難民の地位に関する条約及び難民の地位に関する議定書に則り、難民である外国人が難民認定申請を行い、法務大臣から難民であるとの認定を受けること。 「難民」とは、人種、宗教、国籍、特定の社会的集団の構成員であること又は政治的意見を理由として迫害を受けるおそれがあるという十分に理由のある恐怖を有するために国籍国の外にいる者であって、その国籍国の保護を受けることができないか又はそれを望まない者とされていまる。 日本国はその認定基準が非常に厳しいと言われている。
二十年前に出版されたこの判例集を読むことにどんな意味があるのか、いまひとつ定かではないが、ただいま「読書デモ」中であり、先日読んだ『入管問題とは何か――終わらない〈密室の人権侵害〉』の著者、児玉晃一さんの本が読みたかったので、手に取った。/ 【⑥名古屋高裁平成16年2月2日決定(略) ビルマ難民に対して発付された退去強制令書の収容部分・送還部分の執行停止が高裁段階でも認められた事例 「回復の困難な損害を避けるための緊急の必要」 「収容(拘禁)が違法なものであった場合、それによって被った損害は原則として金銭により賠償されることになるところ、拘禁反応は精神的なものであり、拘禁反応により精神に変調を…
著者は、2008年に毎日新聞川口通信部に赴任する。そこには、たくさんのクルド人が住んでいた。 著者が、毎日新聞埼玉版に、2017年12月から2018年8月まで、24回にわたって連載した「故郷遥か 川口のクルド人」を基に、全面的に書き下ろしたもの。 映画『東京クルド』(監督: 日向史有、 エミ・ウエヤマ、 本木敦子/2021年)や『マイスモールランド』(監督: Emma Kawawada、 川和田恵真/2022年)を観る前や観た後で読むと、クルド人に対する理解が一層深まるのではないか。 現在の日本の入管・難民認定制度の矛盾を、制度面からではなく、クルド人の生活の側から描いている。 とても読みやす…
「強制労働」改め 「技能実習」と呼ぶ。あ〜らほんとに現代的だわね!/ ◯緩やかな 処刑機械と 人のいう 黒く塗りたる 入管の壁/ 簡潔にして明瞭。 蝶のように舞い、蜂のように(本質を)刺す。 これぞ良書である。 【厚生労働省の「外国人技能実習生の実習実施者に対する監督指導、送検等の状況(平成三〇年)によると、二〇一八(略)年には、全国の労働基準監督機関が、実習実施者に対して、七三三四件の監督指導を実施し、その七〇・四%にあたる五一六〇件で労働基準関係法令違反が認められている。】(第1章 外国人労働者と人権)/ にもかかわらず、技能実習生は、①送り出し機関との約束②職場移動の自由がない③ 送り出…
ウィシュマさん死亡事件は、最低でも業務上重過失致死罪、いや違う、そんななまやさしいものではない。 この事件こそ不作為による殺人罪ではないだろうか? 病気の症状を訴え、病院に連れていってほしいとのウィシュマさんの必死の訴えに対して、頭から詐病と断じ、病院に連れて行かずに死に至らしめた入管側の判断には、もし、病気が本当で、治療が遅れたことで結果としてウィシュマさんが死ぬようなことがあっても、それはそれで仕方がないという未必の故意があったのではないだろうか?/ 入管施設、いや日本の入管制度そのものが、フランツ・カフカ「流刑地にて」の処刑機械なのだ。/ ◯収容所での死亡者数(1993年〜2022年):…
入管施設における死亡事案に関しては、先日読んだ『入管解体新書』の感想に書いたので、ここでは割愛する。/ 《社会世界の端役である女性たちには、最後の行き場として、あらゆる危機の影響が、どうしようもなく収斂するのである。》(ピエール・ブルデュー『世界の悲惨Ⅱ』)/ この国において、あらゆる矛盾が収斂していくのは、非正規滞在の外国人・難民の下ではないだろうか? 逆に言えば、入管問題にはこの国の諸制度の根底にある非人間性が端的に現れているのではないだろうか?/ ここで、五十年前の言葉を引用したい。/ 【入管問題は決して在日「外国人」の問題でなく、抽象的な人権・人道一般の問題でもない。それはアジアにおけ…
