YaTeXのこと.
野生の鳥。ただし家禽やペットが野生化した種類の場合は微妙。 特にペットの野生化種は籠抜け(カゴヌケ)と呼称され、野鳥マニアの間では野鳥と区別されている。 ※日本の野鳥としては、コジュケイを野鳥として扱うか論議に登る。 外来種としてハッカチョウがあるが、台湾に分布するハッカチョウが石垣島に飛来するとの報告もある。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
今朝もツミ広場での観察、その後は池での探鳥。 ツミ母さん セミ?を捕食 チビちゃん、何かを探しているのかな? 落としたエサでした 池で、カワセミのオス君 チビちゃん 2羽のチビちゃん 以上2025年7月11日撮影
あちこち視線を巡らせて虫を探し回るヤマガラ成鳥 6月に撮影したので巣で待つ雛のための食べ物探しだと思われます 黒 赤茶 灰色 の羽色は鮮やかで一目でヤマガラとわかります 前回の記事と同じくカラ類の混群に参加していたヤマガラ幼鳥 全体的に淡くぼんやりとした羽色で 樹皮の色に溶け込んで見えます 天敵に見つかりにくい目立たない色合いです 坊主頭の少年のようで可愛らしい後ろ姿ですね。 でも、できればこっち向いて かわいい顔を見せておくれ 撮影されていると気づいてじっと見つめてきました。 ヤマガラ成鳥 首のあたりの羽毛がボサボサして痩せているかのように見えました。 子育て期が終わると多くの野鳥たちは換羽…
蒸し暑かった。 凪の干潟なので当然なのですが 湿度が高くて蒸し暑く汗が止まらない環境でしたが、曇りがちで直射日光が和らいでいたため野鳥達には都合が良かった模様。 この日はコアジサシ目当てだったので 着いて早々に目的達成。 コアジサシ(豊見城市2025年7月6日) 2羽しか居なかったけど狩りの様子を堪能できたので良し。 コアジサシは写真が多いので別記事に分けます。 キアシシギ達もやってきました。 キアシシギ(豊見城市2025年7月6日) 近隣の農地の方からムクドリの群れがやってきて通り過ぎていきます。 ムクドリ(豊見城市2025年7月6日) ムクドリは沖縄では比較的珍しい野鳥ですが ここ数年 個…
昨日夕方の雨は、すごかったですね。☔⚡ さいたま市でも一部、道路が浸水したところもあるようですが、気温も一気に低下。 昨夜は久しぶりにエアコンなしで寝ることができました。 この涼しさもいつまで続くことやら・・・・・ さて、今回は、久しぶりに沼の様子を見に行ってみたものの、あまりの暑さに早々に退散したお話。 6月27日、沼には長らくご無沙汰してるし、今年はまだヨシゴイが撮れてないので、酷暑を覚悟して、朝早めに出かけてみたのですが・・・・🚃🚌 バス停「伊佐沼冒険の森」から沼の北ポイントに着くまでに汗びっしょり!! コアジサシは10数羽いるようですが・・・・・ 遠くの杭の上にはコサギとカワウ。肝心の…
早くも、10日間の夏休みを取ったベルさんです そろそろフィールドの様子も気になるのですが、 中々思うようにはなりません、3日間も発熱無しで もう大丈夫と思った所で、息子が発熱リターン(^^; これではやっぱり、まだ外は出歩けません チョビン殿も、平熱ですが普段よりは高目ですね これがコロナなのでしょうね 歯磨き剤のシュミテクトが辛い、 味は何となく分かるけど、臭いがしない 息子は今になって、激しい咳が出始めた もしかしたら、コロナの後遺症かも知れませんね ピークの時は熱だけだったけど、これが治りかけの サインだと思えば良いのかなぁ~ ビールも匂わないので、美味しくないと言いながら、 毎晩飲んで…
近く過ぎて尾羽が切れてました (^^; ノートリ画像です。 羽繕いをしていたのですが、ちょっと逆光気味で残念でした。 前日の雨露でしょうか? 訪れる前にもやっていた朝露でしょうか?? 尾羽の短い親鳥もやって来ました。 ↓ 当日の様子はこちらをご覧ください。サンコウチョウ | 気まぐれ春夏秋冬・・・てっちゃんの野鳥ブログ
『鳥達がいる風景』 今日のれんこん畑の風景。 大きく育ったハスの中には、入っていけない為か、 みんな仲良く田んぼの方に集まっていました。 このゆるい風景がとても好きです。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
2025年 7月02日 水曜日 くもり ツバメ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、スズメ、ムクドリ、ウミネコ、トビ、 が、 いました。 7月03日 木曜日 くもり ヒヨドリ、ハシボソガラス、スズメ、ヒバリ、アオサギ、ダイサギ、ホオジロ、 トビ、ドバト、ウグイス、ムクドリ、ツバメ、イソヒヨドリ、キジバト、 が、 いました。 今朝、早くから テレビでの野球観戦! また、まけてしまった。これで6連敗 12日からの(日本時間) 3連戦 白星はつくのだろうか??? だめでも、オールスター後に 立て直せれば、安心して観戦できるだろう! 頑張れ ドジャーズ!
今日も、朝からツミ広場での観察。 この辺りはトカゲが多いのか、今日もツミ母さんトカゲをゲット。 チビちゃん ツミ母さん トカゲをゲット 以上2025年7月10日撮影
林縁でカラ類の混群に遭遇できました コゲラ シジュウカラ ヤマガラ エナガ メジロ それぞれの家族群が一つの群になって行動をともにしていました 異なる種類の小鳥たちが集まることで 食べ物探しや天敵への警戒が有利になります 敵襲にあった場合でも数が多いほど目くらまし効果が高まり生存率が上がります 一番近くに寄って来てくれたのはコゲラでした コゲラ(小啄木鳥) Japanese Pygmy Woodpecker 全長約15cmキツツキ目キツツキ科アカゲラ属◆e-Bird コゲラ ebird.org 枝の上でダンスのような動きをしていたシジュウカラ幼鳥 何か食べられそうな昆虫を見つけたようでした。 …