職業をかえること。転職する側、される側、斡旋する側、される側。日々、悲喜こもごもの愛憎劇が繰り広げられております。
近年は、転職サイトを使ったり、企業のホームページから応募をしたりと、インターネットを使って転職活動をする光景も一般的になってきた。
自動車業界の「部品商」という職業のリアルな業務内容とは どーも! この度は当ブログをご覧いただき誠に誠に有難う御座います。 ラーメン大好きTムラです。 2021年1月14日、関西や中部地方を中心に緊急事態宣言が発令され 待ちは20時で真っ暗。 飲食店はテイクアウトオンリーの業態へ変更せざるを得なくなり 前回の緊急事態宣言以来の身動きのとりにくい世の中へ逆戻りとなってしまいました。 とほほ・・・ そんな中、私の現在の職種でもある「部品商」はおかげさまで今日もバタバタ💦 あっという間に時間が過ぎてしまうような毎日を過ごしております。 昨年の緊急事態宣言の頃(2020年4~5月)は自動車業界にも影響…
どうも、かわばっちゃんです。 今回は、キリンビールが工場でAIを導入した事例を紹介します。 何にAIを導入したのか ビールの醸造時の業務の一つである濾過計画を立てるプロセスをAIで自動化しました。 ビールの醸造プロセスは仕込み、発酵、貯蔵、濾過、保管・パッケージの順で行われます。 キリンビールでは、仕込みから濾過までを「仕込み・酵母計画」、濾過からパッケージまでの計画を「濾過計画」としており、今回はこの「濾過計画」をAIで自動化するシステムを作りました。 濾過計画とは ビール製造の工程をさらに詳細に伝えると、麦芽のエキス分を抽出した後、そこに酵母を添加して発酵、熟成させ、その後に濾過し、容器に…
みなさんは人生どのように過ごしたいですか? 新しい事にチャレンジをしたい。起業して自分の会社を持ちたい。この仕事に就きたい。と人それぞれの考えがあると思います。 正直に新型ウイルスの影響で不景気気味。転職しようにも難しい状態が続いていると思います。 果たしてそんな状況下で転職して失敗したらどうしよう・・・本当にこのタイミングで転職をしても良いのか悩みました。 今までは景気も安定しており仕事なんて探せばたくさんあるとの認識が一変している状況ですから職にありつけなくなるのではないか。と不安が多くデメリットがあると思います。 ただこのまま景気が安定するのに3年・4年とかかるかも知れないしどうなるかわ…
お客様で、脱退一時金の手続が発生した。早速、請求書をこちらで作成しようとしたのだが、、記入例の情報が、ネットで出てこない。。 明日、秋葉原の大きな本屋で、情報を探しに行ってきます。
こんばんは〜 今日は職場見学に行ってきました。 新しい建物らしく、駅からもすぐでした。 緊張しましたが、面接ではないのでまだましでした。 話を聞いてみると思ったのといい意味で違ったのですごくよかったです。 オフィスも新しく、リモートワークをしてるらしいので人も少なかったです。 30分ほどで面談と職場見学は終わり、ウィンドーショッピングをして家に帰りました。 そして、遂に。 先程連絡があり、来週から就業開始とのこと! 連絡は来週月曜日と言われてたのでびっくりしました。 面談終わってすぐに決まることはなかなかないそうで、嬉しかったです。 仕事が決まって本当に安堵しました…。 よかったです。 1ヶ月…
どうも、44歳で孫ができた、不動産業界で働く、 現在47歳のおじいちゃん、ラポールです。 今週のおすすめ転職サイトの紹介です! 動画で始める新しい就活の形!ねっとで合説 まずは、 📖今日の日報です。 月曜日の不動産売買契約に向けて、 またまた一日中デスクワークでした。 なんとか書面の打ち合わせは終わりました。 今回は買主さんの仲介という立ち位置になり、 売主さん担当の仲介業者が最後仕上げ製本します。 そして、売主さん、買主さんが面前で契約するのではなく、 別々の日に署名押印して頂きます。 まずは売主さんに明後日の日曜日に署名押印してもらい、 それを持って、明明後日の月曜日に買主さんに署名押印し…
