幸せと豊かさに麻痺して自分を擬似的に喪失した人などが長旅やボランティア等で本来の(もしくは新しい)自分自身を発見することを称する行為のこと。若さゆえの存在証明としての青春の自分探しはヒッチハイクなどで一人旅をする傾向にある。 仕事や生活から一時的に逃れるためのキーワードと使われることもままある。雑誌で取り上げられるほど流行している。 対義語にみうらじゅんの提唱する「自分なくし」の語がある。
こんにちは 才能発見カウンセラーの寺田つよしです。 「自分らしく幸せに生きる」をテーマにしています。 「優先順位がぐちゃぐちゃになる本当の理由」 いつの間にか、何が大切なのか分からなくなっていたって経験ありませんか?? 。目の前の仕事。溜まったLINE。誰かの期待。 気づけば「やるべきこと」に追われて、「やりたいこと」が見えなくなっていた。 自分迷子になる人はそんな感じじゃないですか?? 私は20年そうでした(苦笑) 「忙しいから、自分と向き合う時間がない」 多くの人が、そうかもしれません。 だけど本当は逆なんですね。 自分と向き合わないから、優先順位がぐちゃぐちゃになって、人生が忙しくなる。…
最近、自分の気持ちをゆっくり振り返る時間、持てていますか?私はある日、手帳に「ワクワクリスト」を書いてみたことで、自分と静かに向き合う時間を持つことができました。 やりたいこと、ほしいもの、行きたい場所── ひとつずつ書き出していくうちに、「ああ、私ってこういう気持ちを持ってたんだな」と気づけたんです。今回はそんな、小さなリストがくれた「気づき」と「変化」について書いてみます。 「やりたいことがわからない」毎日 CITTA手帳との出会いと、ワクワクリスト 思いつかなくても、少しずつで大丈夫 ワクワクリストがくれた3つの変化 他人と比べる時間が減った 心に余裕が生まれた 買い物の失敗が減った お…
こんにちは 才能発見カウンセラーの寺田つよしです。 「自分らしく幸せに生きる」をテーマにしています。 誰かにわかってほしい・・・ 頑張ってる自分を、苦しんでる自分を、寂しさを抱えてる自分を。 「どうしてわかってくれないんだろう」その思いが、あなたを苦しめていませんか? 「わかってもらえたらラッキー」くらいが、ちょうどいいんです。 なぜなら、あなたのことを一番わかってあげられるのは、あなた自身だから。 あなたが、あなたの一番の理解者になること。 それが、自分らしく生きるための第一歩なんです。 じゃあ、どうすれば「わかってほしい」を手放せるのか? 答えは一つ。「自分軸」を持つこと。 他人の評価や期…
久しぶりに、視界のモヤが晴れて、なんかスッキリしてるかもっていう感覚を味わえている。 せっかくなので記録しておこうと思う。 ※一部ネタバレを含む、結構長めの読書ノートです。 本の紹介 読んだ本/自分とか、ないから。教養としての東洋哲学 著者/しんめいP 出版社/サンクチュアリ出版 タイトルの「自分とか、ないから。」と、付いてた帯の「人生激ムズくない?」「自分探し、まさかの答え」に惹かれて手に取りました。 ※私は無宗教です。 ざっくり感想 結論から言うと、この本における「自分探し」の答えは、 「そもそも自分とかないから探しても見つかんないよ。ないもの探してても苦しいだけだよ。」というもの。 やっ…
こんにちは 才能発見カウンセラーの寺田つよしです。 「自分らしく幸せに生きる」をテーマにしています。 今日の話は「好きなことほど諦めたくなる瞬間がある」という話です。 恋愛でも、夢や目標でも、「これが欲しい」「この人と一緒にいたい」「これをやって生きていきたい」と心から思うほど、不安になるものです。 うまくいかないとき、些細なことで大きく心が揺れる。 ちょっと冷たくされた、連絡が返ってこない、思ったように結果が出ない…。 それだけで「もう無理かもしれない」って、諦める理由ばかりが頭を埋め尽くします。 でもそれは、本気だからこその「あるある」です。 大切だから、怖くなる。好きだから、苦しくなる。…
こんにちは 才能発見カウンセラーの寺田つよしです。 「自分らしく幸せに生きる」をテーマにしています。 今日の話は「影響力にも主役交代?」という話です。 SNSの投稿を見てると、「キラキラ女子」とか「ギラギラ男子?」とか「カリスマ○○」とかの人の投稿って多いですよね。 今までは、「キラキラ輝いてる」とか「ギラギラ向上心」とかが「影響力」を発揮して、「すごい!!かっこいい!!あこがれる!!」なんて感じでそこに人が集まってくる。 そんな図式だったのかもしれません。 すごいアピールで、感情をあおられっぱなしになります。 しかし、毎日毎日そんな投稿やCMばっかりで飽きてきませんか?? 「もうええって!!…
こんにちは 才能発見カウンセラーの寺田つよしです。 「自分らしく幸せに生きる」をテーマにしています。 今日は私の講座のワークで、誰にでも簡単に自分の才能が見つかる方法をお教えします。 「イライラ探検」あなたの才能を見つけるための視点 人は誰しも、日常の中でイライラすることがありますよね。 上司の曖昧な指示に苛立ったり、友人のだらしなさにモヤモヤしたり、家族の要領の悪さにため息をついたり——そんな経験はありませんか? 実は、その“イライラ”こそが、あなた自身の才能を見つける大きなヒントになるのです。 イライラの正体とは? 人が他人にイライラを感じるとき、その根底には「自分ならできるのに」という気…
「魂の使命を生きたい」「自分の本当の役割を知りたい」 そう願いながらも、「でも、それがわからない」 ──そんなふうに感じて、どこか取り残されたような気持ちになっていませんか? でも、それは自然なこと。 “使命”は、最初から明確に見えているものではありません。それは、経験の中で、少しずつ浮かび上がってくるものだからです。 ◆ 「使命」は“見つける”ものではなく、“思い出す”もの 使命とは、何か特別な才能や肩書きのことではありません。 あなたが、どんなときに心が震えたか。何に怒り、何に涙し、何に希望を感じたか。 そのすべての感情の中に、あなたの魂の“意図”が眠っています。 ◆ 「使命がわからない」…
こんにちは 才能発見カウンセラーの寺田つよしです。 「自分らしく幸せに生きる」をテーマにしています。 自分らしく幸せに生きる為には「人間関係」ってとても大切ですよね。 特に「相手に振り回されない」ためには「距離感」が大切だし、「自分軸」が必要だったりします。 よく、「相手を理解することが大切」って言われますが、時には理解できない時もありますよね。 人それぞれ「価値観」が違ったりするし、「こだわるところ」が違ったりします。 自分は全く気にならない部分だけど、人によってはこだわって怒っていたりし、ストレスをためていたりします。 「なぜそんな事にこだわって、わざわざストレスをためるのか理解できない!…
こんにちは 才能発見カウンセラーの寺田つよしです。 「自分らしく幸せに生きる」をテーマにしています。 人生でタイミングって大切ですよね。 「ちょうどタイミングが良くて」って時もあれば、「タイミングが悪くて」って時もあります。 ただ、そもそも「タイミングを合わせようとしてない人」もいるんじゃないでしょうか?? そういう人って「タイミングの悪さ」を言い訳に使ってしまったりするので注意が必要です。 やりたい事や目標が明確な人って、多少無理してもタイミングを合わせようとします。 自分が興味あるイベントがあれば、有休をとって参加したり、優先的にスケジュールを空けたりします。 旅行で言えば、「乗り継いでも…