職業をかえること。転職する側、される側、斡旋する側、される側。日々、悲喜こもごもの愛憎劇が繰り広げられております。
近年は、転職サイトを使ったり、企業のホームページから応募をしたりと、インターネットを使って転職活動をする光景も一般的になってきた。
転職して、一ヶ月が経ちました。 振り返ってみて思うのは、月並みですが「転職してよかった」。ありがたいことだと思います、ほんとうに。 「転職してよかった」の理由 期待に応えられているかはわからない ストレス2つ 「転職してよかった」の理由 「転職してよかった」と思ういちばんのポイントは、自由度の高さです。 前職のWeb制作会社は管理体制がきびしく、常にやんわり監視されているようでした。 ばれない程度にさぼってはいたし、働くとはそういうものだと諦めるしかなかったのだけど、毎日それなりにストレスを感じていました。よく15年も働いたなあ。 いまはフルリモートです。管理体制とよべるものはほとんどありませ…
40歳過ぎてからの転職に必要な心得とは何か。 40歳過ぎてからの転職に成功する人、失敗する人の違いは何か。 今回は、46歳で転職をして、もうすぐ6か月となる私が今感じている事をお話したいと思います。 新しい会社では、前職の役職は関係ありません。 これは当然で当たり前のことです。 幹部として引き抜かれたり、経営者的立場として迎え入れられる所謂エグゼクティブな転職であれば別ですが、私のように一般的な転職であれば前職の役職など一切関係ありません。 「前職では課長でしたので、今回も課長からでいいですよね?ね?」なんて 面接で発言しようものなら一発で「お祈り」されます。 40歳過ぎていても、多くの場合は…
勤務先に転職を伝え、 無事円満に転職を迎えることができそうです。 ほっと一安心。お茶でもいっぱい飲みたいところです。 が、ここで気を抜いてはいけません。 退職日まであとひと踏ん張りがんばりましょう。 この記事では、医師が退職決定後に するべき行動、手続きについてまとめてみました。 円満退職できるかは、退職日までの行動でも決まります。 是非最後まで読んでみてください。 目次 医師が退職決定後に行うべき行動 お世話になった人に感謝の気持ちを伝える 転職理由でうそをついたなら必ず隠し通す 仕事のやる気をおとさない 引継ぎをしっかりやる 退職までに必要な事務手続き 私物の引き取り、職場に返却するものの…
見学は絶対にやっておいたほうが良いです。 ある程度希望条件に見あう病院がみつかったら 必ず病院見学をしましょう 特に合わない先生やスタッフがいて前の病院を辞めたとか コミュニケーションにあまり自信がない といった人は必ず見学をして 病院の雰囲気を感じたほうがよいと思います ただ何となく見学するのではなく、 みるべきポイントというのがあります。 今回は、見学の際に見るべきポイント、確認事項 について書いていこうと思います。 目次 見学で確認すべきポイント 仕事の方針 現場の雰囲気 医局の雰囲気 医療機器 見学で確認すべきポイント 仕事の方針 まったく同じ勤務内容でも方針次第で、 忙しさややりがい…
今でこそ「働き方改革」が実施され、 いわゆる「ブラック病院」は減ってきたかと思います。 ですが、未だに 雇用契約と労働内容が違ったり、 パワハラ、セクハラドクターのいる病院はまだまだあります。 自分の研修した病院にはタイムカードがありませんでした。 1週間連続で寝ずに働いたこともあります。 残業代は一円も支払われませんでした。 明らかな労働基準法違反です そういった病院は、 自分たちがどれだけ患者のために働いているか また、自分たちの体を張っているのが「美徳」 であるかのように洗脳してきます。 だまされてはいけません。 仕事をしたならそこに対価を払うのは当然です。 ただ、就職とは難しいもので …
転職をするうえで 転職エージェントとの付き合いは避けて通れません。 どこまでしゃべってよいものか どこまで信用していいものか こんな疑問を持つひとも多いと思います。 この記事では エージェントとの付き合い方について書きました。 エージェントといい付き合い方をして、最高の転職をしましょう 目次 エージェントとの付き合い方4か条 社会的な最低限のマナーを守り、レスポンスは相手が引くくらい早く 本当のことを言う 紹介された求人にはしっかり目を通し、その都度感想を伝える。 状況が変わったときはすぐに知らせる 社会的な最低限のマナーを守り、レスポンスは相手が引くくらい早く 「エージェント側が売り手、医師…
