西芳寺は、京都府京都市西京区にある臨済宗単立寺院で、山号は洪隠山。 境内を120余種の苔が覆っていることから、「苔寺」とも呼ばれている。 開山は奈良時代の天平年間(729〜749年)に、聖武天皇の詔により、行基菩薩が畿内四十九院の法相宗の寺として開山した。開山前の飛鳥時代には聖徳太子の別荘があった場所といわれている。 35,000m²に達する庭園は、国の特別名勝及び史跡に指定されており、1994年にはUNESCOの世界文化遺産「古都京都の文化財」の1つにも登録された。
ご訪問ありがとうございます。 今回は、京都旅行の後編です。 果たしてトラブルはどうなったのでしょうか? smail.hatenadiary.com 2日目。 バスを乗り間違えたりしながらも、無事嵐山に到着しました! 昼食の予約時間まで、川沿いのベンチに座り 晴天と美しい渡月橋、桂川を眺めながら ゆっくりとした時間を満喫しました。 昼食は「五木茶屋 嵐山本店」で 「京丼五種食べ比べ膳」を堪能しました~ 美味しかった~ ぐるめ編は下記のとおりです。 smail.hatenadiary.com 胃袋も満足し、いよいよお目当てのトロッコ列車です! 席指定はできないので、保津峡がたくさん見える席を取るた…
Diptyque フレグランスキャンドル ローズ ベ 190g [400031] [並行輸入品] ディプティック Amazon ディプティック オーデサンス ヘアフレグランス 30ml DIPTYQUE EAU DES SENS HAIR MIST [並行輸入品] ディプティック Amazon ディプティック DIPTYQUE フルール ドゥ ポー オードパルファム 75ml EDP SP [並行輸入品] ディプティック Amazon 匂いや香水が好きで30種類以上持っているさじゃんです。良いな~と思う香りがあると、男性用女性用問わず香水だろうが買ってしまう収集癖があるほど。そんな自分は結構前…
ご訪問ありがとうございます。 今週末は、京都旅行の予定があります。 夫の役職定年と私の50代最後を記念した、我が家のビッグイベントです。 まずは、2カ月くらい前からネットでホテル探しを始めました。 さすが京都、いろいろありますね。 いや~もうどこがいいかわからない~! ホテルにはお金をかけず、必要最低限でいいかな どうせ観光がメインだし。 そんなとき、ふとYouTubeで "京都おススメホテル!〇〇選" のVlogを見つけました。 関西圏の方が、京都観光の際に泊まったホテルの紹介でした。 チェックインの様子、ロビーやラウンジ、無料のドリンクや食べ物 部屋の中の様子、間取り、広さ、設備、など。 …
3年前のちょうど今頃ですが、 くみちょう (id:Strawberry-parfait) さんと くみちょうさんのご縁で知り合った友人達と私の4人で、西芳寺(苔寺)に 行って参りました。 ここは事前予約(往復葉書で申し込み)が必要です。 この日は午後からの予約が取れました。 参加冥加料は一人3千円以上。 そして、筆を持参と書いてあったのに、ころっと忘れてしまいました。 (くみちょうさんのご友人J君はしっかりマイ筆ご持参されてました、えらい!) 蓮の花が咲いていました。 まずは本堂にてお参りをいたします。 本堂にずらりと並んだ写経用の机の前に座りました。 各机のサイドには硯と小筆がちゃんと備え付…
6泊7日の京都旅行、4日目。 前田珈琲の室町本店で、クロワッサンサンドセット、ドリンクは龍之介。 ホテルからすぐ(徒歩3分くらいで最寄りのコンビニより近い)なのが有り難い。 9時20分に四条烏丸発のバスで約50分、10時07分に苔寺・すず虫寺に到着。 苔寺と呼ばれる西芳寺は世界遺産。 直前の申込を除いて郵送による事前申込が必要で、参拝冥加料・料金は3,000円以上。 本堂で写経をしてから、庭園を拝観。 写経は延命十句観音経というものを写した。 初めての経験だったが、写経用紙に薄く書かれた経文を筆ペンでなぞる形だったので何とかできた。 雨が降っているが、苔寺ということでそれも良し。 苔というと、…
