明治・大正期の建築家。安政元年8月22日(西暦1854年10月13日)生まれ、 大正8年(1919年)3月25日没。建築家。明治12年工部大学校(後の帝国大学、東京大学)造家学科を第1回生として卒業。明治16年英国留学から帰国。同大学校教授、大学長、建築学会会長を歴任。葛西辰野建築事務所を創立。 大型の建築物を数多く手がけたが、中でも有名なのは東京駅丸の内駅舎である。 東京駅に見られるような赤煉瓦と白い花崗岩を組み合わせた様式は、しばしば「辰野式」とまで呼ばれる。
(弟子との共作や事務所名義での設計のものを含む)
ほか、多数。 なお、ソウル駅舎が辰野金吾の設計によるものとの説があるが、これには異論もある。
*1:現・京都文化博物館別館
*2:現・日本銀行旧小樽支店金融資料館
*3:現・南海電気鉄道浜寺公園駅
*4:現・福岡市赤煉瓦文化館
さて、此度の、雨の日のお出かけは 京都文化博物館に 『日本の巨大ロボット群像展』 を見に行ったわけですが、 実はもう一つ。 あたしのもう一つの『大好物』の 洋館を見に行くお出かけでもありました。 会場である、「京都文化博物館」がある 三条通 と言うのは 明治から大正にかけて、 京都のメインストリートであった為、 今でも多くの洋館が残されてる あたしみたいな洋館フリークにとっては たまらへん通りなのであります。 とは言え、今回のお出かけのメインは 「巨大ロボット群像展」を見に行く事なので 洋館見物にあんまし時間は割けなかったので 文化博物館に行く道すがら 目に止まった数軒のみですが、 少し、足を…
岩手銀行赤レンガ館 盛岡のシンボルともいえる建物です。 明治44 (1911) 年に盛岡銀行の本店として落成。 盛岡銀行が営業免許の取り消しを受けたため、昭和11 (1936) 年に岩手殖産銀行 (現在の岩手銀行) の本店として引き継がれます。 昭和58 (1983) 年、本店が中央通りに移転したため、中ノ橋支店に変わりました。 平成6 (1994) 年には、現役の銀行としてはじめて国の重要文化財の指定を受けます。 平成24 (2012) 年に銀行としての営業が終了。中ノ橋支店は隣接地に移転しました。 3年半におよぶ保存修理工事を経て、平成28 (2016) 年に公開施設として生まれ変わりまし…
少し前の話になりますが、2月22日のこと。JR東日本から発売されているキュンパスを使って、岩手に行ってきました。JR東日本が1日乗り放題を発売するのは、この時以来か? 東北弾丸日帰り旅。━其之壱━ tokyosora.hatenablog.com岩手県は、おいらにとって、東日本唯一未踏の地。(新幹線で、通過は何回かあるけど。)今回は、日帰りということで、比較的行きやすい、盛岡・花巻に行きました。行程は、下記の通りです。 東京駅6:04<東北新幹線・やまびこ51号 51B>盛岡駅9:17盛岡東口9:45<でんでんむし 市内循環バス>盛岡BT9:54盛岡駅12:48<東北本線1540M>花巻駅13…
※この日記は1/26に書くつもりだったものです。 こんにちは。 佐賀県、唐津駅前です。久しぶりに帰省しました。父上、母上と感動の再会。父方の祖母は101歳になりました。がばいすごかー。 学生時代に時給650円のレジ打ちのバイトでせっせと貯めた ¥1,000,000 を佐賀銀行から下ろしました。¥1,001,278 になっていました。詐欺じゃなかですか? 同じ100万円でも、学生時代と今とでは感じる価値が全然違います。若いうちはお金は好きなことにパーっと使うのが一番だと思います。私は貯金が好きな変態だったので後悔はありません。 ふらっと周辺を歩きます。 建て替わったんですね、市役所。ピッカピカ。…
いつもサッサと通過しちゃう東京駅ですがじっくり見たら、おおー!となる見どころが隠れていました。丸の内側北口の1階、改札を抜けると大きなドーム型のホールになっていますがドームの天井部分に、ひっそりと干支の彫刻が飾られています。 丸の内駅舎 北口のドーム天井 十二支全部ではなく、8つの方角を示す丑/寅/辰/巳/未/申/戌/亥の干支がいます。 東西南北にあたる・子(ねずみ:北)・卯(うさぎ:東)・午(うま:南)・酉(とり:西)は、ドームが八角形なのでいません。 今年の干支「辰」は東南東の方角にいました。 辰の彫刻 一階からだとはっきり見るのが難しい距離でちょっと残念ですが、図のような玉を持った「辰」…
