奈良県と三重県の境界にある山。標高1,248.4メートル。台高山脈の北端に位置している。
元・大相撲力士。
1944年6月16日生まれ、米国・ハワイ州(マウイ島)出身。現役時代は高砂部屋に在籍。
1964年春場所に初土俵。1968年初場所に新入幕(外国出身では初)。
1980年に日本に帰化。日本名は渡辺大五郎。
幕内在位は97場所、最高位は関脇。永谷園や丸八真綿など数々のCMに出演していたことからCM横綱とも呼ばれていた。
引退後は東関親方として曙太郎や高見盛を育てた。
2009年夏場所を最後に部屋を潮丸に譲って角界を去る。
リスト::大相撲力士
台高山脈縦走について 台高山脈縦走で使用した地図と高見山登山口までのアクセスについて 台高山脈縦走!高見山登山とルートの様子と熊出没について 台高山脈明神平までのルートの様子と熊出没について 明神平でテント泊!水場、テント場、あしび山荘の様子 台高山脈縦走(高見山~明神平)までのルート標高差・コースタイム詳細 まとめ 台高山脈縦走について 先日、GWの連休を使って、奈良・三重県にまたがる台高山脈をテント泊で縦走してきました! 数年前から温めてきたプランだったのですが、新型コロナもありまして、延び延びになってしまっておりました。 非常にマイナーな台高山脈ですが、私の様なMな乙女心や藪漕ぎが大好き…
しまなみ行こう。 向島へ。 ええ天気じゃ。 尾道水道渡り。 向島へ。 のんびり、 一周。 今日は、 四国が良く見える。 どっからでも、 見える。 桜見に。 高見山上る。 四国、 よ~、 見えるな。 今日は、 訪れる人多い。 下る。 荒れた道。 上りも下りも厳しい。 何時もの、 ホリゾンタル。 フェリー乗り場で、 知り合いのベテランさんに会う。 左の自転車走行6万キロ !? 凄いなあ。 しまなみサイクリング日和、 四国が本当に良く見えた。
さてさて、今日は奈良県と三重県にまたがる高見山まで登山。高見山といえば1000本のしだれ桜で有名な山ですな。吉野の桜の次に美しい桜スポットかなと。出来れば朝7時台には家を出たかったんだけど、起きるのが遅かったわ。ようやく家を出れたのが9時だった。 で、相変わらずGoogle先生は過酷な道を選ぶ。たかだか4分早く到着するだけなのに、なんでわざわざこんな酷道を・・・まぁ嫌いじゃないけど。 ようやく目的地である「たかすみ温泉」へと到着。朝9時に大阪を出てて、約2時間、10時45分に到着したんだけど、駐車場はほぼ満車状態。 うーん、やっぱりかなり出遅れたかなぁ。高見山登山のスタンダードなルートはこの「…
いらっしゃいませ。 週の真ん中、水曜日です。「水はいのちのおかあさん。」 戸締り用心火の用心一日一善_水曜日.mp4 - YouTube ※「海の匂いのお母さん」BY鳥羽一郎さん、、、ではないです。 少年時代、毎日のようにCMで流れてました。 曜日ごとにちゃんと歌詞があって、、、、でも、なぜか土日の印象は薄いな。 いや~、それにしても模型というのは改めて面白い、、、。 「また、いきなり何言ってんの?」と!? 多くの方がそうであるように!?(模型に限らず)趣味を同じくする方のHPを拝見したりするのですが、仮に同じキット(製品)であっても1台として同じ仕様(の組み上がり)はないのではないかと。。。…
昨夜からの雨。 昼頃やっと上がる。 行くぞ。 向島。 そろそろ、 桜? まだかあ。 でも、 あの穴場スポットなら咲いてるか? 行ってみよう。 の前に、 高見山。 久しぶり。 ん? NCR 700 で初か? この峠(ここまで結構な上り)で曲がると、 ほお、 中々じゃ。 近づいて来た。 しかし、 この辺りから酷い路面荒れ、 更なる急勾配、 厳しい。 ここ、 途中唯一見晴らし良い所。 もう一頑張。 登頂。 や~、きつかった。 が、 ええね。 展望台へ。 やっぱり、 ええね。 うん、 うん、 ええね~。 さて穴場へ。 見えるね。 ん? 微妙な色じゃな? 上り、 立漕ぎでリアが滑った坂。 路面湿っており…
