共通の本を読み、感想や意見を述べて勉強したり、各自が好きな本を持ち寄り、紹介する会。 朝活と同じように自己啓発を目的とするものが多い。
■関連リンク 札幌ビジネス読書会オフィシャルサイト 猫町倶楽部 -猫町倶楽部の読書会- ビジマ読書会 | ビジネス・マーケティングの読書会、勉強会 / 東京 朝、カフェで読書会 ブックカフェで行う読書会 東京Cafe読書会
先週の金曜日は、花拾い読書会オンラインを開催しました。ご参加くださった皆様、ありがとうございます。 金曜日の花拾い本棚は、以下の4冊でした。 キラリと、おしゃれ―キッチンガーデンのある暮らし 作者:英子, 津端,修一, 津端 ミネルヴァ書房 Amazon 「人生フルーツ」という映画のモチーフになったご夫婦の著書だと初めて知りました。「人生フルーツ」も気になりつつ、まだ見ていない映画なので、先ずは原作から読んでみたいと思いました。 信仰 (文春e-book) 作者:村田 沙耶香 文藝春秋 Amazon 村田沙耶香さんは「コンビニ人間」があまりにも有名ですが、この「信仰」の切り口は、わたし自身、か…
蔵書点検で図書館は閉館中ですが、シグナスの一室が使用できるということで、細川律子さんを囲んで、2月の読書会「宮沢賢治を読むつどい」が開催できました。 運よく寒さも緩み、金沢からの参加もあって7人。12月1日に『黒ぶだう』『さいかち淵』をたのしんで、1月はお休みだったので、ほぼ2ヵ月ぶりです。 *** 今日の作品は代表作『虔十公園林』と『祭の晩』子どもたちもよく知っている作品です。私も馴染んでいる作品でしたが、読書会で他の人の読む声を聴き、語り合うなかでさらに賢治さんに一歩一歩近づけるのを感じます。 自分の名を意識して名付けたらしい「虔十」 「雨の中の青い藪を見てはよろこんで目をパチパチさせ青ぞ…
本日は、読書会に参加しました。今回は「部活動顧問の断り方」について、実際に部活動を断った経験のある丹後和磨先生に話題提供をいただきました。 丹後先生は、ボート競技の顧問を経験されており、事故の危険性だけでなく、遠征やら大会などでかなりの時間を部活に費やしていたという事でした。1年目は200時間ほど…と話していました。それが、結婚を機に2年かけて断ることができたというのは、参考にすべき実践例ですね。 また、ブレイクアウトルームで一緒になった先生の失敗例が、この本に記載されているということで、その話の詳細を聞くことができました。もう少しこの本のような内容を知っていれば、もう少しうまく交渉することで…
自宅での読書会「お家de読書会」3回目は・・・・・・ 江口 節詩集『水差しの水』(編集工房ノア/2022.9刊)を読みました。 江口 節(えぐち・せつ) 1950年 広島県生まれ。 既刊詩集「鳴きやまない蝉』(2000年)、『草蔭』(2008年)『オルガン』(2012年)、『果樹園まで』(2015年)『篝火の森で』(2019年)など9冊。 所属詩誌 「多島海」「鶴鴒」日本詩人クラブ 日本現代詩人会 神戸芸術文化会議兵庫県現代詩協会 日本文藝家協会 各会員 詩集の読み手4人の感想は以下をクリックしてください。 rin2022.hatenablog.com rin2022.hatenablog.c…
今年は再開します!と言っておきながら、いっこうにご案内が出来ずにいた読書会ですが、仮に参加者さんが誰もいなかったとしても、「やります!」って言っておきたくて、ひとまず告知だけしてみることにしました! 2月3日(金曜日)午後14時から、オンラインzoomでの開催となっております。(参加希望者の方には後ほどURLを送ります。) 持ち物は、最近読んだ本。感動した本でも、気づきを得た本でも、なんでも構いません。ただし、漫画及び特定の宗教や思想を強要する類に当たる本は、この場ではご遠慮くださいね。m(__)m 定員は4名までとさせていただきます。(1名様から開催します) おひとりさまの持ち時間は、だいた…
一か月のばしてごめんなさい!「私を離さないで」読了できて良かった…!!次は「グレイスレス」です!!122P~~~さいこ~~~! — 獅子王クリス🎄🐙シュガリリ (@ChrisShishio) 2023年1月29日 グレイスレス (文春e-book) 作者:鈴木 涼美 文藝春秋 Amazon とても薄いですね