京都文化博物館の別館 1906年(明治39年)に完成した元日本銀行京都支店を整備 赤煉瓦と白い花崗岩の横縞が見事な調和 19世紀後半のイギリスの建築によく使われたクィーン・アン様式 国の重要文化財 京都文化博物館の別館 京都文化博物館の別館 クィーン・アン様式とは? 18世紀のイギリスでアン女王の時代に流行した建築様式で、イギリスが入植した時代のアメリカで発展した様式のひとつです。 中世の城を思わせる多角形の塔がトレードマークの左右非対称な外観が特徴です。 八角形の塔屋部分を「アン」といいます。 「アン」の屋根の勾配や大きさによって建物全体の表情に変化を与えます。
北九州市には名建築物がいろいろあるので,もっと海外の方にも知って欲しいですね.そもそも市民も案外知らないかもしれません(汗). 私も建築に詳しいわけではないので,超有名どころとして,ここでは辰野金吾氏と磯崎新氏の建築物を挙げておきます. 辰野金吾氏についてはこちらが読みやすいかと思います. 北九州市内にある辰野金吾氏の建築物は下記があります. 九工大の前身である明治専門学校の本館も辰野金吾氏の建築物だったのですが,取り壊されてしまって,今では正門詰所しか残っていません.とても残念です. 九工大の前身は私立の明治専門学校です。建物の建築は辰野金吾によるもの。この写真(明専アーカイブにある模型)の…
明治の初め、本格的に国を開いて間もないころの日本に、どやどや上がりこんで来た紅毛碧眼の異人ども。我が国固有の風景を好き放題に品評した彼らだが、こと建築に限っていうと、嘆声を放ったやつはほぼ居ない。 「なんだこの、薄っぺらな紙と板の小細工は」 大抵が悪口に終始した。 「マッチ一本投げ込むだけで、たちまち灰になるだろう」 そんなことを大声でがなり立てるのである。 人目を憚らず――というよりも、黄色人種を最初から人間と認めていない風だった。 ――相手にするな。 と、後世に棲むわれわれならば言うだろう。 どうせあんなのは一旗組だ、祖国に立つ瀬がないゆえに、遠く離れた異郷の地にて原住民をだまくら(・・・…
物事の真実(レンコンなりの解釈) セカンドライフを始めて間もないレンコンですが、歴史の真実を妄想し、調査している段階ですが、今現在のレンコンが信じる歴史の真実を不定期に発信したいと思います。よろしければレンコンの妄想にお付き合い下さい。 小樽の洋館たち 日本銀行旧小樽支店 小樽市指定有形文化財です。 設計者は辰野金吾です。 辰野金吾は、唐津藩の下級役人の次男に生まれましたが、叔父の養子になり、現東大工学部の1回生として入学し、お雇い外国人のイギリス人ジョサイア・コンドルに2年間指導を受け英国に留学し、3年間ロンドン大学で学びます。 日本に帰国してコンドル退官後に東大工学部の教授に就任しています…
日本銀行旧小樽支店。現在は、金融資料館になっている。かつて北のウォール街と言われ繁栄を極めたエリアに今も威風堂々と聳えるのは、辰野金吾とその弟子・長野宇平治らの設計の建築。辰野金吾と言えば、東京駅に代表されるように赤煉瓦の建築のイメージが強いが、実はこちらも赤煉瓦建築。表面をモルタルで塗装しているので石造り風に見える。館内に入ると赤煉瓦部分が露出している部分も見学できる。小さいけどドーム屋根があり、またそれが威厳を放っている。坂の斜面に建っているので、基礎の部分の厚さが違う。それにしても日銀の支店があっただなんて、小樽はどれほど経済的に発展していたのかね。この風景が街の日常の中にあるって、毎日…
かみさんが福岡で宝塚を観劇するというので、 「久しぶりに福岡に行くか」ということでお伴した。 福岡は本当に久しぶりで、15年振りぐらいになる。 以前は毎週のように仕事で来ていた。 (そのおかげで上級ステータスを獲得できた) 友人が福岡にいるので、夕方から待ち合わせして飲むことにした。 それまでにはかなり時間がある。 以前から姪浜から西には行ったことがなく、なんとなく唐津に行ってみたかった。 15年前にはあったんだけど、ひとつとなりの駅まで行ける 福岡市地下鉄の「おとなりきっぷ」という100円のはなくなっていたけど、 「1日乗車券」640円は販売していたのでそれを買うことにした。 福岡空港→姪浜…
ペンギンドクターより その4 本の話その 2 今回は、石弘之『感染症の世界史』と磯田道史『感染症の日本史』を取り上げます。この二冊は新型コロナウイルス感染を契機にだいぶ以前に読み、読書記録を綴った本です。石弘之氏は以前『噴火と寒冷化の災害史』について皆様にお話したことがあります。また磯田道史氏は、NHK の「英雄たちの選択」のメインキャスターとして活躍しており、私たち夫婦も欠かさず視聴しています。したがって、皆様もご存じと思います。 ところで、この二人は親戚同士とのこと、すなわち石弘之氏は磯田氏の義理の伯父にあたる人とのことです。この『感染症の日本史』の 16 ページに次の文章があります。 ……
