共通の本を読み、感想や意見を述べて勉強したり、各自が好きな本を持ち寄り、紹介する会。 朝活と同じように自己啓発を目的とするものが多い。
■関連リンク 札幌ビジネス読書会オフィシャルサイト 猫町倶楽部 -猫町倶楽部の読書会- ビジマ読書会 | ビジネス・マーケティングの読書会、勉強会 / 東京 朝、カフェで読書会 ブックカフェで行う読書会 東京Cafe読書会
今年は再開します!と言っておきながら、いっこうにご案内が出来ずにいた読書会ですが、仮に参加者さんが誰もいなかったとしても、「やります!」って言っておきたくて、ひとまず告知だけしてみることにしました! 2月3日(金曜日)午後14時から、オンラインzoomでの開催となっております。(参加希望者の方には後ほどURLを送ります。) 持ち物は、最近読んだ本。感動した本でも、気づきを得た本でも、なんでも構いません。ただし、漫画及び特定の宗教や思想を強要する類に当たる本は、この場ではご遠慮くださいね。m(__)m 定員は4名までとさせていただきます。(1名様から開催します) おひとりさまの持ち時間は、だいた…
一か月のばしてごめんなさい!「私を離さないで」読了できて良かった…!!次は「グレイスレス」です!!122P~~~さいこ~~~! — 獅子王クリス🎄🐙シュガリリ (@ChrisShishio) 2023年1月29日 グレイスレス (文春e-book) 作者:鈴木 涼美 文藝春秋 Amazon とても薄いですね
今、この仕事ができるのはアメリカ広しといえどもわたしひとりきりだろう。そしてそれが今わたしのしていることなのだ。ここでの仕事が終わったあとは、なにかほかのことを探すつもりだ。未来にはたくさんのことが私を待ちかまえていると信じている。 ああ、けがれのない愛は、たんに大きくなる肉体的状況であって、わたしたちのキスのようにはいかない。 『愛のゆくえ』リチャード・ブローティガン 正確には1月9日… 今年明けて初の別府鉄輪朝読書ノ会を開催しました。 今回も多くの方が参加していただき、アメリカや北九州からも来ていただきました。 今回みなさんと読んだのはリチャード・ブローティガンの『愛のゆくえ』。 1960…
【配信のお知らせ】1/29(日)24:00はクリスさんと読書会です課題図書は『わたしを離さないで』、何度も延期してしまいすみませんでした…!よろしくお願いします!#知るかコラボ📚https://t.co/lMQq2zUtir🔖https://t.co/KhQRyd9YN4 pic.twitter.com/nsJTyfGTvf — 大浦るかこ🦉あにまーれ (@Rukako_Oura) 2023年1月28日 丸一日使えば読みきれないことはないかと 活字が好きな人は読んで損はない作品だと思います youtu.be 前回は総集編でした
ブログにお越しいただきありがとうございます!心感覚で人の可能性が開花する社会づくりにチャレンジするMayaです♡ 今日は恒例のパーソナルユニバース読書会📚 平日毎日17:00のルーチンです✨ >読書会情報はコチラから この本、実になかなかの読み応えがあります!! 第1-2章あたりはわかりやすいですが、3章、4章…と進むにつれて かなり本質的な内容になっていきます!! 今日の読書会では4章のラストの節をみんなで読み 感想をシェアしていたのですが… 1回読んだだけではわからない! ひとりで読んだらスルーしていた! といった声続出!😱 そう感じつつも継続的に参加しつづけてくれている参加者みなさんの粘…
株式会社リゾーム 技術部 システム開発 第1グループの岩﨑です。「Linux標準教科書」読書会の第9回レポートです。第8回目のレポートはこちらになります。 tech.rhizome-e.com 読書会の題材 前回に引き続きLinux標準教科書を題材としています。 9回目レポート 今回は「第10章 ネットワークの設定と管理」で、参加者は5名でした。 それぞれの感想・意見交換 TCP/IPとは いつも説明できなくて再度定義を確認した プロトコルの話なので、そういう仕組みがあるというだけの話 IPは通信先の指定とパケットを送る仕組み pingコマンドでサーバーと通信できているか確認する pingコマ…
