海抜759m・周囲約16km・面積13.3km²・水深約7mの、長野県のほぼ中央に位置する同県最大の湖で、天竜川の源でもある。 明治期にはここでスケートが発達。日本のスケート競技発祥の地となっている。 湖畔には日本最大の間欠泉があり、およそ1時間間隔で最大50mの湯柱を吹き上げている。
* リスト:リスト::温泉
トランス・ミッション・ジャパン長野探偵興信所のHPはこちら トランスミッションジャパン長野探偵社諏訪市相談室 諏訪市( 上諏訪 末広 湖南 中洲 四賀 湖岸通り 上川 豊田 諏訪 湯の脇 渋崎 元町 大和)相談室は今調査をお考えの方に調査依頼の為の参考になればと思い、探偵社や各種調査についてかみ砕いて分かりやすくなるように書き出してみます。 まずは、自分が何で悩んでいて、どうすれば解決に向かえるのかです。 このポイントをしっかりと把握しなければ探偵社に依頼をする際に本当に必要な調査依頼なのか、必要以上の調査費用を掛けてしまっていないかなど的確に判断を行えます。 ポイントがはっきりしたら次はその…
諏訪大社は九州の宗像・高千穂、出雲、伊勢神宮と並ぶいわく付きの神社ですので、叩けば叩くほど怪しい話が出てきます。そんなもので時間の許す限り今見ることの出来る信仰の根っこのところも合わせて参拝して来ました。 一つは「上社前宮」と「上社本宮」の中間地点の少し南の山中に諏訪大社の飛地があり、縄文時代からの諏訪信仰の原初と言われる磐座(いわくら)信仰遺跡の「小袋石」、諏訪大社の御神域を示す立て看板手前の小さな川を渡り、斜面を登ると約10mごとに並ぶ小さな祠を過ぎたところに見上げるほどの大きな岩が小袋石でした。 このような立て看板が立っています 大鹿村中央構造線博物館の説明によると日本列島を魚の開きのよ…
諏訪大社を後にしたのは、まだ午前9時前。毎度のことながら早い時間帯の道行きですが、この日は昼食までに観光を終える予定でしたので、意外に時間がありません。 そんな中、次に向かったのは諏訪湖の北側。この日は平日のため、通勤時間帯の渋滞を気にしつつXC40を走らせます。 諏訪湖北岸に到着 しかし、諏訪大社から諏訪湖の北側までの道のりは、拍子抜けするほど空いていました。 地方特有の、制限速度を大幅に下回って走る軽トラ、、おそらくはお年寄りが運転されているものと思いますが、そういった車に何度か遭遇した以外は、師走の慌ただしい感じとは無縁の雰囲気。予定時間よりかなり早めに到着しました。 湖岸通りで撮影した…
こんにちは。うらいで~編集長です。 \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 丸安田中屋 ラインナップ チーズケーキアントルメとは? 購入商品 最近の注目商品☆ 基本情報 丸安田中屋 チーズケーキアントルメで有名な『丸安田中屋』の上諏訪駅前店の方にお邪魔しました。本店が諏訪湖ヨットハーバー近くにあり、そこではケーキや和菓子のほかにジェラートもあります。 そもそも丸安田中屋は、江戸時代に創業した老舗で、地元諏訪にこだわった素材で優しいお菓子づくりをされている地元では有名なスイーツ店です。特に「チーズケーキアントルメ」は、全国のチーズケーキ好きが絶賛する看板商品で、これまでに数多くの著名人やメディアで…
久しぶりに、ドライブへ行ってきました。 と言いながら、行程は東京から長野までの日帰り…。このところ1日200km超のドライブに行っていないことにふと気がついて急に決めたので、けっこう行き当たりばったりだったのですが。 まあ、その割には良いドライブになったと思います。少し期待していた、雪道を走ることはできませんでしたけど。 恒例の出発式 というわけで、自宅マンションから出発です。 2022年12月26日AM5:36。渋滞を避けるため、相変わらず夜明け前の出発なので周囲が暗い。。そういえば、ライトを点灯したXC40のフロント側からの写真はあまり撮っていませんでした。トールハンマーを中心に据えたヘッ…
