民主主義の根幹だということ。国民(市民)が唯一自分の考えや思いを形にすることが出来る制度です。ウクライナの惨状もマスコミを通じて連日目にしますが、独裁主義の不合理性は言うまでもなく歴史が証明しています。我々日本人は当たり前のように民主主義の世界に暮らしていますが、民主主義とは勝ち…
body{color:black;font-size:100%;} p{line-height:1.2;margin:2;} .teigi{font-size:125%;} span{color:black;background-color:#f8f8f8;} .batu{color:darkred;} .batu0{color:darkred;background-color:lavenderblush;} .maru{color:black;font-weight:normal;} .maru0{color:black;background-color:#f8f8f8;} .kaiso {…
19代横綱常陸山谷右衛門は明治40年に渡米している。 今のように日本相撲協会の正式な海外巡業ではなく、常陸山個人での渡米で、しかも渡航中の場所を休場するというので、協会はこれに難色を示したようだ。 当時の新聞記事にも、 常陸山谷右衛門が渡米に就いて、従来協会側より種々喰い止め策をなしたるも、常陸山は断固として初志をかえざりしため、ついに協会側の失敗に終わり、既報のごとく、いよいよ昨朝午前八時十五分新橋停車場を出発したるが、常陸山の当日の服装は、セル地鼠色格子背広を着し、パナマ帽をかぶり、便々たる腹をつき出し、見送り人に対し一々愛嬌をふりまき談笑に暇なかりしが、見送り人中にはおちかを初めその他四…
サルは憎いが自然は楽し 前の山の斜面で盛んにイカルが鳴いています。スズメの仲間で一番大きいのがこのイカルです。奈良盆地の斑鳩の里というのはこの鳥の名前と同じですね。 キョッ、キョッ、ヒーホーヒ―と鳴きます。高沢観音では20羽くらいの群れでいますが、今は繁殖期ですからペアになっているのでしょう。直線で130mくらいありますのでデジカメで撮ってもこの程度です。 40m程しか離れていないハナモモマンションの住人は相変わらずエサ運びに忙しいです。先週末に始めの卵がかえった我が家の玄関のツバメ夫婦も忙しくエサを取に行きます。朝5時過ぎになるとチッチ、チッチと騒ぐので玄関の引き戸を全開するためにこのところ…
2年前、「大阪都構想」は住民投票の結果、否決された。住民投票の前、れいわ新選組は『仁義なき都抗争』と銘打った短編映画3部作を動画配信した。これが非常に面白い映画で、当ブログでも紹介したことがある。 大阪都構想に敗北した大阪維新の会は、今、これまた問題の多いカジノ誘致に奔走している。そして2年前と同じように、維新の会と政治哲学が180度違うれいわ新選組は、大石あきこ衆議院議員を中心に、カジノを潰すべく、目下大奮闘中だ。 大阪都構想を潰したように、今回もカジノ誘致を潰して維新の会の野望を打ち砕くことができるかどうか、大変注目しているところだが、なんと『仁義なき都抗争』3部作に登場した同じヤクザさん…
政治家に限らず、日本では、企業の経営陣にも、女性がいることは殆どありません。 決算発表の記者会見も、組合との交渉でも、同じような服を着た男性が、ずらっと並んでいます。 経営陣どころか、女性管理職の比率でさえ、目標である30%に遠く及ばない、8.9%です。 衆議院議員の女性の割合よりも、さらに低いのです。 prtimes.jp どうして、日本の女性は、管理職になれないのでしょうか。 企業の幹部は、口を開けば、「能力で(公正に)選ぶと男性になる」とか、「女性にはそれだけの意欲も能力もない」とか言っています。 www.itmedia.co.jp もしかすると、女性という生物は、男性よりも能力が低いの…
なぜ政局にならないのか? 12日発売の日刊ゲンダイは ゴールデンウイーク中に台湾を訪問した 自民党青年局一行の衆議院議員2人が コロナに感染したことを 甘粕代三氏のレポートで伝えている。 一行は3日に台湾に到着し、その時点では 11人全員はPCR検査で陰性だった。 しかし5日午前の同検査で 西野太亮衆議院議員に陽性反応が出て 10日までの時点でも台北で隔離。 また西野氏と同じ班で台湾政府外交部主催の 晩餐会や李登輝元総統の墓参(4日)で一緒だった 団長の小倉將信衆議院議員も 7日の帰国後に陽性が出て自宅隔離が 続いているとのこと。 このため蔡英文総統の会談は オンラインに変更になったが、 団長…
一九〇三~一九〇四年、つまり日露戦争開戦期に、また村井弦斎『食道楽』や木下尚江『火の柱』とかぶる時期に、福地桜痴が『日出国新聞』に連載した歴史小説。 私は未読ですが、山田俊治『福地桜痴』三五二~三五三頁であらすじが読めました。 兄は洋学、弟は国学を修める幕末の旗本、小幡兄弟。兄は小栗上野介と衝突して無役となり、借金を抱えるも、鳥羽伏見で官軍につき奥羽征討隊長となった弟に救われる、という筋だそうです。 『女浪人』とはまた違った角度から語られる桜痴幕末史。桜痴が衆議院議員選挙に出てた時期ともかぶり、明治政府批判は期待できなさそうですが、集中力がある時に読んでみます。
三権の長の一人である細田衆議院議員の発言が問題になっています。 「いったい、いくら歳費をもらっていると思いますか。議長になってもね、毎月もらう歳費は100万円しかない。“しか”というと怒られちゃうけど、そんなにもらってるのかと言うけど、会社の社長は、1億円は必ずもらうんですよ、上場の会社は」 という内容ですがこれはたしかに炎上しても不思議でない案件です。 毎月たった100万円しか貰っていないといってもずっと100万円に届かない、それどころか失業してゼロの人だって大勢います。 しかも税金が原資でそれを聞かされたら不愉快になって当然です。 そもそも100万円分の仕事をしたのか?という話も出てきます…
2021年10月、衆議院議員総選挙が行われた。街中では投票を促す広告やニュース番組が溢れ、比較的若者層ユーザーが多いSNSでも、選挙がトレンドになる様子も見受けられ、政治参加への機運の高まりを感じさせた。しかし、蓋を開けてみると「戦後3番目に低い投票率」という結果に終わった。私たちは、「政治」や「選挙」とどう接点を持ち、そしてどう関係し合っていけるのだろうか。2022年夏に参議院議員通常選挙を控え、あしたメディアでは「わたしと選挙」をテーマに連載を掲載する。あなたと政治との関わり、あなたと社会との関わりのヒントになると嬉しい。初回は、DEPT Company代表・デザイナーでアクティビストとし…
垂水圭竹(たるみ けいちく)さんとは一体何者なのでしょうか。 垂水圭竹さんはフラワーアーティストではなく、「花と空間の調和」をコンセプトとして、生け花の技術をもちいて空間の印象を一変させるフラワーアーキテクトの第一人者として活躍されている人物です。 世界の名だたる企業やホテル、ハイブランド、メゾンからのオファーが絶えない垂水圭竹さん。 そんなフラワーアーキテクトの垂水圭竹さんとは一体どんな人物なのか経歴や活動、家族などについて詳しくご紹介します。 垂水圭竹のプロフィール 垂水圭竹さんの経歴 垂水圭竹の実績/作品 垂水圭竹の現在の活動 ハイブランド企業によるイベントへの装花 一流の技術を学べる個…