小説家。1943年東京生まれ。 1980年、「暗殺者グラナダに死す」でデビュー。 1987年、「カディスの赤い星」で直木賞、日本推理作家協会賞などを受賞。 スペイン近現代史についての造詣が深く、内戦当時の事件が現代と結びつく重層構造の大作を多く輩出。 近年は、「禿鷹の夜」などの警察小説や、「重蔵始末」などの時代小説といった、多彩なジャンルの作品を発表している。 また、西部劇ファンとしても知られている。
ランキング参加中芝居好き。 こんばんは。デラシネ(@deracine9)です。 4月以来、久しぶりのブログです。 このところ、菅田将暉、小栗旬、西島秀俊、綾野剛らが演じるミステリー、サスペンスドラマを立て続けに観ていました。 そこで今回は、特に私が面白かったドラマを紹介しようと思います。 「 MOZU season 1 百舌の叫ぶ夜」ができるまで。 「MOZU」は、2014年、TBS とWOWOW が共同製作したドラマの第2弾として、両局で放送されました。 原作は、逢坂剛の同名小説。 小説の事件の枠組みと人物相関性を踏襲する以外は、脇筋や登場人物を大きく膨らませ、まさに「原作」というだけで、ド…
小学校1年生の夏休み! 初めて、一人で図書館に出向き、本を借りた。 今でも覚えている。「野口英世」の伝記。図書係のお兄さんがとっても親切でカッコよかった。( ´艸`) そして、本の面白さに目覚めた!!!! 知らない世界が広がる! 辛いときに救いの手を差し伸べてくれたのも、答えを示唆してくれたのも「本」。 いつでも、どこでも、裏切る事無く支えられ、慰められて わたしの唯一の「逃げ場所」にもなっている。 今回の帰省介護中も、もちろん! 帰省介護で行ったり来たり、コロナ禍で感染が拡大する中、図書館の利用はなかなか難しい。しかも、こちらに滞在する方が長いとなれば、なおさら借りにくい。 有難いことに徒歩…
図書館で見かけた「禿鷹の夜」‥‥‥表紙が、レトロ。 子供の頃に再放送の映画をTVで見た、 クリントイーストウッドを彷彿させる "匂い" を感じて、借りた。 逢坂剛氏著 作者の名前さえ、レトロ調に感じる。 変わりゆく渡世の世界の中で、親心・男女の心の綾を織り交ぜ、 やくざな刑事「禿鷹」が、活躍⁈‥‥‥暗躍⁈‥‥(。´・ω・)ん? そんな時代があっただろうなと思えてくる。 かなりグレーな刑事「禿鷹」の、なんとも人間味あふれる場面が、そこかしこにちりばめられて、面白かった。 決まり事では収まらない状況が、人としての本来のあり方?を想うとき 腑に落ちていく‥‥‥切ない曖昧さ‥‥‥必要悪に通じるのか? …
みなさんこんにちは♪ 20代男子の洗練・健康・趣味ラボの所長のハマグリです! さて、今回は僕の趣味の一つである小説をおすすめしていきます♪そのタイトルは【百舌の叫ぶ夜】です!! 映像化不可能と言われた、逢坂剛のハードボイルド小説です!2014年に「MOZU」というタイトルでドラマ化もされていました! あらすじ:能登半島の端で一人の男性が記憶喪失で発見されます、見舞いに来た妹と名乗る女性によって、男性の身元が兄の新谷和彦であるとわかりました。 時間を少しさかのぼり、東京新宿では過激派集団による爆弾事件が発生し、警視庁公安部の倉木尚武警部の妻が巻き添えに。そして、豊明興業のテロリストとして、新谷を…
いまごろなんだが、古本屋で急にこの本に呼ばれた気がした。30年ほど前に友人から薦められた記憶があったが、当時は趣味じゃないと思ってやり過ごしていた。ここ10年くらいはクラシックギターのCDもよく買うようになったし、家にいる時間が長いせいかラ・リーガもやたら見るようになったせいか、昇格したばかりのカディスというチームがいわゆる二強から金星をあげたことも頭にあった。文庫版でも上下巻合わせて1000ページほどだが、1日1冊のペースで2日で読まされてしまった。 新装版 カディスの赤い星(上) (講談社文庫) 作者:逢坂 剛 発売日: 2007/02/10 メディア: 文庫 そういえば、直木賞作品でもあ…
