海抜759m・周囲約16km・面積13.3km²・水深約7mの、長野県のほぼ中央に位置する同県最大の湖で、天竜川の源でもある。 明治期にはここでスケートが発達。日本のスケート競技発祥の地となっている。 湖畔には日本最大の間欠泉があり、およそ1時間間隔で最大50mの湯柱を吹き上げている。
* リスト:リスト::温泉
諏訪市をうろうろしながらどこか諏訪湖を一望できるとこはないかと 調べてみると立石公園ってのがあるそうなのでそこへ向かう おおお!諏訪湖の全景が見えるぞ 湖畔をぐるりと囲む町はまるで海外のようだ 立石公園の前の道を登っていくとビーナスラインらしいが、どこからがビーナスなのか わからないまま走っていると霧ヶ峰についたで うわ〜めっちゃええとこやがな〜 あっ!富士山も見えるわ せやせっかく信州にきたからにはそばでも食べようぜ 土産物屋の店内なのにうまいやないの。値段は高杉開発やけど あれはなんやろ?グライダーみたん久しぶりやわ 飛ぶとこ見たいぞ!全然飛ばんがな・・飛ばんかい早くぅ〜 エンジンもない紙…
まん丸に咲くアジサイの 愛らしさは 本当に梅雨の象徴ですね。 ちなみに テレビの天気予報で知ったのですが アジサイの英語名は 「hydrangea」(ハイドレインジャ) ギリシャ語「hydria」が語源らしく 「水器」という意味だとか。 なんとも梅雨らしい 語源ですね。 さて つい先日の事。 思い立って ずっと行ってみたかった場所に 行ってみることにしました。 行き先は 長野県の諏訪市です。 というのも 当初は八ヶ岳に行きたかったのですが 運転が苦手なため オフシーズンに 自力ではと思い その手前にある 諏訪市や茅野市を 探索してみよう! と思ってのことでした。 いままでの旅行なら 「○○に行…
週末振り返り! 土曜 前日に午後半休もらって諏訪へ移動し、前泊。 当日は、朝7:30から80kmレース。 2週間後の岩手銀河に向けての重要な1日。 快晴で強風。 気温はスタート時は丁度良いぐらいだったけど、時間が経つにつれ日差しが強くなり、そんなに良い気象条件ではなかったかな。 寒いよりは良いけど。 諏訪湖一周16kmを5周。 エイドはスタート地点、8km地点と12km地点。 給食は、スタート地点のみ。 飲料は、紙コップではなくマイボトル持参の汲み取り式。 途中に横断歩道、歩道橋が1箇所あり。 ということで、ほぼフラットだけどコース条件もそこまで良いとはいえず。 信号で止められましたからね。 …
/ こんにちは。うらいで~編集長です。 \ \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / とんちん 店内の様子 メニュー 飲みタイム♪ あとがき 基本情報 とんちん JR上諏訪駅東口から線路脇の小さな飲み屋が並ぶ小路を全力疾走で30秒ほど駆け抜けた場所にある居酒屋『とんちん』。 あの全米が泣いたというTV番組「吉田類の酒場放浪記」で紹介されたお店で、お客さんに扮した酒好きの店主と実母と間違えるくらい母性的な女将さん、そして飲めばみんな家族となる常連客がいるリビングルームのような居酒屋です。吉田類好きと吉田類似のお客さんでいつも賑わっているディープなこちらの名物酒場は、なんと飲み放題オンリーで、一時間経…
おはようございます、つみたてライダーです。 大型連休で3年振りに長野県と山梨県をツーリングしました。
/ こんにちは。うらいで~編集長です。 \ \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 飲食処ばんや 店内の様子 メニュー 飲み物 飲みタイム♪ あとがき 基本情報 飲食処ばんや 信州のど真ん中にある諏訪湖にも近く、上諏訪駅からおよそ徒歩5分、早足で4分の好立地にある和風居酒屋『飲食処ばんや』(1991年オープン)。沼津や新潟、豊洲から毎日仕入れている新鮮な魚介類をはじめ、郷土料理「お諏訪料理」から定番居酒屋メニューまで何でも揃う呑兵衛の憩いの場で、週末は特に混み合うので3日前から並ぶか事前に予約した方が無難です。お支払いは現金もしくは顔パス、あとはクレジットカード、プレミアム付食事券、PayPay…