こんにちは。うらいで~編集長です。 \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / ホテル鷺乃湯 ホテル概要 お部屋 お風呂 夕飯 朝食 あとがき 基本情報 ホテル鷺乃湯 諏訪湖周辺にある上諏訪温泉では初の宿泊施設として明治44年に創業した百年の歴史が香る浪漫の宿『ホテル鷺乃湯』。 白鷺が舞いおりて湯浴みして旅の疲れを癒したといわれる歴史と情緒のある和風旅館で、古くは日本画家や書家も愛し、こちらで作業に没頭したそうです。庭内に湧き出る温泉は、湯船内に付着した白色が白鷺のように美しかったため「鷺乃湯」と名付けられただけあって、自慢はやっぱりお風呂。特に舞台のような立派な庭園大露天風呂は必浴! 今回は「【信…
諏訪湖周辺にはカフェも点在しているのだけど、意外や意外、諏訪湖畔で直接諏訪湖を目の前に見れるお店っていうのいは少ない。 代表的なのはくらすわ。 その他にも点在はしているけれど、ガッツリと「ここ絶対眺め良いわあ」となると数店舗しかなくて、ここはその中でも大きな店舗、信州山麓カフェテラスさん。 ん・・・なんか画像悪いな。申し訳ない。 小さくして誤魔化す。 カフェ自体は大きめ。 レストラン並みの敷地。 たぶん、裏にある病院のお客さんなんかも来るのかな?? この長めの良さは諏訪湖畔の中でもトップクラス! 天気が良ければ遥か彼方に富士山も見えるそう! 頂いたのはベイクドチーズケーキ! ちょっぴり懐かしい…
諏訪湖が全面凍る事を、全面結氷と言うって知ったのは長野県に移住してから。 その氷が分厚くなっていき、湖上でメキメキと割れる現象を諏訪湖では「御神渡り」というっていうのも、もちろん長野県に移住してから知った。 諏訪湖で最後に御神渡りを見れたのは2018年だという。 僕が住み始めたのは2019年なので、今まで一度も見た事がない。 御神渡りというのは神様が通った跡とされており、諏訪大社のある諏訪湖地域では御神渡りが出現するのをとても期待している人が多い。 けれど1月下旬に諏訪湖へ行った時は上の写真の様に、うすーーーい氷が浮いている程度。 この翌日、地方紙では「御神渡りに期待!!」と書かれていたので、…
さて、本日ひといきの間です。 寒いですね。 こんなに体感で寒さを覚えたのは、えっと・・・約20年前以来。 先述のブログで登場した、諏訪湖のほとり。 暖房を切ったら、冷凍庫?最強モードの冷蔵庫?って感じで。 諏訪湖、よく凍りました。 水道も凍りました。 諏訪湖は凍れば、『御神渡り』が期待され、毎日地方紙が報じていました。 今朝、久々にこれ、使いました。 結構、正直者です。電池いらず。 押し入れ片付けてたら、出てきました。 デジタル温度計と比べてみても、計測値は遜色ありません。 ちょっとデジタルの方が0.5~1℃高いかなあ。 この温度計なんですが。 妻と私が我が家に引っ越してきた時に購入した一つで…
私はミーハーな性分で、世間で流行っているものにはとりあえず飛びついてみたくなる。 そんなわけで、巷で「暗殺者のパスタ」なる料理が話題になっていると聞いて、さっそく私も真似して作ってみようと思ったのだ。 macaro-ni.jp パスタを乾いたままオリーブオイルで焼いて焦がし、そこにトマトスープを注いで茹で焼きにするという作り方である。パスタをお湯で茹でるいつものやり方に比べて水っぽくならず、芯までトマトの味が浸み込むから美味しいということらしい。 で、なんで「暗殺者」なんて物騒なネーミングなのかというと、諸説あるようだが、どうやら熱したオリーブオイルの中にトマトピューレを注ぎ込む際に、かなりハ…
去る3月25、26日、岐阜県は各務原市の桜まつりのプラレール運転会が開催されました。なんでも20年以上続いている運転会とのことで、自分自身かなーり憧れていたのですが、金欠だったので参加するか悩んでいたところ、“たまたま”18きっぷが3回分余っていたので、行ってみることにしました。 ~3月24日~ 本来は終電で品川まで出て一夜を明かし、435発の始発で向かうつもりだったのですが、雨なのでちょっと悩んでいました。まあ5000円台ならカード使ってバスでもいいかなあと適当に予約サイトを漁ってみたら…… ありました。 なんであるねん。 ということでドリーム可児号の乗車券を出発1時間前に購入。もうめちゃく…