『カディスの赤い星』逢坂剛 講談社文庫 新装版 カディスの赤い星(上) (講談社文庫) 作者:逢坂 剛 発売日: 2007/02/10 メディア: 文庫 直木賞受賞の名作! セリフの巧みさとキャラクターの魅力 ラストのカタルシス…… 直木賞受賞の名作! 私が好きな著者の、直木賞受賞作。このサイトでは、個人的に過去の傑作・名作と感じている小説やエッセイなどを紹介している。どちらかといえば、最近や現在人気のものは少ない。 長く本を読んでいると、どうしても好きなジャンル、好きな著者だけにフォーカスしてしまいがちになる。自分もその傾向はあるが……なるべく偏りは少ない方向にしていきたいものである。 セリ…
ぼくは逢坂剛の作品を1つしか読んでませんでした。 もうタイトルも覚えてないその作品は、もしかすると読んでから30年ほどたっているでしょうか。現代を舞台にした作品でした。 とにかく、すごく面白かったのだけは覚えてます。 不勉強で逢坂剛という作家については全く知識が無かったのです。 小説が好きな知り合いに「逢坂剛って面白いね」と酒の席で言うと、「そりゃあ逢坂剛は面白いでしょう」という返事。 ああ、そういう作家なんだと思って調べたら、直木賞作家でした。 今更面白いと言うのも、申し訳ない事でした。 どう言うわけか、面白いと言いながら、それ以来逢坂剛の作品を読んではないのです。 で、先日図書館で、時代小…
読書の記録191 ◎『ミステリーの書き方』 日本推理作家協会編著 (幻冬舎文庫) 読みました。 気になったところ 裏表紙からミステリーの最前線で活躍する作家が、独自の執筆ノウハウや舞台裏を余すところなく開陳した豪華な一冊。日本推理作家協会に所属する現役作家たちが答えた貴重なアンケートも収録。 日本推理作家協会編著◎赤川次郎 ◎東直己 ◎阿刀田高 ◎我尊子武丸 ◎綾辻行人 ◎有栖川有栖 ◎五十嵐貴久 ◎伊坂光太郎 ◎石田衣良 ◎岩井志麻子 ◎逢坂剛 ◎大沢在昌 ◎乙一 ◎折原一 ◎恩田陸 ◎垣根涼介 ◎香納諒一 ◎神崎京介 ◎貴志祐介 ◎北方謙三 ◎北村薫 ◎北森鴻 ◎黒川博行 ◎小池真理子 ◎…
前回の石垣綾子『回想のスメドレー』ではないけれど、石垣の「回想」によって、記憶に残された人たちがいる。彼らはジャック・白井と青柳優で、前者は『日本アナキズム運動人名事典』、後者は『日本近代文学大事典』に立項されているので、まったく無名の人物ではないのだが、私にとっても石垣の「回想」の印象が強い。 ジャック・白井のことを知ったのは石垣の『オリーブの墓標』(立風書房、昭和四十五年)によってだった。その「プロローグ」には次のような一節が見出された。「ジャック・白井という男は全く無名で、片隅に忘れ去られた存在に過ぎない。しかしその彼は苦難にみちた反ファシズムのスペイン戦場にとびこんで、そこで死んだただ…
直木賞受賞の報道でこの作家さんを知って、『ワイルド・ソウル』を読んで面白かったので、これも読んでみました。 午前三時のルースター (文春文庫) 作者:垣根 涼介 文藝春秋 Amazon 単行本が2000年4月文春刊で、2003年6月文庫化。読んだのは2004年12月の二刷。表紙写真・横木安良夫 デザイン・関口聖司 巻末に「●第十七回サントリーミステリー大賞の選考経過」1ページ。書いた人は「選考委員会」大賞と読者賞ダブル受賞が本作で、最終選考に残った優秀賞は結城辰二という人と、新井政彦という人。選考委員は浅田次郎、北村薫、林真理子、藤原伊織、逢坂剛。作者の垣根サンはリクルートヤメ組ですが、選考委…