今日はとても良い天気だったので 出かけたくてウズウズ、ウズウズ… 急遽午後の仕事はお休みにして出かけてきました。 諏訪湖(飲みかけのドリンクを添えて) 諏訪湖SAから 諏訪湖や湖畔の街並み、周りの山々を眺めるのが好きなんです。 夜景もいいんですよ。
桜ヶ池は、平安末期に、天台宗の僧侶だった皇円(浄土宗の開祖法然の師)が、弥勒菩薩が未来にこの世に出現して衆生を救うまで、自分が修行をして衆生を救おうと、静岡県桜ヶ池に龍身入定したと伝えられている池です。その桜ヶ池のほとりに、龍神を祀る『池宮神社』があります。 神社の本殿に着いた私は、御参りをして目を閉じていました。その時池の方からゴーっという音がしてきたのです。台風が来たときみたいな凄い風が吹いてきました。その風の塊は、グルグル回転しながら、私の体をぐるりと廻り池の方へと戻っていったように感じました。 あれ!? 今のはいったい何だったの? 私はポカンとして本殿の前で立っていたのです。桜ヶ池の龍…
諏訪大社は諏訪湖を中心に南北4つの宮からなる神社です。その創建は遥か古代神話の時代にまで遡ります。 私は諏訪大社にとても興味を持っています。なぜなら諏訪湖を中心に4つの宮がある事と、1200年続く神事の御柱祭があるからです。諏訪に関しては不思議な事が多いですね。人智を超えています。 諏訪湖畔の諏訪大社4か所を娘を誘って参拝しました。それぞれ本殿はありません。 自然そのものがご神体になります。 その中で私は春宮の雰囲気が明るくて活気があり良かったなと思いました。響きも春だからかもしれません。 『諏訪大社下社春宮』での事です。たまたまお祭りだったのでしょうか、大きな縄を運んでいました。おじさんが「…
諏訪湖は地元の人びとが語るように「日本のヘソ」、つまり、中心点だ。 なぜなら、中央構造線と糸魚川-静岡構造線(ファオッサマグナ)の交差上に位置しているからだ。 思い起こすのはギリシアのデルフォイだ。そこにはアポロンの神殿があって、古代ギリシア世界の中心地とされた。その場所に喩えれば、諏訪湖は日本のオンファロスだ。そうここでは示唆しておく。オンファロスとはヘソのギリシア語だ。 諏訪大社があり、かつては「御神渡り」という氷の割れ目が見ものであった。上社と下社を行幸すると人びとは信じている。 隠れたる神のミシャグジは隠然たる勢力圏を中部地方に有していた。それと記紀神話に出てくる顕現せる神、建御名方命…
△爽やかなキャンプ場の朝
エブリィの荷台〜 荷台の下は凸凹なのでダンボールで平にして、ダイソーの保温シートをその上に引いてます。 実際寝て見たところ大きな問題はありませんが後部座席の所に頭がくるが沈みこんでしまい頭が下がってしまい寝にくい〜 で ホームセンターへ 型紙〜 5.5mmの板に型紙をあてて切り取り〜 完成〜 これを引いてその上に銀マットを引いて寝まーす。 諏訪湖に行きたいな〜
/ こんにちは。うらいで~編集長です。 \ \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 小坂公園(小坂観音院) 駐車場 紫陽花(あじさい) 由布姫あじさい祭り 基本情報 小坂公園(小坂観音院) 小坂観音院本堂諏訪湖西岸の高台、諏訪湖を望む丘の上にある小坂公園(おさかこうえん)から小坂観音院までの一帯はアジサイの名所として知られ、別名「あじさい公園」とも呼ばれています。 標高794mにあるこちらの公園は、梅雨明けの7月中旬には800株のあじさいが満開となり、開花期間中はお祭りも開催され、青や白・紫・ピンクなどのグラデーションが訪れる人々の心を躍らせてくれます。 境内には弘法大師のお手植と伝えられる樹齢…