おつかれさまです。 苔と青もみじを求めて、梅雨時の京都へ。 京都の世界遺産 西芳寺(苔寺)は、 往復はがきによる事前申込みが必要です。 2023年現在、オンラインでの申込も可能になりましたが、参拝冥加料・料金が違うのでHPでご確認ください。 saihoji-kokedera.com 5月26日(日)に往復はがきを投函して 5月30日(木)にはお返事が来ました。 参拝料は3,000円(以上)。 参拝時間は 原則1日1回の開門です。例年、7月から9月は10時、それ以外の月は13時からですが、上記は予告なく変更される場合がございますので、時間の指定は承っておりません。 と記載されていますが、10時か…
おつかれさまです。 東京都民のわたしが、 京都駅〜西芳寺(苔寺)へ。 どうやっていくの? HPを見ると 電車の方が早くない? 観光シミュレーション 太秦天神川駅前バス乗り場 大事なトイレ事情 HPを見ると 京都駅から西芳寺へのアクセスはバスで60分。 しかし、 京都駅〜西芳寺へのバスは、 停車する場所が多すぎる! そして、 混んでいるバスに60分乗っているのが苦痛! ということで、 他のアクセス方法を調べてみたのですが、 あれ? 電車を使ったほうが早くない? 電車の方が早くない? 電車を使うと、 烏丸線で京都駅〜烏丸御池駅【乗車時間5分】 東西線で烏丸御池駅〜太秦天神川駅【乗車時間8分】 バス…
山歩きの後西芳寺(通称苔寺)の前を通ったら門前でまったりしているネコさんがいた。 あたりに人影なく静寂そのもの。俗から聖への架け橋の前に無の境地か。 もう少しアップで これ以上近寄って彼の平穏をかき乱すのは本意ではない。だが場所をわきまえたあまりの泰然さに感動しついカメラを向けてしまった。 2016.4.24撮
こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回の徳川家康ゆかりの地は、静岡県浜松市北区三ヶ日町摩訶耶の『摩訶耶寺』です。
10月31日(火)8:30 宿のチェックアウトが11時だから、しばらく時間がある。先に東寺観光しちゃえ! となる。ちょうど特別拝観をやっている。その名も「東寺のすべて」。課金額が2000円になるが、普段は公開されていない灌頂院(かんじょういん)、金堂、講堂、五重塔の内部に入れる。背に腹は代えられねえ。 ふうん、五重塔の中ってこうなっているんや。仏像が4人、東西南北を向いてこんにちは。灌頂院では長野出身の現代アーティストの作品「ネクストマンダラ」が展示していた。金堂、講堂、とりあえずデカい像が鎮座。 10:30色々見どころがあって、たっぷり2時間弱も堪能してしまう。そういえば、となりに名門・洛南…
京都の世界遺産をめぐる旅もいよいよ三回目。 Day1:二条城、高山寺 京都駅から地下鉄に乗って二条城前駅へ。ホテルに荷物を預けてから喫茶チロルでモーニング。 このぶ厚い玉子焼きのサンドイッチ、京都発祥ってほんま??ハーフサイズにしたけどおなかいっぱいでまんぞく♡ 二条城近辺は大量の観光バスとそこから吐き出される修学旅行生であふれかえってた。入場券売機も長蛇の列だったけどわたしは事前に電子チケットを購入していたのでさくさくと入場。京都の観光地まじで混雑がすごいので事前決済できるものはそれにしておいたほうがいいです。あと京都市内の交通網はだいたい交通系ICカードが使えてとても便利なのでおすすめ。駅…
十五夜..十六夜、十七夜 こう書くと、藤圭子の歌を思い出しそうですが ^^; 毎早朝、でっかいお月さまを見ることができました ^0^ 3時半頃から6時頃までの間には、雲がかかったりして 見えなくなることもありましたが、とても明るい月夜でした。 「雲晴れて後の光と思うなよ もとより空に有明の月」 と言う夢窓疎石のうたを思い出したりしました。 夢窓疎石と言えば庭園が有名ですが、 西芳寺苔寺や天龍寺庭園は何度も行きました。 西芳寺苔寺は今や世界遺産でなかなか行けませんが、 50年以上前は自由に訪れることができました。 変な連想つながりになりました....。