2月7日(日) 今日は『ツーリングクラブDB』の定例ツー。 予報では3月並みに暖かくなるとのこと! でも、朝はさみぃのぅ~🥶 9:00 道の駅 みはら神明の里 今日は好きな場所へ集合して 好きな場所で離脱してもらいます。 出発前にもりこ隊長がチョコ配ってました。 来週バレンタインだからな。 でもな、そのチョコ実は… では8名で出発です! 先導はお任せして尾道に来ました。 尾道大橋を渡り向島へ! 高見山展望台 う~ん、良い眺め! 2名合流。 朝早いので駐車場も空いてます。 と、ここでフェリー乗らない? って提案が! みんなで相談して・・・ 乗りました! 歌~戸崎フェリー ●乗船時間:約3分 ●距…
11月24日 cannondale CAD3 saeco で向島へ。 そういえば、高見山に登ったことが無かったので、登ってみましょう。 スタートはいつもフェリー。 来た来た。 久々、老舗のパン屋さん。 あんぱん、メロンパンがおいしい。 のだが・・・、 ・・・値上がり? ・・・嘘お。 悲しみを堪え、 高見山へ。 ここらから登るんだろう・・・と思ったら。 こちらは、遊歩道でした。 間違った。 ここでおやつのパンを食べました。 生憎の天気、 ですが、 水墨画っぽい写真が撮れたのでよいでしょう。 登るぞ。 結構な坂ですね! そこそこ登って来たけど・・・まだある、ね。 登った! 高見山、あなどるなかれ。…
5月22日の日曜日はちょびっと走ってきました。 朝7時頃自宅を出発💨今回は一般道のみで行ってきましたよ😃 吉野〜高見山〜飯高〜松阪と言ったコースです! 天気も良くて快適に走れました😊 三重ランチとなると鰻?焼肉?鶏焼肉? 結局鶏焼肉行く事にしました。 色んなお店ある中で今回行ったのは とりいち0598-58-4780三重県松阪市伊勢寺町2640-1 https://tabelog.com/mie/A2401/A240102/24007194/ 11時開店で到着したのが、10時半頃でした。この時は親父の前に車のお客さんが1グループだけでした。 久々に訪問すると店内はリニューアルされていました。コ…
金曜日はお休み。久しぶりに行くぞ奈良!と意気込み、早朝5時出発。冬と違い既に空は灰明るく、6時過ぎに橿原市の橿原神宮に到着。かなり大きな神社であることは知ってましたが、今まで何となくスルーしてました。前日に予定を考え、「そうや!橿原神宮行ってないやん」と組み込みました。あぁ〜、この道をこっちに曲がるとあったのね〜と独り言を呟きつつ駐車場に車を停め、第一鳥居前に辿り着きました。神橋の向こうに第二鳥居が見えます。早朝ですが、パラパラと参拝者が来ていました。大きな手水舎。近づくと自動でお水が出ます。ハイテク。南神門。紀元二千六百八十二年の文字が掲げられていました。神門から中に入ると、広ーい玉砂利の…
地方では全く見かけない電動キックボード でもニュースとかでマナーの悪さや飲酒運転など報道されてるので コンクリートジャングルの東京では乗ってる人もいるのだろう 便利そうに見えて実際はかなり不便な電動キックボード 要するに走るルート次第 しかし多くの人は最短距離を進もうとするので交通量など考えずにルートを設定 これは自転車でも同じことだが 朝のラッシュ時に幹線道路の車道をフラフラと蛇行しながら逆走するママチャリ老人もたまに見かけるが 死にたいのか?と思うほどの行為でもあるが 道交法をわかってないのだろう で、今回の電動キックボードの走行実験は埼玉県警が実施 流石に警察も今後東京みたいに こんなお…