撮影:2022年2月。諏訪湖。6枚目の写真。ついこの間もそんなようなことを書いていましたが、季節的に、光的に、時間的に、また自分の大好きな写真が撮れました。よく見ると水平も取れてない気がしますが、そういうの自分では全然気にならないっていう(笑)しかし、逆の言い方をすると、この不安定さというか、もっと構図とか状況の読み取りとか、あるいは撮った後に現像をすれば、自分の気に入った写真をもう少し多く撮れるような気がしないでもないですが、技術的に未熟とか、現像はやり出すとゴールが定まらなくてキリがないとかそんな理由もありつつ、一番は、こうやってたまに、本当にごくたまに自分の写真!!っていうのが撮れるのが…
諏訪湖の汚染は酷過ぎる! 関市建設総務課から電話がありました。『藤谷川アダプトプログラムの7月分資材を支給しますので取りに来てください。』7月10日の津島祭りの際に藤谷川の河道の草刈りをするので、その時に使う混合ガソリン20リットルと草刈り用のひも50メートル巻を8本頂いてきました。この日に限らず日常的に草刈りをしている内田さんや仙石さんには、皆さんに相談のうえで、優先的に配った方が良いかな、と思います。ガソリンも自前でどんどんやってくれています。 さて、諏訪湖のことです。その畔へ行くのは夏休みの子供たちを連れて行って以来、25年ぶりくらいでしょうか。冬には『諏訪湖の御神渡り』が全国ニュースで…
浮世絵版画の美術館として都内原宿にある太田記念美術館は良く知られています。浮世絵版画はじめ浮世絵肉筆画などの蒐集で有名で、建物の規模は大きくないですが良く知られた美術館です。ここで令和4年の春から「北斎とライバルたち」の展覧会をしています(4.22~6.26)。その展覧会に行ってきました。1階と2階にそれぞれ若い時代からの作品とその同時代に活躍した浮世絵師達の作品が整然と並んでいました。 展覧会の表題に従えば、「北斎のライバルたち」とは、勝川春好、歌川広重、二代歌川豊国、東洲斎写楽、山東京伝等が出ていました。彼らの作品が時代ごと、作品ごとに北斎のそれと対比しながら、門人(昇亭北景や勝川春英ら)…
前回の東北につづいて今度は関東編です。というか城葱さんの城もなかに対する情熱がすごい。東北の城もなかめぐりだけでは物足りず、関東エリアの城もなかを求めて出かけてきたそうです。アツいレポートをどうぞお読みください! 今回は関東地方で「城もなか」と出会う旅に城めぐりをしながら行ってきました。東北への旅の帰り道、なんだかもっと多くの城もなかに出会いたい! という気持ちがどんどん膨らんでしまい、せっかくの大型連休を1日たりとて無駄にしたくないと、行ける範囲でできるだけ行こうと思い立ち、関東の旅を急遽計画して出立しました。 まずは茨城県へ、そしてまた別日に長野県から山梨県へと、いつもの鈍行電車で揺られ、…
お休みをもらって上高地に行くことにした。 5時半頃に自宅を出発し、中央道を使って一気に諏訪湖まで。諏訪湖SAは上下線どちらからも諏訪湖ビューを楽しめるようになっている。 松本インターで降り、平湯方面へ山道を登る。安房峠を越えて岐阜県に入り、あかんだなというちょっと変わった名前の駐車場に車を駐車。上高地はマイカー規制で乗り入れることができないので、ここでバスに乗り換え。 30分ほど揺られて大正池に到着。ここからハイキングを開始。気温は20度もないくらいで、長袖でちょうどいい。 ここから梓川に沿って整備された遊歩道を歩いていく。だいたい1.5キロおきくらいにいい感じのスポットがある。道中ではサルな…