<番組紹介> 心模様で姿を変える 京都、相国寺・枯山水の庭園。 人の形にならった瑞龍寺の 七堂伽藍(しちどうがらん)を雑巾がけする 住職の日課。 ▽迫力のダルマ画で知られる禅僧、 白隠(はくいん)の描いた「白隠マンガ」。 ○がまんじゅう!?多くの禅僧が描いた 「丸」の意味を作家で禅僧の玄侑宗久さんが 読み解く。 ▽肖像画の真骨頂「頂相(ちんそう)」。 死の直前に書かれた「遺偈(ゆいげ)」に、 書家、紫舟さんが対面。 <初回放送日:令和5(2023)年9月13日> <番組紹介> 美の壺1.空間に身を置く 京都「相国寺」(宗務総長・佐分 宗順さん) 富山県高岡市「瑞龍寺」住職・四津谷道宏さん 美の…
これまで、古代における転換期に大きく関わっていた二つの海人勢力のことを書いてきた。 一つは、安曇氏(海部氏や、その同族の尾張氏、和邇氏を含む)と呼ばれる勢力で、もう一つは、紀氏(越智氏や平群氏も含む)と呼ばれる勢力だった。 古事記において、黄泉の国から逃げ帰ったイザナギが禊をした時に、綿津見三神と住吉三神が生まれ、アマテラス、ツキヨミ、スサノオの三貴神が生まれたのは、その後である。 イザナギの禊の時に生まれたこれらの神々は、古代日本における転換期の再秩序化に関係している。なぜなら、カグツチの誕生でイザナミが亡くなって黄泉の国の住人になってしまうというのは、古代日本における重要な転機を象徴してい…
『銀閣寺』は国内最高の侘び寂びスポット! 金閣寺と並び賞される京都の名称『銀閣寺』。実は…銀閣寺という名の寺院はないってご存じでしたか?しかも!歴史上『銀閣』と呼ばれたのは江戸時代以降!創建当時の人間は誰も「銀閣」と呼んではいなかったのです。 筆者紹介 こちらは本業の傍ら全国47都道府県を旅して年間平均35泊!旅行プランナー/ブロガー「旅人サイファ」が執筆運営しております。 旅人サイファ実績 ・スキルマーケット「ココナラ」にて旅行お出かけカテゴリ売上実績No1 ・グルメサイト「ニッポンごはん旅」公認ライター ・スマートニュース/Yahoo!ニュースほかメディア掲載実績多数 ・「にほんブログ村」…
京都の西芳寺(苔寺)へ行った。 京都にある寺院で、美しい庭園の砂や石や苔、建物の装飾や彫刻に触れると、全てを忘れて心安らかになりました。 春の桜、秋の紅葉、寒い日、暑い日、その時々で、いろいろな思い出に浸れると思います。 抹茶体験や写経体験を通じて、心を落ち着かせる一助にもなるかもしれません。 木に生える毛(木毛:こけ)から「苔」 「君が代は 千代に八千代に さざれ石の 巌てなりて 苔のむすまで」 日本が永遠に団結して長く長く続いてほしい、、、
京都には素晴らしお寺が多く存在します。 世界遺産(文化遺産) 1賀茂別雷神社(上賀茂神社)2賀茂御祖神社(下鴨神社)3教王護国寺(東寺)4清水寺5延暦寺6醍醐寺7仁和寺8平等院9宇治上神社10高山寺11西芳寺(苔寺)12天龍寺 13鹿苑寺(金閣寺)14慈照寺(銀閣寺)15龍安寺16西本願寺(本願寺)17二条城(元離宮二条城) 京都市(5、8、9以外)宇治市(8、9番)滋賀県大津市(5番)に点在する17か所からなる寺社と城郭で構成。 京都は中学校の修学旅行以来なので、金閣寺、銀閣寺、清水寺、嵐山などなど 結局また有名所を観ることに。 王道の金閣寺です。風景印と同じ構図ですね。 大原三千院や平等院…
家内の妹栄子の遺骨を実家の墓へ分骨いたそうと茂二郎さんは息子栄次郎と遺影を伴い来沢し一夜の宿を姉の家でとられた。 翌日は実家の仏壇に手を合わせてから熱い最中に西芳寺での分骨参りを済ませられいそいそとサンダーバードに乗り換え大阪へ帰って行かれた。 故人の生前の意向に寄り添い里帰りを叶えてやれる大変殊勝な心掛けの御方なのである。
斉藤和日本画展が、岐阜市の「十六銀行」本店にて開催中です! たんぽぽプロジェクト企画室のたんぽぽです。日本画家 斉藤和の応援ブログです斉藤和のTwitterはこちら http://Twitter.com/saitoukazu 7月10日~28日に、岐阜駅近くにあります「十六銀行(じゅうろくぎんこう)」本店ロビーにて、斉藤和日本画展が開催されております。 斉藤和は、13日に展覧会場に在店してきました。その日、岐阜新聞と中日新聞の取材を受け、岐阜新聞には斉藤和が絵と一緒に掲載されました。中日新聞は今から掲載予定です。 斉藤和は若い頃、岐阜県中津川市が主催する「前田青邨記念大賞展」に出品し、2006…
西芳寺の苔庭