皿ヶ嶺(高見山)に生育する希少植物と保全について考える会議が行われました。皿ヶ嶺には、絶滅危惧植物を含む多様な草原性植物が生育しています。それらの草原植生を保全していくためには、立地特性に応じた管理方法を検討することが重要です。今後、地元の方々や有識者を交えてプロジェクトが始まります。
木村玉治郎 三役格行事 木村玉治郎、腰痛のため本日休場 十両解説 君ヶ濱親方 千代嵐とは小学生の頃からずっと相撲仲間。全国大会でもよく顔を合わせていて、関取になるタイミングも同じだった。ケガで下に落ちている時も特別な思いで見ていました。なんとか関取に帰ってこないかなという思いで待っていた。 (千代嵐:君ヶ濱親方は私の分身です)普段は「相棒」と呼ぶくらい仲がいい。土俵に上る姿を見るだけでもちょっと胸が詰まる。 炎鵬は実際対戦すると思ったより小さく見えて当たらない。 炎鵬は(相手の)料理の仕方が上手。(吉田アナ:調味料もたくさん持っていますしね) 先場所、部屋の若手琴ノ若が敢闘賞を取った千秋楽のあ…
本来はGW中に帰省して、実家のそばの高見山に登るつもりだったが、喘息の発作が出たので規制は取りやめにした。その代わりと言っては何だが、5/5子供の日に近所の山を走った。 コースは竜王山近くから東海自然歩道に入り、そのまま東海自然歩道を竜仙峡を登り萩谷に出て、摂津峡まで行き、その先は東海自然歩道から分かれて三好山に登って帰るというルート。 ちょっと確かめたいことがあって今回はこのルートにしてみた。 1点目は、Ride with GPSのOSM Outodoorによると、東海自然歩道の竜王山への登り口が以前行ったところと違っていて、忍頂寺小学校の向かいのあたりから斜めに登るようになっていること。以…
半年に一度の定例行事です。 自分なりにできる限り調べてはいますが誤りがあったり抜けているものがあったりしているかも知れません。 補助金交付決定 総務省のサイトの「予算執行の情報」というページで「補助金等交付決定」というEXCELファイルをダウンロードして「民放ラジオ難聴解消支援事業」という事業を探します。補助金の名称としては「無線システム普及支援事業費等補助金」で、その事業の対象がいくつかあるうちの一つに「民放ラジオ難聴解消支援事業」があります。 令和3年度の第2次の交付決定は昨年8月27日付。 昨秋の時点で各地方の総合通信局から発表があったのは青森県つがる市、『コミュニティFM放送(五所川原…
こんにちは!きりみです🐟今回は赤ちゃんと登山、アウトドアの記録のつづき!雪山編です❄️赤ちゃんの防寒対策、服装についても書いていきたいと思います✍️ 前編はこちら kirimi0216.hatenablog.com 12/5(9m19d)高見山 1248m 数日晴れていて気温も高かったようなので地面に雪はありませんでしたが、霧氷が綺麗でした❄️霧氷、樹氷とは過冷却された霧、水分が樹木に衝突して凍結したもの。ここ高見山は関西のマッターホルンなんて呼ばれていて(笑)霧氷が有名なスポットです😊本格的な雪山装備がなくても軽アイゼン(チェーンアイゼン)などで手軽に白銀の世界が楽しめると人気なようです。 …