この国の入管・収容体制の非情さ、その非人間性に怒りを禁じ得ない。/ ◯収容所での死亡者数(1993年〜2022年):26人/ 死因:病死(脳血管疾患や心筋梗塞など)16人、自殺8人、暴行死2人/ 国籍:イラン3、フィリピン3、ベトナム3、中国2、インド2、ナイジェリア2、ガーナ2など。/ なぜか、アジア・アフリカ国籍の人がほとんどである。その根底には、アジア・アフリカ出身者への抜きがたい差別と蔑視が存在しているのではないか?/ ◯原因、治療体制: 収容者が症状を訴えても、職員は最初から詐病と断じ、病状が悪化しても外部の 医療機関へ繋げていない、急変しても(死亡しても)気づかない、救命救急措置が…
はじめに、twitterでこの本の存在を教えてくれた「クルド人難民Mさんを支援する会」さんに感謝したい。 そして、今、この小説を書いてくれた中島京子さんに。 読む者をぐいぐい引き込んで、ストレートに感情に訴えかけてくる物語に、文学の力を感じた。 この物語は、まさしく、今書かれなければならなかった物語だと思う。 まず、この物語を読んでみてほしい。/ 小3の娘マヤと暮らすシングルマザーの保育士ミユキさんは、東日本大震災のボランティアで被災地の保育園を訪れ、スリランカ人のクマさんと出会う。 東京に帰って来たミユキさんは、偶然クマさんと再会し、いつしか交際するようになる。 だが、ある日、クマさんは会社…
公開日: 2022年5月6日 日本の入管・難民制度の非人間性と、その抑圧の中で懸命に生きているクルド人親子の姿を描いている。 映画『東京クルド』でも描かれていたが、仮放免者は就労が禁止されている。 おまけに生活保護の受給も認められていない。 県を跨いでの移動も原則禁止だし、保険がないので医者にも行けない。 生きていくためには、当然不法就労せざるを得ないが、それが入管に見つかると、いつ収容されるか分からず、いったん収容されるといつ出られるか分からない。 日本政府のアジア・アフリカからの難民に対する扱いは、まるで猫がトカゲを弄んでいるかのようだ。 自らの手中で好きなだけこづき回して、ボロボロになっ…
解体作業に従事しているクルド人青年と入管職員とのやり取り。 『職員 まだやってる仕事 解体の仕事でしょ 青年 そうだよ 職員 それだけ?収入源としては 他にお父さんとか 青年 親父と俺だけ 仕事しちゃいけないの? 職員 そう仕事しちゃいけないの 青年 なんで? 職員 ここに書いてあるじゃない? 仕事しちゃいけないって 青年 なんで? 職員 仮放免のルールだよ 青年 なにそれ 法律だから正しいの? 法律 全部正しいわけじゃないよ 例えば俺 仕事しないじゃん どうやって生きていけばいい? 職員 それは 私達どうすることもできないよ それはあなたたちでどうにかしてほしい】/ この国の難民認定・入管制…
www.youtube.com ある若い女性のベルギーでのビザ申請の為の面接からこの映画は始まる。不法移民なのか。 正面を見据えてはいるが、オドオドとした眼差し。立体感がなく、不作為に揺れる記録に徹しているかのような映像は勿論それが狙いで撮られている。 ダルデンヌ兄弟監督の最新作はいつものように観る者に「これから始まるお話しは」と語りかける体裁を取らない。目と耳を澄ませてそこで起きている事を理解して行かなければならないスリル。彼女の口から発される自国名はベナン。 ベナン共和国|外務省 これを書くために検索したが、旧フランス領で公用語はフランス語。だから彼女ロキタも、そして弟とされる少年トリも異…
