今回は対策は一旦お休みして、情報処理技術者試験について書いていきます。IPA内でも各試験対象者の役割に差があります。 各対象者像 以下、IPAが公表している対象者像です。 10種類以上あるので、だいぶ長いです。。。 ITパスポート 職業人が共通に備えておくべき情報技術に関する基礎的な知識をもち、情報技術に携わる業務に就くか、担当業務に対して情報技術を活用していこうとする者 基本情報技術者試験 高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者 応用情報技術者試験 高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立した者 IT…
こんにちはっキュ! Q太郎とシュゾーだ。 Q太郎はメンタルを病んでしまってから、 人間関係などでトラブルを抱えてしまい 数年前から異動を希望していました。 もう今の部署は厳しいですっキュ… 人事<うーん、君だけ特別扱いはできないから 諦めて頑張ってくれない? ………。 はいっキュ…。 そんなQ太郎ですが、転職活動もしていましたが、 ようやく異動が叶いました。 そこで、こちらの記事では以下のような内容についてご紹介していきます! 1.発達障害を理由に異動したい、現在の部署から別のところに移りたいというのは難しい 2.発達障害の人が異動をしたいなら、信頼できる上を見つけて相談すること まとめ 〇こ…
こちらに移動しました! www.hakenonayamai.space
気分はちょっと回復しました 昨日の朝はダメダメで、ブログを出した後はお昼までダラダラと寝て、コンビニでお昼を買って食べ、その後また14時くらいまで寝てしまいました。 寝たと言っても熟睡できたわけではなく、寝苦しかったです。 主人が気にかけて電話をくれて、「気分を変えるためにお風呂に入っちゃったら?」と言われ、入ってみたらずいぶんスッキリしました。 夕方になってやっと皆さんのブログを読んだり、日本語検定の勉強をしたりしました。 夕飯はトマトを切って、炒めた茄子をお吸い物にして、メインは主人にお寿司のテイクアウトをしてきてもらいました。 その他は何もできず、沈んでいました。 しかし今朝になって起き…
久しぶりのブログ更新。気まぐれで更新するとは言え、間が空きすぎたな。 継続的に更新するのはなかなか意思がいる。サービス業から製造業に転職して、早9ヶ月目。 色々あったよ。生産課で3ヶ月の研修して、元々の配属予定だった管理課に予定通り配属されたんだけど、なんと1ヶ月で資材課へ。管理課ならなんとか前職の経験が活かせると思ったんだけど、まさか資材課とは。資材課でついていけなくなった人がいて、急遽配置転換がおこなわれたんだ。 それでおじさんに白羽の矢が立ったわけ。正直、未知の世界過ぎで大変だったよ。 しかも引き継ぎもほぼ無し。この4ヶ月は、冷や汗をかきながら頑張った。おじさんが担当している部品は動きが…
10年間勉強してきた専門分野が変わりました。 その分野を極めるつもりでいました。 世の中のために、社会に貢献するつもりで頑張ってきました。 その分野で一番有名な大学の研究室に入ることができました。 博士課程まで学び続けました。 その分野の部署がある会社に就職できました。 開発のチームリーダーとして頑張ってきました。 しかし、上手くいきませんでした。 結局、中国メーカーに価格競争で負けました。 部署が潰れ、人事異動となりました。 全く関係ない分野です。 転職も考えました。 ただ、どこに行っても突破口が見えず、同じ終着点に戻るだけだと感じます。 10年も経つと世の中の趨勢も変わっていくのは当たり前…
1年に二度ある業務が嫌で仕方なくて、嫌だな、何とかならないかな、と思っていたら他部署に来てみないか?と依頼がありました。 その業務がやりたくないが為に、他部署に移動したい!イエス!お願いします、という気持ちでしたが一応詳細を聞いてみない事には、と思ったので内容を聞きました。 昔やってみたいな、と少し思っていたような業務で、職種名が珍しいので求人を出しても応募が少ないので結局、勤務時間の短い私ともう一人の同僚と二人体制で勤務時間が120%になるので、それでこの職を引き継いでくれないか、という事でした。 そして社内オファーになるので今のお給料から5-10%の昇給がある、とのことでした。 ふむふむ。…
2021/03/08からブログを書いていなかった。仕事が忙しくなり、めんどくさくなってサボっていた。書かないといけないわけではないし、書けなかったわけでもない。書きたくなったら書こうと思う。以下、3/8からのトピック。 髪を染めた(人生2度目) バレンタインジャンボではずれた Switchを買った エヴァを観た 新しい部署へ異動した 他にも色々あったが、書いてもいいと判断した範囲で。これらは個別にブログに書いていこうと思う。4月も充実させていきたい。