2020年春、僕は離婚を告げられた。 理由は、「もう、あなたの面倒は見られない」。僕は抑うつ状態に何度も陥っては、転職を繰り返していた。会社員として最後の前職を辞めると告げた時、元妻から「離婚」の言葉が出てきたのだった。 僕は、何も言えなかった。その時の仕事を辞めれば、こうなることは予感していたこと。子どもができてなお、苦労をかけ続けていたことは自覚していたし、もう耐えられない気持ちも理解できたからだった。 色々整理しながら離婚のサインに至ったのは、昨年の本格的な冬に入る前。「養育費などはいいから、しっかり生きてほしい」。これが、元妻が離婚後の僕に望む、唯一の要望であった。離婚に円満というもの…
つい1週間くらい前からぼちぼち勉強を始めました。 当面の目標はフロントエンド、web系に転職、のちにスキルアップをしつつという感じでざっくりですがこれからのことを考え始めスクールも通うことにしました。 独学でもやっていけるでしょうが転職などのサポートやエンジニアの方からアドバイスがもらえるということで自分のためになりそうなので決めました。 世間は今コロナ真っ只中。 ネットの情報を集めてると未経験の転職は結構厳しそうだなと感じています。 それでも自分がやってみたいと挑戦してみたいと思ったのでIT業界を目指すことにしました。 さてこれからどうなるのかまだ分からないけれど、日々勉強ということでPro…
どーも。 予約投稿の派遣OLです。 これは朝に書いています。 もうね、朝の時点から 残業するってわかっていた のですよ・・・。 残業になるワケは・・・ そろそろイロイロ考える 3ヶ月刻みの契約と派遣市場 まとめ 残業になるワケは・・・ ・・・先延ばしにしたよね~、仕事。 分かっていましたが 昨日は在宅勤務ができたので (やった!週1の在宅勤務になってきました✨) 家で仕事してたのですが こぼれた分、残業しなかったんです。 在宅で残業って無いだろ~ という謎の社員さまからの圧力に負けました。 だから、今日は、残業確定。 そうでなくても紙が出る部署。 郵便やら社内便やら山ほど受け取るポジション。 …
皆さんはフリーランスの医師というものに対して、どのようなイメージを抱いているでしょうか? 一言にフリーランスの医師といっても、意外とワークライフバランスによって勤務スタイルはかなり異なります。 もちろん自分に合ったタイプの働き方をしなければ、仕事や生活に無理が生じてしまい、すぐに破綻してしまいます。 あなたに合ったフリーランスとしての働き方のタイプはどんなものでしょうか?
転職転職転職~ あ~はよ転職したいなあ その理由は一つ。 人間関係に疲れてしまった 以上。 たった一年でこんなにも疲れてしまうものなのか・・・ 女性ならではの環境に疲れてしまう よし、一年しか働いていないけれど転職しよ~っと! もうアラサーだし前から正社員枠探したかったのもあるし! 次はどの業種にしようかな もう販売系は嫌やなあ でもお客さんとお話しするの好きやねんな~ んー迷うなあ と、毎日のように繰り返し考えては転職サイトを開いて満足しそれで終了。 本当に転職する気があるのかわたしは。 コロナの影響もあってなのか性格なのかよくわからないけれど 全然転職活動の準備や資格取得しようと意気込んで…
どうも、44歳で孫ができた、不動産業界で働く、 現在47歳のおじいちゃん、ラポールです。 今週のおすすめ転職サイトの紹介です! 動画で始める新しい就活の形!ねっとで合説 まずは、 📖今日の日報です。 今日は午後から、次の月曜日に契約予定の買主さんのところに行きました。 不動産売買契約では契約の前に、重要事項説明というのを行います。 読んで字のごとくで、物件に関する重要なことの説明です。 おおよその不動産業者は契約の当日の契約する直前に行いますね。 ただ、ポイントだけ事前に説明しておくと、 当日はスムーズに契約できます。 今回は収益不動産で、結構イレギュラーなことがいろいろ判明してます。 それら…
