天皇が外出すること。類義語に「御幸」があり、この場合は天子以外の上皇とか法皇の場合も含む*1。
読みは《ぎょうこう》以外に、《きょうこう》《ぎょうごう》《みゆき》などとも。
なお、皇太子や皇太后などが出かける場合は「行啓」である。
*1:厳密に言うと「御幸」は《みゆき》と読むか《ごこう》と読むか、《ぎょこう》と読むかで意味が変わってきますが
訓読 >>> 河上(かはのへ)のゆつ岩群(いはむら)に草むさず常にもがもな常処女(とこをとめ)にて 要旨 >>> 川上の神聖な岩にいつまでも苔が生えないように、わが皇女の君もその岩のように変わらず永久に美しい乙女でいらっしゃってほしい。 鑑賞 >>> 十市皇女(とをちのひめみこ)が伊勢神宮にお参りしたときに、従っていた女官の長老だったらしい吹黄刀自(ふふきのとじ)が詠んだ歌です。十市皇女は大海人皇子(後の天武天皇)と額田王との娘で、天智天皇の子・大友皇子と結婚しましたが、672年の壬申の乱で夫と父が戦うという悲劇に接します。結局、夫が敗北し自害、その後は父に従い、明日香宮で暮らしたといいます。…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 日本民族は、「うた」詠みの民族で、その「うた」の中に浄き心・清明心、素直な念い、純粋な正直さを言霊に包み込んで忍ばせていた。 が、現代日本には、数万年前の石器時代・縄文時代からの「うた」はないし、数千年前の弥生時代・古墳時代からの「うた」もない。 つまり、現代日本人は列島の自然・神話と民族の歴史・伝統・文化・宗教から溢れ出る「うた」を捨てた人間である。 現代の日本人と昔の日本人は別人の様な日本人である。 現代における本当の意味での惟神(かんながら)の道への「うた詠み人」とは、天皇・…
#今日は何の日 5/26 869陸奥国東方沖でM8.3程度の地震。地震と津波により死者約千人。 1846アメリカの東インド艦隊司令長官ビッドルが浦賀に来航し通商を要求。幕府は拒否。 1857下田奉行とハリスが貨幣交換・領事裁判権など9か条の「下田協約」を締結。(新暦6月17日) 1859イギリス駐日総領事オールコックが着任。 1885大蔵省貯金局設置。 1896初のダウ平均株価が発表。 1897ブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』が発刊。 1916「朝日新聞」で夏目漱石の最後の作品『明暗』が連載開始。 1918ザカフカース民主主義連邦共和国が崩壊。グルジア民主主義共和国が建国を宣言。翌日にア…
かつて、現在のラオス一帯を支配したラーンサーン王朝。(タイ語では『ラーンチャーン』=『百万の象』の意味)そのラーンサーン美術様式の仏像が、アユタヤー旧市街の片隅にひっそりと安置されています。はじめてその仏像を拝見し、その美しさに魅了されたのが数年前。今回のアユタヤー週末旅行で再訪してきました。 第一級王室仏教寺院「ワット・セーナーサナーラーム」 本堂(布薩堂) ラーンサーン王国の仏像 涅槃仏と僧侶を抱きかかえる珍しい仏像 第一級王室仏教寺院「ワット・セーナーサナーラーム」 タイにはタイ王室仏教寺院(1級から3級)に指定された寺院が全国に数百か所存在します。その中で最も格式の高い第1級に格付けさ…
プーチン/ロシアが 100%邪悪な加害者であり ゼレンスキー/ウクライナが 100%善良な被害者であるかのような 陋劣かつ怯懦稚拙なプロパガンダ言辞を見るたび 思い出す言葉がある 。。 『法句経/ダンマパダ』「第17章 怒り」228段 《 ただ謗られるだけの人、またただ褒められるだけの人は、 過去にもいなかったし、未来にもいないであろう。 現在にもいない。》 中村元訳『ブッダ 真理のことば』より ・ 米英と欧州/NATO軍寄りの「政治宣伝」が 土下座日本人には念願の「連合軍」雪辱 加入/笑。 「鬼畜米英」を煽った連中の直系子孫が自らを米英化して 「偽白人」に憧れる日本衆愚の新しい癲癇として流布…
寝殿造の格子 蔀戸とも言われているらしいですが ググると、以下の写真が出てきます わたしが疑問なのは 格子の隙間が何で覆われていたのか ということこの写真だと障子紙が貼ってあるように見えませんか?これだと夏はよくても 冬、超寒そう。。。しかも台風とかで雨風が吹き込んで来たら 紙、破れないんだろうか。。「蔀戸は今で言う雨戸」みたいな記述もあるのですが こんな障子紙貼った物が 雨戸の代わりになるのかなあ。。。 と思ったら木の板で覆った蔀戸も出てきましたうむ これなら雨戸として機能しそうでもこの木の板バージョンだと 上の格子を下げてしまったら、外の様子は全く分からないですよね?「なんて素敵にジャパネ…