今、この仕事ができるのはアメリカ広しといえどもわたしひとりきりだろう。そしてそれが今わたしのしていることなのだ。ここでの仕事が終わったあとは、なにかほかのことを探すつもりだ。未来にはたくさんのことが私を待ちかまえていると信じている。 ああ、けがれのない愛は、たんに大きくなる肉体的状況であって、わたしたちのキスのようにはいかない。 『愛のゆくえ』リチャード・ブローティガン 正確には1月9日… 今年明けて初の別府鉄輪朝読書ノ会を開催しました。 今回も多くの方が参加していただき、アメリカや北九州からも来ていただきました。 今回みなさんと読んだのはリチャード・ブローティガンの『愛のゆくえ』。 1960…
【配信のお知らせ】1/29(日)24:00はクリスさんと読書会です課題図書は『わたしを離さないで』、何度も延期してしまいすみませんでした…!よろしくお願いします!#知るかコラボ📚https://t.co/lMQq2zUtir🔖https://t.co/KhQRyd9YN4 pic.twitter.com/nsJTyfGTvf — 大浦るかこ🦉あにまーれ (@Rukako_Oura) 2023年1月28日 丸一日使えば読みきれないことはないかと 活字が好きな人は読んで損はない作品だと思います youtu.be 前回は総集編でした
ブログにお越しいただきありがとうございます!心感覚で人の可能性が開花する社会づくりにチャレンジするMayaです♡ 今日は恒例のパーソナルユニバース読書会📚 平日毎日17:00のルーチンです✨ >読書会情報はコチラから この本、実になかなかの読み応えがあります!! 第1-2章あたりはわかりやすいですが、3章、4章…と進むにつれて かなり本質的な内容になっていきます!! 今日の読書会では4章のラストの節をみんなで読み 感想をシェアしていたのですが… 1回読んだだけではわからない! ひとりで読んだらスルーしていた! といった声続出!😱 そう感じつつも継続的に参加しつづけてくれている参加者みなさんの粘…
株式会社リゾーム 技術部 システム開発 第1グループの岩﨑です。「Linux標準教科書」読書会の第9回レポートです。第8回目のレポートはこちらになります。 tech.rhizome-e.com 読書会の題材 前回に引き続きLinux標準教科書を題材としています。 9回目レポート 今回は「第10章 ネットワークの設定と管理」で、参加者は5名でした。 それぞれの感想・意見交換 TCP/IPとは いつも説明できなくて再度定義を確認した プロトコルの話なので、そういう仕組みがあるというだけの話 IPは通信先の指定とパケットを送る仕組み pingコマンドでサーバーと通信できているか確認する pingコマ…
<ツッコむ側が「正したい!」と思うかどうか> おはようございます!ちくわです。 読書・読書会・哲学カフェが好きです。 この何だかよくわからない人生に問い続け、その「わからなさ」を日々味わって楽しんでいきたいです。 私が参加していたある読書会の知り合い同士で始めた「哲学カフェ」。 今日は前回の続きで 「ツッコミ」 について書いていきたいと思います。 前回の内容はこちら。 chikuwamonaka.hatenablog.com 前回書いた内容としては、以下のようなものです。 ・ツッコミとは、ボケを見つけ、指摘する行為 ・観察眼や注意力、対象への関心が必要 ・ボケている人と、ボケているわけではない…
1、読書会の開催 2、引き寄せの法則を実行する 3、52㎏になる 引き寄せの法則が働いています 体重がまた落ちました 最近は1日1食から2食に増えました それでも体重が落ちていく 何でか知らないけど、私は痩せていくのを知っている 毎日体重が落ちていく この調子でいくと、今月の目標体重になれる 私の望みが叶うだろう 何でか知らないけど、私は体重が落ち続けるのを知っている このまま最終目標の45㎏になれる 何でか知らないけど、45㎏になれる事を知っている 私は痩せ姫になる事を知っている 何でか知らないけど知っている 私は痩せ姫になる 実際、全身の無駄な脂肪が落ちて来た 着実に痩せている 早起き出来…