どうも!おしょーさんです。 本日は「転職」について書いていこうと思います! おしょーさんは今、転職活動中です。 実際に動いていて「始める前に知っておけば良かった」って思うことが、正直たくさんあります。 コロナの影響、テクノロジーの目まぐるしい進化で、今までの転職活動と今の転職活動は大きく変わってきている部分もあると思います。 今転職活動をしているおしょーさんだからこそ 「リアルなことが書けるかな」 「せっかくブログ読んでくれている方の何かしら役に立てたらいいな!」という想いで、書いていきます! ▶▷社会のことを何も知らないことに愕然としたスタート 社会人になり、新聞を読む習慣もニュースをチェッ…
完全なアーリリタイア生活に入って、4ヶ月ちょっとが経ちました。だいぶ、生活には慣れてきましたがまだ、心が揺れ動くときがあります。「何か仕事した方が良いんじゃないか?」 「人とのつながりが切れるんじゃないの?」 「孤独だよ・・孤独だよ・・」 「このままじゃ、生きる屍じゃないか?」 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0258be46.b4422abc.05d62d51.63346895";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_tar…
就職から現在まで話します。 大学院を卒業後、乳業メーカーに就職しました。 乳業メーカーでは牛乳と原料をを調合、殺菌をして乳飲料を製造する 仕事を行っていました。 初めて工場内に入った時は設備の多さに驚いたのを覚えています。 バルブと配管、タンクがフロア一面に広がっていて足の踏み場もないくらい でした。ワクワクした気持ちと少しの不安はありましたね。 不安はありましたが、先輩が一から丁寧に教えてくれたので 一人作業できるようになるまで一ヵ月程度だったと思います。 数ヵ月が経過し仕事にも慣れた頃、今まで学んできたことを仕事に 活かせていない。このまま続けて後悔はないかと・・・ 好きな化学の知見を活か…
こんにちは、月宮です 過去、そして未来の記事は 下のリンクからどうぞ! ⇒天姫契約攻略記事一覧 今回の話題は 戦力報告 天姫霊薬の入手場所 10次転職は目前なんですけど 天姫のレベルがあがりませーん! 天姫の強化には 天姫霊薬が必要なので 今回は入手方法など 主観をまじえて ご紹介していきましょう!
世間で言われているようなキャリア選択や転職の考え方をNOだ、と。 論文自体に目を通していないのでどこまで信じていいのか分かりませんが、話は分かりやすかったです。今の会社で働いてて、転職を考えてる方には良い本だと思います。今の会社に残った方がいいのか?転職した方がいいのか?自分のタイプや現在の状態を測るようなツールがありますので。 ただ、転職って実際にはしてみないと分からない事が多いんでしょうね。面接や事前のリサーチである程度は把握できるでしょうが、おそらく尺度や感覚がその会社、職場で違うと思うので。コミュニケーションがしやすい、とかレベル感難しいですね。 この本は用意してくれてるツールを使って…
社労士としてどのような働き方をするか、目下検討中な私。 社労士受験生はもともと社労士事務所に勤務されている方、 人事関連部署で働いている方、今は全く違う仕事を している方、学生の方などなど、さまざまかと思います。 社労士に登録するとしても①開業②勤務③その他があり、 ①開業は開業社労士として独立して仕事をする。 ②勤務社労士は社労士法人・事務所、企業の人事等に属する人。 ③その他 ①②に当てはまらない方という感じでしょうか。 私の場合、キャリアコンサルタント資格も一応持っているので、 今までの人事経験、社労士・キャリコンの資格を組み合わせて 必要な人のお役に立てる、というのが理想的です。 いま…
難治性うつ病を自力で克服 私は難治性うつ病を10年以上も患っていた経験があります。 心療内科では大量の抗うつ剤と睡眠薬を処方されていました。 しかし、薬に頼っている間は、うつ病・不眠症は完治出来ませんでした。 薬による効果よりも副作用に悩ませる日々が続きました。 そんな私の経験から、辛い不眠症・うつ病を薬に頼らずに改善する方法についてまとめてました。 現在、うつ病や不眠症にお悩みの方は、是非読んでいただきたいと思います。 不眠症の原因 不眠症の主な原因は、脳内のセロトニンが不足することです。 セロトニンが減少すると、セロトニンを原料とするメラトニンの量も当然減少します。 このメラトニン不足が不…