2022年5月21日・22日と『日米友好祭2022』が東京都の『福生市』など全6市町をまたぐ『横田基地』で開催されました。 コロナ禍の影響により、約3年ぶりのこのイベント。 今年は感染拡大防止の為、来場者にはマスク着用徹底をするなど、最新の注意を払ったうえでの開催になりました。 そんな『日米友好祭』は通称、『Friend Ship (フレンドシップ)』と呼ばれていますが、地元だと、何故か『カーニバル』とか『フェスティバル』と呼ばれています。 それはきっと普段、他の観光資源が少なかったり、『米軍機』などの騒音によって悩まされている地元の人にとっても、この日ばかりは『お祭り』だと、地元に誇りを持て…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは! 今日は、天下の三名湯(江戸時代)について紹介したいと思います! 天下の三名湯(江戸時代)に選ばれたのは、 有馬温泉(兵庫県) 草津温泉(群馬県) 下呂温泉(岐阜県) の3つです。 それぞれ簡単に紹介したいと思います! 有馬温泉 有馬温泉とは、兵庫県神戸市北区にある温泉。 六甲山地北斜面、標高約 363mに位置。 古くから知られ、『日本書紀』によれば飛鳥時代に舒明天皇の行幸以来、幾度かの法皇入湯の歴史がある。 建久2年(1191年)、仁西上人が和歌山県の熊野権現の神託により温泉を修…
片品です。突然ですがこちらをご覧ください。 (下手くそだな…)って思ったそこのあなた。そう、あなたです。絶対に生きて帰れると思わないことです。 ではなく、質問です。(ご存じの方は読み飛ばしていただいて構いません。)どちらが「ブーバ」で、どちらが「キキ」でしょうか? おそらくですが、左を「ブーバ」、右を「キキ」と思われたかと思います。これがメンタリズムです。はい、冗談です。これは心理学で実際に研究されているもので、「ブーバ/キキ効果」といいます。これは冗談じゃないです。こんな意味不明な命名カービィの敵キャラくらいだと私も思いますけど、冗談じゃないのです。 およそ98%の人がギザギザの図形を「キキ…
●歌は、「花散らふこの向つ峰の乎那の峰のひじにつくまで君が代もがも」である。 愛知県浜松市北区 三ヶ日町乎那の峯(浅間山)万葉歌碑(作者未詳) 愛知県浜松市北区 三ヶ日町乎那の峯(浅間山)万葉歌碑の副碑 ●歌碑は、愛知県浜松市北区 三ヶ日町乎那の峯(浅間山)にある。 ●歌をみていこう。 ◆波奈治良布 己能牟可都乎乃 乎那能乎能 比自尓都久麻提 伎美我与母賀母 (作者未詳 巻十四 三四四八) ≪書き下し≫花散(はなぢ)らふこの向(むか)つ峰(を)の乎那(をな)の峰(を)のひじにつくまで君が代(よ)もがも (訳)花散り紛う真向いの丘、この乎那(をな)の丘が泥に漬かるのちの世までもずっと、我が君の命…
今週のお題「好きな街」 東京雨の日散歩 『行幸通り~東京駅丸の内駅舎』 #ソール・ライター風 photoⒸarashi
大原野神社に行きました。 大原野神社(おおはらのじんじゃ)は、京都市西京区大原野にある神社です。 「京春日(きょうかすが)」の別称があり、その春日大社、京都の吉田神社と並んで、「藤原氏の氏神三社」のひとつに数えられます。 平安京以前に由緒をもつ古社で、784年に桓武天皇が長岡京へ遷都した際、皇后の藤原乙牟漏が藤原氏の氏神である奈良・春日社(春日大社)の分霊を勧請して、しばしば鷹狩を行っていた大原野に祀ったのに始まります。 850年に藤原冬嗣を祖父に持つ文徳天皇が現社地に社殿を造営。861年以降、皇后の参拝が再々あり、また円融天皇、一条天皇が度々行幸するなど藤原氏のみならず朝廷からも特別な崇敬を…
前回(2022/5/2)の「わかたんかこれ 猿丸集は恋の歌集か 舞うは誰 萬葉集巻三の配列その6」に続き、今回「わかたんかこれ 猿丸集は恋の歌集か 光明子はどこに 萬葉集巻三の配列その7」と題して記します。歌は、『新編国歌大観』によります。(上村 朋) 1.~15.承前 『萬葉集』巻三の雑歌について、巻一の雑歌と同様に、歌と天皇の各種統治行為との関係から検討し、各歌について判定した表E(ブログ2022/3/21付けの付記1.に記載)を得ました。そして、「関係分類A1~B」の歌30首から、巻三雑歌は天皇の代を意識した4つのグループに分かれました。「関係分類A1~B」以外の歌においても第三グループ…
〈黒書院〉の桜と山水 ~対面所に見る和漢の競演~ ■2022年4月21日~6月19日 ■二条城障壁画 展示収蔵館 狩野尚信(1607-1650)は、狩野探幽(1602-1674)の5歳年下の実弟です。 あちらこちらに多くの作品を残した探幽に比べると、比較的若く亡くなったこともあってか、ぐっと残存作が少ない絵師。知名度もお兄さんほどではありません。 二条城「黒書院」には若き日の尚信が描いたとされる大画「桜花雉子図」が残されていて、現在、城内の展示資料館で公開されています。 一昨年に続き昨年も同じ障壁画が公開されたはずですが、ちょうどコロナ制約が厳しい時期と重なってしまい、2年続けて見逃していまし…
―その1455― ●歌は、「釧着く答志の﨑に今日もかも大宮人の玉藻刈るらむ」である。 愛知県蒲郡市西浦町 万葉の小径 (3)万葉歌碑(柿本人麻呂) ●歌碑は、愛知県蒲郡市西浦町 万葉の小径 (3)にある。 ●歌をみていこう。 ◆釼著 手節乃埼二 今日毛可母 大宮人之 玉藻苅良武 (柿本人麻呂 巻一 四一) ≪書き下し≫釧(くしろ)着(つ)く答志(たふし)の崎に今日(けふ)もかも大宮人(おおみやびと)の玉藻(たまも)刈るらむ (訳)あの麗(うるわ)しい答志(とうし)の崎で、今日あたりも、大宮人が美しい藻を刈って楽しんでいることであろうか。(同上) (注)くしろ【釧】名詞:古代の腕輪。石・玉・貝・…