職業をかえること。転職する側、される側、斡旋する側、される側。日々、悲喜こもごもの愛憎劇が繰り広げられております。
近年は、転職サイトを使ったり、企業のホームページから応募をしたりと、インターネットを使って転職活動をする光景も一般的になってきた。
前回のあらすじ 面接したがしっくりこないこともある
【転勤族ランナーの本音】定住8年から転勤族6年。転職エージェント活用で人生を楽にする3つの理由 こんにちは、今日も半額シールに翻弄されている、転勤族節約ランナーです。 今でこそ日本全国を走り回っている私ですが、過去には同じ会社で8年間じっくり定住した経験も持っています。 定住型と転勤族、それぞれの生活を経験したからこそわかる、転職活動で絶対に押さえるべきポイントをお伝えします。 先日も上司から「今度の勤務地は常夏の草原だよ〜」と軽く言われました。年300日くらいの暑さに心は震えつつ、「これって転職した方が人生イージーじゃね?」と真剣に思った瞬間でした。 定番の草原転勤 今回は、転勤族歴6年以上…
5年後に50万人減少?AIで進む人員削減の現実 5年後に50万人減少?AIで進む人員削減の現実 TL;DR(要約):AI導入により約8割の企業が人員削減を検討している現在、大企業は雇用を削減し、優秀な人材は独立して中小企業を設立する流れが加速しています。経営者の皆さん、この変化は脅威ではなく、新たなビジネスチャンスです。 はじめに:あなたの会社も例外ではない 「うちの会社はまだAIとは無縁だから大丈夫」と思っていませんか?実は、この変化はすでにあなたの目の前で起きています。 朝の通勤電車で同僚がChatGPTで資料作成の下書きを作っているのを見かけたことはありませんか?経理部門でRPAが請求書…
※当ブログではアフィリエイト広告を使用しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━未経験からでも大丈夫!ITエンジニア転職を成功させる3つの戦略━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ こんにちは、WorkStyle Libraryを運営しているY.Mishimaです。 「文系だけど、ITエンジニアになれるの?」「未経験からだと厳しい?」そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。 結論から言うと、未経験からでもITエンジニアになることは十分可能です。 今回は、僕自身や周囲の体験をもとに、未経験からエンジニア転職を成功させるための“3つの戦略”をお伝えします。 未…
教室で気づいた「伝わらない」現実 デザインとの出会い 「伝える」の共通点 教員時代 デザイナーとして 新しいステージでの挑戦 こんにちは、田村佐保です。 小学校で20年間教壇に立った後、現在はWEBデザイナーとして活動しています。 「なぜ教員からデザイナーに?」とよく聞かれます。 一見まったく違う職業に見えますが、実は共通点があるんです。 それは「伝える」ということ。 小学校とデザインの共通点 教室で気づいた「伝わらない」現実 教員時代、どんなに熱心に説明しても子どもたちに伝わらない経験を何度もしました。 同じ内容でも、黒板の書き方を変えたり、図やイラストを使ったりすると、急に「わかった!」と…
夫婦フルタイムやけど、奥さんがほとんど在宅の仕事を選んでくれているおかげで家が回っています。 自分も在宅増やしたいけど、出社してる方がうまくいくとか、自分の在宅の日が基本的に進捗報告とか作業翌日で出ないといけないことが多いので、在宅少なめ。 小学生2人にもうまもなく2歳の3人の子供。 家事の負担も偏ります。負担を減らすためにある程度は家事をやりますが、こればっかりは時間的にしょうがない。 稼ぎの額で按分したらちょうどぐらいか。 ただ、キャリアの変わる時期や成長していく時期は妻が優先のほうがいい気がします。 女性の方が上に上がるの大変ですし、一回キャリアを閉じるとそこから挽回は難しい。 男性であ…
こんばんは!こめりです🍙 ついに6月も最終日。 1年も半分終わったようで あっという間だったと体感している。 そしてそんな中、私個人は今の職場も最終日。 朝礼の時間に部署の皆さんが、 私の送別会を軽くしてくれて贈り物をくれた。 特に相談室の職員さんには、 立ち上げの時からずっとお世話になったし 私が時々愚痴を聞いて貰っていたので本当に寂しかった😭 そして、今日は半日の勤務だったので もうずっとフロアで子どもたちや保護者さんと関わった。 「こめり先生今日で最後だから会いたくて!」と ママ友同士のグループLINEで連絡があったようで(笑) 今日もたくさんの子と最後にお別れとありがとうを言えて良かっ…
こんにちは! 才能発見カウンセラーの寺田つよしです。 「自分らしく幸せに生きる」をテーマにしています。 「過去と他人は変えられない、自分と未来は変えられる!」 この言葉をご存じの人もいらっしゃると思います。 これを図にするとこうなります。 4分の3が「どう出にもできない事」となります。 しかし、その4分の3にエネルギーを浪費してしまうのが人間の性というものですよね(´;ω;`)ウゥゥ 私も「眠れない夜」を何度も経験したことありますが、その時って、この4分の3のゾーンにダダハマリ状態。 過去の後悔、未来の心配(良い未来ではなく、過去の延長としての未来)、むかつく奴のことなど・・・ 「心がざわつい…
昨今人材は売り手市場になり、割と転職活動をしている人が増えているとも聞きますが、実際はどんな感じなんでしょうか。 私は過去1回転職をしたことがあります。理由ははっきり言ってしまうとストレスだったわけですが、そのストレス源の分析をしないままやめてしまったわけで、転職先の職種も合っているのか分からない状態でした。 結果、転職先でもストレスに悩まされています。企業規模も小さなところなので待遇も前職に比べたら下がり、その割に仕事や職責は増えて一体何だったんだろう、と思ってしまいます。 キャリアアップやステップアップの転職ならまだいろいろと検討したりするんでしょうが、逃げ出すように転職してしまうと割と後…
目次 1. まずは基本!王道【求人サイト&アプリ】5選 ①リクナビNEXT ②マイナビ転職 ③doda ④ビズリーチ ⑤Wantedly 2. 効率化がカギ!【履歴書・職務経歴書作成ツール】3選 ⑥レジュメ ⑦yagish(ヤギッシュ) ⑧Canva 3. 面接で差がつく!【面接対策・自己分析アプリ】4選 ⑨ミイダス ⑩Eight ⑪転職会議 ⑫moovy 4. 情報収集&キャリア診断!【口コミ・給与・市場価値チェック】4選 ⑬OpenWork(旧Vorkers) ⑭en Lighthouse ⑮転職ドラフト ⑯年収チェッカー 5. 知ってる?【転職SNS&コミュニティ】3選 ⑰Twitter…