YaTeXのこと.
野生の鳥。ただし家禽やペットが野生化した種類の場合は微妙。 特にペットの野生化種は籠抜け(カゴヌケ)と呼称され、野鳥マニアの間では野鳥と区別されている。 ※日本の野鳥としては、コジュケイを野鳥として扱うか論議に登る。 外来種としてハッカチョウがあるが、台湾に分布するハッカチョウが石垣島に飛来するとの報告もある。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
2023年 1月26日 スズメ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、ミユビシギ、シノリガモ、セグロカモメ、 ホオジロ、ヒバリ、コハクチョウ、ナベヅル、トビ、 が、いました。 1月27日 ヒヨドリ、セグロカモメ、ミユビシギ、ハクセキレイ、ハマシギ、シノリガモ、 アオサギ、ヒバリ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、クロサギ、 が、 いました。
先週末は妻が退院してきたので医者の推奨でもある妻のウォーキングを兼ねてバードウォッチングに行くことにしました。 その前日 どこに行こうかと悩みながら色々と情報を集めていたところ、金武町の農地に発令されていた鳥インフルエンザ発生に伴う野鳥監視重点区域指定が18日に解除されていたのを 沖縄県のHPで確認したので、約2ヶ月ぶりに行ってみることにしました。 サシバ(金武町2023年1月29日) 金武では毎度おなじみウェルカムバードですが、今回はサシバ。 駐車場近くの電柱にとまり辺りをうかがっています。 周辺のカンヒザクラは五分咲きといったところで、ウグイスやメジロが花の間を飛び回っていましたが、今回は…
自分は普段、自動車整備士として仕事をしています。 山の中で田舎の工場なので、周りにはそれなりに野鳥がいます。 ある仕事の日、鳥の鳴き声が近い所でしました。 工場内を見上げると、なんとジョウビタキがいました。 溶接機の上で出口を探しているのか、キョロキョロしていました。 今までメジロやシジュウカラが入り込んだことがあるので、この手の事 はなれているのですが、ジョウビタキは初めてだったのでビックリしました。 ちょうど仕事の空き時間で、カメラをさわっていたので(EOS R7) とりあえず1枚撮らせてもらい、その後に何枚かの窓を開けると すぐに出ていきました。よかったよかった(^-^) 工場に迷い込ん…
仕事の休みと言うと 歯科とか婦人科の予約で この1週間はあまり楽しめず(爆) 歯科治療終了も、歯茎の一部が腫れたり引いたりを繰り返しているので そのうちまた 腫れの症状が悪化したら 上あごの歯の付け根を切開して歯根にヒビが無いかどうか チェックしてもらわないといけない約束をして来た。 ((((;゚Д゚))))ああ嫌だ。嫌だ嫌だ嫌だ。 先日の川沿いウォーキングの模様。 消費カロリーを上げるために 人が居ない所では かなりの競歩的な歩き方をしている。 軽く汗をかくのはやっぱり気持ちが良い。 ホントは時間を作って 流行りのサウナ通いをしたいんだけど(笑)♨ 川沿いの大庭神社の梅が 咲いて居るかしら?…
本日のおっさんぽ 井の頭自然文化園に無賃入場する カイツブリは、 前回は、脱出にあわてていましたが、 今回は 余裕で、餌とり などしております。 脱出の網目を把握したのでしょうか。 かしこい。 https://www.youtube.com/watch?v=GxLC4_sCryQ&t=1s
みなさん、こんにちは!チャートマスターアカデミーです。 会社近くの橋を歩いていたら、珍しい鳥が川に飛んできたのでとっても気になって、それから身近な鳥に興味が湧きました。 そんなチャートマスタアカデミー ブログ担当が今日は身近な鳥についてご紹介します! 今日ご紹介する鳥は「ジョウビタキ」 💡スズメ目ツグミ科💡全長:19cm💡翼に白い斑、雄は胸から腹が橙色。 鳴き声は”ヒッ、ヒッ”だそうです。では次回の更新をお楽しみに♪ byチャートマスターアカデミー