あの難民認定のときに 特定の参与に恣意的に審査が集中していることが 明らかになったことから 立法事実に満たしていないとして 入管法「改悪」反対の声が大きくなっているが (松戸市民ネットワーク「たんぽぽ」より。 先月7日に高円寺中央公園で入管法改悪反対集会が行われた、3500名が参加。21日では渋谷で 7000人参加の反対集会も。ウィシュマさんの妹さんも国会は再発防止のための議論をと訴えた。) 明日6日に参議院の法務委員会で 事実上の強行採決で可決成立されそうだ。 きのうも反対のアクションが 国会前などで行われている。 www.msn.com 「仲間を殺すな」 この言葉の意味とは、たとえ日本の国…
お知らせです。 「中村医師が命がけで私たちに教えてくれたこと―平和そして人の道」を東京・小金井市の市民講座で2回にわたりお話します。7月8日、15日(土)14-16時で、ご関心ある方はお問い合わせください。 小金井市在住、在勤、在学でなくとも定員まで余裕があれば受けつけるそうです。 テレビのチャンネルをザッピングしていたら、たまたまNHKは「みんなのうた」をやっていた。この番組を観ることはないのだが、そのとき「遠い世界に」をカバーする野太い歌声が流れてきた。男か女かも分からないが迫力ある歌いっぷりが気になり、後で調べたら、伊東妙子というシンガーで、T字路sというユニットで歌っているという。 h…
難民を助ける会への公開書簡: 「出入国管理及び難民認定法改正案と難民を助ける会の立場について」(2023年5月18日)について 難民を助ける会 会長 長 有紀枝・理事長 堀江 良彰 様 1996年の地雷廃絶運動以来、折にふれて貴会の活動を微力ながら支援してきた者として、今般の入管法改正問題における貴会の対応に深刻な危惧を抱き、ここに公開書簡を発します。 「出入国管理及び難民認定法改正案と難民を助ける会の立場について」(以下、「立場」という。)には、 【今回の審議について、難民を助ける会として意見を述べることは差し控えさせていただきます。それは、私たちがこの重大な問題に無関心であるからではなく、…
往生際の意味を知れ!(7) (ビッグコミックス) 作者:米代恭 小学館 Amazon 5月8日の視聴 ・『桂文枝の演芸図鑑「江川卓 令和ロマン 柳亭市馬」』 →腕上がってるなー、“令和ロマン”!つかみが落語家なんだよな。やだなー、深夜の運動会。誰が扶養家族だ。 →序盤と中盤の発言、および通しで繰り返してた「校長はあるべき場所へ戻って」などを、終盤に向けて全部回収してんのも凄い。なんで昨年のM-1グランプリの敗者復活戦、いちばんウケてたのに決勝に上がれなかったのか理解に苦しむ。オズワルド出したかっただけでは(オズワルドも好きだけどさ…)? →柳亭市馬「普段の袴」。52〜53の侍。この頃だと隠居の…
レストランの看板を掲げているので、食事しようと店に入ると、身ぐるみ剥がれて殺されてしまうという、宮沢賢治の「注文の多い料理店」のような、「殺人レストラン」があったとしましょう。料理を食べに来たら、料理をされてしまう、おそろしい店ですが、看板は「レストラン」となってます。 店に入ると、ウェイターがいます。注文をとりにくるかもしれません。でもほんとはそれはウェイターではありません。あえて言うなら、「注文をとりにきたふりをする殺人鬼」です。店の奥には料理人がいます。料理を作っているように見えるかもしれません。でもそれは、料理人ではなく、「料理を作っているふりをする殺人鬼」です。店の掃除をしている人が…
2023年入管法改悪問題――「日本人中心主義」という主流秩序の現れ 大学の講義のレジメの一部、にゅかん問題に触れたので、ここにアップしておきます ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 2023年、入管法改悪が自民党政権によって強行されている。改正案の根拠が怪しく、日本の難民認定率はゼロに近く、審査する側(難民認定制度)に大きな問題があることも明らかになった[1]。 難民認定されなかった外国人の不服申し立てを審理する「難民審査参与員」の審査件数を巡り、斎藤健法相は、参与員1人が「1年6カ月で500件の対面審査は可能」と言ったが、直ぐに言い間違いだったというお粗末な状況。難民審査参与員は…