今日は朝からワールドシリーズに始まり、全国各地でイベントがあり、日本シリーズがあり、いま開票速報を聴きながらブログを書いてます。 毎回、期日前投票を早目に終えてますが、今回は首班指名など政局になりそうですね。 僕の今日の日中は、大阪市の中心部に川で挟まれた中之島へソロランニングしてきました。 この1週間ほぼノーランで、足の違和感や疲れなどがだいぶ取れ、かつ天候も落ち着いてきたので、無理せずマイペースで走り、気持ちよく着きました(^^♪ 北浜蚤の市をしていて賑わっていました♪ この中之島公会堂の内部は、一部は今でも普通に利用出来るのですが、非公開部分もあり、今日だけ大集会室・中集会室・特別室を特…
1習合としての日本画 純粋な「日本画」はなく、混合や習合が日本画の特徴だというのは日本の歴史を知っている人にはほぼ自明のことです。明治期に洋画が発展するなかで生まれたのが「日本画」という言葉、概念です。多くは岩絵具や和紙、絵絹などの伝統的材料や技法が使われている絵画を指し、彩色画と水墨画に分けられます。より厳密には、明治維新から第二次世界大戦終結までの77年間において、油彩に依らず、毛筆画や肉筆画など旧来の日本の伝統的な技法や様式の上に育てられた絵画のことです。 日本画は明治以降に日本に入ってきた西洋画に対して作られた概念です。それ以前は日本画の概念はなく、様式の異なる各流派(狩野派、円山・四…
今日も個別OTにはいかずに、YouTube を視聴したり、好きな人物の写真をながめたりしている。例えば島倉千代子のしっとり美人の写真を探して、Pages のページに貼り付けたりしている。 人物は他にはアインシュタイン、ノーベル経済学賞バーナンキ、若き日のダニエル・ビダル、由紀さおり、太陽にほえろ!に出演したころの下川辰平(たっぺい)、科学者エイミー・マインツァー、建築家の辰野金吾、トヨタ生産方式を確立した大野耐一 などなど。小生が尊敬する人物が主である。
今日は大学へ.昼間は陽射しでやや暑いくらいだったが朝晩の気温は低く,かなり季節が進んだように感じた. 大学に着いてから持参したお弁当を食べ,しばらくは院生室で作業をしていた.郵便物を出すついでに大学の図書館へ場所を移して夕方まで作業をした.軽く暖房が入っているからか人が多くて空気が悪いからか,1時間ほどで頭が痛くなってきたので院生室に引き上げた.夜は所属団体関係の会議があったため,これに参加してから帰宅した.会場は家と大学の間に位置しているとはいえ赴くのはやや面倒である. 知り合いに先週行った旅行の報告をしていて,岩手銀行赤レンガ館(旧盛岡銀行本店)の写真を送ったところ,三条の郵便局に似ている…
4泊5日の大分・福岡旅行、2日目。 8時頃にホテルを出発。 大分銀行赤レンガ館 1913年(大正2年)に辰野金吾の設計により旧二十三銀行本店として建てられた。 大分銀行 赤レンガ館|大分銀行 大分市アートプラザ 1966年(昭和41年)に磯崎新の設計により大分県立図書館として完成した。 HOME - Art Plaza 松栄神社 廊下橋から府内城跡へ。 府内城 大友氏が国を去った後、豊後を治めていた早川氏に続き、府内に入った福原直高(石田三成の妹婿)により築城が行われ、その後、竹中重利により現在の府内城の形ができた。荷揚城や白雉城とも呼ばれる。 1658年(万治元年)に徳川家一門の松平忠昭が府…
10月15日(火) 202日目 寝不足です、ネカフェはマンガがあるのでダメです。4時半まで読んじゃって、6時半に快活クラブを出てコインランドリーに向かいます。隣りがセコマなのでついでに朝食を。お洗濯を済ませて、さてどうしよう、支笏湖へ向かうか積丹半島へ向かうか。先の天気予報を見ると北ですね。北海道神宮にでも寄りましょう。あ、駐車場500円だ、スルーします。神社は基本的に駐車場が無料なので、出しても賽銭代わりの200円までです。もう札幌は通過して小樽に向かいます。朝里ダムへ。ダム愛に満ちててダム監さんもとても良い人、来た甲斐がありますね。でも下流にある公園は整備してほしい。小樽市街地へ。どうも小…
盛岡市のホームページを漁っていたら、ニューヨークタイムズ紙で「2023年に行くべき52か所」の中の2番目に盛岡が選ばれたという記事を見つけた。1位はロンドンで、その理由はチャールズ国王の戴冠式があるからとあった。では、なぜ盛岡がこの次なのだろう。クレイグ・モド*1さんのニュースレターがものをいったようで、そこには「…山々に囲まれた盛岡市は、日本の高速鉄道新幹線で東京から北へ数時間。市街地は街歩きにとても適している。大正時代に建てられた西洋と東洋の建築美が融合した建造物、近代的なホテル、歴史を感じさせる旅館(伝統的な宿泊施設)、蛇行して流れる川などの素材にあふれる。城跡が公園となっているのも魅力…