コーヒーに出会ったのは幼稚園児のころ、一緒に通園していた幼馴染の家で、彼女のお母さんが牛乳入りのコーヒーを作って飲んでいました。当時はまだ電子レンジがある家が少なくて、小さいホーローの片手鍋に牛乳を沸かしてマグカップにそそぎ、そこにインスタントコーヒーの粉とたっぷりの砂糖を入れて作っていました。子供には温めた牛乳だけが小さいカップに注がれ、自分の白い飲み物と大人の茶色い飲み物を見比べては茶色いほうにあこがれていました。ある日、私の視線に気づいて幼馴染のお母さんが少し飲ませてくれたその飲み物は、思っていたよりも苦くて全然おいしくなかったのを覚えています。 自分の意志でコーヒーを飲み始めたのは、大…
R7を買って約3カ月。 普段は1DX MARK2をメインに使っているので、正直あまり 使っていません。 RFレンズの超望遠を、まだ持ってないからというのが、 1つの理由です。でもR7でどんどん野鳥を撮っていきたい。 今、自分が持っているレンズで、R7と一番相性がいいのが、 EF70-200 F4 L IS USMです。シグマの150-600コンテンポラリーだと R7との相性は良くないように思います。(個人的な意見) なので、200mmでも撮れる野鳥スポットで、撮影をしてきました。 カモメ達がすぐ横で飛んでくれる場所です。 道の駅のような場所で、隣が漁港になっていて、めっちゃくちゃ人になれてます…
本日のおっさんぽ 本日の撮影地は 自転車で40分程度と 少々遠いのですが、 1日運動した方が 夜が良く眠れるだろうと 奮起。 バンの交尾が見れたりして、 行って良かったです。 https://www.youtube.com/watch?v=5bI77vkbje4&t=1s
2023年 1月24日 スズメ、ウミウ、オオセグロカモメ、ヒヨドリ、セグロカモメ、イソヒヨドリ、 ハシボソガラス、ドバト、コハクチョウ、ナベヅル、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、 オオバン、カルガモ、 が、いました。 1月25日 ハシボソガラス、コハクチョウ、ナベヅル、ドバト、コガモ、ムクドリ、ヒヨドリ、 スズメ、 が、いました。
正客のT橋さんにまずは一服と亭主のI川さん。T橋さんの肘の下に固形燃料が写っている。茶釜までは持参できないので仕方がない。我々その他大勢には裏方さんならぬその辺にいる者が茶筅など使わずにスプーンでチャチャっと点てて「はいよ!」と無造作に配ってくれる。やや寂しい。 一服どうぞとI川さん 遅れて到着したM山さん。途中の峠で得意の野鳥の写真を撮っていたのでは...。早速こちらへどうぞと亭主に促されている。 野点の真っ最中に到着したM山さん
金魚が住んでいる池に蓋をしました。 昨年、一昨年と、金魚たちが食べられてしまいました。 近所に、狸が出没の噂があり、捕獲器を設置するも 頭脳と体力があるのか捕獲器が壊され、脱出されてしまいました。 (内心ホットしました。) 害獣と言われる動物ならは、駆除の対象になるのですが、 狸は対象外・・・来ないようにするのが1番良い方法なのです。 昨年、寒くなる前に蓋を作りました。 大成功!来た気配はありません。 でも、これでは野鳥が水を飲めません。水飲みは別に用意しないと・・・ね。 狸さん、林の中で暮らしているのでしょうが、餌は大丈夫かな? 珍しい子がやって来ました。 雀より、メジロより、小さなエナガで…