前回から間が空いてしまいましたが、ブログの方は出来る限りオリジナルの自分の記事にして、noteの方は翻訳記事をメイン(それだけではありません)にする方針に固めようと思っています。が、早くもネタに詰まってしまいました(笑) 反論対象の記事か何かあれば、それをおかず的に扱って逐次反論していくスタイルでやれば割と簡単なのですが、以前に加藤一郎の記事でそれをやりましたが、日本人で否定論をオリジナル的に述べている人ってほとんどいないので、それをやると加藤一郎ばっかりになってしまいます。もちろん欧米の歴史修正主義者はいっぱいて、論文もいっぱいありますが、今度は一旦翻訳しなければならない手間が増えてしまい、…
使用する資料 作家の読書道: 出演作家一覧 | WEB本の雑誌 結論001-101回、156ー255回、青空文庫、なし。001-050回、寺田寅彦、なし。 海音寺潮五郎、寺村輝夫、寺山修司、金閣寺、あり、15分+60分+15分=90分、かかった。 ○又吉直樹(1980年うまれ) ・青空文庫 1件(7) ・古本 2件(5) ・インターネット 0件 ・映画 1件(1, ) ・テレビ 0件 ・寺(田寅彦) 0件(いちおう、作業量をへらすため「マンガ」と「アニメ」は除外、「映画」にいれておく) 又吉:僕、だいたい2回か3回は普通に読みます。いちばん読み返したのは『人間失格』と芥川の『戯作三昧』とかかな…
映画の紹介を先行させようとしてので、本の紹介は休んでいました。映画は時事性が強いですが本はいつでも図書館で読めるからです。 映画が3月まできたので、本も追いかけます。 2月に2冊書いていました。それを忘れて上書きしてしてしまいました。 ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 『えらい人ほどすぐ逃げる/武田砂鉄』『芸人魂/マルセ太郎』『矜持 警察小説傑作選/西上心太編』『世界9月号』『前衛9月号』 雑誌2冊は気になった論文、コラムだけになります。しかも踏み込んで「書評」などは書けませんので、印象に残ったことを書きます。 『えらい人ほどすぐ逃げる/武田砂鉄』 雑誌「文學界」に掲載したエッセイ「時事殺し」を集め…
・五十嵐貴久・ ・三浦しをん・ ・誉田哲也・ ・井上靖・ ・横山秀夫・ ・J.D.サリンジャー・ ・大江健三郎・ ・佐伯泰英・ ・内田康夫・ ・道尾秀介・ ・村田沙耶香・ ・辻仁成・ ・成田良悟・ ・鎌池和馬・ ・三木一馬・ ・住井すゑ・ ・柚月裕子・ ・片岡義男・ ・景山民夫・ ・藤原伊織・ ・瀬名秀明・ ・内田百閒・ ・ホルヘ・ルイス・ボルヘス・ ・有栖川有栖・ ・鈴木光司・ ・柴田錬三郎・ ・池澤夏樹・ ・生島治郎・ ・宮下奈都・ ・森絵都・ ・荻原規子・ ・あさのあつこ・ ・石田衣良・ ・川上弘美・ 「その他作家」で個別化できるほど情報が集まっていない小説家が影響を受けた・好きな映…
全5項目 ●代表作 ●「シネマ倶楽部 樋口修吉と10人の作家たちの」より8本 ●「生きるための辞書 十字路が見える」で言及した主な映画87本 ●新潮社「十字路が見える」2015/6/22より8本 ●「ebook.shinchosha.co.jp」の「波 対談」シリーズで語られた主な映画23本 「チャイナタウン(ロマン・ポランスキー)」より 全5項目 ●代表作 小説「三国志(1996年)」シリーズ、 「岳飛伝」、 「楊家将」〃、 「水滸伝(2000年)」〃、 「チンギス紀」〃等 小説家 等で活躍する北方謙三が語った・影響を受けた・好きな映画。 ●「シネマ倶楽部 樋口修吉と10人の作家たちの」よ…