※撮影:2023年1月。諏訪湖。 カメラ:X100F。フィルムシミュレーション:クラシッククローム。 絞り優先モード、WB:晴天・R:-3/B:-2、ハイライト:-1、シャドウ:-1、カラー:-1。 DR:AUTO、NR:-4、シャープネス:−2、グレインエフェクト:弱。青空の好み、って人それぞれだと思うんですが自分はかなりシアンが好きです。空に限らず、あらゆる目に入ってくるものについてマゼンタより、よりもシアンより、が好きです。かなり好き。思い返してみれば昔から、写真を撮る前から、子供の頃からずっとそうで、青空を見上げては、シアンっぽい空ならラッキー、マゼンタっぽい空なら今日の空はつまらない…
改めて原点へ 君の名は このブログも、実は一番はじめに君の名はに触れてる。 あの時は、映画館でみて、その時起こっている自分の体験とシンクロして、おばあちゃんの言葉に号泣したから書いただけだった。 私、あんまり興味なかったんだ。 映画は見たし感動もしたけど、 こんなにシンクロしてると思ってなかった。 けれど、改めてあまりにも出てくるから 色々繋がってきた。 私は2016年の9月にこれは宇宙の壮大なる計画の一部って声から始まり、 その後すぐに白山の登山に行くことになった。 白山はククリ姫とセオリツ姫が祭神だと言われてるが、私や出会ってきた感度高い友人たちが感じるのは、 同じ女神の違う性質を、ククリ…
上諏訪宿から江戸日本橋 甲州道中と呼ばれる街道は、信州の上諏訪宿と江戸日本橋とを結ぶ道。途中、甲斐の国の中心地、甲府の城下を経由して、深い山あいの道を辿ります。相模の国に入っても、大方は山の中。武蔵の国との境には、街道きっての難所と言われる、小仏峠が控えています。峠道を下った後は、高尾から八王子、府中などを経由して江戸城へ。一筋の道の流れは、様々な表情を見せながら、今も、歴史ある2つの地点を繋いでいます。 私たちの、甲州道中歩き旅。いよいよ、江戸城から日本橋へと向かいます。今回は、「歩き旅のスケッチ[甲州道中]」シリーズの最終回。旅の足跡を振り返り、終着点を迎えます。 ※山梨県大月市の下鳥沢の…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 日本民族・アイヌ民族・琉球民族は、南方系森林民の縄文人(日本土人)の子孫であって、黄河漢族系中国人や半島系朝鮮人とは遺伝子的に繋がりが薄い。 ・ ・ ・ 2023年3月26日 MicrosoftStartニュース 婦人公論.jp「日本人は縄文時代から温泉に入っていた!諏訪湖畔で湯垢だらけの遺跡発見、古代人と温泉との関わりが想像される 佐々木政一 消化器外科医・温泉療法専門医であり、海外も含め200カ所以上の温泉を巡ってきた著者が勧める、温泉の世界。安心して、どっぷりと浸かってみてく…
初めてのコースから人気の里山へ。
つい先日、十日町市博物館と茅野市尖石縄文考古館に行ってきました そこでの個人的な感想を述べたいと思います www.tokamachi-museum.jp www.city.chino.lg.jp 尖石縄文考古館で旧石器時代では今よりも7度くらい温度が低かったとの記述がありました それなのに諏訪湖周辺の旧石器時代の集落跡が縄文(新石器)時代や弥生時代よりも高い場所で発見されているようです そこで私なりの仮説を立ててみました博物館での説明とは異なります 極寒の旧石器時代は温泉が湧いている周辺で集落を築いていた 今よりも7度も気温が低い訳ですから普通に考えるととてもそんな場所は選びません 博物館の方…
※撮影:2023年1月。諏訪大社秋宮、諏訪湖、近所。 カメラ:X100F。フィルムシミュレーション:クラシッククローム。 絞り優先モード、WB:晴天・R:-3/B:-2、ハイライト:-1、シャドウ:-1、カラー:-1。 DR:AUTO、NR:-4、シャープネス:−2、グレインエフェクト:弱。そういえば昔、その人がどういうカメラの設定で写真を撮っているすごく知りたかったな、ということを唐突に思い出して、設定を書き出してみました。度々ブログにも書いていますが、jpg撮って出しなのと、設定はほとんど変えないのでここに上がっている写真はじめ、ほとんどがこの設定のはず。フィルムシミュレーションも変えない…