皆さん、お久しぶりです! この前、投稿をしてからというものの、長らく体調不良気味でした。 仕事には行っていましたけどね! ストレスのせいか、激しい頭痛や、急な腹痛に襲われ、冷や汗をかくほどの痛みに悶えてその後も、しばらくお腹がキリキリと痛んでいます。 これはきっとストレスが所以ではと思われるのですが、それもそのはず? 本日を持って、部署が異動になりました。次の部署は今までやっていた仕事とは、全く違うため、やや不安です。 ですが、そんなことより、今の部署での制裁に耐えきれず、かなりきつい思いをしていました。 去年転職し、まだ入社して1年ほどなんですが。 保険の事務をしていますが、事務作業は、でき…
こんにちは、もここです。 コロナ病棟後の異動先は 『外科病棟』 外科病棟とは、簡単に言えば癌などで手術を受けられる患者さんの術前・術後の看護が中心で、抗がん剤や放射線治療を受けられる患者さんのケアも行っています。(オペナースとはまた違います) 今まで内科病棟しか経験したことがないし、 外科病棟の離職率、院内 No.1 お局様生息数、院内 No.1 このデーターを見て色んなことが想像できちゃいますね(笑) (後日、『看護師界のお局様とは』『外科病棟に向いてる人材とは』を記事に書こうと思っています。) 異動先を聞かされたときは、めちゃくちゃ拒否しました。 しかしこの先、管理職(師長や主任)になりた…
お疲れ様です。えのきいなです。 日曜の夜ですね…。しかし1日行ったら休み!明日は給料日!お気を確かに…。 ---- ・転職うんぬん経過報告 →先週か、月曜日に上司に次の更新はせずに辞めようと思っていることを伝えました。でもまだ次何がしたいとか一切決まってないし辞めようかどうかは迷っている…と。 とりあえず「1週間よく考えてまたどう思っているか聞きましょう」となりました。優柔不断だから迷惑を掛けてしまいました… この前の金曜からずっと…1週間以上…胃が痛くて…胃が… 退職願いつでも出せます、って言ったら用意が良すぎる(笑)って言われた。そうなの?退職の意を示すときに一緒に出すもんじゃないのか…?…
ずっと考えていた「私は女性から男性にトランスしたいわけじゃない、それなのに私がやっていることは男性になることでしかない」という葛藤は、胸オペから1年、改名から約10ヶ月、ホルモン注射開始から約9ヶ月経過した今、少し変化した。改名後に職場で部署異動があって、新しい人間関係では昔の名前を知る人はいない。前から変わらず関わりのある少数の人たちには様子を見て伝えたり、そうしなかったり。ネックだった親とは物理的な距離ができた。そうしてラッキーと特権を積み重ねて、日常の多くの時間を男性として暮らすことに徐々に慣れてきて、ストレスが大幅に減ったと実感する。すればするほど、以前の生活や身体やそこから生まれる全…
今日は土曜日で朝から妻ファミリーと買い物。 義母様が4月から部署異動となり、身支度を整えるのに付き合ってほしいらしい。 これはお昼奢ってくれるコースだ!(人間として終わっている) とルンルンでお供しました。普通に買わずとも見て回るの楽しいし。 春服とか欲しいなあと感じることはあるんだけど、休みの日に2日連続出ることないので1パターンあればいいんよね…。 なので今着ているのだけでいっかと無理矢理解決させる。もう服とかにお金はかけられない🔥 2時間ほどショッピングした後、かっぱ寿司へ。 朝昨日食べ損ねたタッパーの白米(1号)を全部食べたせいであまり入らず。ただそれがちょうど良く遠慮できることに繋が…
もうすぐ新年度。4月と言えば新入社員を迎えたり部署異動で新メンバーが加わったり、一緒に働く顔ぶれに変化が出る時期でもあります。そこで悩みのタネになるのが、迎えたメンバーが職場になじめるか、職場の新たな人間関係がうまくいくかというところ。人間関係は「転職を考えるきっかけ」として必ず上位にあがる項目でもあり、どんなに仕事内容や待遇が魅力的でも、人間関係に難ありの職場には人が定着しません。まして、居心地のいい環境が、能力とモチベーションを最大限引き出すために重要なのは言うまでもないことです。多くの業種で人手不足や採用難が叫ばれるこのご時世、せっかく入った新メンバーを逃さず定着させ、のびのびと能力を発…
コロナ禍で浮き彫りになった男女平等の課題 イケアの女性管理職比率が50%超えの理由 「ジャングルジム型」を成功に導く3つのポイント 1.バリュー(価値観)の浸透 2.コミュニケーション 3.成熟度の可視化 女性管理職を生むための解決に向けて 内閣府男女共同参画局の白書によると、日本の男女共同参画は進んでいないことがあらためて明らかになりました。 また、男女間格差や賃金格差の面でも日本は諸外国に遅れをとっています。 こうした課題にもかかわらず、イケア・ジャパンでは、すべての階層で男女比を1:1にすることを目標に掲げ、日本における女性管理職の割合は50%を超えるまでになりました。 どのような取り組…