吹雪が続く 昨日も 除雪に追われる 最初は 玄関と車庫前の吹き溜まりの雪を除く これが結構大変 次に オイルタンクとガスボンベの周りの雪を除く 今日 ガスボンベの検査にくるので 続いて 物置小屋までの通路の除雪 小屋の前にある野鳥の餌台に積もった雪を除く 一休みした後 家の軒下の雪を除き 通路を確保 その後 晴れ間をぬって 野鳥の餌を買いに行く 今日も 玄関前 そこそこの雪が 積もっていた またまた ガスボンベまでの通路を作り 周りの雪を除く必要あり
多摩川下流に架かる丸子橋付近で野鳥撮影してきました。丸子橋は東京都と神奈川県の県境を流れる多摩川に架かる橋で、中原街道の途中にあります。このあたりは冬になるとカモ類を多く見かけ、猛禽類のほか、タヒバリやジョウビタキ、セキレイ類などを見ることができます。今回は丸子橋を中心に東京都側の多摩川土手を野鳥観察・撮影してみました。 RICOH GR III , ISO200 , 1/400s , f/5 , RAW この写真の橋が丸子橋。 <目次> 野鳥観察、撮影の準備。 東海道新幹線多摩川橋梁から歩きはじめる。 セグロカモメは大きかった。 丸子橋近くで野鳥観察・撮影。 カワセミもいた。 オオバンの大群…
お題「わたしの癒やし」 今日は曇り一時晴れ。 自宅周辺の田んぼに目ぼしい野鳥飛来が少なくなってから、散策がてらのバードウォッチングに乗り出している。 そのルート場所は、下記の4 自宅前の田んぼ周辺⇨2 休耕田周辺(荒れ野)⇨3 共同菜園(畑)⇨1 旧果樹園?(放置畑)である。 いずれも、道路上からのカメラ撮影である。そのため、ぶっちゃけた話ではあるが、偶に「撮り鉄」紛い(交通の邪魔)になることもある。(-_-;) なお、記述表記がルート順になっていないのは、注目度の高い野鳥を強調するのに入れ替えをしたためで、この点、解り難いかも知れないが、悪しからずご了承のほどを。 記 1 旧果樹園?(放置畑…
2月2日。再度公園。二軒茶屋バス停→再度公園→蛇ヶ谷→市ケ原堰堤→布引貯水池→新神戸駅。GPSログの開始を最初忘れていた。多分、8km+、4時間20分。 曇り空で、全体的に暗くて野鳥撮影には向いていなかった。 野鳥、アオゲラ、イカル、ビンズイ、アオジ、ホオジロ、ルリビタキ(オス、メスタイプ)、ジョウビタキ、シジュウカラ、キセキレイ、コゲラ、シロハラ、エナガ、メジロ。 布引貯水池では、オシドリ、トモエガモ、スズガモ。オシドリはかなりの数がいた。トモエガモはオシドリに混ざっていた。いずれも、貯水池の対岸で遠くて撮影は難しかっった。対岸までの距離は約150m。 アオゲラ アオゲラ イカル イカル ビ…
2/2[木]撮 河川敷鳥撮り散歩、歩いて7200歩。出会った野鳥はホオジロ.カシラダカ.ベニマシコ.エナガ.メジロ.アオジ.カワセミ.シロハラ.モズ.ジョウビタキとのお馴染みさん..... 風も無く穏やかではあったが早々の帰宅...... ベニマシコだけ....... 訪問閲覧ありがとうございました
2月2日(木) 気温上昇鈍く冬の寒さ戻る 体調管理に注意 リッキー、トリミングの日、いつもの震え行動 中国外交、「戦狼」が「微笑」に急旋回 ロシア不信募る 王子動物園、野鳥のカラスの死骸から鳥インフル 2日から臨時閉園に 神戸 2023年3月「千里中央公園」に「カフェ」や「ミニショップ」を含む収益施設 サントリー100年 日本初の本格ウイスキー飛躍の軌跡 朝6時 朝の準備 6時40分 みんなでいつもの散歩、白に会う 8時50分 久恵、美容院でカット、送り迎えは私とリッキー 11時前 リッキーをトライチ屋さんに連れていく、トリミングの日 12時 近所の北斗ラーメン屋で昼食、いい店見つけた 1時過…