初めて転職サイトに登録したという人は 急に電話やメールが来てびっくりするかもしれません。 転職エージェントって何者? 転職エージェントに任せて大丈夫? と思われる方もいると思います。 ここでは、医師の転職でエージェントを利用する メリットについてかいてみました。 目次 転職エージェントとは 転職エージェントを利用するメリット4選 1.給与の交渉をしてくれる 2.非公開求人が手に入る 3.キャリアについての相談ができる 4.転職全般のサポートをしてくれる 転職エージェントとは そもそも転職エージェントとは あなたの転職活動を専任でサポートしてくれる担当者になります。 具体的には 病院の紹介、給与…
さあいよいよ転職サイトに登録しましょう Googleで検索してみると 医師の転職サイトがかなりたくさんあることに驚くはずです 「いっぱいあるけどどれにしたらいいんだろう」 この記事ではこういった疑問を解決していきます 今回は私がおすすめする 医師の転職サイトを紹介していきます 目次 m3キャリアエージェント マイナビドクター 民間医局 医師転職.com リクルートドクターズキャリア Dr転職なび m3キャリアエージェント M3キャリアエージェントは、 日本最大の医療従事者専用サイトが運営するM3グループが運営する 医師転職サイトです。 コンサルタント全員が医療経営士資格あり 特に常勤の転職に力…
退職を伝える前に 転職活動が会社にばれるのは誰でも嫌ですよね 下手すると退職を咎められたり 職場の人間関係がギクシャクしてしまうかもしれません 「職場にバレるかもしれないから、転職したくても誰にも相談できない..」 「転職候補先を見学しちゃったら、働いている病院にバレるんじゃ」 こんなことを考えている方のために この記事では 職場に転職活動がばれないための技をお伝えしていきます 見出し ・転職サイトへの登録、求人の情報収集くらいではほぼバレることはない ・職場に転職活動がバレないために気を付けるポイント 勤務態度を変えない 勤務先の端末を使わない 勤務中の電話対応 突発的に有休を乱発しない 医…
医師の求人市場は基本的には引く手あまたです 仕事内容を選ばなければ 医師免許を持っている人が無職になる可能性は低いでしょう ただ、医師免許を持っていれば誰でも 「いい転職」ができるかというと違います 医師が転職する上で知っておいてほしい心構えを4つ示します 心構え4か条 ・転職の目的を明確にすべし ・転職エージェントと良好な関係を築くべし ・転職先はあなたの「専門性」よりも「人間性」を重視する ・今の職場の悪いところだけを良くしたような理想的な職場は基本的に存在しないことを心得るべし ・転職の目的を明確にすべし あなたが転職に求めるものは何か 優先順位は何か これをブレずに持ち続けることが大事…
今回は備忘録第3回の記事の時に書きますと言った「スイングで含み損を抱えながらのデイトレード」について書いていこうと思います 備忘録 第3回目:専業のデイトレーダーとして始めるなら - 株クロの転職したらデイトレーダーだった件 (hatenablog.com) 私は元々、スイングトレードから始めました その後、上手く行かないスイングに見切りを付け、含み損のスイング銘柄は保有しつつ、デイトレードに移行していきました 私は今ではすることはありませんが、当時、デイトレードをしていると、思わぬ下落で損切り出来ず、翌日に持ち越すことがありました デイトレードをしているので、本来であれば、その日のうちに約…
最終更新日時: 2022年7月3日 この記事では日々の「サ活」についてまとめていきたいと思います。 ちなみに私は一昨年からサウナに本格的にハマって東京都内だけではなく出張・旅行の際にも各地のサウナに入ってきました。 【サ活】キョウモサウナdeトトノッタ【サウナー:7月】 サウナで水分の補給は忘れずに!