昨年9月30日に発売して、 既に2刷増刷されている姿勢科学の本、 「姿勢が子どもの未来を変える! ~いま、子どもの姿勢が危ない?!」。 おかげさまで初月にamazonでベストセラー1位となり 多くの方のお手元に届いています。 広めていただいたり、購入いただいた皆様、 本当にありがとうございます。 子どもでも読みやすいように イラストが多かったり漢字にルビがふられた本なのですが。 購入された方から話を聞くと、 一人で読もうとすると 「ちょっと手が止まってしまう、てへ」 という人もいました。笑 たしかに、こういう実用書みたいなものって、 物語や小説とは違って、一人でじっくり夢中で読む、 とはなりに…
▪️この読書会「あなたと推し本」について ▪️第19回読書会「読みたいと思っていた本」 ▪️紹介本 ▪️参加者からの声 ▪️今後の開催予定 ▪️この読書会「あなたと推し本」について 参加者が毎回の決められたテーマにあうオススメの本を持ち寄って紹介し合う読書会です。秋田市や由利本荘市で毎月開催しており、どなたでもご参加いただけます。1年以上続いており、参加者は累計90人を超えており会社員や大学生、主婦の方などなど幅広い方々にご参加いただいています。これまでにCNA秋田ケーブルテレビの番組「し〜なチャン」やhttps://www.youtube.com/watch?v=ndxXfKDmFFM秋田の…
『失敗の本質』の読書会をやろう! VRC歴史集会の紹介 私はVRC歴史集会というグループでイベントを開催していますが、普段は2種類のイベントを開催しています。 歴史セミナー会(毎月第1水曜日) 歴史に関する研究発表を行う勉強会 発表内容は歴史に関わるものであればなんでもOK 内容は高校生がわかるレベルが望ましい 発表者は立候補制 インスタンスはFriend+で開催 歴史雑談会(毎月第3水曜日) 歴史に関して雑談を行う会 話題は歴史に関わるものであればなんでもOK 専門トークも脱線もOK インスタンスはGroup Onlyで開催 で、2月1日(水)に行われる歴史セミナー会の次回テーマは「歴史上の…
一条真也です。「無縁社会」などと呼ばれ、血縁と地縁の希薄化が目立つ昨今です。人間は1人では生きていけません。「無縁社会」を超えて「有縁社会」を再生させるためには、血縁や地縁以外のさまざまな縁を見つけ、育てていく必要があります。そこで注目されるのが趣味に基づく「好縁」です。この中には、同じ本を読む「読縁」があります。 『心ゆたかな読書』(現代書林) 本ほど、すごいものはありません。自分でも本を書くたびに思い知るのは、本というメディアが人間の「こころ」に与える影響の大きさです。わたしは、本を読むという行為そのものが豊かな知識にのみならず、思慮深さ、常識、人間関係を良くする知恵、ひいてはそれらの総体…
1、読書会の開催 2、引き寄せの法則を実行する 3、52㎏になる 痩せて来ました 引き寄せの法則のイメージで痩せていくイメージをしました すると何もしていないのに2㎏減 体もほっそりしてきました 最初に痩せて来たのは顔 次に気になっていた腕 贅肉が減って筋肉が付いてきました あとはウエストと太ももですね 少しずつ全体的に痩せていっている感じがします このままの調子だと目標体重まであっという間ですね 痩せ姫になれる 間違いなくそう思えてきた 自信があります 無意識でも『痩せてきているな』と思えてきています 私は自分の体型に自信がつきつつある 何でか知らないけど痩せてきている 私はもともと細かった…
<「対話するだけ」で解決する問題は多いと思う> おはようございます!ちくわです。 読書・読書会・哲学カフェが好きです。 この何だかよくわからない人生に問い続け、その「わからなさ」を日々味わって楽しんでいきたいです。 今日は、この本。 感じるオープンダイアローグ (講談社現代新書) 作者:森川 すいめい 講談社 Amazon 内容<amazonより> ただ対話するだけで、どうしてこころが癒やされるのか? オープンダイアローグ発祥の国フィンランドでは、対話によって、精神面に困難を抱えた人の8割が回復。学校や職場、家庭、議会でも「対話の場」が開かれ、大きな効果を上げている。実践に向けて、オープンダイ…