日曜日から一泊旅行へ行ってきました! 市が運営している超格安の宿泊施設があって、今回で3度目の宿泊。 修学旅行とかで泊まるような施設を想像してもらえると分かり易いのですが、 アメニティやタオルなどは無く持参、布団の用意や片付けも自分達でという感じで、 でも清掃は行き届いていて清潔で気持ちよく、スタッフも親切、そして空いてる!!(空いてる時にしか行かないのだけど) 食事は正直・・・ちょっと寂しいかなという感じですが、まぁ充分。 子供がいても気兼ねなく利用できるし、何よりコスパ最高すぎるので気軽に利用できます。 でもまぁ3度目なので周りの観光地は行き尽くした感があるので 今回は大きな公園で遊んでゆ…
信州の旅、訪れた場所はありますか。 3月22日(水)切手発行日My 旅シリーズ8信州例によって東京中央郵便局スタンプ所で押印 64円地獄谷野猿公苑、国営アルプスあづみの公園戸隠神社奥宮参道の杉並木、松本城、りんご上高地、ビーナスライン、妻籠宿、諏訪湖天竜峡 84円白馬三山、善光寺、お蕎麦、上田城、旧明智学校、白糸の滝、千畳敷カール、おやき、高遠城址、諏訪大社(上社本宮) 行って見たいのは戸隠神社、妻籠宿、天竜峡、白糸の滝ですね。地獄谷もいいね。お猿さんといい湯だね。
塩尻市にある霧訪山(きりとうやま)の麓にある山の神自然園。 そちらで節分草と福寿草が咲いているとの情報を得て、矢も盾もたまらず行ってまいりました。 小さくて、うつむいていて…なかなかお顔を見せてくれません。 たまらずの池のほとりには… わぁ、斜面いっぱいの福寿草! おひさまの光をいっぱい浴びてキラキラ! せっかく来たのだから霧訪山の山頂まで歩いて来ましょう。 とはいえ、結構な登りが続くんだな、これが。 やっと鉄塔のところまで来ました。 ここまで来るとやれやれ半分。 そして白く輝く北アルプスが見えてくるのでテンション上がる上がる! なだらかな尾根道と、木の根っこだらけの登りが交互に現れます。 ブ…
八ヶ岳周辺を訪れた青春18きっぷの日帰り旅の続きです。 下諏訪駅周辺 ハルピンラーメン 諏訪湖 下諏訪駅周辺 塩尻ー名古屋間はなかなか夕食を食べられる場所が少ないので、下諏訪駅で下車しました。 諏訪といえば諏訪大社の御柱祭ですね。テレビでしか見たことないですが。 駅前のマンホールも御柱祭。 こちらは別の場所にあった異なるデザインの御柱祭マンホール。 これも御柱祭の関係っぽいですね。 駅の北側にはモーレツ永守重信(元?)社長がトップをつとめる日本電産Nidecのビル。 おそらく日本電産に買収された元三協精機かな。ご愁傷様です。 ja.wikipedia.org 下諏訪町役場です。下諏訪町の人口は…
今朝の体重、65.5キロ! おはようございます。 昨日のジムは、スタジオプログラム1年参加しました。 スタジオ ・エアロ系 平日昼間のプログラムだからなかなか出られないけど、祝日だから出られたに。難しかったー。 参加された皆さん、インストラクター先生、お疲れ様でした。 さて本日紹介するのは、諏訪市湖岸通り3にあるベーカリー・ショップ・レストランの複合施設、くらすわ本店です。 ソフトクリーム(350円) どれどれ、いただきまーす。うん、とってもおいしいに。 すっごく濃厚だに、長門牧場のソフトクリームだに。屋上展望ガーデンで諏訪湖を眺めながら食べるのがいーにー、ぜひぜひ。 なんで、なんで!?やっぱ…
最近面白いこと無いな。休みの日は金がない恋人も居ないでゲームか読書。 つまらない、もっとこうお金が要らない娯楽はないものか? 出来れば運動不足を解消できるようなスポーツ的な何か。 ありました! 制限時間内にポイントからポイントまで歩くスポーツなウォーキング。 『 おさんぽ 』 目的地は隣街の浜松市! 浜松といえば浜名湖、浜名湖といえばやはり競艇とウナギでしょうか? 競艇はお金が無いのでウナギにします。 JR新所原駅にある 【駅のうなぎ屋やまよし】 は鰻丼ならぬ鰻うどんという珍しい食物があるという。 無論、磐田駅で乗ってそのままゆけば辿り着けるのですが…… JR浜松駅を降りてメインストリートに出…
宿で朝食をとり、諏訪湖周辺でマンホールカードを3種もらい(過去にもらったものではあるが再度・・・)、連れ合いの実家の高遠へ。今年卒寿を迎える連れ合いの長兄のためにバースデーケーキを買って訪問した。義妹二人と甥ひとりが居合わせていて、みんなでハッピーバースデーの歌を歌い、長兄がロウソクを吹き消した。歌の途中で吹き消してしまったので再度やり直し(#^.^#)楽しいひと時だった。 ロウソクは大幅に略して3本だけ 今日のコース