2022,2023年のこの冬のシーズン、野鳥に出会うことが非常に少ないとこれまで言ってきましたが、今でもその印象に変わりはありません。これまでであればマヒワ、ルリビタキ、ツグミ、アオジなどにもっと多く出会っているのですが今シーズンはそれがほとんどありません。本当に鳥インフルを心配しています。さて今日の写真は今日2月2日に出会った野鳥のご紹介です。1枚目は自宅近くの文殊の森公園のコゲラです。コゲラも今シーズンは出会いが少ないと感じています。今日はこの他にカケスも見かけましたが写真は撮れませんでした。 2枚目は岐阜市近郊にある自宅の隣の栗畑に来たジョウビタキのメスです。彼らは毎年ここを訪れるのです…
コガラ・エナガ 2月2日(木) 六甲山頂近くの鉢巻トンネル付近で、 出会った方に聞くと この付近は カヤクグリ街道と言われ カヤクグリがよく出るところだそうです。 雪が積もっていましたが、カヤクグリが数羽出てくれました。その カヤクグリ そして、 コガラ エナガの群れの中にいました。 エナガ ヤシャブシの木に群れでやって来ました。 ハギマシコは何処かへ行っているようで、見つけられませんでした。 後鉢巻は初めてだったので下見のつもりでいました。 どんな野鳥が見られるのか、 これからを楽しみです。 今日は鳥数は少なかったですが、 樹氷も観れたし冬山を体感できて良かったです。 www.burarip…
最近、なかなか歩きに行けなくて・・ダム周辺を車で散策 シジュウカラ ヤマガラ ジョウビタ(雌) メジロ ルリビタキ(雄)この場所に10羽・・雄や雌・若まで!(^^)! カワラヒワ カケス シロハラ ハイタカ・・? オオタカ・・? 藪の中から・・タヌキ ここは、動物たちも多いです。アナグマ・イタチ・チョウセンイタチ・テン(顔だけが白い)・ウサギ・イノシシ・シカ 今回見れた野鳥が クマタカ・アオバト・カワセミ・カワガラス・コジュケイなどなど(1年を通すとまだまだ居ますが・・動物園ではないので、いつでも居るわけでは、ありません 全く居ないこともあります。
[EU]SCCS 最終意見 化粧品のαアルブチンとβアルブチンの安全性 Safety of alpha-arbutin and beta-arbutin in cosmetic products 1 February 2023 https://health.ec.europa.eu/publications/safety-alpha-arbutin-and-beta-arbutin-cosmetic-products_en ・αアルブチンはフェイスクリームに最大2%、ボディローションに最大0.5%まで安全 ・βアルブチンはフェイスクリームに最大7%まで安全 ・αアルブチンとβアルブチンの同時暴…
Merops philippinus -ハリオハチクイ- Fujifilm X-T5 / XF70-300mm f4-5.6by YOTARO Suite #bkk ハリオハチクイの捕食シーンが見れる池にやっと辿り着きました(ちなみにこれはタイの話です)。何となくここかなという場所はわかってましたが、池のふもとで大きなレンズを構えてるタイ人のおじいさんを見つけて、これは交ざるしかないと、得意のジャパニーズオジギをして仲良く一緒に撮影させてもらいました。が、しかしハチクイのスピードが想像以上に速く僕のフジのカメラX-T5ではオートフォーカスが間に合わず捕食どころかこの写真で精一杯。おじいさんは隣…
初めまして、喜名子(きなこ)です。 最初の記事ということで、 まずは自己紹介など…🖋 私は国際結婚をして、 アメリカの田舎に暮らす50代の女性です。 早いものでアメリカ暮らし3年目に入りました。 家族はアメリカ人の旦那さんと愛犬です。 国際結婚のことや、 日々の暮らしなどを少しずつ書いていければと思っています。 あと、Amazonで電子書籍を出しているので、 電子書籍の出版についても書ければいいな。 基本、原稿の執筆から出版までの作業は、 パソコンを使って自分一人ですることも可能です。 趣味は縫い物、そして小説を書くことです。 ジャンルがかなり違うので、ペンネームを変えて、 またKindleで…