本人に嫌われることを百も承知で申し上げます。 佐久間さんにとってきびしい判決が出ることを予想しております。そして石橋記者、神原弁護士を中心に川崎駅前読書会はツィッターでは「佐久間ざまあ」「裁判で勝ってめしウマ」のハッシュタグがついて祭りになることもあらかじめもうしあげましょう。中田は佐久間さんが賠償金が取れない判決であっても、判決文の中で「池上のJFEスチール所有地が在日朝鮮人に不法占拠されている」という内容を盛り込むかどうかに関心をフォオーカスさせております。ここです。もし盛り込まれたら、この内容を不服として神原弁護士は即時抗告するのではないか。つまり実を取ってもパーフェクトゲームを狙っての…
〈主幹の語り〉 〈急な弁当にも対応できる我家の冷蔵庫〉 〈妊婦健診の結果に気を引き締め直す〉 〈読書会の構想〉 〈主幹の語り〉 昨日、生徒指導の話のために学年朝礼が開かれました。その時の主幹の先生からの話が「素敵だな。真似したいな。」と思いました。 ・関係する一部の子たちではなく集団に対して語っていたこと ・良い姿を期待して方向性を指し示していたこと が良かったです。 生徒指導的な会のはずでしたが、 まず授業の取り組み方をほめ、 みんなならもっとできるはず鼓舞し、 学校でみんなと学ぶ意義を語り、 一部によくない行動もあったけどみんなならできるはずと期待を込めて終わっていました。 経験のある優れ…
月曜日です。 土日と詰まっていたのでだいぶ疲労しています。お仕事はMTGと定例、あとは書類仕事と読書会をして早めに終わりました。疲れてますからね…。 少しお昼寝してからジョギングです。今月はさすがに最後な気がしますが、寒い中頑張れた気がしています。そろそろ新しい靴にした方がいいかも知れません。購入履歴を確認すると。 これですかね。十分活用できました。次は何にしようかな〜と雑誌をパラパラ見たりしますが、いまいちピンと来てませんね。 夜はテレビを見てから、PC前で読書したりお掃除したりします。明日は午前だけ働いて午後は休む予定なので、気楽に(疲れ)やっていきたいです。
1月29日(日)【かとう】うにちゃんの作品、アフリカに載るんだね。すっかりアフリカの顔。アフリカに少しジェラシーを感じる。うにちゃんはるるるるんのUNI。あ、無印のお茶情報ありがとう。私は今日、カルディで国産の烏龍茶とジャスミン茶を買いました。午前中にいろいろと買い出しに行って、使ったお金が2万円を超えたので震えた。1個1個はたいしたことない。ヨーグルトとか、白髪染めとか、基礎化粧品とか、せっけんとか、ナプキンとか、キャットフードとか、お菓子とか。2万円なんてちっぽけな消費であっという間に消えてしまう。それとこの前友人とカップ焼きそばの話をしていて「イカ焼きそば」というのが美味しいと聞いて、初…
医療スタッフのための 動機づけ面接2 糖尿病などの生活習慣病におけるMI実践作者:北田 雅子,村田 千里医歯薬出版Amazonこのまえ読んだテキスト(https://k-i-t.hatenablog.com/entry/2023/01/25/002506)の続編。というか、こちらはこちらで基本から書いてあるみたいで、なんか重ね塗りしている的なイメージ。で、後半でやはり会話例がたくさん出ている。サブタイトルにある通り、とくに糖尿病の生活習慣指導の場面がとりあげられている。まぁでも、糖尿病だからとか禁煙だからとかそういうはなしではなくて、やはり生活習慣を変えるというのはなんにせよ誰しも気が乗らない…
今朝は晴れています。寒いです。吐く息が白くなります。冬の底です。昨日は読書会に行って掃除をして本を読んで過ごしました。週末があっという間に終わってしまいました。昨晩は早く寝たのに今朝なかなか起きられなくていつもの電車に乗れなくてその次の電車に乗っています。最近、朝すぐに起き上がれません。睡眠時間が足りていないのかと思いましたが今朝も起きられなかったので寒いからでしょうか。困ったものです。明日で1月も終わりです。早いものです。本当にやりたいこともやらないといけないことも「今」やらないとどんどん時間に押し流されていくと思いました。後でやろうと思ってもやらないものです。すぐにやるようにしたいです。今…