この「食べたもの記録」、久しぶりですねえ。 さて、2023年1月の食の忘備録です。 お雑煮 お雑煮の海老とカマボコは、家族が購入した(安)おせちセットからの流用です。 『暮らしの手帖』掲載レシピの白身魚とレンコンの柚子胡椒カルパッチョ作ったら新年にぴったりの爽やかな味でした。 松の実がアクセント 読書会会場そばの、築地本願寺そばの高評価ベトナムフォーのお店へ。 牛肉のフォー。うまうま。 その後、築地本願寺内のカフェ(PRONT系列らしい)へ。 和カフェ Tsumugi 近辺にある、佃煮屋さんで買った蕗の佃煮。 ご飯に合います 冬は粕汁があったまります。 魚はブリを使いました くたびれた退社後、…
今回は2023年度エドガー賞長賞賞にノミネートされている作品をご紹介します。 Notes on an Execution (English Edition) 作者:Kukafka, Danya Phoenix Amazon これ一年以上前から評判になっているのを知ってて、売れている作品なので勉強のために読もうという理由で買ったものの、どうにも好み系ではなくて食指が動かず読んでいなかったのです。ですがエドガー賞長賞賞にノミネートされたと知り、ついに重い腰を上げました。う~ん、麗しい言葉の多用で文芸の香り高く、中身はともかく美しくラッピングされたお話といった感じでした。いかにも批評家受けがよさそう…
<自分の世界観に対する違和感> おはようございます!ちくわです。 読書・読書会・哲学カフェが好きです。 この何だかよくわからない人生に問い続け、その「わからなさ」を日々味わって楽しんでいきたいです。 私が参加していたある読書会の知り合い同士で始めた「哲学カフェ」。 2020年より主にオンラインの場に移し、「オンライン哲学カフェ」として楽しんでおります。(※今のところ、クローズドでの開催です) 今回は、第67回開催になります。 前回の第66回開催の記事はこちらになります。 chikuwamonaka.hatenablog.com ◆「哲学カフェ」とは? 哲学カフェとは、おもに身近なことがらについ…
先日の拙著の読書会から改めて考え直したことのひとつ。 その授業の中でのその子の学びを見取ると共に、その単元の中での他の一場面と結びつけて見取ること、他教科での一場面と結びつけて見取ること、長いスパンで見取ることの必要性。 一授業の一場面という点と点を結びつけて線にし、単元の中で結びつけることによって面にする。 それを年間で積み上げることによって立体にしていく。 他教科の学びの見取りと関連付けることでその立体は強固でカラフルなものとなるイメージ。
修正中 たった一冊読んでもしっかり記憶に残るメモ読書法 / 著書:シンジョンチョル、をまとめたものです。 1章 メモ 読書が残る読書だ 10p 第1週目には本を最初から最後まで精読します。 できれば一週間以内に本を読み終えてください。 お気に入りの文章に下線を引いて、余白にメモを取りながら読みます。 15p 本を読んでから一週間経っても内容が思い出せませんでした。 お金と時間をかけて本を読むのにあまり残っていないので、なぜ本を読んでいるのか懐疑的でした。 *有名な詩人、哲学者、学者も本を読んでも記憶できず、メモの読み方を使った。 22p 本にメモすること、本の重要な部分を書き写すこと、…
1、読書会の開催 2、引き寄せの法則を実行する 3、52㎏になる 私は車通勤する事を知っている 車は動き続ける 車は動き続け、新しい車に乗り換えられる 車はずっと動き続ける 何でか知らないけど、車は動き続ける事を知っている 車が動き続けるのを知っている 車が私を困らせる事はしないと知っている 車は動き続ける 車は新しい車が来ても走り続ける 車は動き続けて、私を困らせないと知っている 私は体重が落ちていく事を知っている 何でか知らないけど痩せていく 体重が減っていく事を知っている どんなに食べても痩せていく 目標の45㎏に到達する事を知っている 私は痩せていく事を知っている 私は痩せ姫になる 細…
大好きなモクレン(のわりに数年ぶり)のイベントで読書会に参加した。ジャンルはなんでもいいらしく、初対面のひとしかいないしあんまり精神的に踏み込んだ本を持って行くのは…と考えて、わたしが持って行ったのはシャルル・フレジュの妖怪の写真集だった。今思えばこれはこれで尖ったチョイスだった気がしてかなり反省しているけど、面白がってもらえたので良かったかなあー。他の参加者さんが持参していた『海が走るエンドロール』を読み、とてつもなく胸を打たれた。あと台湾の本!コロナ直前に台湾にどハマりしてしまい、三ヶ月に一回は台湾のことを考えるもどかしい日々なので、台湾熱がますますヒートアップした。他の本も自分では手に取…