ホテルのフロントの方々は親切丁寧なのだが、朝食会場の従業員が無愛想で台無し。ビニール手袋とか未だにやってるし、田舎は閉鎖的だからか、情報まで入ってこないのか、いつまでも自分の首を絞めるようなことをやっている。 そもそもフロント横の朝食会場とか、食事するスペースが玄関と同じ空間とかは無理。普通に汚いと思うんだけどね。 ということで、近くの喫茶店を探してみる。すぐに見つかった。早起きは三文の徳 しかし昨日はカーナビの「距離優先」で行ったら大失敗。宇都宮から、北関東道→関越道→上信越道で諏訪湖付近へ移動したけど、佐久南あたりから高速を降りて諏訪湖に向かう下道が、距離は短いが本格的な峠道。夜で車が少な…
諏訪湖SAで車中泊し夜中2時に起床しトイレを済ませて草津町へ向け、高速道路を走りました。午前4時までに降りれば深夜割引きが効くのでそれに合わせて動きました。 現地には5時前に到着、物凄く寒かったですがアンテナを設置して仮眠しました。 8時過ぎに起きましたがなんとアンテナが凍ってしまいSWRが高いといった症状が発生しました。スイスクワッドアンテナを使っていたのでモロに影響が出てしまいました。仕方なくモービルホイップで運用しましたが飛びが悪くなりまた雪が降り始めて来たので昼前に終了し、渋川市へ向かいました。夕方3時にホテルにチェックインしゆっくり過ごしました
2022/06/28(火)晴・27/80 つづき しばらく歩くと「コーユー倶楽部・山中湖サロン」があった。ステキな建物。ネットでは、著名外国人が設計とあった。会員制らしい。我々とは縁がなさそうだ。 面白自転車・1 面白自転車・2 コーユー倶楽部・山中湖サロン 山中湖西端に達した。ここで半分くらい。相模湾にそそぐ桂川は、ここから流れる。標高約1000mの山中湖から、標高約400mの大月まで一気に下る急流。天竜川の源流が、諏訪湖と似ている。 道は西から南に入っていく。途中、「面白自転車」のモニュメントがあった。重朗淵地先に来た。時間は11:00。ここで昼食にした。デッキでイイ風を受ける。ビアが美味…
蓮舫さんとツーショット 阪口直人さんが応援する、長野選挙区で奮闘する杉尾ひでや候補の応援に行ってきました。土曜の朝6時に多治見からJRで、長野4区選対事務所のある下諏訪町に行ってビラ配りに励みました。 羽田次郎参議院議員の地盤である上田・佐久地方から諏訪湖へ通じる和田峠を越えて40分の道の駅です。和田峠は縄文時代以前から交易の重要地点です。 12時40分の予定時刻通りやって来ると、それまでは普通だった人通りが滞留して膨らみます。 町長さんら地元の名士が駆けつけて挨拶しています。 『批判ばっかし』といわれる蓮舫さん。『確かな根拠に基づいて、自信を持って批判してこそ野党なんです。それをできなきゃ我…
⚫諏訪大社(下社秋宮)でパワーを貰いました。 諏訪大社は諏訪湖周辺に4箇所ある神社。そのうち下社秋宮に寄りました。 樹令約八百年の御神木に圧倒されます❗ 勿論、御朱印も頂戴しました。 素敵です。格好良いですね。 ⚫諏訪湖の花火大会を観賞 知り合いのお宅で花火鑑賞。 これは2019年の話ですから、コロナ禍で2020年は中止、2021年は小規模化して開催されました。2022年も通常の形では開催されないとのこと。来年こそは元に戻ると良いですね。 suwako-hanabi.com 最後に諏訪湖のお土産イチオシは、ワカサギのから揚げ塩味です。小さいサイズのワカサギなのですが、止められない、止まらないで…
「牛に引かれて善光寺参り」 七年に一度の長野善光寺御開帳に行ってきた。 御開帳とは(善光寺HPより) 七年に一度、絶対秘仏であるご本尊様のお身代わりとして、 まったく同じお姿の「前立本尊様」を本堂にお遷しして 全国の人々にお参りいただく盛儀です。 (本堂の前に建てられる)回向柱は、「前立本尊」の右手の中指と ”善の綱”で結ばれ、柱に触れる人々に”御仏のお慈悲を伝えてくれます。 今回は令和4年4月3日~6月29日 近年は個人的に辛いことが多かったので、御開帳のスーパーパワーのご利益に 預かろうと、混雑を避けて平日の善光寺参りを考えていたが、なかなか日程が 合わず結局、期間最後の週末・・・一番混ん…