ミト読書会第35回 【満席です】1月31日11時現在で、2月11日のミト読書会は満席のご予約を頂きました。お申し込み頂いた方々ありがとうございました。当日ご参加をお待ちしております。席に空きが出た際は改めてご案内いたします。 【必ずお読みください】 ※今回は、開始時刻を30分早め、8:30からの開催となります!お気をつけください。 (1) ご参加には「参加申込みを必須」とさせていただきます。 申込みはどこからでも構いません。facebookイベントページへの"参加予定"の表明・ブログの申込みフォーム・SNSのDM等で参加のご意向をお伝えください。 定員は8名とさせて頂きます。もしお申し込みが多…
1、読書会の開催 2、引き寄せの法則を実行する 3、52㎏になる 早起き出来ました やっぱり早起きが得意らしいです 昨日は食べすぎたのに2㎏しか太りませんでした これも胃の食物なので、すぐに体重が戻ります 私は痩せやすくなったようです これも引き寄せの法則でしょう これからもダイエット?をしていきたいと思います 私は運が良いです とても引き寄せています 前に引き寄せの法則のチャネリングがありました その時はダメだったのですが、今は分かります 私は引き寄せの法則を受け付けなかったのです でも今は引き寄せの法則を信じている ミラクルを起こしていく 私はお金が入っていく もっとお金が入って来る 私は…
リモート読書会でハンス・ロスリング 、 オーラ・ロスリング 、 アンナ・ロスリング・ロンランド『FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』を読む。 FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 作者:ハンス・ロスリング,オーラ・ロスリング,アンナ・ロスリング・ロンランド 日経BP Amazon 現在低所得国に暮らす女子の割合が初等教育を修了するでしょう? 世界で最も多くの人が住んでいるのはどこでしょう? 世界の人口のうち、極度の貧困にある人の割合は過去20年でどう変わったでしょ…
昼前まで寝てた。今日は昼から検査の結果を聞きに行く用事があったので、腹ごしらえとしてマクドを食べたらのんびりする時間もなく、押し出されるように支度して外へ出た。 検査とは心理検査で、より詳しく言うとWAIS-IVといういわゆるIQの測定と発達障害の傾向をみる検査3種類(ASDが1個とADHDが2個)だった。受けることにした直接のきっかけというのはあるのだけどここで書く用意はない。ただ自分の生きづらさがどれだけ発達障害というワードに関係のあるものなのかを知りたいという考えは前々からあったので、背中を押してもらうのを待っていただけだという見方もできる。 結果を詳しく書くことはしないが、かいつまんで…
・首のリンパ腺はまだ腫れていてなんとなく体調が不穏だし、今朝頭皮がもりっとしていてそこが凝っていることに気付いて揉んでいたら段々頭皮が擦れてきて痛くなってしまった。 ・読書会で紹介されていたエッセイに、誰かから幸せに生きるには美味しいもの食べたら美味しい、楽しいことしたら楽しい、って感じられるべきって言われた(著者が本質的なことを気にしすぎていることに対して)、というエピソードがあって気になった。保阪和志を読んだ人がいて、自分もひさしぶりに読みたくなった。もしくは保阪和志の小説を読んでいるときのような時間の流れ方を感じたい気がする。 ・コンタクトを買いに行った。隣接の眼科で処方箋を貰うために視…
5年前に入手して雰囲気で読んでいた Fifty Quick Ideas To Improve Your Tests (English Edition) の待望の日本語版『ソフトウェアテストをカイゼンする50のアイデア』が出版されました。 この日本語版を使って2022年11月からオンライン読書会を行っています。本記事ではこの読書会の設計について記載します。 読書会の設計 はじめに考えること「読書会で何を得たいか」 オンライン読書会を主催するのは今回がはじめてですが、社内では何回か主催したことがあり、読書会の設計はそこでの経験をベースにしています。いつもはじめに考えるのは「読書会で何を得たいか」で…