こんばんは 節分が終わり 立春を迎えましたね。 春、と聞くとなんだか新しいことを始めたくなりませんか。 タイミングよく、昨夜仲間と始めたことがあります。 『心感覚』(シンかんかく) のオンライン読書会 告知したところ、3人の方より申し込みがあり、参加してくれました。 BAR『心感覚』de 読書会 寛いで、本を肴に ゆるくおしゃべりを楽しむ場として設定 とはいえ、 ぺちゃくちゃとただのお喋りではなく、 本があることでテーマが絞れ 哲学的な会話になります。 前半は本をみんなで輪読 後半は、読んだ内容についてフリートーク しました。 この本は、いきなり「正しい絶望」について書かれてあり、えっ、絶望っ…
仕事が忙しく、なかなかブログを書くゆとりがなかったのと、持病による視線恐怖症の症状が強く出たり、Twitterの凍結は免れたものの、どうしても今後のことを考えざるを得ず、消耗してしまい、ブログに一時的に鍵をかけたりした。 今後も鍵をかけるタイミングがあるかもしれないけれど、「調子が悪いんだなぁ」とそっとしておいてくださるとありがたいです。 そうしてTwitterでの宣伝などを打ち切って、ほとんどTLを見なくなったので、ふたたびここを本格的に動かしていこうかと考えている。 優先順位としては、仕事>家事>ブログ・創作という位置づけに変えざるを得ない。 独身の頃は小説のことだけを考えていれば良かった…
●今月末に、横溝正史読書会が開催される。課題図書が表題作になっている角川文庫『貸しボート十三号』を、せっかくだから一通り再読しようと思う。収録されている「堕ちたる天女」は先月読んだ。今日は残る「湖泥」を読むことにする。まずは、九年前に読んだ時の日記を一部分再録する。 ======================== 初出誌では読者への挑戦が挿入されているくらい、犯人当てを視野に入れて書かれた作品。表面的にはグロだが、いろいろミステリネタが散りばめられている。犯人が殺人の容疑を他へ逸らそうとする企みが強烈。ここには詳しく書けないが、手掛かりの出し方もいい感じ。タイムテーブルを書いて整理したくなる…
3月の読書会に向けて「ネットワーク分析 何が行為を決定するか」を読み始めました。ある人の行為は、その人がどのような資質や特徴を内面に備えているのかではなく、どのような他者に囲まれているのかによって決定される、と示されています。 オンラインゼミ(https://bit.ly/3lMsgHn)に入ってから「面白そう!」と思ったことはやってみるようになりました。それは私の資質ではなく、色々なことにチャレンジする仲間に感化されたからに他なりません。 今年度でいうと、投資、保険の見直し、FP受験など、周りの仲間の影響のおかげで、マネーアクションを加速度的に進めることができました。そして、今までお金のこと…
第一章「解釈について」を読み進める。 本書における理論篇。 歴史主義のジレンマ(pp,18-19) ジェイムソンは、文学の政治的解釈は、解釈する方法の一つの選択肢ではなく、むしろ「あらゆる読解、あらゆる解釈の絶対的地平」を形成すると主張する。 しかし、たとえば「ダンテにおけるフィレンツェの政治的背景」や「ミルトンと教会分離派との関係」といった研究は、政治的解釈ではなくそれを可能にする前提条件に留まる。 このような過去の文化との考古学的な関係に満足している文学研究と同じく、現代の文学理論の多くの傾向も物足りないとジェイムソンは指弾する。 その傾向は、過去の特定のテクストを(ポスト)モダニズム的に…
1、読書会の開催 2、引き寄せの法則を実行する 3、52㎏になる 朝食バイキング行きました 体重変わらず 凄いですね 私は太らない体質と信じていました 引き寄せの法則が働いたのでしょうか? 私はツイていると思います 凄いですよね 私は太らない体質 太っても体重が元に戻る 逆に細くなっていく 私は細い でもさらに細くなっていく 私は誰よりも細いと言われる 45㎏の体重になる 私は誰よりも細くなる 私は美しい 今よりももっと美しくなる 私は誰よりも美しい 綺麗と周りから言われる 私は綺麗 だけど何でか知らないけどもっと綺麗になる 痩せ姫になる 私は早起きが出来る 今も早起きが出来ている もっと早起…