貧困層や低所得者層を対象にしたビジネスで、貧困から脱することに資することなく貧困の固定化を助長するビジネスのこと。 NPO法人自立生活サポートセンター「もやい」の事務局長、湯浅誠により提唱された概念。
貧困層に生活保護の申請をさせ、無料住宅を提供して給付金を搾取するというビジネスが代表的なものとしてあげられ、そのほか日雇い派遣業や消費者金融業、ネットカフェなどが貧困ビジネスの例だと一般に言われている。
【オルかな】代表・三橋淳子が活動に関わっている反貧困ささえあい神奈川の主催で貧困ビジネスについての勉強会が8月25日(日)に開催されます。三橋からのメッセージ:***************************************************************反貧困ささえあい神奈川の活動を応援してくださるみなさま、いつもありがとうございます。今年、どうしても、お届けしたい勉強会です。居住支援の勉強会シリーズの第1回。貧困ビジネスについて学びます。ゼロゼロ物件だとか、生活保護に一緒に申請に行ってくれるとか、安心安全な住まいだとか、生活や就労をサポートしますとか言って、実…
また壮絶なドラマを観てしまった。 同名の小説が原作の4話完結ドラマ 『絶叫』 国分寺市で30代女性の白骨死体が発見されるところから 物語は始まる。 子供の頃から弟と比べて母に愛されなかった陽子。 弟が事故で突然亡くなり、その後父が三千万円の借金を 遺して失踪したことから、母と離れて上京する。 が、東京で就職した生命保険の営業はノルマがきつく 上司にはパワハラに遭い、それでも懸命に生きていこうと もがく主人公に、音信不通だった母から生活保護の 扶養照会のしらせが届く 自分もいつ契約が切られるかわからない 不安定な雇用形態で、おそらく父の借金返済もあるのに、 「どうせ娘には自分を養う能力はない」と…
BAD ENDしかないけど、 ためになるマネーグリム童話集 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("…
「本当の貧困の話をしよう 未来を変える方程式」石井光太 <所感> 貧困者の根っこにあるものは自己否定感。 ただし自己否定感は裕福な家庭でも生まれることで、いかに自己否定感を無くすことがポイントと述べられている。 その場合、一人ひとりへの支援はどうしても私的(プライベート)な支援になるが、これは国ではなくNPOなどの民間によって行われる。国の政策では届かないから。 ・・・と、ここまではよい。 ところで本書は単行本が2019年9月初版。そして文庫版は2022年11月初版。 今回は文庫版を読んだものだが、23年5月現在、そんなNPO団体における公金不正の疑いがいくつも発掘されている。 一方で、本書は…
今日は話題の「colabo」の件についてです。 今年2本目の記事にこの件を書く理由 この件の概要 注目は、1/4にオールドメディアがどう出るか? 静観しなきゃ 最近のアレコレ 今年2本目の記事にこの件を書く理由 今年1本目の記事は、定番の「2023年の抱負」を書きました。 抱負は「方針」を示すもので、個別具体的に何やるぞというのは書いてないので、2本目の記事にそれを書くつもりでした。 が、2本目の記事には、今話題のcolaboのことを書こうと思います。 というのもこの件、1/4に公表されることになっていて、今はその前のいろんな憶測が飛び交う時期。その状況において書くとしたら、今日か明日書くしか…
◯貧困の悪循環 なぜ、お金のない人からお金を巻き上げるような貧困ビジネスが成り立つのでしょう。 貧困である人は、お金に無頓着な人が多いからです。使い道を計画的に考えたり、チェックしたりしないので、貯まらないのです。引き出し手数料や分割手数料など考えず、リボ払いなどにしたりする。利子を考えず、利払いで擦る。自販機で高く買う、コンビニで買い物する。衝動買い、ギャンブル、風俗、ブランド品や嗜好品などから抜け出せない人もいます。 金持ちにケチが多いのは、そこをきちんと計算して始末しているともいえます。 一方で、貧乏を豊かな生活で楽しんでいる人もいます。貧乏がなんら悪いわけでも恥じることでもないのです。…
みなさんこんにちは。2022年ももう半分が過ぎようとしている。コロナの不安がありながら、少しずつ皆が踏み出そうとしているこの時期。いくらか昔の話を残しておこうとブログをはじめます。 軽い自己紹介。会社員のアラフィフ男。地方都市在住の平凡な人間です。年相応に体の衰えを感じながらも旅行・読書など好きなことを続けている。 ずばり、〇ットウィルのことを書いてこうと思う。覚えていますか?10数年前に、リーマンショックあたりを機に「年越し派遣村」「日雇い派遣」「データ装備費」「業務停止」などの言葉が世間を駆けめぐった。コブラみたいな頭をした会長が頭を下げた映像を記憶している人もいるかもしれない。 私は「中…
貧困ビジネスという社会的弱者を食い物にする、そういったビジネスもあるんですよね。 無くなるといいのですが。 www.youtube.com