移民も難民も「受け入れる」ことより「出さない」ことが肝要です。 「軒を貸して母屋を取られる」ことは、断固回避すべきです。 www.youtube.com 何故、我々が選挙に行き投票するのか?我々の生活の保証の為だと思います。その為に立憲民主党なんて政党や党員は不要です。 偽装難民による犯罪が日本で行われているのに偽装難民を助けるなんて以ての外。入管法改正に反対している国会議員の素性やバックグラウンドも調べて欲しい。 そもそも何で今だに難民なんて受け入れてるんだ?難民受け入れとか混乱の元にしかなってないんだから止めろよな 日本に住んでる日本人が難民化しそう 選挙って「この人を当選させる!」方式か…
🔲上野千鶴子さん、ツィッターでお祝いメッセージです! 内田樹さんがリツイートしました 上野千鶴子 @ueno_wan · 6月2日 やった!よかったね。このところの名誉毀損裁判の判決の流れからいえば当然の判決だけど。ここまで原告ががんばらなくちゃ勝訴がかちとれないっておかしい。 引用ツイート フェミ科研費裁判支援の会 @femikaken_shien · 7時間 【控訴審勝訴!】 5月30日大阪高裁は杉田水脈議員に対し、原告の牟田和恵(現大阪大学名誉教授)に33万の賠償を支払うように命じました!京都地裁の不当判決を覆す逆転勝利でした これまでご支援いただいた全ての皆様に深く感謝申し上げます。 …
映画 テレビ番組 ラジオ番組 配信作品 Podcast YouTube TikTok 本・漫画 イベント・観戦 展示 おいしかったもの 場所 買ってよかったもの 走った距離 好きな曲 好きな人 映画 新作 ●ジェームズ・ガン『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3』(2023年5月3日) ●シャーロット・ウェルズ『aftersun/アフターサン』(2023年5月26日) 旧作 ●リチャード・リンクレイター『ビフォア・サンライズ 恋人までの距離』(2023年5月4日) ●レイン・アレン・ミラー『ライ・レーン』(2023年5月10日) ●濱口竜介『ハッピーアワー』(2023年5月27…
☆低次元の少子化対策 大阪府が高校授業料の無償化を行うそれ自体は賛成だが、それで少子高齢化の歯止め2%でもなるかといえば1%もないと思う<社会主義国や一部の高福祉国など大学まで無料の国でもそれが少子化対策には効いてない> 賛成の部分は<教育格差を少しでも減らすため>実際は私立の負担や裕福な家庭は塾などに費やせ逆に格差が広がる部分が出てくるかも知れないが少なくとも授業料に関しての負担は減る 本当に予算を付けたければアメリカみたいに教科書は貸与し日本みたいに無償供与型を止めたりもっと節約できる部分はいくらでもある(体操服もユニクロにゼッケンを付ければ済む) 話は逸れたがもう1つだけ教育的なことを書…
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/202306020000036.html ★拙速な健康保険証の廃止とマイナンバーカードへ一本化に向けて先月31日、参院地方デジタル特別委員会は与党の強引な採決で可決した。まして首相・岸田文雄はマイナンバーカード保険証の誤登録、マイナポイントや公金受取口座と本人が一致せず、別人の口座がひもづけされるなどのトラブルが相次いでいることからデジタル相・河野太郎にデータやシステムの総点検などの徹底を指示。厚労相・加藤勝信にもマイナンバーカード保険証の別人登録などすべての加入者データの総…