逢坂剛「さまよえる脳髄」(新潮社) さまよえる脳髄 (新潮ミステリー倶楽部)作者:逢坂 剛新潮社Amazon1988年10月25日刊。20年くらい前、逢坂剛の小説を読み漁っていた頃、本作も読んだはずだが、全く覚えがなかった。だからこそ、サスペンスフルで最後まで楽しめたが、登場人物の数が多過ぎて覚えきれず、少々辛かった。それはそれとして、本筋からは離れるが、とても驚いたことがある。それは、本作に登場する精神神経科医が、ホモセクシュアルは精神異常であり、適切な治療を受ければ治る、と述べていたことだ。その医師は主人公であり、優秀であり、またフェアな人物であるということになっている。また、作者の逢坂剛…
やっぱり記録として残しておきたい(私にとっての)因縁のアルバム。 どこが因縁かというと、私が南米で買ったCDに入っていた。しかも2曲。(訂正:確認したらSon De Amoresのみ、つまり1曲だった) それがAndy y Lucasである。 (yはスペイン語でandの意味) アンディ&ルーカスは、スペインのカディス出身の二人組(デュオ)。 カディスです、カディス。 カディスと言えば、逢坂剛の「カディスの赤い星」を思い出す。 スペインの港湾都市。 さてさて、このCDの特徴としては、フラメンコっぽい哀愁。 そしてそれに反するような明るさだろうか。 あえて3曲選ぶとしたら、以下。 Son De A…
ユーチューブ「遅咲き偉人伝」38。「小野寺百合子」をリリース。夫とともに駐在した「スエーデン」がテーマ。 若き日:『バルト海のほとりにて 一武官の妻の大東亜戦争』 還暦以降:『ムーミンパパ』の翻訳が大ヒット。 https://youtu.be/D4D7m_QoTEY 夜は日本橋の「和食ひより」でJAL時代(客室本部業務部)の仲間との6年ぶりの同窓会「市川会」。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 「名言との対話」6月20日。土方歳三「我、壮年武人と成りて、天下に名をあげん」 土方 歳三(ひじかた としぞう、天保6年5月5日〈1835年5月31日〉- 明治2年5月11日〈1869年6月20日〉)…
20230521(了) 『怖い絵』/中野京子 まえがき 作品1 ラ・トゥール『いかさま師』 作品2 ドガ『エトワール、または舞台の踊り子』 作品3 ティントレット『受胎告知』 作品4 ダヴィッド『マリー・アントワネット最後の肖像』 作品5 ブロンツィーノ『愛の寓意』 作品6 ブリューゲル『絞首台の上のかささぎ』 作品7 クノップフ『見捨てられた街』 作品8 ボッティチェッリ『ナスタジオ・デリ・オネスティの物語』 作品9 ホガース『グラハム家の子どもたち』 作品10 ゴヤ『我が子を喰らうサトゥルヌス』 作品11 ベーコン『ベラスケス<教皇インノケンティウス十世像>による習作』 作品12 アルテミ…
百舌の叫ぶ夜 (集英社文庫) 作者:逢坂 剛 集英社 Amazon 5月5日の視聴 ・『ノーナレ「製油所は眠らない」』 →油1滴すら無駄にしない場、なのね。で、ここどこ? →三重県四日市市の巨大製油所。「昭和四日市石油」。いきなり雪はキツいんじゃね? →上方からの映像、メチャクチャ綺麗だなあ。 →もちろん、四日市ぜんそくのハナシが…小学校の校歌に「科学」とか入ってるのが良くない、とかで歌われなかったことも。 →ジェット燃料、て灯油なん?! →新しい、四日市市立塩浜小学校校歌。2014年から。 →出光興産もENEOSも、製油所閉鎖してんのか…数は減る一方なんやな。 →サンプル合格基準の“690〜…