画像出典:転職マニュアル これまでの人生で、わたしは何度も転職しました。両手の指に足りない位です。これは、学校を卒業して同じ会社にずっと務めている人から見れば、異常なこ事かも知れませんね。しかし、わたしは自分自身を壊してまで務めたくなかったので、数年務めて社員同士で幾人かとは仲良くなれても、「厭だ」と思えばあっさり辞めてしまいました。 ■ 今振り返って 今、わたしの歩んできた道を振り返ってみて、転職してよかったなと思えます。ただ、人間関係にはどの職場でも悩みでした。その多くはわたしの頑固で理屈っぽい性格が災いしたものであったように今は思えます。わたしはそうは思っておりませんでしたが。 ■ どの…
我が夫には「いただきます」と言う習慣が無い。「ご飯だよ」と声掛けする頃に着席し、全てが膳に並ぶ前に食べ始める。これが21世紀スタイルなのかもね、と、眺めて過ごしてきたが、いまだに慣れず、寂しい。一方で「ごちそうさま」は言う。食卓を囲む他メンバーがまだ食事中だろうがお構いなし。箸を動かし腹が満たされたらば、そう言って席を離れていく。ついでに言うと、「ただいま」と言う習慣も無い。これについては息子からも失われたワード。だって、ほら、ウチの子はアレだから、在宅がほとんどで…。ところで、わたくしは昨年秋からフルタイムで夜勤ありの仕事に転職した。これをきっかけに「いってきます」と「ただいま」を言わずに出…
コロナ感染しても6000人が入院できていない医療崩壊の実体 コロナ感染しても6000人が入院できていない医療崩壊の実体 医療崩壊して本当に入院できないの? 100%ベットが埋まっていないのに何で6000人も待機者がいるの? ケアマネ介護福祉士が医療従事者として警告 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 新型コロナウイルス対策を助言する厚生労働省のアドバイザリーボードは13日、都内で患者の受け入れ先が決まらないケースが今月9日までの1週間に累計で6000件以上報告された、とのデータを公表した。前週の3000件超から2倍近くに増えている。 このデータは、新規感染者の入院先や宿泊療養先などが決まらなかった…
久しぶりの投稿になってしまいましたが、2020年のテーマはアウトプットということで1日1回何かしら(Twitter含む)しようと思います。 技術関連の話はQiitaに投稿して、そうではない話はこのブログに書こうと思っています。 件名の通りですが、去年の10月からRubyonRailsを独学で勉強してWEBアプリをつくっています。現状はまだ公開できてないですが今月中には公開します。 なんで勉強したのか 彼氏(SE)が自社開発エンジニアに転職するのとのことで勉強を始めたので、一人で勉強するのは大変かと思ったのと純粋に自分もスキルをつけたいも思ったので勉強することにしました。 何かを始めるときは動機…
おはようございます。占い師の春野海です ・ 開運まかないレシピ #11 ・ 〜『食』から心身の豊かさを育もう〜 ・ 開運も料理も手軽に🥰 便利な時代だからこそ便利な食材で気軽に開運🍀 ・ 今日の献立に役立ててみてください ・ Recipe 11 ・ ピリッと辛い炒めキャベツのせ豚ロース焼き ・ 〜『肝』の調子を整える開運レシピ!〜 ・ ・ 【開運ポイント】 ・ キャベツと豚肉には『腎』を癒す効果が得られやすい食材です ・ 筋肉や内臓を引き締める作用が期待できます ・ ストレスや緊張を感じている方にオススメのレシピ👏 ・ 肝(木)タイプ ・ ◇イライラしやすい ◇肩こり、首こりがある ◇ゲップや…