良品計画+10の1,415円、アジュバン+7の1,040円でしたが、 セリア▲28の2,507円、PHC▲11の1,392円でした。 前日比▲15,300円。 アジュバンは権利確定前に、半分を利益確定しました。 先週新たに購入した株が足を引っ張る形に泣 今日は人事発表の日だったので、株どころではなかった…(笑) 人生初の部署異動というものを経験しました…
月組公演『応天の門』および『Deep Sea -海神たちのカルナバル-』の退団者全員が大好きで大好きで大好きで、退団される皆様に思いを馳せると本当に寂しくて仕方ない今日この頃。 じゃあ大好きな気持ちを記しておきたいなあ、と思い、今回は蘭世恵翔さんについて記しておきたいな、と思います。 蘭世さんは、お母様が有名人なこともあり、良い意味でも悪い意味でも、早くからずっと注目され続けたジェンヌさんでした。 2016年に星組で初舞台を踏んでから、2019年月組公演『ON THE TOWN』 まで男役として活躍された蘭世さん。 その後、蘭世さんが娘役に転向される発表があり、2019年月組公演 『I AM …
2023/03/16(木) 先日正式に部署異動が発令されました。今年度ずっと携わっていたPJの所管部に異動になりました。来年度からの仕事も少しずつ予習をしている状況で、内容的には金融工学やJavaを使用するとのことで大変楽しみにしております。一緒に働く方もいい人っぽいですね。興味ある事≒業務というのはありがたいことです。 南無阿弥陀仏ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 就活生や転職を検討している人の中には、大学職員を目指してる人もいますよね。 ただネットで「大学職員」と入れると、予測変換で「大学職員 やめとけ」というネガティブなワードが出てくるので、不安を感じた人も多いかと思います。 そこで今回、実際に大学職員として働いていた人に本音を語ってもらいます! 実は僕が経営している会社の社員の中に、前職が公立大学の職員という方がいるので、この記事は丸々その社員さんに書いてもらいました。 元大学職員だからこそわかるリアルな部分が盛り沢山の記事です。 ここでしか読めない内容ばかりなので、…
仕事をしているため上で辞めたい!と思う事がありますよね! 会社から嫌がらせをされることにより退職に追い込まれるケースは少なくありません。女性が妊娠した場合や、上司とそりが合わない場合などが考えられます。 本記事では、会社から退職に追い込まれている方に向けて 会社が従業員を退職に追い込むときによく使われる手法 会社から退職に追い込まれていた時の対処法 会社に不当な対応を是正してもらいたい場合の相談先 についてご紹介していきます。会社から退職に追い込まれている場合には、泣き寝入りしないように。 そしてひとりで悩まないでほしい。 会社が従業員を退職に追い込もうとするのは、従業員を解雇したいけれど解雇…
昇進に伴い部署異動することになりましたが、今まで行っていた業務と今後担当する業務が異なるので、異動後の業務に関連する勉強をすることにしました。そのため6月のCFP試験に向けて「ライフプランニング・リタイアメントプランニング」の勉強をしていましたが、ひとまず中止することにします。新しい業務に慣れて余裕がでてきたら、11月のCFP試験を受けることにします。 ランキング参加中挑戦する40代・50代
ああああああああ 部署異動させてくれえええって上司に訴える 滞りなく進むといいなあ
自分ではそう思っています 思えば小さな頃から予兆はあって、ジッとしてられなくていつもチョロチョロしていたそうです いつも男の子の様に外を駆けまわり、幼稚園の朝礼?会の時に抜け出して裏庭で遊んでいました。 家族写真を撮る時も、あまりに動くから三輪車に乗せられていました 学生になってからは、忘れ物が多い、提出物を忘れる、借りた本の返却期限が守れない、テスト勉強ができないのでいつも赤点orスレスレ ただ、愛嬌が良かったのと周りに恵まれたのでいつもちょっと天然?ふしぎちゃん?たぬ子だからしょうがないよねって感じでした 本当にピンチになったのは社会人になってからです、急性期の総合病院に就職しましたが毎日…
今の会社に勤めて4年半。 本日ついに退職届を提出しました。 入社前に部署異動をさせられたり… 入社した次の日からマレーシア・インドネシア出張に行かされたり… 職場の人間関係にも悩み続け、耐え続けた4年半。 このしんどい環境もあと約2週間で終わり。 次の職を決めないまま退職をすることに不安や葛藤はあるものの、 この機会に少し休みながら、ゆっくりじっくり… 焦らず新しい道を探していこうと思います。 記念すべき今日という日に、ブログを再始動します。 今度こそ、続けるぞー!!