●歌は、「あさもよし紀伊人羨しも真土山行き来と見らむ紀伊人羨しも」である。 和歌山県橋本市隅田町真土「真土」交差点南側万葉歌碑(調首淡海) ●歌碑は、和歌山県橋本市隅田町真土「真土」交差点南側にある。 ●歌をみていこう。 ◆朝毛吉 木人乏母 亦打山 行来跡見良武 樹人友師母 (調首淡海 巻一 五五) ≪書き下し≫あさもよし紀伊人(きひと)羨(とも)しも真土山(まつちやま)行き来(く)と見らむ紀伊人羨しも (訳)麻裳(あさも)の国、紀伊(き)の人びとは羨ましいな。この真土山を行くとて来(く)とていつもいつも眺められる、紀伊の人びとは羨ましいな。(『万葉集 一』 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より…
4月8日 三原 筆影山 須波駅で降りて歩く、駅近くの桜は満開です。 友人がコロナワクチン接種後の発熱で、 当初予定していたよりも一週間遅れての出発で、 もう散ってしまったかと危惧していたのに、まだ桜は待っていてくれました。 山ツツジ 私はこのつつましやかな赤紫色が好きです だんだんと登って行くと展望が開けます宿禰島 小佐木島 佐木島 三原市街地 高見山と因島大橋 予想に反して頂上の展望広場の桜は散りかけていました。 少し前にも筆影山に登ったことがありました、 今回とは違い、登りは北側からのアプローチ 三原駅から歩きました。 yo3519.hatenablog.com この桜とは違う白い花に興味…
4月16日 奈良県吉野山(青根ヶ峰)時折、雨雲が通過する下、登山としては5年半ぶりの駐車場に向かいます。吉野と言えば、桜。「一目千本」と言われる桜は、山麓の下千本から始まり、中千本、上千本へと続きます。そして、最後を飾るのが奥千本。14日に満開を迎えた週末、大勢の観光客で賑わうことは予想されますが、吉野山最高峰「青根ヶ峰」経由で向かうことにしました。 吉野山と言う名前の山はなく、大峰山脈へと続くこの山域の総称。前回、青根ヶ峰経由で奥千本エリアに向かったのは11月。楓の紅葉が見頃を迎え、深まる秋の佇まいを見せている時です。 登山口は奥千本の東に位置する「あきつの小野公園」。枝垂れ桜や八重桜に見送…
地名を見てると不思議なものが多いですが、今回は武蔵国の地名についての一考。 ○いつも助かっております 男衾(おぶすま) 小被神社 - Wikipedia むかーし埼玉が武蔵国だった頃、男衾郡という土地がありました。現在では地名としてはほぼ消え去って、東武線の男衾駅などでわずかに名残りが見えるのみですが。 この「衾」って、和室に使われる建具の襖(ふすま)のことじゃないです。衾は布団、寝具をあらわす古語でした。 そういえば男衾郡の付近は、古来より古墳がとても多い地域だそうで。 現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。 熊谷市(大字小江川、野原、須賀広、千代、柴、板井、塩および江南中央一 - 三…
こんばんは。けーごです。 自転車でコマ図に挑戦しました。 かねてから、自転車でコマ図を走ってみたいと考えてきました。ただ、自転車にとって魅力的なコマ図であるためには、舗装路・平地・好景観が条件。機会に恵まれませんでした。 今回、ラリー仲間のともさんがしまなみ海道を巡る原付コマ図ツーリングを企画してくれたので、主催者許可のもと自転車で挑戦しました。
みなさんこんにちはnishiです。 今日から4月だと言うのに寒かったですね〜😣 さて私は奈良県に住んで30年になるんですが昨年まで高見の郷の枝垂れ桜を知りませんでした😅 料金 大人1,000円で無料の駐車場から山頂までバスで送迎してくれます🚌 高見山の近くの標高650mの丘の上に1,000本余りの枝垂れ桜があります🌸 今年は4月中旬頃がいいみたいですよ😊 奈良県は吉野の桜が有名ですが、こちらは穴場です🌸 今年も楽しみです😊 にほんブログ村