Chapter 1 「やりたいこと」探しを妨げる5つの間違い ①今一番やりたいことをやればいい ②やりたいことを見つけても最初は興味レベル ③自分のために生きることが人のためにもなる ④見つけるには自己理解するしかない ⑤やりたいことは自分の中にある。実現手段は社会の中にある Chapter 2 なぜ「やりたいことが分からず迷い続けてしまう」のか? 「やりたいこと」を見つければ、人生は変わる 「VUCA」…Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字をとって作られた単語 あらゆるものを取り巻く環境が複雑…
こんにちは。事務系ワーママsaaa*です。"ゆるく"働く。誤解を招きそうな言葉ですが、腰を据えて長く働いていくには無理なくゆるく働くことが大切だと考えています。そのために私がしていることを書きたいと思います。 ①遠くの非正規より近くの正社員以前私は契約社員として名の知れたグループ企業に勤めていました。福利厚生に恵まれ、契約社員ということで残業もほぼなく、さらに復帰後は時短勤務をしていました。ですが難点が一つ。通勤に片道1時間半かかったのです。これではせっかく時短勤務しているのにもったいない。(給料はその分カット)ということで転職活動し、無事近所の会社で正社員の仕事に就きました。我が家は郊外なの…
今から春が怖いです。結婚して引っ越したらあまりにも通勤が長くなってしまいました。思わず何度も転職を考えました。転職サイトを見てみたり求人情報を検索したりしました。でもまだ登録はしていません。今の会社は私にとってとてもいい会社だからです。みんな親切で優しいし仕事は楽しくてお給料も遅れることなくきちんと頂けています。これ以上を望んだらバチが当たりそうです。今は在宅勤務もあって何とか通えているのですが、また毎日出勤になったら通い続けられるだろうかと考えしまいます。住む家を探していた時の私に言ってやりたいです、通うの大変だよって。その時は大丈夫だろうと思ったんですよね。やってみたらあんまり大丈夫じゃな…
年齢と共に現実への上書能力が低下していくように感じられます。上書能力とは現実の変化に対応していくことです。いまだにバブル期の感覚でいる人もいますが、バブルが崩壊して30年近く経ち時代も昭和から平成そして令和へと移り変わりましたが、現実感覚に乏しい人もいます。教科書も世相も価値観もすべて変わっていきますが、変わったことを知らない、もしくは知ろうとしなければ時代に取り残されてしまいます。 楽しかった思い出や過去の栄光も人生の財産だと思いますが、そういったものに縛られてしまうと、新しい可能性が失われてしまいます。私達は過去・現在・未来を上手に統合していかなければなりません。過去から学び、現在を主とし…
ゴミは外〜!福は内〜! アイキャッチ…正規のサイズで見るとえらいタッチだな。PCの人ごめんね というわけで、2020年の終わり頃に手放す宣言をしていた物たちがどうなっていったかの答え合わせをしようと思います。 さぁ、ちゃんと捨てられたかな?? 2020年手放す予定だったもの 手放せたもの◯ まだまだ手放さなきゃなもの△ 手放せなかったもの× 2021年もどんどん手放そう! 2020年手放す予定だったもの 品目と結果をどんどん書いてさっくり進めていきますね。 手放す物 結果 ガスコンロ ◯ プーさんメリー × おもちゃ △ チャイルドシート ◯ オットマン × 雑誌や本 ◯ 実家の漫画 △ こん…
どうもおはようございます。ご自由にどうぞ。 転職活動で自由がきくのは一般的に35歳までといわれており、それ以上になると本当に経験者か、或いは管理者としてでないと採用されないというのはよく知られた話です。 景気が良いとされた一昨年でこんな感じでしたので、コロナ禍真っただ中の現在であれば若年層でも厳しい人も出てくるでしょう。ましてやオレのような老齢でろくな経験もない者など論外です。 まあ30前くらいから詰みは感じておりましたが、今になると本当の詰みで、最早焦りとか危機感も感じられません。それだけ20代の頃に詰みは意識するものの疲弊して、どんどん自分の人生がどうでもよくなっていって、今に至るのです。…