銀行ノ生命ハ信用ニ在リ 結城豊太郎の生涯秋田博NHK出版1996年3月30日 第一刷発行 とある勉強会で、結城太郎がテーマなのでお薦め本という本書を読んでみた。図書館で借りようと思ったけれども蔵書になくって、買おうとおもったら絶版で、やむなし、Amazonの中古でポチった。 そして、届いた。開いてみてびっくり・・・ここまで大胆に書き込みがしてあって、角は折ってあって、、、定価2000円の本が、663円。送料込みで1013円で買ったのだが、、、こんなんでも古本市場にだしていいわけね、、、って感じ。商品説明では、状態が「悪い」ではなかったと思う。。。ま、いいんだけどさ、、、。 ところどころ赤ペンが…
morina0321-2.hatenablog.com これもそうなんだけど。 なんか色々あった話を個人的主観でまとめる。 7/20 「新しい学校のリーダーズの課外授業」presents 六本木のど真ん中で音楽の授業スペシャル2024 「新しい学校のリーダーズの課外授業」presents 六本木のど真ん中で音楽の授業スペシャル2024✨️✨️Klang Ruler , H ZETTRIO , 水曜日のカンパネラ , 新しい学校のリーダーズ! 音楽どっぷり青春たっぷり汗びっしょり🔥💦皆様水分栄養分補給し十分にケアしてください! pic.twitter.com/HEOLxdHLCf— ATARAS…
こんばんは! 都内在住アラフィフ主婦のnicoです。 ひとり時間を楽しんでいます。 数回に渡り、 人混みを避けたマイナーな 【京都ひとり旅】について書いていますが、 最終回としてまとめさせていただきます。 旅のテーマ 人生初の1泊2日「ひとり旅」。1日目は古代より京都の開拓に従事した秦氏ゆかりの地を巡り、2日目は何となく行きたいと思った場所を巡りました。いずれも人混みを避けているため王道ではないコース。気の向くままマイペースな旅です。 旅程 1日目 出発|東京~京都へ「思い立ったら吉日」で京都へ向かう。 ↓ ホテル京阪 京都グランデ今回のお宿。京都駅から徒歩1分で便利な上に静かな八条口にあるホ…
こんばんは! 都内在住アラフィフ主婦のnicoです。 ひとり時間を楽しんでいます。 さて、数回に渡り、 人混みを避けたマイナーな 【京都ひとり旅】について書いています。 hitorijikan-nico2.hatenablog.com 京都で本場パリの味をいただける ビストロ「コム シェ ミッシェル」で ランチを堪能。 hitorijikan-nico2.hatenablog.com ランチの後は人混みと暑さを避けて 『京都文化博物館』へ。 《【京都ひとり旅】京都文化博物館|日本銀行京都支店だった別館(重要文化財)》©nico 『京都文化博物館』は 平安建都1200年記念事業の一環で 京都の歴…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『京都文化博物館』「石崎光瑤展」に行ってきました。(24年9月21日) 『京都文化博物館』は阪急烏丸駅から徒歩約8分です。 辰野金吾設計により、明治39年(1906年)に竣工した、旧日本銀行京都支店の建物で、重要文化財に指定されています。 「生誕140年記念 石崎光瑤(いしざきこうよう)」展 24年9月14日~11月10日 観覧料 1800円 通常非公開の高野山金剛峯寺奥殿ふすま絵を含め、石崎光瑤の初期から晩年の代表作約80点を一挙公開した、全国初の大規模回顧展です。 24年9月21日の講演会「石崎光瑤 魅了、再発見」に参加しました。 事前申込み制だったので、…
東京ステーションギャラリー 東京駅丸の内駅舎は辰野金吾の設計によって1914年(大正3年)に創建された。 そして1988年、駅を単なる通過点ではなく、香り高い文化の場として提供したいという願いを込め、東京駅丸の内駅舎内に東京ステーションギャラリーが誕生した。 東京ステーションギャラリー 空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン 空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン 私たちのフォロン 出品リスト https://www.ejrcf.or.jp/gallery/pdf/list_202407_folon.pdf プロローグ 旅のはじまり 二重の視覚(千里眼) 仮面 1番目の考え われ思…