◆かつての同僚が6月末で早期退職していました エアコンの冷房で風邪気味の週末、ごぶさたの知人から連絡が来ました。 私より若い40~50代のかつての同僚(公務員)から、「私も退職しました」という内容。これが、限りなく二桁に近いのです。 そして、全員が「あなたが辞めたら日本はどうなるの」という人ばかり。で、彼らに聞くと、20代の退職も多かったそうです。 ◆参院選が終わると… 来週参院選ですが、これが終わるとしばらく選挙はありません。たぶん3年はない。 で、これで某政党が勝利すると、向こう3年間は好き放題(というと言葉は悪いですが)にできます。 考えられるのは、改憲×防衛費増×増税…あと札幌オリンピ…
以前の記事で転職サイトについて触れました。 ただ、結論を言うと 転職サイトごとに多少の強みはあると思いますが 「良い転職エージェント」に巡りあうことが転職を成功するのに不可欠と言えます これには多少の運も必要ですし、 あなた自身が転職エージェントに対して 真摯な対応をしないといけませんが、 どのサイトであっても必ず 一定数の「ハズレエージェント」が存在します。 ハズレエージェントに あなたの人生を左右されてほしくありません。 この記事ではハズレエージェントを見抜く方法を、 私の実例を通して解説していきます。 見出し ・どこにでもいる「ハズレエージェント」 ・ハズレエージェントを見抜く3つのポイ…
「もうちょっと収入があってもいいのに」 「たまには休みが欲しい」 そんな不満を抱えながら勤務を続けている医師の方は多いと思います。 この記事では 医師の転職理由6選をご紹介します。 また、それぞれの理由で転職するメリットなどもご紹介します。 是非最後まで読んでみてください 医師の転職理由6選 収入 QOL スキルアップ 人間関係 転科 開業 収入 患者さんに真面目に向き合う医師ほど 「収入」を理由にした転職をためらいがちです。 転職において収入を理由にすることは全く恥ずかしいことではありません。 収入を理由に転職するメリット ・モチベーションの向上 ・周囲や家族からの称賛 ・開業資金になる 収…
医局員の皆様方 医局員であることに誇りを持ちながらも 「もう毎年のように引っ越しは疲れた!!」 「給料が安すぎる!!」 こんな不満が家族にもらす日々が続いているんじゃないですか。 もう我慢するのはやめましょう でも、医局なんて簡単に辞めれるものじゃないし。 こういった考えを持つ人が大半だと思います。 円満に退局するにはなによりも 「納得のいく退職理由」を作ることが重要です この記事では、「医局辞めたいけど辞められない!」という方のために 「納得のいく退局理由」にフォーカスをあてて書いてみました。 その他、円満退職を迎えるコツについては下記記事でも扱っているのでご参照ください 医師が円満に退職す…
勤務医が退職を申し出る際には、 退職日の14日前までに申し出れば、 雇用者側は労働者の退職に応じなければなりません。 しかし、これはあくまでも民法上の話であって、 退職後の人事等を考えると、円満に退職が進むはずはありません。 今回は退職交渉のマナー、タイミングなどについて 書いていきたいと思います。 是非参考にしてみてください。 目次 退職交渉のタイミング 退職交渉の相手 慰留を受けないためには 納得のいく退職理由にする 退職交渉のタイミング 雇用契約書に定められた日程より前に 退職の申し出をするようにしましょう 一般勤務医ならば3か月前、 何かしら役職のある医師であれば6か月前 になっている…